フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

スマートホーム化で快適生活!IoTやアプリの最新トレンドを解説

スマートホームってどんなメリットがあるの?導入するときのポイントも解説!

スマートフォン1つで家電を操作し、自動で室温を調節し、外出先からでも家の様子を確認――かつてSFで描かれたような未来の暮らしが、今や現実のものとなっています。IoT技術の発展により、私たちの生活はより便利で快適なものへと進化しています。

本記事では、注目を集めるスマートホームについて、スマートホーム導入実績のある倉敷ハウジングに話を伺いました。最新トレンドから、実際の導入方法、オススメのデバイスやアプリまで、誰でも簡単に始められるスマートホーム化のポイントも詳しく解説します。

初期費用を抑えながら効果的に導入する方法や、実際のユーザーの声も交えながら、スマートホームがもたらす新しい暮らしの可能性も紹介しますので、ぜひご覧ください。

目次

スマートホームとは?

近年、急速に普及が進むスマートホーム。しかし、具体的にどのような仕組みで、私たちの生活をどう変えていくのか、まだ十分に理解されていない方も多いのではないでしょうか。

ここでは、スマートホームの基本的な概念から、実際の活用方法まで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。まずは、スマートホームの定義から見ていきましょう。

スマートホームとは?

スマートホームとは、IoT技術を活用して、家電製品やセンサー、セキュリティー機器などをインターネットでつなぎ、スマートフォンなどで一元的に管理・制御できる住環境のことです。
この技術により、例えば外出先からスマートフォンでエアコンを操作したり、音声で照明をコントロールしたり、防犯カメラの映像をリアルタイムで確認することが可能になります。さらに、AI(人工知能)が住人の生活パターンを学習することで、快適な室温管理や照明の自動調整、エネルギー消費の最適化なども実現できます。
また、スマートホームは単なる利便性の向上だけでなく、高齢者の見守りや省エネルギー、防犯・防災など、私たちの暮らしの安全性や持続可能性を高める重要な役割も果たしています。

出典:経済産業省「スマートホームの現状と課題」凸版印刷株式会社「スマートホームソリューション」

スマートハウス・IoT住宅との違いは?

スマートホームと混同されやすいものに、スマートハウスがあります。スマートハウスとは、太陽光発電システムや蓄電池などを搭載し、HEMS(Home Energy Management System)という家庭で使うエネルギーを節約するための管理システムで一元管理し、エネルギー消費量や太陽光発電の発電量などをモニターで可視化したり、使用量を自動制御し、家庭の消費エネルギーをコントロールできる、いわばエコ住宅です。

そして、スマートハウスから発展したのがIoT住宅。IoT(アイ・オー・ティー)とは、Internet of Thingsの略で、日本語で「モノのインターネット」と訳され、電化製品などの身のまわりのものがインターネットにつながることをいいます。つまり、IoT住宅とはインターネットでつながり、管理された住宅のことです。

スマートホームのイメージ画像

IoT住宅は家中のあらゆる機器をインターネットでつなぎ、コントロールすることが可能に

スマートホームで実現できること

  • 家電操作:照明やエアコン、電気シャッターなどの機器の操作が簡単にできる
  • 防犯:ドアや窓のセンサーとの連携、外出時でも家を見守れる
  • 自動化:帰宅にあわせて照明を点灯、外出先からのエアコンの遠隔操作など
  • 省エネ:電気・ガス・水道・など使用量・太陽光発電の発電量を見える化して、不要な消費を抑える
  • 自動化:掃除ロボットやスマート調理家電の活用で家事をラクにする

家電や設備などをインターネットでつないだスマートホームを導入することで、私たちの暮らしはより便利で快適なものになります。例えば、ドアの施錠操作、照明や空調のスイッチのオンオフなど遠隔操作や使用状況を確認することが可能です。

スマートホームのイメージ画像

スマートフォンから簡単に遠隔操作が可能。鍵のかけ忘れなどの確認もできて便利だ

また、家中にある機器の使用状況に応じて電力をコントロールしてエネルギーの自動制御もできるので、省エネにもつながります。

このように、共働き世帯が増加している現代において、スマートホームは暮らしをエコで快適に、そして家族を見守る手段として、私たちの暮らしにプラスαの豊かさを提供してくれます。

