フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

輸入住宅ってどんな家?メリット・デメリットや魅力を実例つきで紹介!

【輸入住宅ってなに?】特徴や、おしゃれな輸入住宅の外観をスタイル別に紹介!

海外のドラマや映画を観ていると、登場人物が住んでいる家に憧れて「こんなところに住んでみたい」と思ったことがある人も多いのではないでしょうか?そんな夢をかなえられるのが、輸入住宅です。しかし、輸入住宅といってもスタイルは国ごとに異なり、どのスタイルを選ぶかによってデザインや雰囲気なども大きく変わってきます。

そこで今回は、輸入住宅の特徴やメリット・デメリット、代表的なスタイルや実際の間取り実例などを紹介します。海外の住宅に憧れを持っている方や、輸入住宅の購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

そもそも「輸入住宅」ってなに?

言葉はよく見聞きするものの、実ははっきりとした定義がない「輸入住宅」。ちなみに国内の輸入住宅関連企業などで構成された輸入住宅産業協会によると、「海外の設計思想による住宅を、資材別またはパッケージで輸入し、国内に建築する住宅」を輸入住宅と呼ぶのだそう。つまり、輸入部材がある程度取り入れられていれば、輸入住宅といえることになります。

輸入住宅の大きなポイントとなるのが。「海外の設計思想による」という部分です。まず、見た目にわかりやすいところでいうと、存在感のある外観やインテリアのデザイン。のびのびとした開放感のある間取り。そして、柱や梁ではなく、壁や床などの「面」で建物を支える2×4(ツーバイフォー)工法やパネル工法などでつくられる箱状の建物が生み出す、高い耐震性と気密性。これらの工法は現在、輸入住宅に限らず、国内の住宅メーカーで多く取り入れられています。

現在は国内の住宅メーカーもこれらの工法を採用しているところが増えていますが、耐震性、気密性、断熱性、誰もが住みやすいユニバーサルデザインの思想・素材の質感などを重視して設計すること。これらが輸入住宅らしさであり、輸入住宅の魅力だと言い換えられると思います。

とはいえ、輸入住宅だから家の中でも靴を履いたままでなければいけないとか、和室をつくってはいけないということではありません。日本の生活や文化に合わせてアレンジした住まいであることが前提ですから、玄関で履物を脱ぐ設計はもちろんのこと、和室のある輸入住宅もそれほど珍しくないのです。

輸入住宅のメリットは?

国内のハウスメーカーで建てた住宅とは異なり、輸入住宅ならではのメリットがあります。具体的にどのようなメリットがあるのか、解説していきます。

おしゃれな外観

輸入住宅最大のメリットとして、おしゃれな外観が挙げられます。日本国内の住宅メーカーが手掛けた住宅ももちろんおしゃれですが、海外の映画に出てくるような家に住みたいという方には、輸入住宅を選ぶメリットは大きいです。また、他の住宅とデザインが被ってしまうことは避けたいと考えている方にもオススメです。

輸入住宅もデザインは非常に多彩で、それぞれのスタイルによって大きく異なります。例えばシンメトリーなデザインの「英国スタイル」や白を基調にした「フレンチスタイル」、温かみのある色味が特徴の「南欧スタイル」などがあります。

開放感のある空間

輸入住宅は開放感のある空間も魅力の一つ。日本の設計モジュールは910mmに設定されていますが、輸入住宅だとヨーロッパスタイルで1200mm、北米スタイルで1220mmとなっています。設計モジュールの大きさが異なることで廊下などの幅が広くなり、例えば将来車いすを使うことになったとしても行き来が楽になります。

また、輸入住宅は日本の住宅に比べて間仕切りが少なく、広々としたリビングやダイニング、勾配天井による吹抜けを設けることも可能です。

高い耐久性

輸入住宅に取り入れられている2×4工法やパネル工法による6面体は、モノコック構造(一体構造)によって高い耐久性を誇ります。特に日本は地震大国でもあるため、耐震性も重視されますが、輸入住宅は日本の耐震基準もクリアしており、大きな地震が来ても耐えられるようになっています。

また、輸入住宅に用いられている資材は日本で扱われているものより分厚い木材が使用されていることも多く、耐火性にも優れています。

輸入住宅の特徴についてもっと詳しく→
輸入住宅ってどんな家?費用は? 魅力や特徴を徹底検証

輸入住宅のデメリットは?

