フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

パントリーが実現する家事ストレスのない家づくり

パントリーが実現する家事ストレスのない家づくり

 家事が楽しくなる工夫のひとつとして、パントリーの活用があります。パントリーにはどんな役割があるのか、またどんな配置にすると使いやすいのか、一級建築士のYuuさんにお話を伺いました。

目次

パントリーって何? どんなタイプがあるの?

最近はキッチンまわりの工夫としてパントリーを設ける家が増えています。住宅関係のカタログやパンフレットを見ても、パントリー専用のページがあるほどです。

それほど注目されているパントリーですが、あらためて、パントリーとはどのようなものなのでしょうか?

「パントリーは、キッチンの近くにつくる収納用の小さな部屋のことです。主に食品をストックする食品庫として活用されています。今は、調味料やレトルト食品、缶詰などの種類が昔に比べて豊富になっている上、生活スタイルが変化したため、まとめ買いをしてまとめ家事をする家庭が増えました。そのような背景もあり、パントリーへのニーズが高まっています」(Yuuさん、以下同)

大きな引き戸のあるパントリーの写真

来客時は引き戸を閉めておけば、部屋がスッキリ(画像/PIXTA)

昔は毎日買い物へ行き、買ってきた食材で料理をするものでしたが、今は共働き家庭も増え、週末にまとめて買い物をして保管しておき、日々の料理はそれらを必要な分だけ使うというスタイルが多くなりました。その結果、食品庫としてのパントリーが注目されるようになったのです。

「パントリーは通常、常温で腐らないものを保管するのに用いられます。今は冷蔵庫の収納力が上がっているので、腐りやすいものは冷蔵庫で保管し、腐らないものはパントリーで保管するというように、上手に併用すると良いでしょう。その際、家事のしやすさという点では、パントリーと冷蔵庫の位置関係が重要になってきます」

パントリーから調理器具を取り出す女性のイラスト

パントリーには食材だけでなく、使用頻度の低い調理器具などをしまっておくのにも便利です

さらにパントリーは、大きくは「小部屋タイプ」と「壁面収納タイプ」の2つのタイプに分けられます。

小部屋タイプには、ウォークインのものと、通り抜けができるウォークスルーのものがあります。

また、壁面収納タイプには食器棚のような形状のものに加え、部屋の角をうまく使ったコーナーパントリーや、棚にキャスターが付いているスライドキャビネットタイプなどがあります。

コーナーパントリーにストックの食材を収納する女性のイラスト

部屋の角を利用したコーナーパントリー

便利なパントリー、しかし注意も必要

パントリーの最大のメリットは、食品の管理がしやすくなることだと、Yuuさんは言います。

「パントリーがない家庭では、調味料や食品のストックをキッチン周辺のいろいろなところにしまっているケースが多く見られます。しかし、そのような状態では食品の管理が上手にできず、同じものがいくつもあったり、賞味期限切れの食品がいつまでも奥に眠っていたりと、食品ロスが生じてしまいます。しかし、上手に管理されていると目的のものをすぐに取り出せるので余計なストレスが溜まりませんし、食品ロスも防げます。その上、家にある食品の把握が容易にできるので、目の前の食品を使ってどんな料理をつくろうかと、献立を考える際にも便利です」

キッチンで楽しそうに料理をする女性の写真

パントリーがあれば、料理がより楽しくなることも(画像/PIXTA)

それでは、どのようなパントリーだと使いやすいものになるのでしょうか。

「中のものを一目で全て見渡せるようなパントリーが理想です。奥行きの深いところに食品を詰め込むと手前の食品の陰になって奥の食品が見えなくなり、奥の方から賞味期限が切れてしまいます。例えば半畳くらいのスペースがあれば、ウォークインタイプにして両側に奥行きの浅い棚を設け、そこに食品を一列に並べるとか。頭上の棚はワイヤー状になっていると、下から見えるので、そこに何があるかが一目でわかります。スペースがない場合でも、引き出し式のものならばコンパクトに納まる上、中の物を一目で見渡せる使いやすい食品庫になります。このような工夫をすることが大事です」

パントリーがあると助かるのはこんな家庭

いくら便利だとは言え、パントリーが全ての家庭に必要だとは言えないでしょう。暮らし方によっては、限られたスペースを他の用途に使う方が有効な場合もあるかもしれません。

それでは、パントリーが有効な家庭とは、どのような家庭なのでしょうか。

「共働きの家庭はもちろん、今はそれぞれが自分の時間を大切にするようになったので、共働きではなくても家事はできるだけまとめて手早くこなしたいという家庭が増えました。そのような『まとめ家事』をする家庭では、パントリーが活躍します」

スーパーで買い物をする夫婦の写真

休みの日にまとめて食材の買い出しをする家庭は、パントリーがあると便利(画像/PIXTA)

他にも、パントリーは日々の料理に使う食品以外に、災害用の備蓄品を置いておく場所としても活用できます。特に最近は備蓄しながら食べる『ローリングストック』が話題となっています。これは、備蓄した食品を賞味期限が切れる前に食べ、食べた分をすぐに補充しておくという備蓄方法です。パントリーを使うとこの方法がスムーズに行えるため、防災意識の高い家庭にもオススメできるでしょう。

缶詰など災害用の備蓄品をストックしたパントリーの写真

パントリーは災害用の備蓄品を置いておく場所としても活用できる(画像/PIXTA)

パントリーが生きる間取りとは?

