家事室やユーティリティルームといった洗濯のためのスペースがあると家事が捗って便利。しかし、スペースの活用方法やプランニングのポイントなどわからないという人も多いはず。そこで、家事室のアイデアやプランニングで気をつけるポイントについて、一級建築士事務所みゆう設計室代表・中川 由紀子さんに伺いました。家事が楽しくなる家づくりの参考にしてみてください。
家事室とは?
快適な家事室にすることで、快適な暮らしを実現できる
家事室とは、洗濯する、干す、畳むなど洗濯に関連する家事を行う場所として表現されることが多く、ユーティリティルームと言われることもあります。
「洗濯のための家事室は、洗濯に関連する家事を集中できる空間です。リビングや和室で室内干しをしたり、洗濯物を畳んだりする人も多いと思いますが、洗濯に関連する家事が見えないリビングはすっきりして快適に過ごせますね」
家事室のメリットとは?
洗濯にまつわる作業を集約することができるので、作業効率が上がることもメリット。
他の家事とも連動できれば更に動線がラクになります。
「リビングや和室で部屋干しをすると衣類からホコリが落ちますが、洗濯物を干したり畳んだりできる家事室があるとホコリが落ちる範囲が限定されるので掃除の負担も軽減します。リビングから洗濯物が見えなければ生活感も減るのでより快適な空間になりますね」
「家事する時間はリビングでゆっくりする時間よりも長いことも。家事室は余った場所に設けるのではなく、家事を快適にできる場所にして、広さ・作業スペースを確保しましょう。家事室が暗くて狭いと、結局リビングで洗濯物を畳むことになりかねませんから。快適にできる家事室をつくることができると、家事が楽しくなるというのが最大のメリットですね」
家事室はどんなプランが実現できるの?
家事動線を一直線にしつつ、洗濯を一カ所で完結させる
料理と洗濯を同時にこなせるスムーズな家事動線になるよう、水まわりを一直線上に配置。洗面室に洗濯物を干したくなかったことから、キッチンに隣接したところに家事室として独立した空間を設けています。
この実例をもっと詳しく→
家事動線◎!収納たっぷりでスッキリと片付き、居心地のいい空間
洗濯動線を集約し、全てを一カ所で完結
洗濯動線を2階に集約し、浴室・洗面室・バルコニーとつなげた配置に。さらに室内物干しやアイロン掛けのできるカウンターも設けて、洗濯動線が短く効率よくなった。
この実例をもっと詳しく→
デザインのセンスが光る会社と出会って何度もプランを練り直したこだわりのわが家
カラッと乾く日当たりのいい家事室
アパートのときは1階で洗濯物が外に干せず、一部屋を洗濯干しスペースにしていたものの、窓も開けられず洗濯物の生乾きのにおいのストレスがあったというIさん。洗濯の悩みを解消すべく、2階の日当たりのいい場所に家事室を設けたことで、今までの洗濯のストレスがなくなり、洗濯物がカラッと乾くように。
この実例をもっと詳しく→
みんなの好きが詰まった二世帯住宅で、冬でも暖かな暮らし
バルコニーにつながるオープンなランドリースペース
夜間に洗濯することも多いため、2階に部屋干しができるオープンなランドリースペースを設けたプラン。ランドリースペースからバルコニーにアクセスできるようにドアも設置し、窓からの風通しも抜群です。
この実例をもっと詳しく→
薪ストーブのある暖かな暮らしを実現!将来は店舗併用にできるフレキシブルなプランに
家事室をプランニングするときに気をつけるポイントとは?