輸入住宅にはメリットだけでなく、人によってはデメリットに感じてしまう部分もあります。ここからは、輸入住宅のデメリットについて解説します。

価格が高くなる

輸入住宅のデメリットとして、海外の資材や海外でデザインされたインテリア・設備などを用いる場合、価格が高くなりやすい点が挙げられます。海外の資材を輸送する際にかかるコストや手間はもちろん、インテリアも住宅に合わせて輸入家具でそろえようとすると、かなりのコストがかかってしまうでしょう。

ただし、建築費用に関しては国内大手の木造住宅メーカーとほとんど変わらないと言えます。海外の資材やインテリア・設備などを輸入して、一般的なハウスメーカーの住宅に導入するよりも、丸ごと輸入住宅として取り入れた方がコストを抑えられる場合もあるでしょう。

リフォームやメンテナンスが難しい

前述の通り、輸入住宅の構造は壁や床などの「面」で建物を支える2×4工法やパネル工法などが一般的です。2×4工法やパネル工法は気密性や断熱性に優れているものの、面で住宅を支えていることで取り外せない壁があったり、窓の大きさを変えたりするのが難しく、大規模なリフォーム・リノベーションには適していません。

また、輸入住宅は海外から資材や設備などを取り寄せているため、メンテナンスが必要になった場合でもすぐに修理・交換することができず、時間がかかってしまう恐れもあります。

インテリア選びが難しい

輸入住宅を建築する場合、インテリアについても前もって検討しておく必要があります。おしゃれな外観と内装の輸入住宅に取り入れるインテリアも、統一感を持たせるために色味やデザイン、素材まで気を配ることが大切です。

また、後ほど詳しく紹介しますが、輸入住宅といってもさまざまなスタイルがあり、それぞれ雰囲気に合うインテリアは異なります。そのため、どのインテリアを選べばいいか迷ってしまったり、購入したものの思ったより家の雰囲気と合わなかったりすることもあるでしょう。

輸入住宅のメリット・デメリットについてもっと詳しく→
輸入住宅ってどんな家?費用は? 魅力や特徴を徹底検証

輸入住宅の代表的なスタイルは?

輸入住宅とひと口に言っても、そのデザインや工法などはさまざま。主には、北米スタイルと北欧スタイルの2種類に分けることができます。どちらもむくの床材など素材の質感を大切にしていて、細部のデコレーションにもこだわりがあります。

北米スタイル

19世紀にアメリカに渡って来たヨーロッパの移民たちが好んだ住宅が主流。そのひとつ、アーリー・アメリカン・スタイルは華麗で堅牢なデザインで人気です。ツーバイフォー材と合板で壁(パネル)をつくり、箱のように組み上げる、2×4工法が基本。

北欧スタイル

主にスウェーデンやフィンランドなどで主流のスタイル。素朴で重厚感があり、自然との調和やあたたかみが大切にされています。基本的な構造は2×4工法と同様ですが、工場で生産したパネルを現場に持ち込んで組み立てる、パネル工法が基本です。

それぞれのスタイルはさらに細かく分かれ、さまざまな特徴が。デザインの具体的なイメージについては、次の章でくわしく紹介していきます。

南欧スタイル

南欧スタイルは主にフランス南部やイタリア、ギリシャ、スペインなどでみられるデザイン。地域ごとに気候や特徴などは若干異なりますが、地中海に面している地域では、強い日差しを防ぐため、遮熱効果の高い白壁が用いられることが多いです。遮熱効果に加え、高気密・高断熱によって快適に過ごせる住宅となっています。

また、エリアごとに赤やオレンジ、ブルーなどの鮮やかなレンガ屋根に統一されているケースもあります。内装には無垢材などの自然素材が使われており、リラックスできる空間をつくることも可能です。玄関やアプローチなどにテラコッタタイルが使われていることも多く、素朴な風合いを楽しむこともできます。

英国スタイル

英国スタイルはイギリスの歴史を感じられるデザインで、他のスタイルと比べて重厚感があります。スタイルのデザインは年代によって異なっており、主に「ジョージアン様式」と「チューダー様式」の2種類に分けることが可能です。

18世紀から19世紀前半における建築デザインであるジョージアン様式の特徴は、レンガや石などによる外壁をシンメトリーで配置する点。
チューダー様式は15世紀後半から16世紀にかけてイギリスで流行した様式で、木材をフレームとして取り入れ、その間をレンガや石などで埋めていくのが特徴です。白壁と木材のコントラストが美しく、ゴシック様式との相性もよいです。いずれも格調高いデザインですが、煙突や三角屋根、玄関のエントランスや窓を丸いアーチ型にすることで、素朴でかわいらしい雰囲気も演出できます。

