せっかくマイホームを建てるなら、外観も内装もかっこいい家にしたいと考える方は多いでしょう。しかし、ただ漠然と「かっこいい家にしてください」と注文しても、イメージ通りの家が出来上がるとは限りません。
そこで今回は、かっこいい家の特徴や要素、実際に家づくりをする際のポイントを解説するとともに、かっこいい家の実例もご紹介していきます。将来、家を建てるときに備えてかっこいい家の具体的なイメージを掴んでおきたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
かっこいい家の特徴とは?
「かっこいい家」と一口に言っても、人によって受け止め方はさまざまです。そもそも「かっこいい家」とは、どのような家を指すのでしょうか?
自分たちなりのコンセプトがある
かっこいい家は、「こんな家にしたい」という世界観があり、それに基づき構成されているのが特徴です。
「私たちは、かっこいい家というのは『誰かにかっこいいと思ってもらいたい』と望んでつくるものではないと考えています。自分たち家族が理想としている『かっこいい家』であるかどうかが重要です。自分たちなりのコンセプトをもち、自分たちがかっこいいと思える家づくりを目指しましょう」(森さん/以下同)
実際に住むときのことをイメージして建てられている
かっこいい家づくりでは、実際に住むときにどのようなインテリアを入れていくのかまで考えることも重要です。
「どれだけ外観や内装をかっこよく仕上げても、例えば家具やカーテン、ブラインド、照明器具など、中に入れていくものがマッチしていなければチグハグな印象を与えてしまいます。そのため、かっこいい家にしたいときには、住んだ後のことまでイメージすることが大切だと思います」
細かなところまで配慮されている
「かっこいい家にしたいときは、給気口や排気口の位置、洗濯物を干す場所が外から見えないようにするなど、細かなところに配慮することがポイントです。たとえ外観がスタイリッシュな家であっても、植栽の雰囲気と合っていなかったり、室外機が変なところに付いていて目立ったりしていれば、まとまりのない印象になってしまいます」
かっこいい家にするための「外観」のポイントは?
実際にかっこいい家づくりをしていくなかで、具体的にどのような要素を盛り込むとかっこよく仕上げられるのでしょうか?ここでは、外観のポイントについてご紹介します。
シンプルなかっこよさは直線的でフラットなデザインを採用する
陸屋根(ろくやね)のキューブ型や片流れ屋根など、直線的なデザインを採用すると、近年人気のシンプルモダンなテイストで「かっこよさ」を実現しやすくなります。またバルコニーは室内側に設けるなど、凹凸が発生する要素を減らし、フラットなデザインにするのもポイントです。
「シンプルでかっこいい家にするには、破風(はふ)や軒、窓の庇(ひさし)を小さくする、雨どいは目立たない場所に付けるなど、細かいところまでしっかりと計画することが大切です」
片流れ屋根の住宅を建築した方の実例をもっと詳しく→
子育ても楽しく! 随所に夫婦のこだわりがつまった住まい
外壁や屋根に使用する色は、絞り込むとまとめやすい
外観のカラーは、家のかっこよさにダイレクトに影響します。モノトーンカラーは、スタイリッシュな印象で、まさにかっこいい家を演出しやすい配色にする上でオススメのカラーといえるでしょう。
「外観に使う色は、外壁や屋根で1色から2色、サッシやドアを含めて3色ぐらいに抑えるとまとまりがよくなります。とくに窓のサッシは決められた色からしか選べません。そのためどうしても金属っぽい色合いになってしまいがちです。ほかにも屋根の端の部分や、基礎と外壁の境目にある水切りの金物など、細かな部分にまで配慮して、色を検討することをオススメします。
例えば軒天(軒の裏の部分)は図面では目立たないので見落としがちですが、実際に建った家に住むときには下から見上げるため視界に入りやすい部分です。そういった場所にアクセントで色を入れるなどすると、きれいにまとまりやすくなります」
