フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

プロオススメの間接照明 生活空間をおしゃれに変える上手な使い方は?

プロおすすめの間接照明 生活空間をおしゃれに変える上手な使い方は?
写真提供/明野設計室一級建築士事務所

部屋を明るく照らすことを目的とせず、床や壁に光を当てて反射する光によって部屋の雰囲気をつくり出す効果がある間接照明。生活空間をもっとおしゃれにしたいと思っている人には、間接照明を設置することをオススメします。

今回は、一級建築士の明野岳司さんと明野美佐子さん、インテリアコーディネーターの大西哉子さんに話を聞き、間接照明の選び方や置き方について紹介します。

間接照明の特徴は?

まずはじめに「間接照明」の特徴について確認しましょう。

「間接照明とは空間を直接照らす照明ではなく、天井や床、壁などに光を当ててその反射で空間を明るくする手法のことを言います。建築の世界では発散する光束の割合によって『間接照明』や『半間接照明』『半直接照明』『直接照明』といったように分類されています」(岳司さん)

「間接照明は演出性が高く、リラックスしたりおしゃれな空間にしたいという目的で取り入れる人が多いですね。間接照明には、建築段階で計画して設置するタイプと、家が出来上がってから自分で買い足せるタイプがあります」(美佐子さん)

壁面に間接照明を設置した事例

階段の壁面に間接照明を取り入れた事例(写真提供/明野設計室一級建築士事務所)

リラックスしたおしゃれな空間をつくることができる理由には、間接照明の「色」も深く関係しています。

「一般的に間接照明で使われるのは夕日の色に近い電球色です。人間には本来、朝日が昇ると活動し、日が落ちたら休むという体内サイクルが備わっています。そのため夜間も日中と同じように明るい光の下で生活をしていると、なかなか体が休息モードに入りません。間接照明に使われるのは夕日やろうそくなど自然な夜の色なので、部屋の一角に取り入れるだけでも心身がリラックスするのです」(大西さん)

プロオススメの間接照明に適した器具の種類

 それでは、間接照明に適した照明器具にはどのようなものがあるのでしょうか? プロの視点で選んだオススメの器具を紹介します。

スタンドライト

「スタンドライトには、床置きの背が高いものやテーブル、ベッドサイドに置くことができる小ぶりなものまで多様な種類があります。家が完成した後に購入し、コンセントに繋ぐだけで使うことができるフレキシブルな点もスタンドライトの長所。デザイン性が高いものが多く、電気を点けていないときでも器具自体がインテリアオブジェとなり部屋の雰囲気づくりに役立ちます」(大西さん)

フロアスタンドを設置した寝室

テーブルスタンドとフロアスタンドを配置した寝室(写真提供/株式会社ジオインテリアワークス  撮影/早田周平)

スポットライト

「スポットライトは間接照明としてだけでなく直接照明としても使うことができる照明器具です。例えば、テーブルを直接照らせば直接照明、壁に光を当てて反射させると間接照明になります」(岳司さん)

「スポットライトを自由につけ外しできるようにするにはスライドレール(配線ダクト)が必要になるため、建築段階で計画しておく必要があります。絵画やオブジェを照らしたり、部屋の見せ所にしたい場所に光を当てて際立たせることができますし、光の角度を調整することもできます」(大西さん)

壁にスポットライトをあてている事例

スポットライトの光を壁に当てて間接照明として使用した事例(写真/PIXTA)

ダウンライト

「ダウンライトは建築段階で埋め込むタイプの照明で後付けが難しいため、プロと相談しながら配置を決めることをオススメします。ライトの方向や角度を調整できる『ユニバーサル』や、壁を照らすことを目的とした『ウォールウォッシャー』というタイプのダウンライトもあります」(大西さん)

和室に間接照明を設置した事例

スタンドライトとダウンライトを組み合わせ、和室を暖かな雰囲気に(写真提供/株式会社ジオインテリアワークス  撮影/井上昌明)

ブラケットライト

「器具自体のデザイン性が高く、光の出方が工夫されているものが多いです。空間を格上げしたい、もっとおしゃれに見せたいと考えている人にオススメのライトで、壁面の装飾性が高まります」(大西さん)

クラシカルな間接照明を設置した事例

クラシカルなデザインのブラケットライト、フロアスタンド、ダウンライトを組み合わせて使用(写真提供/株式会社ジオインテリアワークス)

フットライト

「寝室や廊下に設置し足元を照らすライトです。隣で眠っている人を起こさず明かりを点けることができるというメリットがあります」(美佐子さん)

「安全性や特に機能性が求められる照明器具です。コンセントに差し込むタイプと、建築段階で壁面に埋め込むタイプがあります」(大西さん)

階段にフットライトを設置した事例

フットライトを設置し、階段の登り降りを安全に(写真/PIXTA)

間接照明選びのポイントは?