フレンチスタイル

フランスの南部と北部で家のデザインは異なりますが、ここでは北部の伝統的なフレンチスタイルを紹介します。フレンチスタイルはフランスののどかな田舎での暮らしをイメージさせるデザインで、シンメトリーになっているのが特徴的。雨が長く降る地域ということもあり、雨水を効率的に排水するため、屋根には深い傾斜がついています。さらに、フレンチスタイルでは漆喰や無垢材などの自然素材をふんだんに取り入れることで、長持ちさせるだけでなく重厚感や気品も表現しています。

カラーは清潔感のある白をベースに、ナチュラルで落ち着いた色味を用いることが多いです。また、外壁や内装にはアーチ壁が設けられていたり、屋根から突き出すような形で窓が設置されている「ドーマー」があるのもフレンチスタイルの特徴になります。

輸入住宅のデザインや間取りプランなどについてもっと詳しく→
輸入住宅のデザインと間取りプラン・設備や建材の特徴を知ろう!

どんな家が建つの? 輸入住宅の外観をスタイル別に紹介

さまざまなスタイルがある輸入住宅。実際にどんなデザインの家が建つかは、家族の希望やこだわりなどによって大きく変わりますが、スタイルごとの特徴をつかむために、それぞれの外観イメージの一例を紹介していきます。

北米スタイル(カナダ住宅)

『NEWザ・ホーム』(画像提供/セルコホーム)

参考商品:『NEWザ・ホーム』(画像提供/セルコホーム)
商品の坪単価帯:50万円台 ※敷地条件やプラン・建物規模により変わります

総レンガが特徴的なジョージアンスタイルをベースとした外観。写真の外観は、総レンガの重厚感あふれるデザインが特徴的。4つのスタイルの外観に、多彩な窓やレンガなどを組み合わせるなど、デザイン性の高さ・バリエーションの豊富さが魅力です。

北欧スタイル

『スタンダードプラン』(画像提供/スウェーデンハウス)

参考商品:『スタンダードプラン』(画像提供/スウェーデンハウス)
商品の坪単価帯:70万円台~ ※敷地条件やプラン・建物規模により変わります

北欧の豊かな暮らしに学ぶ知恵を凝縮。写真の外観は、北欧らしい直線的でダイナミックな大屋根タイプ。このほか屋根の形状などが異なる寄棟タイプ、切妻タイプなどがあり、建てる人の好みや街並みに合わせてフリーデザインの外観に

南欧スタイル

『スパニッシュ』(画像提供/三井ホーム)

参考商品:『Spanish(スパニッシュ)』(画像提供/三井ホーム)

スペインの入植者たちが故郷ヨーロッパから持ち込んだ建築に、アメリカ先住民族の様式を融合させた、スパニッシュ・コロニアル・リバイバル様式をベースとしたデザイン。赤茶色のスペイン風瓦屋根や曲線のアーチ状開口部などがアクセントに。

英国スタイル(チューダー様式)

『Tudor Hills(チューダーヒルズ)』(画像提供/三井ホーム)

参考商品:『Tudor Hills(チューダーヒルズ)』(画像提供/三井ホーム)

アメリカ開拓時代に流行したチューダー様式を踏まえながらも、モダンな雰囲気をたたえ、現代風のチューダーとして堂々たる佇まいを見せています。上品な白いトリミングを施した大型のケースメントウィンドウが印象的。

フレンチスタイル

フレンチスタイル(画像提供/三井ホーム)

参考商品:『VENCE(ヴァンス)』(画像提供/三井ホーム)
商品の坪単価帯:90万円台 ※敷地条件やプラン・建物規模により変わります

シャープな切妻屋根に優雅さ漂うハーフラウンドアーチやベイウィンドウを配した、エレガントな印象のフレンチスタイルの外観。静かで品格漂う造形美に、アイアン装飾やモールディングを重ねて、さらに個性的な演出に。

こだわりぬかれた輸入住宅の実例を紹介!