モノトーンカラーの住宅を建築した方の実例をもっと詳しく→
家族が伸びやかに暮らせる、つながりのある住まい
モダンでかっこいい家は窓の種類や数、配置などを意識する
「窓は外観デザインに大きな印象を与えます。例えば引き違いの窓を使うと少し昔の家っぽくなりがちなので、モダンでかっこいい家にしたいときには見える場所にはFIX窓(はめ殺しの窓)など中桟が目立たないような窓を使うことが多いです。
また窓は上下左右をそろえて配置したり、そもそもやみくもにたくさん設けたりしないのも、シンプルでかっこいい外観にするときによく取られる手法のひとつです」
スリット窓を採用した住宅の実例についてもっと詳しく→
家事動線◎!収納たっぷりでスッキリと片付き、居心地のいい空間
クールなかっこよさを出すにはハードな印象の素材を使用する
「『かっこいい』という言葉からは、『クール』という印象を受ける人も多いのではないでしょうか。クールなかっこよさを出すときには、ガルバリウム鋼板(※)やモルタルの外壁材などハードな印象の素材を使用すると、インダストリアルでスタイリッシュな外観を演出しやすくなります」
※ガルバリウム鋼板は日鉄鋼板の登録商標です
ウッドデッキで外観にアクセントを付ける
ウッドデッキやテラスも、外観デザインにアクセントを加えられます。美観を大きく向上させるのに効果的です。どちらも庭とリビングの動線をつなぐ目的で設置されることが多く、洗濯物干し場やガーデニング、BBQスペースなど、幅広い用途に利用できます。
ウッドデッキまたはテラスを設けつつ外観をかっこよく仕上げるためには、家の外壁などほかの部分の色調と合わせて家全体に統一感が出るように意識することが大切です。家の外壁が全体的にダークトーンの場合は、濃いブラウンのウッドデッキ、反対に明るい色合いの外壁ならウッドデッキも明るめのブラウンを組み合わせると、まとまりのある印象に仕上がります。
ただし、外から見た統一感だけでなく、室内から見た統一感も大事です。具体的には、室内のフローリングと似た色味や材質を使ったり、板の向きを揃えたりすることで、統一感が出て室内をより広く見せられます。
ウッドデッキを採用した住宅の実例についてもっと詳しく→
「平屋の家で二世帯住宅」をかなえるために、DIYを採り入れて上手にコストダウン
かっこいい家を構成する「内装」のポイントは?
内装もかっこよく仕上げるためには、以下3つのポイントを取り入れてみるのがオススメです。
色とテイストを家具も含めて統一する
ナチュラルや北欧、インダストリアルなど、好みのテイストを明確にした上で、内装の色や家具を選ぶと全体の雰囲気が統一されたかっこいい家になります。
「すっきりした内装にしておくと、家具を買い替えてもなじみやすくなります。一方、自分たちの好みが明確なら、それに合わせてものすごく個性的な家にしていくのもとてもかっこいいと思います。内装を考えるときには自分たちのコンセプトをしっかりともち、その方向性に合わせていくことが大切です」
スケルトン階段はデザイン的なかっこよさと実用性を両立できる
「リビングに階段を設置する場合、壁で囲ってボックス型にするよりも、スケルトンにするとオブジェ的な見た目となりスタイリッシュさを演出できるので効果的です。それと同時に採光をよくしたり、開放感を増したりできるのもメリットです」
照明計画は入念に考える
「かっこいい家にするには、照明はとても重要な要素です。家はゼロから構築できますが、照明はあるものから選ばなければなりません。そのため、入れたい照明がある場合には、それに合わせてインテリアを考えていくこともあるほどです。反対に置きたい家具などが明確であるなら、そちらを軸にどの照明を合わせるかを検討するとよいでしょう」
例えば、ホテルのようなスタイリッシュさや高級感を手軽に演出したいなら、ダウンライトや間接照明の設置がオススメです。
