フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

ストレージルームとは?活用方法やメリット・デメリットを紹介します

間取図の中に表記された「ストレージルーム(S、STR)」はあまり聞き慣れない言葉かもしれません。そこで、みゆう設計室の中川由紀子さんに、ストレージルームの意味や使い方について詳しく聞きました。ストレージルームとはどのような部屋なのか? また、具体的なメリットやデメリットは? ストレージルームがある注文住宅に住む先輩たちの実例も紹介します!

目次

ストレージルームとは?

ストレージ【storage】とは、物の保管、収納庫、納戸のことを表した言葉です。
「ストレージルーム」というと「納戸」や「収納庫」を意味するのですが、間取り図の中に書かれているストレージルームは「建築基準法の条件で居室としては認められていない部屋」を指すことがあります。

「居室ではない部屋という意味でのストレージルーム」と「収納庫としてのストレージルーム」、まずはこの2つの意味について詳しく解説します。

居室ではない部屋という意味でのストレージルーム

建築基準法では「居住、作業等の目的のために継続的に使用する室」のことを居室(きょしつ)と言います。住宅の場合、居室はリビングや寝室などを指し、玄関やトイレ、納戸などは居室に該当しません。
居室の条件の1つとして「採光のための窓」が必要です。窓面積に「採光補正係数」をかけた面積を「有効採光面積」と言い、その部屋の床面積の1/7以上の有効採光面積が居室には必要になります。

採光補正係数には建物と隣地との距離、庇から窓までの高さなどが影響します。そのため、下階の部屋だと窓が大きくても居室としての採光の基準基準に満たないこともあります。
このように、建築基準法上は居室ではない部屋のことをストレージルーム(納戸)またはサービスルーム(家事室など)として「S」と間取りに表記されることがあります。建築基準法上居室と認められていないというだけで、その部屋をどのように使うかは使う人次第です。ただし、ストレージルームとして作られた部屋はコンセントや換気など設備が満たされないこともあるので注意は必要です。

ストレージルームの間取り例

マンションの間取り図などでよく見られる「S(ストレージルーム)」の表記例。建築基準法上は居室としては認められないが、どのように活用するかは住む人次第(イラスト/村林タカノブ)

収納庫としてのストレージルーム

文字通り、納戸や収納庫、保管庫としてのストレージルームのことです。お雛様や季節外家電、来客用の布団などの収納部屋を意味することが多いです。

「家の間取り図を見て、『子ども部屋にしようと思っていた部屋にストレージルームと書かれているけれど何なんだろう?』と不安になる方もいるかもしれませんね。その場合は大抵、建築基準法上は居室とは認められていない部屋を指すのですが、隣地に近接して建物が建たない場合は光も風も入る部屋のこともあります。個室として使うかどうかは自分たち次第ですが、設備が不足する場合はコンセントや換気設備などを補う必要はあります。自分たちがどちらの意味のストレージルームを作ろうと思っているのか、きちんと考えて家を作ることをおすすめします」(中川さん、以下同)

ストレージルームのメリット

多目的に活用できる

建築基準法上は居室と認められていない部屋としてのストレージルームは、様々な使い道があると思います。設備を補って個室として使う人もいれば、趣味室やワークスペースにする人もいるでしょう。ストレージルームという文字通り、納戸や収納庫として使うこともできます。

「リモートワークが必要な時期はワークスペースとして使用し、必要なくなった時には納戸として使うなど、家族のライフステージに合わせて使い方を変化させるのも、ストレージルームを有効利用する方法のひとつかと思います」

ストレージルームの使い道

住人のニーズやライフスタイルに合わせて使い方が変化するストレージルーム(イラスト/村林タカノブ)

大きな物を収納できる

「ストレージルームの文字通り、納戸・収納庫として使う場合は扇風機や暖房器具などの家電やクリスマスツリーや雛人形など季節の飾り物やシーズン性のあるアイテムの保管場所、資源ごみの一時的な置き場所にすると便利です。収納したい物に合わせて棚などを設置すると使いやすくなります」

季節家電などは出し入れするのが年に1回なので、頻繁に使うものを収納しておくLDKや個室の収納の他にストレージルームがあると、マイホームの収納問題を解決しやすくなります。また、物をたくさん持っている人や、子どものアイテムをしまっておきたいファミリーのニーズともマッチしています。

いろいろなものが置かれているストレージルーム

使用用途に応じて棚や家具を設置し、カスタマイズするとより便利になる(イラスト/村林タカノブ)

ストレージルームのデメリット

デッドスペースになりやすい

「ストレージルームを何に使うか決めておかないと有効利用できずに物を置くだけの部屋になってしまうことがあります。入居前にしっかりと使用目的を決めて、それに合わせて空間をカスタマイズすることで実用性の高い空間になります」

ワークスペースやキッズスペースなど、他の用途でストレージルームを使いたくなった時に、乱雑に物を置いていると他の収納に荷物を移動させることや処分することが大変になります。上手に活用できないまま、使っていないものを置いておくだけのスペースになってしまってはもったいないですね。