ここからは、輸入住宅の実例を紹介します。

映画のワンシーンのような非日常空間が広がる住宅

注文住宅実例

玄関を入ってすぐのホールには、赤の絨毯が鮮やかなサーキュラー階段(写真/中島真美)

こちらはミステリー作家の下村敦史さんが建てられた一戸建てです。各部屋にバロック調やヴィクトリアン調など、海外ならではの内装が取り入れられています。下村さんはサーキュラー階段をきっかけに輸入住宅に興味を持ち、さらに洋館や宮殿のデザインが好みだったことから、輸入住宅を選んだそうです。
下村さんは、住みやすさよりも驚きを優先した家づくりを目指しました。その結果、実際に訪れた人は「まるで映画のセットのようだ」と驚き、さらにミステリー作家としての仕事の質の向上や、幅も広がったそうです。

この実例をもっと詳しく→
秘密のドアを開けると地下に「隠し部屋」がある驚きの家。ミステリー作家・下村敦史さん【作家と家】

紅茶の魅力を満喫できる、こだわりの英国風住宅

注文住宅実例

こだわりのコンサバトリー風テラスで優雅にお茶をいただくのが至福のひと時に(写真提供/たなこさん)

こちらは日本紅茶協会の認定ティーインストラクターとして活躍する、たなこさんのご自宅です。当初建売住宅を検討していましたが、収納量の関係で断念し、せっかくなら紅茶の趣味を存分に楽しめる英国住宅にしたいと思い、輸入住宅を選んだそうです。
コンサバトリー風ルームと広めのキッチンは特にこだわり、さらに大量のティーカップを収納できる造作棚をリビングに配置しています。たなこさんの理想が詰まったお家は、仕事から疲れて帰ってきた時や元気を出せない時も、気持ちを回復してくれる空間になっているそうです。

この実例をもっと詳しく→
紅茶好きがいつでも優雅なお茶の時間を楽しめる英国住宅を建てた【趣味と家】

先輩が建てた輸入住宅の実例を紹介!

次に、スーモカウンターを利用して理想の輸入住宅を建てた家づくりの先輩の実例を紹介します。

おとぎ話のようなゴージャスな住まいを実現した実例

結婚式がコロナで延期したことで、先に家づくりをスタートさせたOさん夫妻。家づくりについて相談するために、ショッピングセンターに入っていたスーモカウンターを訪れました。スーモカウンターで平屋の一戸建てを希望していることを伝えると、大手ハウスメーカーから中堅の施工会社まで計4~5社紹介してもらい、各社にアポイントを取ってもらいました。さらに他の会社の話も聞きたくなり、お願いしたところ追加で4~5社を紹介してもらったそうです。

Oさん夫妻が選んだ会社は輸入住宅を専門に扱うハウスメーカーで、営業担当者との相性がよく、さらにデザインなどもOさん夫妻の理想とするものでした。まるでおとぎ話に出てくるようなインテリアに憧れていたため、内装デザインもゴージャスな雰囲気を意識しています。

Oさん宅の注文住宅実例

壁やドアにモールディングを施し、海外のお城のようなゴージャスな仕上がりに(写真/杉浦幹雄)

この実例をもっと詳しく→
駅近マンションより広さ重視 やっと見つけた土地に憧れの平屋を建築

輸入住宅を建てるならスーモカウンターに相談を

輸入住宅を建てるときに大切なことは、依頼先選び。輸入住宅に力を入れている住宅メーカーを選ぶことはもちろんですが、海外のテイストを取り入れつつも、自分たち家族のライフスタイルに合った設計を提案してくれる会社を選びたいものです。

家づくりのさまざまな相談ができるスーモカウンターでは、たくさんの依頼先の中から予算や希望に合った会社を複数社ピックアップ。輸入住宅に力を入れている住宅メーカーも紹介しています。

輸入住宅に興味があるけれど、どこに頼めばいいのかわからない、国産住宅とも迷っている......そんな段階からでも気軽に相談できます。

また、家づくりの流れを学べる講座も用意。「はじめての注文住宅講座」をはじめ、家づくりのダンドリがわかる講座や、個別相談もすべて無料。ぜひ利用してみては。

輸入住宅は、住宅としての基本性能の高さ、流行に左右されない普遍的なデザインが大きな特徴。実は建築価格も、一般的な住宅と比較してそれほど変わらず、住宅メーカーや商品によって、さまざまな価格帯で建てることが可能です。ほかにもさまざまな魅力があるので、ぜひチェックしてみてください。

※記事中の建築費用は取材当時の価格です。情勢により価格の変動が生じる場合があります。価格は建築会社に確認して家づくりを検討してください

監修/SUUMO編集部(輸入住宅のメリットは?輸入住宅のデメリットは?●南欧スタイル●英国スタイル●フレンチスタイルこだわりぬかれた輸入住宅の実例を紹介!先輩が建てた輸入住宅の実例を紹介!

取材協力/セルコホーム
取材協力/スウェーデンハウス
取材協力/三井ホーム
取材・執筆/前川ミチコ