ただし、照明機器は種類が豊富で自由な配置が可能なため、おしゃれな空間に仕上がるかどうかは家主のセンスにかかっています。天井に埋め込んで設置するダウンライトも、照明器具を見えない場所に設置する間接照明も、一度設置したら設置場所を変えることは簡単にできません。間接照明やそのほかの照明器具との組み合わせ、それぞれの特性を考え、照明のプランニングをしましょう。
かっこいい家にする「間取り」のポイント
住まいをかっこよく仕上げるためには、空間の使い方や収納方法、キッチンのレイアウトなどにも工夫が必要です。以下に、具体的なポイントを紹介します。
吹抜けなど開放感のある空間づくりを意識する
広々としたゆとりある生活空間でかっこいい生活をしたいと思う場合は、部屋を細かく区切りすぎない開放的な空間づくりを行います。
「例えば幅を広く取れない家でも、吹抜けを設けて縦に広い空間をつくると開放感を演出できます。開放的な空間があれば、それに合わせて照明を考えるようにすると、かっこいい家づくりにつなげていけると思います」
開放的な空間を演出する吹き抜けは、室内により多くの日光を入れたり風通しをよくしたりする効果があります。
吹き抜けを採用した間取りで人気なのが、「リビング階段×吹き抜け」の組み合わせです。1階と2階の隔たりを少なくでき、家族のコミュニケーションが取りやすくなるほか、リビングに階段を設けることで廊下や階段ホールが省けて床面積の節約にもなります。
また、輸入北米住宅のようなかっこよさやおしゃれさを演出できる間取りとして、玄関に吹き抜けを採用するケースも見られます。開放感のあるおしゃれな玄関、輸入住宅のかっこよさに憧れる方は、「玄関×吹き抜け」を検討してみてもよいでしょう。
吹き抜けの事例をもっと詳しく→
木のぬくもりに10種類のクロス(壁紙)が彩りを豊かに。50歳の節目に建てた”姉ちゃんの城”
「隠す収納」と「見せる収納」を設ける
「収納に関しては、基本的には生活感があるものを隠しつつ、飾るものや置くものでかっこよさを演出する『見せる収納』を併せて考えるとよいと思います」
どんなスタイルであるかに関わらず、生活感が出るものが部屋にあふれているとかっこよく見せるのは難しくなります。生活感が出るものを隠して部屋をすっきり見せるには、広々としたウォークインクローゼットやシューズクローク、キッチンにパントリーなどを設けると効果的です。
それと同時に、デザイン性の高いものやお気に入りのものをディスプレイする見せる収納があると、自分が思い描くかっこよさを表現できます。
フルフラットの対面キッチンは片付けられることが大切
対面キッチンは、モダンでかっこいい家にしたい人たちに人気です。しかしフルフラットだと洗い物や手元を隠せなくなるため、きれいに片付けられるかを考える必要があります。
「アイランドキッチンなどフルフラットのキッチンは、片付いているからこそかっこよく見えるものであることを認識しておくとよいでしょう。見た目を重視したスタイリッシュな家で暮らしたいと考えるのなら、こまめに片付ける必要があるなど、多少の不便さは容認する必要があると思います」
かっこいい家の外観と内装、間取りの実例を紹介!
かっこいい家づくりをするなら、実例も参考にしつつ自分なりのこだわりを取り入れてみましょう。ここからは、かっこいい家の外観・内装・間取り例をご紹介していきます。
窓を極限まで減らしたシンプルながら大胆なデザイン!それでも採光性は抜群
正面には窓がひとつもない「真っ白な正方形」の外観が印象的なシンプルモダンの家です。窓を極限まで減らし、外部からの視線の大部分を遮断したにもかかわらず、採光性がよい秘密はリビングの拡張スペースに設けた中庭にあります。
「窓や扉を天井まで届くサイズにする、床材のレイアウトを統一するなど、細部にまでこだわってデザインしました。さらに生活感があるものはすべて隠せるよう、収納の工夫もしています」
キューブと片流れがシンプルでかっこいい家!
