フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

【実例あり】二世帯住宅の間取りは3種類! メリット・デメリットを知って理想の間取りを選ぶコツ

二世帯住宅の間取り研究! デメリットを緩和する理想の間取りとは?

二世帯住宅は「プライバシーが守られない」「ストレスを感じやすい」などのデメリットが注目されがちです。しかし、間取りを工夫することで、これらのデメリットを緩和し、二世帯住宅のメリットを実感できます。

そこで今回は、「完全同居型」「部分共有型」「完全分離型」という3つの二世帯住宅のタイプについて、それぞれのメリット・デメリットを解説します。また、費用の相場や、間取りで失敗しないためのポイントも紹介します。

二世帯住宅の建築や間取りを検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

二世帯住宅の間取りは3種類!どんなところに気をつければいいの?

二世帯住宅は、「子育てを自分の親に手伝ってもらえる」「実家を建て替えるのと同時に少ない資金でマイホームが持てる」「将来、親が高齢になっても安心」など、さまざまな理由で検討されます。
ただし、2つの世帯が1つの建物に住むわけですから、普通の一戸建てにはない気をつけるべき点もあります。一級建築士の佐川旭さんにお話を伺ったところ、気をつける必要がある点として、以下の回答をいただきました。

「二世帯住宅のほとんどが、親世帯と子世帯の親子二世帯住宅です。親子二世帯住宅は、困ったときにすぐ助け合えるというメリットがある一方、プライバシーとコミュニケーションのバランスに十分気をつける必要があります。親世帯と子世帯の最適な距離感を探りながらじっくりとプランニングに反映することが大事です」(佐川さん、以下同)

二世帯住宅の分け方は、親世帯と子世帯の距離に応じて細かく分けることができますが、ここでは、1.玄関+水まわり共用タイプ、2.玄関のみ共用タイプ、3.完全分離タイプの3つに分けて、それぞれの特徴やメリット・デメリットについて見ていきたいと思います。

二世帯住宅(完全分離)のイメージイラスト

二世帯住宅を建てる際には「親世帯と子世帯の最適な距離感」を見極めたい

二世帯住宅のタイプ別特徴とメリット・デメリット

それでは、二世帯住宅のタイプ別にそれぞれの特徴とメリット・デメリットを見てみましょう。

完全同居型

完全同居タイプでは、親世帯と子世帯が生活に必要な設備をすべて共有するスタイルです。キッチンや浴室、玄関などを共用することで、家族の一体感が生まれやすく、親と子のコミュニケーションがとりやすいのが特徴です。

この同居スタイルには、ライフステージの変化に柔軟に対応できることや、間取りを自由に変更しやすいというメリットがあります。しかし、プライバシーの確保が難しいことや、生活リズムの違いからトラブルが発生しやすいというデメリットもあるため、把握しておくことが大切です。

以下では、完全同居タイプのメリットとデメリットについて詳しく説明します。

メリット①:ライフステージの変化にも対応しやすい

完全同居型の住宅は、キッチンや浴室、玄関などの設備が1つずつしかないため、一般的な間取りの住宅と大差はありません。そのため、転勤や子どもの独立、親が亡くなるなどで一緒に住む人数が変わったとしても、空くのは各自の個室程度です。デッドスペース(不要なスペース)が少なく、水まわりの管理に悩むこともないため、清掃などの管理が1つで済み、リフォームやリノベーションをしなくてもこれまで通りの生活が続けられます。

メリット②:間取りの自由度が高い

完全同居型の住宅は、多くの設備を共有するため、共用部分を多くすることでスペースを節約できます。その結果、個々の部屋を広くすることが可能です。限られた建築面積でも、希望通りに部屋を作ったり、リビングを広くしたりできます。また、いずれ一世帯になった場合でも、親世帯の部屋を子ども部屋や客室として利用でき、間取りの自由度が高いのもメリットです。

デメリット①:建築費用や生活コストを分けにくい

完全同居タイプでは、電気やガス、水道などの費用を世帯ごとに分けることができません。基本料金は一世帯分ですが、請求は一括になるため、費用が高くなることがあります。また、食費も二世帯分となることから、生活費全般を分けにくく、どちらがどのくらい負担するかで不満が生じる可能性があります。