 

間接照明として使うのに適したいろいろな器具の種類があることがわかりましたね。おしゃれな空間をつくるためにはどのように間接照明を選んだら良いか、ポイントを聞いてみました。

「建築の段階から壁や天井に照明器具を埋め込んで間接照明として使用する場合は、明るいところと影になる部分のバランスを考えて取り入れることが大切です。一つの空間にたくさんの間接照明を入れすぎると空間が映えなくなってしまう場合もあります」(岳司さん)

ライブハウスの照明

間接照明を設置する数や電球の色によっては、ライブハウスやショールームのような住居にしてはにぎやかすぎる雰囲気になってしまうケースも(写真/PIXTA)

間接照明で空間の雰囲気を良くしたいからと言って、使いすぎてしまうとバランスが崩れてしまうようですね。そしてもう一つ、間接照明を選ぶときに大切にしたいポイントが「ライフスタイル」です。

「ライフスタイルに合わせて間接照明を配置することがポイントです。まずは、その空間で何をしたいのかを考えてみましょう。『趣味を楽しむくつろぎの空間』といっても、照明を落としたリビングで音楽を聴いてゆっくりしたいのか、明るい部屋で釣り具の手入れを楽しみたいのかによっても適切なライトは変わってきますよね。具体的な生活をイメージし、どのライトを配置するのが良いか考えていきましょう」(大西さん)

壁に間接照明を設置した事例

壁を窪ませて間接照明を取り入れた事例。電球色の光がピアノとソファーを優しく照らす(写真提供/明野設計室一級建築士事務所)

シーンにあった間接照明の取り入れ方とは?

具体的にはどのようなシーンで間接照明を取り入れたら良いのかがわからない、という人もいるのでしょう。プロの3人に聞いた、シーンの例と適切な間接照明選びについて紹介します。

ホテルのような寝室で落ち着いて眠りたい

「ベッドの横にサイドテーブルを置き、デザイン性の高いスタンドライトを置くことでホテルのような寝室の雰囲気を演出できます。ゆっくりと眠りに就きたい人には調光機能のついたライトがオススメです」(大西さん)

ベッドサイドにスタンドライトを設置した事例

ベッドサイドにスタンドライトを置くことで、リラックスした状態で就寝できる(写真提供/株式会社ジオインテリアワークス  撮影/早田周平)

ソファーで寝転がりながら本を読みたい

「本を読むためにはある程度の明るさが必要です。アームの角度や高さが調節できるスタンドライトをソファーの横に設置すれば、本を読むときに光が当たる位置を調整できます」(大西さん)

ソファーの側にスタンドライトを設置した事例

ソファーの隣にスタンドライトを置くことで、くつろぎながら雑誌や新聞を読める(写真/PIXTA)

玄関をオシャレに演出してお客様を迎えたい

「オブジェのようにインパクトのあるスタンドライトやブラケットライトを設置すると、それだけで玄関の雰囲気が変わります。また、シューズボックスの下に間接照明を埋め込むといった手法もあります。人感センサーのついたライトにすれば、わざわざスイッチを押しにいく手間も省けるのでスマートにお客様を迎えることができると思います」(大西さん)

玄関ホールに間接照明を設置した事例

玄関ホールに間接照明を取り入れた事例。壁に埋め込んだ照明とスタンドライトの明かりが空間の雰囲気を柔らかくしている(写真提供/明野設計室一級建築士事務所)

間接照明を使ったおしゃれな空間づくりのアイデア

間接照明を上手に使っておしゃれな空間演出をしている住宅を覗いてみましょう。照明器具の種類や設置の仕方など、理想の住まいづくりの参考にしてみてくださいね。

【case1】スポットライトでお気に入りの絵をライトアップ

楽器や本など、好きなものに囲まれて趣味を楽しめる家づくりを実現したBさん。リビングに設置したピクチャーレールで絵を飾り、夜はスポットライトの光でライトアップしています。家にいながらカフェのようなくつろぎ感を味わえる特別な空間です。ライトのオンオフによって空間の雰囲気を変えることができるのもポイント。

ライトアップされたリビング/注文住宅実例

スポットライトの柔らかな光がソファーの上に落ちる(撮影/Bさんご本人)

この実例をもっと詳しく→
音楽、猫、本、色……好きなものを13坪にぎゅっと詰めこんだ家

【case2】間接照明を埋め込んだモダンでおしゃれなトイレ

子どもの小学校入学を機にマイホームを持つことに決めたSさん。SNSで見た素敵な家を参考にして、デザイン性の高い家づくりを目指しました。特にこだわったのは水まわり。ライフスタイルに合った生活動線を取り入れ、実用性が高く快適に暮らせる空間になっています。トイレの壁面には間接照明を埋め込んで、モダンでホテルライクな雰囲気を演出しました。