<スマートホームで実現できること>

  • 照明やエアコン、電気シャッターなどの機器の操作が簡単にできる
  • ドアや窓のセンサーとの連携やエアコンの遠隔操作など、外出時でも家を見守れる
  • 使用電力に併せて自動制御するなど、省エネを実現できる

スマートホーム化にオススメの設備・サービス

スマートホーム化を実現するために必要な基本的な設備やサービスを紹介します。ここでは、快適な暮らしを支える重要な設備やサービスについて見ていきましょう。

IoTの設定には欠かせない「Wi-Fi環境」

スマートホームの基盤となるのが、安定したWi-Fi環境です。IoT機器やスマートホームシステムの多くは、Wi-Fiを介してインターネットに接続し、相互に通信を行います。そのため、家全体をカバーする強力で安定したWi-Fi環境の構築が欠かせません。

特に重要なのが、Wi-Fiルーターの設置場所と性能です。最新の規格に対応した高性能なルーターを選び、家の中心付近の高い位置に設置することで、電波の届きにくい場所を最小限に抑えられます。また、家が広い場合や壁が多い間取りの場合は、中継器やメッシュWi-Fiシステムの導入を検討するとよいでしょう。

リモコンをまとめて操作する「スマートホームアプリ」

スマートホームアプリは、家中のさまざまな機器やセンサーを一元的に管理・制御できる、いわば「スマートホームの司令塔」ともいえる存在です。従来は機器ごとに異なるリモコンを使用する必要がありましたが、スマートホームアプリを導入することで、スマートフォン1台で連携する全ての機器の操作が可能になります。

例えば、照明やエアコン、テレビ、オーディオ機器などの操作はもちろん、電動カーテンやシャッター、玄関の施錠状態まで、アプリ上で一括管理が可能です。さらに、よく使う機器の組み合わせをシーンとして登録することで、「起床」「就寝」「外出」といった生活シーンに合わせて、複数の機器を一度に操作することもできます。

また、最新のスマートホームアプリは音声操作にも対応しており、音声コマンドを使って、手軽に機器のコントロールが可能です。家事や料理の最中など、手がふさがっているときでも快適に操作できる点も大きな魅力でしょう。

エネルギーを見える化する「HEMS(ヘムス)」

「HEMS(Home Energy Management System、ヘムス)」は、家庭内のエネルギー消費を可視化し、効率的に管理するためのシステムです。電気やガス、水道などの使用状況をリアルタイムで監視・制御することで、省エネと快適な暮らしの両立を実現します。

例えば、時間帯ごとの電力使用量や料金をグラフで確認したり、家電機器ごとの消費電力を分析できます。これにより、無駄なエネルギー消費を発見し、効率的な使用方法を見直すことも可能です。

また、太陽光発電システムと連携すれば、発電量と消費量のバランスを最適化し、さらなる省エネ効果を生み出せます。

エネルギーの「見える化」ができるHEMSを取り入れることで、あらゆる機器のコントロールができる仕組みをつくることで、機器の制御が可能になるだけでなく、「使うエネルギー」の削減にも役立ちます。
導入コストは、おおよそ15万〜20万円程度が目安です。

「スマートスピーカー」の音声コントロールでより快適に

家中のあらゆる電化製品をネットワークで制御するに当たり、いろいろな機器と接続するスマートスピーカーを導入すると、音声での操作が可能に。スピーカーに話しかけることでコントロールができるので、子どもやご年配の方でも簡単に操作ができて便利です。
導入コストは、おおよそ5000円から3万円程度が目安になります。

<主なスマートスピーカー>
・Amazon Echo:Amazon製。AIアシスタント は「Alexa」を使用
・Google Nest(旧Google Home):Google製。AIアシスタントは「Google アシスタント」を使用
・HomePod:Apple製。AIアシスタントは「Siri」を使用

オンオフも調光もリモコンで「スマート電球」 

スマート電球は、従来の電球をより便利で快適なものに進化させたIoT製品です。スマートフォンやタブレットから、照明のオンオフはもちろん、明るさの調整や色の変更まで自由自在にコントロールできます。