デメリット②:プライバシーの確保が難しくなる

生活空間を共有するため、常に誰かが家にいる場合が多くなり、気兼ねなく友人を招くのが難しくなることもあります。また、プライベートスペースが限られるため、思うようにリラックスできないことも考えられます。他の同居スタイルと比べて、完全同居タイプは各世帯のプライバシーを確保しにくい点がデメリットです。

部分共用型【玄関+水まわり】

二世帯で1つの玄関を共用し、それ以外に浴室やキッチンなどの水まわりも共用するタイプです。

二世帯住宅(玄関+水まわり共用タイプ)のイメージイラスト

玄関+水まわり共用タイプ

メリット①:完全分離型よりも水道光熱費が安くなる

部分共有タイプでは、浴室やキッチンなどの設備を共有するため、基本料金は一世帯分のみで済みます。これにより、完全分離型と比べて設備費用や水道光熱費を抑えられるのが利点です。ただし、前述したように世帯ごとに水道光熱費を分けることは難しくなります。

メリット②:コミュニケーションが活発になる

部分共有型はプライベート空間を確保しつつ、玄関や水まわりを共有するため、親世帯と子世帯のコミュニケーションがとりやすくなります。また、リビングなどのプライベート空間は分けられるため、各世帯のプライバシーも守りやすくなっています。お互いのプライバシーを守りながら適度に顔を合わせることで、世帯間のつながりを感じやすくなり、親世帯の健康状態の確認や問題が起きた際の迅速な対応も可能となります。

メリット③:建築予算を抑えられる

キッチンや浴室などの水まわりの設備は、コストが高く、建築費用の中でも大きな割合を占める部分です。親世帯と子世帯にそれぞれ設置する場合、おのおの費用がかかるため、建築予算を圧迫します。

しかし、二世帯で水まわりの設備を共有すれば、用意するのは一世帯分の設備で良いため、建築費用を抑えることにつながります。玄関の共有に関しても、設置する玄関扉が1つで良いため、2つ設置する場合に比べて、建築費用削減に効果的です。

デメリット①:生活リズムの違いによるトラブルが発生しやすい

親世帯と子世帯で生活リズムが異なると、物音や照明が気になることがあります。例えば、「朝が早い」や「帰宅が遅い」場合、他の世帯に迷惑をかけないように配慮が必要で、ストレスを感じることもあるでしょう。また、浴室やキッチンなどの水まわりを共有している場合、生活時間が異なることで使い方が気になり、トラブルに発展する可能性もあります。

デメリット②:親世帯との関係にストレスを感じてしまうケースも

いくらプライベート空間を分けているとはいえ、生活空間を共有しているため、ちょっとしたことにストレスを感じ、親世帯への不満を溜め込んでしまうこともあります。

キッチンを共用する場合も注意が必要です。キッチンは散らかりやすいうえに使い方に個性が出やすいため、実の母親と娘が共用する場合はそれほど問題になりませんが、嫁姑の関係ですとお互いストレスになる可能性が大きいようです。

玄関や水まわりは生活に欠かせない設備です。お互いが気持ち良く暮らすためにも、親世帯と子世帯でよく話し合い、お互いに配慮し合うことが求められます。

事前にある程度ルールを決めたり、使う時間帯をすり合わせたりしておくことが大切です。

部分共用型【玄関のみ】

二世帯で1つの玄関だけを共用し、その他の水まわりやリビングなどは分離させるタイプです。

二世帯住宅(玄関のみ共用タイプ)のイメージイラスト

玄関のみ共用タイプ

メリット①:互いに行き来しやすい

玄関を共有する部分共有タイプでは、外に出なくても親世帯と子世帯の間を行き来できます。これにより、互いに気軽にコミュニケーションをとることができ、家族の出入りも把握しやすくなります。完全同居タイプよりプライバシーを確保しつつ、完全分離タイプよりも互いの存在を感じられるため、適度な距離感を保ちながら生活できるのが魅力です。