パントリーは、玄関やキッチンと合わせて動線を計画すれば、より便利で使いやすいものになります。ここでは、間取り例を基にポイントとなる点を教えてもらいました。

玄関からキッチンへ行く動線の途中にパントリーを設置した間取り

パントリーのある間取り例

「上の例のように買い物から帰ってキッチンへ向かう途中にパントリーがあると便利です。加えて冷蔵庫とパントリーが近くにあると、冷蔵庫に入れるものと、パントリーに入れるものをその場で仕分けできます。玄関、パントリー、冷蔵庫、キッチンがスムーズにつながるような間取りが理想ですね。さらに、パントリーから勝手口へ抜けられるとゴミ出しも便利です」

あわせて読みたい
キッチンの間取りはどうする? よくある失敗と参考にしたい実例5選

先輩たちのパントリー活用例

それでは、実際にパントリーを設置した先輩たちの実例を見て見ましょう。

【case1】母と共に家事がテキパキと進む収納たっぷりの二世帯住宅

6人家族が快適に過ごせる二世帯住宅を目指したFさん夫妻。家族が多いだけに家事動線がスムーズな間取りが希望でした。

「ウォークインクロゼットとパントリーは、家事をラクにするため必須でした!」と妻は語ります。仕事をしながら、母と共に家事を担当する妻は、テキパキと家事が進められる間取りが大のお気に入りだそうです。

注文住宅実例/同じシリーズの白いケースを使って統一されたパントリーの写真

白で統一され、見た目にもスッキリとしたパントリー

この実例をもっと詳しく→
お互いの生活音を気にせず、6人が快適に暮らす二世帯住宅

【case2】対面式キッチンの奥には広々パントリー。家事動線も◎!

夫の実家で同居していたSさんは、子どもが生まれて手狭になったため、広々した注文住宅を建てることに。片付けを意識した収納を設けたことで、家を汚さないようにと自然と片付けるようになり、スッキリした状態をキープできるようになったのだそう。対面式キッチンの奥に設けた広々としたパントリー収納には、食料ストックなどをしまっています。

注文住宅実例/レンガ調の壁紙を使ったパントリーの写真

レンガ調の壁紙を張って、倉庫のような雰囲気に

この実例をもっと詳しく→
家事動線◎!収納たっぷりでスッキリと片付き、居心地のいい空間

【case3】多用途につかえるパントリーを備えたスキップフロアの家

オリジナリティのある空間が欲しくて注文住宅を選択したというIさん夫妻。スーモカウンターで紹介され、1.5階、2.5階など中間階のあるスキップフロアの設計が得意な会社と一緒にプランニングを重ねました。キッチン横には天井の低いパントリー兼フリースペースを設け、キッチンまわりをすっきりと整理。子どもが小さいうちはおもちゃを置いてプレイルームとして使うこともできます。

注文住宅実例/子どものプレイルームに設置したパントリーの写真

キッチン近くのパントリー兼フリースペース。おもちゃを置いてプレイルームとしても活用している

この実例をもっと詳しく→
スキップフロアのあるオリジナリティあふれる家に収納を充実させてすっきりと暮らす

パントリーを設ける際のポイント

最後にまとめとして、Yuuさんにパントリーを設ける際のポイントをお聞きしました。

「パントリーを計画するにあたり、まずは冷蔵庫や冷蔵庫以外の場所にしまってある食品を全てテーブルの上に出して、家の中の食品の量を把握することをオススメしています。全て棚卸しすることによって、それらをすっきり見やすく収納するためには、どの程度の棚が必要かがわかります。その上で、見やすく取り出しやすいものをつくるようにしましょう」

スーモカウンターでできること

各家庭で必要となるパントリーの収納力や設置スペースの広さは異なります。また、キッチンや玄関との配置も、全体プランの中で家事が無理なくスムーズに行えるようプランニングしなければ、ストレスが溜まり楽しく家事をすることはできないでしょう。

家事動線やキッチンまわりのプランニングで悩んだら、ぜひスーモカウンターに相談を。スーモカウンターでは、家事やキッチンなどへの要望を聞いたうえで、それらを実現してくれそうな依頼先を紹介しています。

無料の個別相談のほか、「パパママ必見!子育て世代の家づくり講座」など、家づくりの流れや予算の組み方などが学べる無料の家づくり講座もご利用いただけます。ぜひお問い合わせください。

取材協力/Yuu(本名:尾間紫)さん

一級建築士。長年、リフォームの現場で培った経験から、住宅リフォームコンサルタントとして幸せなリフォームを実現するためのノウハウを発信。セミナー講演や執筆活動、人材育成研修などを通し、消費者と事業者の間をつなぐかけ橋となるべく奔走している。毎日新聞での連載やwebサイト「リフォームのホント・裏話」で最新情報を発信中

取材・文/福富大介(スパルタデザイン) イラスト/あべさん