黒で統一されたクールな外観からは、家の中の様子は一切見えません。その割に中が明るいのは、リビングを2階に設けて外からは見えないテラスからたっぷり光が入るから。窓はすべて隣家の視線をかわすよう設計されているためカーテンは不要です。隣家が近い場所はスモークガラスのFIX窓を設けて明かりを採るなど、細かな工夫が施されています。
「こちらは家を建てるときに使いたい色や入れたい家具、照明など、施主さんのコンセプトがはっきりしていました。そのためどこを切り取ってもかっこいい家になっていると思います」
黒とグレー、オークの3色でまとめられたかっこいい家!家具を造作し一体感のある仕上がりに
グレーの塗り壁がクールな外観の家は、床材はもちろん洗面台や収納、PCカウンターなどすべてをオーク材で造作することで一体感のあるデザインに仕上がっています。広いウォークインクローゼットや室内干しができる広々としたランドリールームを兼ねた洗面室など生活感が出ない工夫をしつつ、書斎にはお気に入りの靴を並べて「見せる収納」も楽しんでいます。
「こちらの家は、基本グレーと黒、オークの無垢材の3色にこだわって建てられています。基本の色を定め、インテリアもそれに合わせることで、とてもかっこよくまとまっていると思います」
好きな色をテーマカラーに!アメリカンテイストへのこだわりをとことん追求した家
キャンプとバイクとアメリカの家具や雑貨が好きな夫妻が、自分たちが好きなブルーとピンクをテーマカラーに建てた家です。ラップサイディングとカバードポーチのあるアメリカンな外観の家は、内装やインテリアも含めて自分たちの理想を追求。ものが多いと雑多な印象になりがちですが、統一感がありとてもかっこよく見えます。
「この家にはブルーの柱、ピンクのドア、花柄のクロスなど、インテリアなどが何も入っていない状態を見た人のほとんどが苦笑いをしたほどいろいろな色や柄がたくさん使われています。それがインテリアを入れたとたんピタリとはまり、とてもかっこよくなりました」
こだわり抜いた空間イメージをあますことなく実現!プライベートホテルのような住まい
建築士である施主が自ら描いた理想の家の図面を元に、デザインや素材、サイズまでこだわって建てられた家です。モルタルと木目が美しい無垢材をベースにしたスタイリッシュな仕上がりが目を引きます。
「この家は、施主さんが『家の中のどの空間にいるときに、どう過ごしたいか』が明確でした。そのため余計なものが付いておらず、いつ訪問してもこの状態が保たれています。自分たちが実現したい暮らしのイメージと家が完全に合致した、本当にかっこいい家だと思います」
スーモカウンターを利用した先輩たちが建てたかっこいい注文住宅の実例を紹介!
ここでは、さまざまなライフスタイルや好みに応じた、スーモカウンターを利用して家を建てた先輩たちの魅力的な注文住宅の実例を紹介します。それぞれにこだわりや工夫が詰まっているので、理想の家づくりの参考になること間違いなしです。それでは、具体的な実例を見ていきましょう。
【case1】室内からもシンボルツリーが楽しめるシンプルモダンな家
生活感があまり出ない、スタイリッシュでシンプルモダンな家に住みたいと考えていたOさん夫妻。相談に行ったスーモカンターから紹介され、打ち合わせを行った2社はどちらもデザインが好みでしたが、より自分たちが思い描く住まいに近いと感じた会社を選びました。収納力の高いキッチンのパントリーや寝室のウォークインクローゼットなど収納を充実させ、理想としていた「生活感がなるべく出ない」暮らしを実現しました。
この実例をもっと詳しく→
室内からもシンボルツリーが楽しめるスタイリッシュな家
【case2】内装デザインの細部にまでこだわり理想を実現!ブルーグレーの塗り壁がかっこいい家
外国のデザイナーのコンセプトハウスを建てている建築事務所で、間取りと内装デザインの細部にまでこだわった注文住宅を建てたAさん一家。自然由来の塗料で塗ることを希望した内壁は、自分たちで塗装しました。ブルーグレーの壁の落ち着いた雰囲気を損ねないよう、巾木(はばき)はアルミ製を選択。コストはかかりましたが、スタイリッシュな仕上がりに大満足しています。
この実例をもっと詳しく→
デザインのセンスが光る会社と出会って何度もプランを練り直したこだわりのわが家
【case3】インテリアは妻のセンスでスタイリッシュに!こだわりのキッチンがかっこいい家
黒でシックにまとめられた外観の家の中に入ると、黒を利かせたモダンで開放的なLDKが広がるFさんの家。妻のセンスでスタイリッシュにまとめられたインテリアのなかでも、とくにキッチンが目を引きます。マットなブラックの面材は、システムキッチンのメーカー経由で取り寄せたもの。下がり天井にもアクセントクロスを張りシックな雰囲気を出すことで、統一感のある仕上がりになっています。
この実例をもっと詳しく→
お互いの生活音を気にせず、6人が快適に暮らす二世帯住宅
【case4】効果的に黒やグレーのモノトーン配色を活かしたかっこいい家を実現!