メリット②:片方が不在時にも対応してもらえる

玄関を共有していると、片方が不在でも、もう片方が在宅していれば来客の対応が可能です。特に通販をよく利用する場合、自分が不在でも受け取りをお願いでき、再配達の手間が省けます。

デメリット①:玄関まわりが散らかってしまいがち

二世帯で玄関を共有する場合、使用する人数が多いほど靴の数や道具も増え、玄関まわりが散らかりやすくなります。これを防ぐには、玄関スペースを広くとる、シューズクローゼットなどの収納スペースを二世帯分設けるなどすることが望ましいです。

特に、家族が増える予定がある場合、今後さらに靴や道具が増えると予想されることから、スペースに余裕を持たせることが重要です。

デメリット②:生活音が気になってしまう

玄関を共有すると、出入りの音や階段を上る音などがストレスになることがあります。特に生活リズムが異なる場合、片方の睡眠を妨げることがあるため、気を使うかもしれません。

特に上下階で世帯を分ける場合、玄関のある世帯がストレスをためる場合も。
快適に出入りできる環境を作るためには、玄関や階段から寝室を遠ざける、防音性能を高めるといった対策が望ましいです。

完全分離型

世帯ごとに玄関を設け、内部もきっちり分けるタイプです。

二世帯住宅(完全分離タイプ)のイメージイラスト

完全分離タイプ

メリット①:プライバシーが確保できる

完全分離型の大きなメリットは、プライバシーがしっかり守られることです。玄関やキッチン、浴室などが完全に分かれているため、それぞれの世帯が気を使わずに自分のペースで生活できます。生活リズムが異なっても、入浴や就寝の時間を気にせずに過ごせる点も魅力です。さらに、家はつながっているので、何かあればすぐに助け合えるのもメリットです。

メリット②:将来的に賃貸に出しやすい

生活空間が分かれているため、賃貸に出しやすいのもメリットです。例えば、親世帯が亡くなったり、子世帯が転勤したりした場合でも、片方を賃貸に出すことが可能です。両世帯が完全に独立しているので、他人が入居しても気を使わずに生活できます。設備が整っているため、リフォームやリノベーションのコストをかけずに収益を得られる可能性があります。

デメリット①:コストが高くなってしまう

完全分離型のデメリットは、建築コストが高くなることです。浴室やトイレ、キッチン、玄関などをそれぞれの世帯に設置する必要があります。また、広いスペースを確保するために建築面積が大きくなり、その分土地も多く必要となります。これにより取得費用も高くなるでしょう。

デメリット②:つながりが完全同居や共用タイプよりも希薄になる

生活空間を完全に分けているため、同居というより隣人のような感覚になることがあります。生活リズムが異なると、意識してコミュニケーションをとらない限り、親世帯と子世帯の交流が少なくなりがちです。そのため、親世帯に何か異変があっても気づきにくく、同居のメリットを活かせない場合があります。

二世帯住宅の費用相場

住宅タイプ 費用相場
完全同居型住宅 1,800万~3,600万円程度
部分共有型住宅 2,400万~4,500万円程度
完全分離型住宅 2,600万~5,400万円程度

二世帯住宅の建築費用は、選ぶ設備や間取りによって大きく変わります。特にキッチンや浴室などの設備は費用がかかるため、設置する数が増えるともちろん建築費用も高くなります。そのため、各設備を1つだけ設置する「完全同居型」よりも、それぞれの世帯に設備を設置する「完全分離型」の方が費用は高くなりがちです。

また、「部分共有型」の場合は、どの設備を共有するかによって費用が変動します。水まわりを共有するのか、玄関だけを共有するのかなど、よく検討して決めることが重要です。ただ、設備のグレードや使用する建材によっても費用は変わりますので、これらはあくまでも目安としてお考えください。

各タイプにおける二世帯住宅のデメリットを間取りで緩和!