家事室で何をするのか、役割を明確にする
家事室をどのように使うかイメージつかない人も多いはず。洗濯物を干すだけなのか、洗濯から収納までを完結させたいのかでプランは変わります。まずは、「何のための家事室か?」をしっかり明確にしましょう。
「嫌なことを避ける空間をつくるというよりは、家事室で何をしたいかで考えることが大切。家事室が快適だったら、ちょっと椅子を置いてコーヒー飲んだり、読書を楽しむ居心地の良い場所になったりすることも。それくらいの気持ちでつくると、ご機嫌に家事ができる空間ができるはずです」
家事動線を考慮してレイアウトを決める
家事室を洗面所の横につくり家事動線をコンパクトにすれば、家事が快適になるわけではありません。「洗濯」→「しまう」までの動き方をイメージしながら、家事室のレイアウトを決めましょう。外干しと部屋干しを同時にする場合はバルコニーと隣接した場所に家事室を設けたり、浴室乾燥機をつける場合はバスルーム近くに洗濯機を置くなど、家事動線に合わせたプランニングを。
「コロナ禍で在宅時間が増えてことで、衣類乾燥機を使用するケースが増えてきています。乾燥機は所要時間がわかるので家事のスケジュールが立てやすいというメリットが大きいかもしれませんね。その場合、洗濯物を干す作業がなくなることでハンガーを使わなくなる点を忘れがち。衣類収納と併せて計画しましょう」
また、家事室を室内干しのための部屋としてつくる場合は、作業をしているときに子どもが足元近くにいても危なくないように、ある程度広さを確保しておくと安心です。広さの目安は何をするかで変わりますが、6〜8畳くらいのフリースペースとしてマルチに使えるようにするケースも。
洗濯物が乾くよう、通風・採光面を考慮
洗濯物がよく乾くように、日当たりや風通しのいい場所に家事室を設けるのがベストですが、プランの都合上日当たりが悪いケースも。その場合はサーキュレーターや除湿機などを使用して空気の流れをつくってあげると乾きやすくなります。
「これらの機器を置く際、作業動線の邪魔にならないようにコンセント位置にも配慮を。壁付けの扇風機やエアコンを付ければ足元がスッキリしますよ」
この実例をもっと詳しく→
家事動線◎!収納たっぷりでスッキリと片付き、居心地のいい空間
使いやすく快適な空間にしつらえる
「お子さんの成長などライフステージによって洗濯事情は変わるもの。将来的にガスの衣類乾燥機を置くのであれば、それに合わせた窓の配置やガスの配管も必要に。使い方の変化を含めた準備をしておくと良いでしょう」
家事室に洗濯機を置く場合は、隣に作業台を設けておくと便利。洗濯機から取り出した洗濯物の一時置き場、畳む、アイロンがけなどの作業の際、腰への負担が軽減できます。
また、室内物干しを設置する場合は、電動タイプがオススメ。暖かい空気は上の方に溜まるので乾きやすいですし、使わないときに上げておけるので邪魔になりません。
ハンガーや洗剤類などの洗濯アイテムの収納スペースを確保して、スッキリとした空間にしておくことで、気持ちよく家事をすることができます。また、洗濯物からホコリが落ちるので、こまめに掃除ができるよう掃除機を置く場所も確保しておくと良いでしょう。
スーモカウンターでかなえよう!
このように、家事室を取り入れることで、苦痛に感じていた家事時間が楽しい時間に変わります。家事の負担を軽減し、快適なものにできるかは家事室次第なのです。しかし、家事室を含めて自分たちのライフスタイルに合ったプランを実現できる建築会社を見つけようと思っても、どこに依頼すればいいかわからない人も多いはず。
そこで頼れるのがスーモカウンター。注文住宅の新築・建て替えをサポートしているスーモカウンターでは、家づくりの不安を解決できる無料講座や、アドバイザーに悩みを相談できる無料の個別相談などを実施しています。個別相談では住宅建築の予算や希望条件の整理、建築会社の紹介など、注文住宅を建てる際のあらゆる不安について、知識と経験のある専任アドバイザーに無料で何度でも相談できます。
スーモカウンターを利用して、家事室を取り入れた家づくりを実現してくれる会社を見つけましょう!
取材協力/中川 由紀子さん
一級建築士事務所みゆう設計室代表。神戸を拠点に活動する一級建築士。主婦・母目線で家事ラク、心地よい間取りの家を設計。 家族の暮らしから住まいをデザインしている。
取材・文/金井さとこ