外装・内装ともに黒またはグレーと白のモノトーンを基調としたHさんの家。ベーシックな配色でも、ヴィンテージ加工のフローリングや個性的なデザインの壁紙やタイルなど、ところどころにアクセントとなる素材を採用し、空間を引き立てる工夫があふれています。
ホテルのようなおしゃれさにこだわったトイレは、グレーのコンクリート風壁紙に防汚対策を兼ねた黒い床、カウンターと洗面ボウルもグレーと黒を組み合わせていて、統一感をとても大事にしていることが伝わります。また、寝室の壁紙と床は淡いグレーでまとめ、天井にはシャンデリア風の照明を設置することで、まるでフランスのアパルトマンのような仕上がりに。使い勝手とデザインが両立したマイホームになりました。
この実例をもっと詳しく→
白と黒のモノトーンを基調に、タイルや照明を厳選したデザイン住宅
【case5】アメリカンテイストを取り入れた平屋風2階建てのかっこいい家
かねてより平屋の家を希望していたYさん夫妻。理想を追求するうちに辿り着いたのは、アメリカンテイスト漂うデザインで、1階で生活が完結する平屋風2階建ての家でした。LDKの広さは20畳ほどで勾配天井を採用しているため、天井高が増して開放感たっぷり。
勾配天井によって広がったスペースには2階を設け、セカンドリビングとゲストルームを用意しました。西海岸テイストのアメリカンハウスに憧れのあったYさんの要望によって、リビングには街灯風の照明を採用。南向きのリビングに通じる庭には、晴れた日にモーニングやランチを楽しむのにぴったりなカバードポーチも設置されています。
この実例をもっと詳しく→
憧れのアメリカンテイストを取り入れた開放感のある平屋風2階建ての暮らし
【case6】ライトアップによって夜もかっこいい外観を演出できる家
妻が照明会社にコーディネートを依頼して、家全体の照明にこだわったYさんの家。とくに、夜のライトアップによって日中とは異なる表情を演出できるようにと設置された外構の照明が、暗くなると門や玄関を柔らかな光で照らします。Yさんが、「仕事から帰るのが楽しみ」と語るのも納得のかっこいい外観です。
内装は、リビングの一角に吹き抜けが採用されていることで開放感のある明るい空間に仕上がっています。家事動線をできるだけコンパクトにすべく、水回りを1階に集約し、デザイン面だけでなく、快適で居心地のよい家になりました。
この実例をもっと詳しく→
2台分の駐車スペースを確保した、家族時間と趣味を楽しむ家
人が見てかっこいい家ではなく、自分たちがかっこいいと思える家づくりをしよう!
最後に改めて森さんに、「かっこいい家」を建てるためのポイントを伺いました。
「かっこいい家というのは、『自分たちらしさが詰まった家』だといえると思います。人が見てどう思うか、人気があるかということではなく、自分たちが好きなものがちゃんと入っていて、家族がかっこいいと思えることがもっとも大切です。
まずは自分たちなりのコンセプトをもち、そこからブレないようにする。さらにその上で、シンプルな線にする、色を多用しないなど、目指すかっこよさに近づくコツがあるなら、それを取り入れるとよいと思います」
スーモカウンターに相談してみよう
「かっこいい家にするにはどうすればいいの?」「自分たちがかっこいいと思う家を実現してくれる工務店を知りたい」など、住まいづくりに疑問や悩みを抱えている人は、ぜひスーモカウンターに相談を。スーモカウンターでは、お客さまのご希望をお聞きした上で、かなえてくれそうな依頼先を提案、紹介します。
無料の個別相談のほか、「はじめての注文住宅講座」や「ハウスメーカー・工務店 選び方講座」など、家づくりの段取りや会社選びのポイントなどを学べる、無料の家づくり講座も利用できます。ぜひお問い合わせください。
取材・執筆/佐藤カイ(りんかく)、SUUMO編集部(ウッドデッキで外観にアクセントを付ける)