これまでご紹介した通り、二世帯住宅の3つのタイプには、それぞれメリットとデメリットがあります。それでは、デメリットを緩和するにはどうすれば良いのでしょうか。

「デメリットの緩和には、いくつかアプローチがあります。1つはルールを作るといったソフト面での対応です。浴室を共用する場合は、どちらの世帯がいつごろ利用するかを決めておくと余計なトラブルを避けられます。それ以外には、ニーズに合った建材や住宅設備の採用です。例えば遮音材で音を出にくくしたり、二世帯分の収納区分ができるシューズボックスや2ボウルの洗面化粧台を設置したりするといいでしょう。さらに、コミュニケーションに関しては、間取りを工夫するなどといったハード面での対応が考えられます」

ここでは3つのタイプ別に、デメリットを緩和する間取りの例をご紹介します。

二世帯住宅の色分け:水色が親世帯、ピンクが子世帯、黄色が共有スペース

完全同居タイプの間取り例

完全同居タイプにする場合、お互いのプライバシーが守られる間取りを意識することが大切です。例えば、1階に親世帯の寝室、2階に子世帯の寝室や子ども部屋を作ることで、各世帯のプライベート空間を守ることができるでしょう。

また、お互いの生活リズムが異なる場合、生活空間と親世帯の寝室を離すのもポイントです。子世帯の帰宅が遅かったり、夜遅くお風呂に入ったりすることがあるのなら、玄関や浴室を親世帯の寝室からできるだけ離すことで、生活音の影響を最小限に抑えることができます。

また、リビングと親世帯の寝室の間に廊下を設けるなどして隣接しないよう意識すると、リビングの音も響きにくくなるため、気兼ねなく利用しやすいでしょう。

玄関+水まわり共用タイプの間取り例

浴室を共用する場合は、子世帯の方にシャワールームを追加すると良いでしょう。若い人の中には夏場はシャワーだけで済ます人も多いですし、どうしても利用時間が重なってしまう場合に備えることができます。

二世帯住宅の間取図

二世帯住宅の間取図

1階に親世帯、2階に子世帯が住む玄関+水まわり共用タイプの間取り

●この間取りのポイント

1階が親世帯、2階が子世帯という配置です。親の入浴がスムーズに行えるよう、親世帯と同じフロアに共用の浴室を設けています。2階の子世帯からは、親世帯のリビングを通らずに1階の浴室に行けるため、ある程度のプライバシーを確保することも可能です。また、2階に子世帯専用のシャワールームを設けることで、浴室の利用時間によるトラブルを防げる間取りになっています。

玄関のみ共用タイプの間取り例

どうしても散らかりがちな玄関は、なるべく広いスペースをとり、玄関横には大型の収納を設けると良いでしょう。また、2階の排水音が気にならないよう、なるべく1階と2階の水まわりの位置は統一します。さらに、子どもの足音が気になるような場合は、2階の床面と1階の天井面の両方に遮音性の高い建材を使ったり、振動を抑える工法を採用したりするのも有効です。

二世帯住宅の間取図

二世帯住宅の間取図

1階に親世帯、2階に子世帯が住む玄関のみ共用タイプの間取り

●この間取りのポイント

1階に親世帯、2階に子世帯という配置です。共用の玄関スペースを広めにとり、玄関横にシューズインクロゼットを設けることで、散らかりがちな玄関まわりをすっきり整理できるよう工夫しています。また、玄関の一部に吹抜けを設け、親世帯と子世帯をやわらかくつないでいるのが特徴です。水まわりの配置は1階と2階で統一し、音によるトラブルを防げる間取りになっています。

完全分離タイプの間取り例

完全分離タイプの場合は、コミュニケーションが少なくなり、共同住宅のような味気なさを感じてしまわないよう共用スペースをうまく利用しましょう。玄関ホールなどに1カ所だけ親世帯と子世帯をつなぐドアを設けておく、あるいはあらかじめ壊せる壁を作っておき、将来的に家族の状況が変わったときには、そこだけリフォームするという方法もあります。

二世帯住宅の間取図

二世帯住宅の間取図

1階に親世帯、2階に子世帯が住む完全分離型の間取り

●この間取りのポイント

1階に親世帯、2階に子世帯という配置です。玄関が別々の完全分離タイプですが、敷地の中央に中庭を設けることで、親世帯と子世帯の交流を促します。また、1階の親世帯が中庭や和室から2階のデッキで遊んでいる孫の様子がうかがえるなど、適度な距離感でお互いの気配を感じることができる間取りです。