デッドスペースになってしまっているストレージルーム

便利な空間が家の中にあっても、使い道が不明確のためにデッドスペースになってしまうことも。ストレージルームの活用の仕方を事前に検討しておくことが大切(イラスト/村林タカノブ)

物を詰め込みすぎてしまう

「ストレージルームは大型の収納スペースにもなり便利な空間ですが、つい何でも詰め込みすぎてしまうことがデメリットと言えます。無計画に物を収納してしまうと取り出しにくくなってしまい、さらに整理が難しくなるという悪循環に。ストレージルームを収納目的で使う場合は、ぜひ収納計画を立てましょう」

ストレージルームに平置きしたものが散らかり困っている女性

特に荷物の平置きは空間が散らかる原因に。収納ボックスや棚などをうまく活用することがポイント(イラスト/村林タカノブ)

ストレージルームの主な使い方と収納や設備のポイントを紹介!

納戸・収納として活用する場合

普段は使わないものや大きな荷物を収納しておくほかに、充電式の掃除機を置くことなどを想定し、建築段階でコンセントを設置しておくと便利です。ハンガーパイプや衣装だんすを設置すればウォークインクローゼットのように使えます。

棚や収納ボックスを使いすっきりとしているストレージルーム

収納したいアイテムの種類や量に合わせて適切な棚やボックスなどを設置することで、物の出し入れや整理がしやすくなる(イラスト/村林タカノブ)

ワークスペースとして活用する場合

ストレージルームをテレワークなどに使用する機会も増えているようです。ワークスペースとして使う場合は、コンセントとネット環境が必要になります。また、室内で通話をする声が漏れないように防音扉を希望する人もいます。パソコンなどの精密機器を置いたままにする場合は、エアコンを設置できるように設備を補いたいものです。

ワークスペースとしてつかっているストレージルーム

コンセントやデスクの位置を検討し、ネットが問題なく接続できるかを確認しましょう(イラスト/村林タカノブ)

ゲストルームとして活用する場合

ストレージルームをゲストルームとして活用する場合は、布団を何枚敷くのか、どれくらいの頻度で使う空間なのかを想定しておき、換気できる窓やコンセントを設けましょう。その他に、来客用の布団や季節外の布団を収納できる押入れを設けるのも良いでしょう。

窓がありゲストルームとして使っているストレージルーム

コンセントや窓が設けられているとゲストが快適に過ごせる(イラスト/村林タカノブ)

書庫や趣味室として活用する場合

たくさんの本や趣味のアイテムを保管しておく場所としてもストレージルームは適しています。窓が大きく設けられないストレージルームの場合、日焼けを気にする趣味のアイテム、本、衣類などを保管するのに適しています。防音室にしてシアタールームにするのも良いでしょう。

書庫として活用しているストレージルーム

ストレージルームを書庫にすれば、家の中にミニ図書館のような空間が生まれる(イラスト/村林タカノブ)

キッズルームとして活用する場合

キッズルームやプレイルームとして活用するという選択肢もあります。子どもが小さいうちは室内用ジャングルジムなどを置く部屋に、小学生の間は親子共に使えるファミリーワークスペースに、子どもが成長した後には大人のための趣味室や書庫に使うなど。ライフスタイルの変化に合わせて別の用途でも使えるように考えておくとデッドスペース化を防げます。

キッズルームとして使用しているストレージルーム

家族の年齢や人数に応じて様々な使い方ができる(イラスト/村林タカノブ)

パントリーとして活用する場合

ホットプレートやお菓子、パン作りの道具、お鍋などの使用頻度の低いキッチン用品や、お水や防災用の保存食、ストック食品などをストレージルームに保管しておく場合は、湿気に注意し、換気ができるようにしておくと良いでしょう。

パントリーとして使用しているストレージルーム

料理が好きな人にとって、あるとうれしいパントリー。ストレージルームを活用した便利な食品収納スペース(イラスト/村林タカノブ)

ストレージルームを住まいに取り入れる際のポイントは?

収納庫、納戸としてのストレージルームは湿気対策を考えよう

「キッチンや浴室など水回りの近くにストレージルームがある、または北側に設けた窓の小さいストレージルームの場合は空間内に湿気がたまらない工夫が必要です。換気用の窓や換気扇を設けるか、物をたくさん詰め込まないようにすると良いでしょう。
収納庫だからと物をしまいすぎず、カラッとした天気の良い日に風を通して掃除をするとカビの発生を防ぐことができます」

ストレージルームの窓を開け換気する女性

天気の良い日に窓を開けて換気することでカビの発生を予防することができる(イラスト/村林タカノブ)

何のための部屋にするかあらかじめ決めておくことで便利な空間になる

「ストレージルームをマイホームに設ける際の大切なポイントは、建築基準法上居室と認められない部屋としてのストレージルームなのか、収納庫・納戸として作るストレージルームなのかを認識し、何のための空間にするのかきちんと決めておくことです。何をしまうのか、誰が過ごすのか、どれくらいの頻度で使うのかなどを明確にすることで、その空間に必要な設計や設備が見えてきます」
ストレージルームを無駄な空間にしないために、どのように使うのかを事前に決めておくことが大切です。一緒に暮らす家族とよく相談し、ストレージルームを上手に活用していきましょう。

ストレージルームに何を収納するか考える女性

使いやすいストレージルームにするためには、入居後のイメージを膨らませ、どんな風に使うか計画を立てておくと良い(イラスト/村林タカノブ)

ストレージルームを上手に活用している先輩たちの事例を紹介!