例えば、朝は徐々に明るくなる目覚まし機能を設定したり、夜は自動で温かみのある光に切り替わるよう設定したりすることで、より自然な生活リズムをつくることができます。また、外出先からでもスマートフォンで照明を操作できるため、消し忘れの心配もありません。

さらに、音声アシスタントと連携することで、「おやすみ」の一言で照明を消したり、「映画モード」で照明を暗くしたりすることも可能です。複数のスマート電球を組み合わせれば、部屋全体の雰囲気を瞬時に切り替えられ、パーティーやホームシアターなど、さまざまなシーンで活用できます。

鍵の閉め忘れ防止に「スマートロック」

スマートロックは、従来の鍵を最新のデジタル技術で進化させた、便利なセキュリティーデバイスです。スマートフォンをキーとして使用できるため、鍵の持ち歩きや管理の手間から解放されます。また、暗証番号や指紋認証、顔認証など、複数の認証方式に対応し、高いセキュリティー性を実現します。

外出時の施錠忘れも心配ありません。スマートフォンで施錠状態を確認でき、万が一の際は遠隔で施錠することも可能です。また、家族や来客への一時的なアクセス権限の付与も簡単で、例えば宅配便の受け取りや家事代行サービスの利用時など、特定の時間帯だけ解錠を許可できます。

さらに、スマートホームシステムと連携することで、帰宅時に自動で解錠したり、外出時に照明やエアコンと連動して電源をオフにしたりすることも可能です。施錠履歴もスマートフォンで確認できるため、家族の帰宅確認にも便利です。

これがあれば上級者「スマートカーテン」

スマートカーテンは、スマートホーム化の中でも一歩進んだアイテムとして注目を集めています。モーター駆動により、カーテンの開閉を自動化でき、スマートフォンやタブレットから遠隔操作が可能です。

朝は設定した時間に自動でカーテンを開けば、自然な光で目覚められるでしょう。夜は日没に合わせて自動で閉まるため、プライバシーの保護も万全です。また、外出先からでもカーテンの開閉状態を確認・操作できるため、防犯対策にも有効です。

さらに、他のスマートホームデバイスと連携することで、より高度な自動化も可能です。例えば、室温センサーと連動して、日差しが強いときは自動でカーテンを閉めて室温上昇を防いだり、スマート照明と連携して映画鑑賞モードをつくったりすることができます。音声アシスタントにも対応しており、「おはよう」の一言でカーテンを開けることもできる、まさにスマートホームの上級者向けアイテムといえます。

電動ブラインドの写真

音声で開閉できる電動ブラインド。将来的な買い替えを見越して外付けの機種を選んでいる(写真/rela1470さん)

この実例をもっと詳しく→ リモートワークをきっかけに、趣味も仕事も楽しめる欲張りな家を建てた【エンジニア、家を建てる】

こだわりスマートホームの事例

実際に導入されているスマートホームの事例から、最新のテクノロジーがどのように私たちの暮らしを変えているのか、具体的に見ていきましょう。

事例1:とことんスマートホーム化した家づくり

まずはコーポレートエンジニアのrela1470さんが建てた理想のスマートホームをご紹介します。玄関の鍵にはスマートロックを採用し、スマホや音声操作で施錠・解錠が可能に。また、声でカーテンの開閉ができるIKEA FYRTURの電動ブラインドも取り入れています。

ネットワーク機材は専用のクロゼットを設けてまとめて収納し、部屋の中をすっきりさせているのも特徴です。IoT機器は、将来的な買い替えにもタイプできるよう備え付けの設備を選ばず、すべて外付けの機種を選びました。高気密・高断熱のZEH仕様を採用し、ネットワーク設計にはプロフェッショナルならではのこだわりを実現したスマートホームです。

スマートハウスの写真

手前の扉の中が、ネットワーク機材専用のクロゼット。熱暴走対策のために、上部にはSwitchBotの室温センサー付きの換気扇を設置している(写真/rela1470さん)

この事例をもっと詳しく→ リモートワークをきっかけに、趣味も仕事も楽しめる欲張りな家を建てた【エンジニア、家を建てる】

事例2:便利な音声操作を取り入れたスマートホーム

ソリューションアーキテクトのはまーんさんは、兵庫県の自然豊かな環境に注文住宅を建てました。家の各所にAmazonの音声アシスタント「アレクサ」を配置し、照明やエアコン、テレビといった家電を操作しています。また、SwitchBotを利用して、赤外線リモコン非対応の家電もスマート化しています。エンジニアのこだわりが詰まった、利便性と快適性を両立したスマートホームです。