間接照明がモダンな雰囲気のあるトイレ/注文住宅実例

機能性だけでなくデザイン性にもこだわったトイレの照明(撮影/Sさんご本人)

この実例をもっと詳しく→
広くて天井が高く開放的なLDKと 便利な水まわり動線をかなえた家

【case3】寝室の壁に設置した間接照明がくつろいだ雰囲気を演出

共働きのMさんは、夫婦でくつろげる家づくりを希望しました。仕事が終わって帰宅した後はリラックスタイム。落ち着いた色合いのインテリアや照明にもこだわっています。1階の寝室の壁には建築段階で間接照明を設置。壁と天井を優しく照らす光が、心地よい眠りに誘います。

間接照明で落ち着いた雰囲気の寝室/注文住宅実例

落ち着いた色の間接照明が上質な睡眠の決め手に(撮影/山出高士)

この実例をもっと詳しく→
防音室に実績ある会社とタッグ、趣味のドラムを楽しむマイホームを実現

【case4】モザイクタイルを照らす光がホテルのような寝室を実現

プライベート空間に遊び心を取り入れたSさんファミリーの住まい。空間のデザインにこだわり、ホテルに滞在しているような気分を味わうことができます。主寝室は夫婦が好きなドラマからヒントを得て、落ち着いたグレーの壁と間接照明を取り入れました。モザイクタイルが柔らかい光に照らされ、寝室全体がラグジュアリーな雰囲気に仕上がっています。

壁面に間接照明を取り付けた寝室

間接照明の光と、壁の落ち着いた色合いが調和する主寝室(撮影/相馬ミナ)

この実例をもっと詳しく→
家事動線◎!収納たっぷりでスッキリと片付き、居心地のいい空間

間接照明を使いこなして理想の空間をつくろう

最後に明野さん夫妻と大西さんに間接照明を活用して理想の空間をつくるためのポイントについて聞きました。

「間接照明は部屋をすみずみまで照らすものではなく、うっすらと明かりがついているだけで十分な演出効果があります。廊下や玄関、寝室、リビング等に取り入れることで空間の雰囲気が良くなります。建築段階であらかじめ取り付けるタイプの照明とスタンドライトなど後付けの照明を組み合わせて使うことができるので、ライフスタイルに合わせて空間演出を楽しんでください」(美佐子さん)

「間接照明を空間に取り入れるときは、自分がその空間でどう過ごしたいのか、その空間を人にどう見せたいのかを考えてみてください。どうして間接照明を取り入れようと思ったのかを紐解くと、どんな間接照明を使ったら良いかが自ずと見えてくると思います。迷ったときはぜひ建築やインテリアのプロにご相談ください。具体的なイメージを共有してもらうことでより適切な提案ができるはずです」(大西さん)

さまざまな種類の照明を組み合わせた事例

異なる種類の照明を組み合わせた空間(写真提供/明野設計室一級建築士事務所)

あわせて読みたい
照明でおしゃれなインテリアを演出!照明の種類や空間別の選び方のポイントを解説

スーモカウンターに相談しよう

おしゃれな家づくりを実現するためには建築の段階からしっかりと照明計画をしていくことが大切です。効果的に間接照明を取り入れたおしゃれな住まいづくりに向けて、ぜひスーモカウンターに相談してみませんか。

スーモカウンターではアドバイザーがお客様の家づくりを全面サポートします。適切な予算から家づくりの段取りなど、注文住宅の新築・建て替えに関するさまざまな疑問や不安に寄り添ってアドバイスを行っています。その他にも家づくりの疑問を解消する講座などをも無料で開催していますので「まずは何から始めたらいい?」と思っている人はぜひご利用ください。

おしゃれな間接照明を取り入れた家づくりを提案できる会社を一緒に探していきましょう。

取材協力/明野設計室 一級建築士事務所
2020年 川崎市優良設計者表彰
小田急線新百合ケ丘駅にある自宅のアトリエで、住宅を中心に手掛けている。
・明野岳司さん
一級建築士、専攻建築士(統括設計)、神奈川県応急危険度判定士、川崎市木造耐震診断士
・明野美佐子さん 
一級建築士、専攻建築士(統括設計)、神奈川県応急危険度判定士、福祉住環境コーディネーター2級
取材協力/大西哉子さん(株式会社ジオインテリアワークス)
インテリアコーディネーター、照明士。2020年、「JERCOリフォームコンテスト近畿支部大会」ベストリフォーム賞受賞。2021年、「Best of Houzz 2021」 サービス賞受賞。
取材・執筆/佐藤愛美(りんかく)