二世帯住宅の間取りで失敗しないための重要な考え方

二世帯住宅を建てる際は、建ててから後悔しないためにも、間取りについてしっかり考えることが大切です。以下では、二世帯住宅の間取りで失敗しないためのポイントを解説します。

プライバシーの確保

二世帯住宅を建てる際は、プライバシーの確保を事前に考えておくことが重要です。生活リズムが違う場合、ちょっとした物音でもストレスになることがあります。例えば、1階と2階で生活スペースを分ける、寝室と玄関を離すなどの工夫が必要です。

共有部分の範囲

快適な同居生活を送るためには、どこまで共有するかを考えることも大切です。例えば、浴室や脱衣所が1つしかない場合、時間帯によっては混雑し、ストレスを感じることがあります。特に子どもがいる家庭では、洗面台を2つ設置する、洗面所スペースを広くとるなどの工夫が必要です。

家事の分担

完全同居型や部分共有型の場合、キッチンや浴室などの設備を共有することになります。そのため、共有スペースの掃除や家事の分担、料理の担当などを具体的にイメージしておくことが大切です。お互いの生活スタイルを考慮し、料理や家事をしやすい間取りを考えましょう。

二世帯住宅の間取り実例6選

親世帯と子世帯の距離感をどう捉えて、どう間取りに活かすかは、家族同士の関係性によって大きく変わります。そこで、先輩たちがどのような点にこだわって二世帯住宅で理想の暮らしを実現したのか、実例を参考に学んでいきましょう。

【case1】広い玄関にこだわった防音室のある二世帯住宅は開放感も抜群

埼玉県の注文住宅実例

大きな窓や吹抜けを取り入れた開放的な二世帯住宅(写真/上條泰山)

元々マンションで二世帯近居をしていたTさん家族は、ピアノ練習のための防音室と、行き来が簡単な環境を求めて妻の両親との二世帯住宅を建てることを決意。しかし、なかなかピンとくる建築会社と出合えなかったことから、スーモカウンターへ。その結果、親、子、孫の3世代5人がゆったり暮らせる広い家を実現することができました。

二世帯が共用で使えるよう広く開放感のある玄関ホール/注文住宅実例

二世帯共用の広々とした玄関(写真/上條泰山)

2階の子世帯のLDKと階段ホールの間をガラスにして開放感をプラスした/注文住宅実例

別フロアの気配が感じられるようLDKと階段室の間の壁はガラスに(写真/上條泰山)

親、子、孫の三世代がゆったりと暮らせる広い家を実現した間取り例

親、子、孫の3世代がゆったりと暮らせる広い家を実現した間取り例

この実例をもっと詳しく→
広々とした土地に二世帯住宅を建てピアノの練習も子育てもしやすく

【case2】親世帯、子世帯が毎日気配を感じながら暮らせる理想の二世帯

愛知県の注文住宅実例

第二子誕生をきっかけに建てた二世帯住宅。階段を下りればすぐに祖父母に会える環境に、孫たちも大喜びです(写真/本美安浩)

Nさん夫妻は、第二子が誕生したのをきっかけに二世帯住宅を建てることを決意。しかし、なかなか不動産会社が決まらなかったことからスーモカウンターに行くことに。そこで信頼して相談できるアドバイザーのおかげで、限られたスペースをフル活用した快適な二世帯住宅を建てることができました。

水まわりを分けた玄関だけ共用の二世帯住宅の間取り例

水まわりを分けた玄関だけ共用の二世帯住宅の間取り例

この実例をもっと詳しく→
実家の建て替えか新しい土地で注文住宅かを迷い、理想の建築会社で新居を完成

【case3】適度な距離感で暮らす二世帯住宅は、互いに安心できる住まい

栃木県の注文住宅実例

ローコストを実現した、プライバシーに配慮してゆるやかにつながる二世帯住宅(写真/鶴見勝【ピクチュア株式会社】)