スマートハウスの写真

ガラリの中には床置き型のエアコンを設置した。スマホのアプリやアレクサを通じた音声操作を実現している(写真/はまーんさん)

この事例をもっと詳しく→家づくりはソフトウェアと同じ。子育て重視で移住&戸建てを選択した話【エンジニア、家を建てる】

事例3:太陽光など備え付けの設備もコントロールできるスマートホーム

エンジニアのHiroakiさんが、スマートホームの実現にこだわって建てた注文住宅を紹介します。Hiroakiさんの家では、遮光スクリーン、照明、空調などをスマートリモコンで一括制御しています。また、太陽光パネルと蓄電池を連携させ、電力の自家消費を最適化する仕組みも導入。

電気や給湯器など、家庭で使うエネルギーを管理するシステムHEMSも設置しています。最新技術を追加することも想定して、EV充電用の配線や空配管を確保したのもポイントです。新しい技術を取り入れることを好むHiroakiさんが「家は人生で一番高いガジェット」として、アップデートも考慮して設計したスマートホームです。

スマートホームの写真

LDKには、複数の照明の調光・調色を一括管理し、ボタン一つでシーン設定を切り替えられる照明コントローラーをつけた(写真/Hiroakiさん)

この事例をもっと詳しく→家は人生で一番高いガジェット。ずっと最新技術で遊べる「アップデートできる家」を目指した【エンジニア、家を建てる】

スーモカウンターでスマートホームを建てた先輩の実例

スーモカウンターを利用して注文住宅を建てた先輩の中から、最新のスマートホーム実例を紹介します。スマートホーム化によって、暮らしがどのように変わったのか、実際の体験談を交えながら解説します。

【実例1】スマートホームでかなった便利で快適な暮らし

岡山県の注文住宅実例

Aさんは長男の小学校入学を機にスマートホームを建てた。先進的な住まいでの暮らしは快適そのものだ(写真/大矢直史)

安全性の高い住まいにこだわったAさん夫妻。構造躯体の頑強さはもちろん、子どもたちを「見守って」くれるのがスマートホームでした。共働きのAさん夫妻にとって、外出先から自宅にいる子どもたちの様子をスマホで確認したり、遠隔操作で冷暖房など家電のオンオフができるのはとても便利だそう。
「スマートスピーカーに向かって『いってきます』と呼びかけるだけで家中の照明が全て消えるんですよ。この便利さはもう手放せませんね」と、スマートホームでの暮らしに大満足だ。

ダイニングに設置したスマートスピーカーの写真

スマートスピーカーで会話している写真

ダイニングテーブルに置いたスマートスピーカーに話しかけるだけで、照明など家電のオンオフも可能。2階で遊ぶ子どもたちにもスマートスピーカーで呼びかけができる(写真提供/倉敷ハウジング)

この実例をもっと詳しく→
10年後の住まいを先取りしたスマートホーム

【実例2】設備の遠隔操作で出張時も安心のIoT住宅 

築40年の二階建てで、広さゆえに掃除が大変だった家を平屋に建て替えようと考えたYさん。家づくりの方向性が漠然としていたため、友人に紹介されたスーモカウンターを訪問。要望や予算を整理しつつ、希望の太陽光発電や全館空調に対応する建築会社6社を紹介されました。各社と面談後、要望に最も柔軟に応じてくれると感じた1社に依頼。

Yさん宅の注文住宅実例

日々の太陽光での発電量や消費電力を一目で確認できる(写真/本美安浩)


Yさん宅は、便利で快適な暮らしを追求したスマートホームです。スマートフォンで外出先から空調や給湯を操作できるIoT設備を導入したため、出張中でも安心。さらに、8kWの太陽光発電と蓄電池を備え、エネルギー自給自足を実現しました。全館空調システムで一年中快適な室温を保ち、光熱費も大幅に削減しています。

この実例をもっと詳しく→便利な暮らしを追求。太陽光発電やIoTを備えた平屋

Yさん宅の注文住宅実例

スマートフォンアプリを使って、外出中でも空調を操作できる(写真/本美安浩)

この実例をもっと詳しく→便利な暮らしを追求。太陽光発電やIoTを備えた平屋

スマートホームを導入するときの注意点は?