ここからは、ストレージルームを上手に活用している先輩たちの実例を見てみましょう。レイアウトや空間の使い方など、ぜひ家づくりの参考にしてみてくださいね。

【case1】長年の夢だった「シアタールーム」を実現

長男が1歳になるタイミングで家づくりをスタートしたKさん夫妻。ホテルライクなインテリアでまとめた玄関や、車が3台停められる広い駐車スペースなど、二人のこだわりがたくさん詰まったマイホームになりました。
主寝室の隣に設けたストレージルームには、プロジェクターを取り付けてシアタールームとして活用中。「小さくても良いから映画を楽しむ部屋を作りたい」というのは妻の長年の夢だったそうです。共働きで多忙な夫婦がホッとできる癒やしの空間の完成です。

主寝室隣に設置したシアタールーム/注文住宅実例

お気に入りのインテリアを置いて上質な雰囲気を演出。オフタイムを満喫できる特別感のある空間になった(撮影/アラキシン)

この実例をもっと詳しく→
シアタールーム完備で夢をかなえた、家事効率の高い家

【case2】スキップフロアを活用した収納量豊富な家

注文住宅ならではのオリジナリティあふれる家を作りたいと考えたIさん。1.5階、2.5階など中間階のあるスキップフロアの設計を取り入れて、収納スペースが充実したマイホームが完成しました。
1.5階のストレージルームには夫の趣味の釣竿などを収納し、さらにデスクを置いたことで仕事もできる便利な空間になっています。釣竿は壁にディスプレイする形で収納し、おしゃれで個性的なスペースに仕上がっています。

ストレージルームの実例

スキップフロアを活用して家全体の収納量をアップ。夫婦と子どもの持ち物をたくさんしまっておくことができるのが魅力(撮影/相馬ミナ)

この実例をもっと詳しく→
スキップフロアのあるオリジナリティあふれる家に収納を充実させてすっきりと暮らす

【case3】趣味のアイテムを収納するために設計された空間

インテリアが大好きで、家づくりを始める前からおしゃれな住まいの情報収集を行っていたAさん。家族の暮らしやすさとデザイン性の高さ、どちらも叶えた和モダンな家ができあがりました。

夫の剣道具専用の収納兼趣味の部屋として活用されているストレージルームにはさまざまなこだわりが詰まっています。臭い対策として床には珪藻土を採用し、換気ができるように小窓を設置。剣道着を掛けて収納するため、窓の開閉の向きまで計算されているそうです。使用目的を明確にした上で、うまく使いこなされているストレージルームの実例です。

剣道具を保管するため風通しを考えた部屋/注文住宅実例

ポールやステンレスラックを設置することでアイテムが整理しやすくなり、空間にも余裕が生まれた(撮影/河原大輔)

この実例をもっと詳しく→
暮らしやすいアイデアが満載!家事ラクがテーマの和モダン住宅

【case4】生活動線にこだわったストレージルーム

飼い猫と夫婦が快適に暮らせる家づくりにこだわったKさん。中庭を囲うように部屋を配置し、家事動線が便利な平屋の家を建てました。
キッチン横の空間はパントリーとして活用し、宅配ボックスの荷物をパントリーの中で受け取ることができるようにするなど工夫を施しました。さらに、脱衣室の隣のストレージルームはウォークイン・クローゼット兼納戸として使用可能に。衣類以外にもたくさんの物を保管することができるため、収納にも困りません。

洗濯動線を確保したウォークインクロゼット/注文住宅実例

脱衣所から続くウォークイン・クローゼット。十分な広さがあり移動もスムーズ(撮影/アラキシン)

この実例をもっと詳しく→
中庭を囲んで一周できる動線が快適な暮らしをかなえた平屋の住まい

入居後の生活をイメージしてストレージルームを上手に使いこなそう

建築基準法上居室と認められない部屋としてのストレージルームは、住人の工夫次第で汎用性の高いスペースとして活用することができます。そのためにも、ストレージルームを設計する際に入居後のイメージを明確にしておくことが大切です。誰が何のために使う部屋なのかを考えたり、収納庫・納戸として使用するストレージルームの場合は収納したい物の種類や数をリストアップして収納計画を立てましょう。
ストレージルームを賢く活用し、家族全員が便利に楽しく暮らせるマイホームにしたいですね。

スーモカウンターに相談してみよう

ストレージルームのある家に興味のある人は、ぜひスーモカウンターで相談してみませんか。家づくりの基本からお金のことまで専門知識を持ったスタッフがアドバイスします。注文住宅に関する知識を深めるための無料の講座も開催中です。家族が暮らしやすい理想の家にするため、一緒に考えていきましょう。

取材協力/

一級建築士事務所 みゆう設計室 
一級建築士 中川由紀子 さん

取材・文/佐藤 愛美(りんかく) イラスト/村林タカノブ