Iさん夫妻は、築40年の実家を二世帯住宅に建て替えることに。しかし、展示場に行っても魅力的なところばかりで判断基準がわからなくなったそうです。そんなときにスーモカウンターの存在を知り、相談をすることに。アドバイザーからのアドバイスを受けながら、希望を満たしながらも予算内に抑えた理想の住まいを実現しました。

玄関のみ共用タイプとし、水まわりは世帯ごとに分けた間取り例

玄関のみ共用タイプとし、水まわりは世帯ごとに分けた間取り例

この実例をもっと詳しく→
みんなの好きが詰まった二世帯住宅で、冬でも暖かな暮らし

【case4】気を使わない完全分離タイプ、シンプルを突き詰めた真四角の二世帯

愛知県の注文住宅実例

気を使わずに気配を感じられる、それぞれが暮らしやすいシンプルな二世帯住宅になった(写真/本美安浩)

築40年、同居していた夫の実家が台風で雨漏りしたことから、Sさん夫妻は二世帯住宅への建て替えを決意。そして、妻の希望をかなえる完全分離型の二世帯住宅を建てました。気を使うことが少なくなっても、お互いの気配が伝わる心地よい距離感に大満足です。

完全分離タイプの二世帯住宅を実現した間取り例

完全分離タイプの二世帯住宅を実現した間取り例

この実例をもっと詳しく→
夫妻の世界観が詰まった、オフィス兼二世帯住宅

【case5】同居する姑のライフスタイルも大切にした二世帯住宅

Wさん家族の実例

Wさんは、妻の母と一緒に暮らすため二世帯住宅を建てることを決意。床暖房に強い建築会社を求め、スーモカウンターへ訪れました。
スーモカウンターでは、床暖房の実績が多いなど要望に沿った建築会社を複数紹介してもらい、その中から妻と相談し決めた会社に依頼した結果、満足のいく家づくりができたそうです。

この実例をもっと詳しく→
憧れより現実!妻の母と暮らす共働き夫婦の二世帯住宅

【case6】建築費用も抑えた理想の二世帯住宅を実現

Hさん家族の実例

分譲マンションに住んでいたHさんご家族は、日当たりや臭い問題もあり、妻の両親と二世帯住宅を建てることを決意。最初は大手ハウスメーカーに勤める友人に相談しましたが金額が折り合わなかったことから、最寄りのスーモカウンターへ。そこで紹介してもらった工務店に依頼し、理想の二世帯住宅が完成しました。

この実例をもっと詳しく→
南向きの土地を活かし、できるだけ安く、希望を全て詰め込んだ二世帯住宅が実現

二世帯住宅の間取り検討のポイント

二世帯住宅の間取りを検討する際には、まず親世帯・子世帯のほど良い距離感を探ることからスタートするのが早道です。そのためには、家族みんなで本音で話し合う機会が必要になってきます。

佐川さんからも次のようにアドバイスをもらいました。
「二世帯住宅のメリットとデメリットを見極めて、共通のルールを作り、そのうえでプライバシーとコミュニケーションのバランスを間取りによってどう工夫していくかが大切です」

スーモカウンターでできること

二世帯住宅は、普通の一戸建てに比べて決めなければいけないことが多いうえに、関与する人も多いため、なかなかまとまらない場合があります。スーモカウンターでは、親世帯、子世帯がどのような暮らしを送りたいか、どの程度プライバシーを守り、どの程度交流したいかなどを聞いたうえで、理想の二世帯住宅を実現してくれそうな依頼先を紹介しています。

無料の個別相談のほか、二世帯住宅の費用や税金、間取り、生活の注意点など、家族で話し合うために必要なポイントがわかる「『二世帯住宅』建て方講座」など、無料の家づくり講座もご利用可能です。ぜひお問い合せください。

イラスト/つぼいひろき

取材協力/佐川旭さん
佐川旭建築研究所代表。一級建築士、インテリアプランナー。間取り博士とよばれるベテラン建築家で、住宅だけでなく、国内外問わず公共建築や街づくりまで手がける
取材・執筆/福富大介(りんかく)