スマートホームは私たちの暮らしを便利で快適にしてくれる一方で、導入時には慎重に検討すべきポイントがいくつかあります。ここでは、新築住宅でスマートホームを建てるときの注意点について解説していきます。

自分たちの暮らしの不具合や実現したいことを明確にしておく

スマートホームは、プラスαの暮らしの豊かさを提供してくれるもの。まずは、今の暮らしで不便に感じていることや、できたら安心なことなどをピックアップしてみましょう。

例えば、よく鍵をかけ忘れてしまう、長期間外出するときにシャッターが下りっぱなしだと防犯上心配……などをリストアップしてからスマートホームで実現できるものを整理すると、検討の際にスムーズです。

セキュリティーを強化する

スマートホームの導入において、最も重要な検討事項の1つがセキュリティー対策です。IoT機器は便利な反面、サイバー攻撃のリスクにさらされる可能性があるため、適切な対策が不可欠です。

まず、Wi-Fiネットワークのセキュリティーを強化することが重要です。WPA3などの最新の暗号化規格を採用し、強力なパスワードを設定しましょう。

次に、各IoT機器のファームウェアを定期的に更新することも重要です。メーカーから提供されるアップデートには、セキュリティーの脆弱(ぜいじゃく)性を修正するパッチが含まれていることが多いので、常に最新の状態を保つようにしましょう。

機器購入時には、メーカーのセキュリティー対策やサポート期間についても確認することをオススメします。

電化製品の接続規格を確認しておく

エアコン、照明、冷蔵庫、音響機器などの電化製品が使用するデバイスやスマートスピーカーに対応しているかどうか確認しておくことも重要です。GoogleやLINEなど使用するサーバーによってコントロールできる機器が異なるので、どの機器をコントロールしたいのかを明らかにしておきましょう。

また、スマートスピーカーは製品ごとに特徴があるため、ニーズに合ったプラットフォームを選ぶと良いでしょう。

スマートスピーカーの写真

スマートフォンやパソコンでGoogleサービスを利用しているのであればGoogleアシスタント、家族で使うならLINEと連携できてコミュニケーションが取りやすいLINE Clovaなど、自分たちがよく使うプラットフォームのスマートスピーカーを検討しよう

後から変更しにくいものは新築時に導入を

玄関ドアのスマートキーや照明などは、配線の都合上、後から取り付けるのが難しいものも。家を建てるタイミングで導入するのがよいでしょう。

また、例えば今後室内ドアの自動開閉なども対応できるようになる可能性もあるので、室内ドアを引き戸にしておくことや、新しい機能に対応できるようになったときに対応できるよう可変性のある間取りにしておくなども検討してみてください。

スマートホーム導入実績のある建築会社に相談する

スマートホームを取り巻く環境は日々進化し続けているため、常に最新情報にアンテナを張っておくことが重要です。そして、スマートホームはまだまだ注文住宅で導入しているケースは少ないのが現状。スマートホームの施工実績のある建築会社だと安心なので、ぜひ相談してみましょう。

スーモカウンターに相談してみよう!

スマートホームを導入し、家の機器をインターネットで一元管理することによって、便利で快適な暮らしが手に入ります。自分たちのライフスタイルに合ったスマート化を導入するためには、依頼先選びも重要です。

注文住宅の新築・建て替えをサポートしているスーモカウンターでは、家づくりの不安を解決できる無料講座や、アドバイザーに悩みを相談できる無料の個別相談などを実施しています。個別相談では住宅建築の予算や希望条件の整理、建築会社の紹介など、注文住宅を建てる際のあらゆる不安について、知識と経験のある専任アドバイザーに無料で何度でも相談できます。

スーモカウンターならスマートホームの導入実績があったり、対応可能な建築会社を紹介できるので、まずはスーモカウンターに相談してみましょう。

取材・執筆/金井さとこ

監修/SUUMO編集部(スマートホームとは?スマートホーム化にオススメの設備・サービスこだわりスマートホームの実例セキュリティーを強化する

取材協力/倉敷ハウジング
取材・執筆/金井さとこ