フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

防音室を新築の一戸建てに取り入れたい!工事費用や建築上の注意点を解説

時間帯を気にせず音を出すことができる防音室は、楽器の演奏や映画鑑賞などに便利な空間です。通常の居室とは違い防音対策が必要となるため、注文住宅の建築時には特殊な工事を行います。
数多くの防音室を手掛ける昭和音響の今井将也さんにお話を伺い、防音室の構造や必要な工事、費用相場、関連する法律についてまとめました。建築時の注意点も家づくりの参考にしてください。

防音室とは?

防音室の定義

防音室とは、室外への音の伝搬(でんぱん)を防ぐことを目的につくられた、防音性の高い部屋のことをいいます。その特性から、楽器演奏や映画鑑賞などの用途で使われています。

「音の伝搬には2種類あります。空気振動によって音が伝わる空気伝搬と、柱やコンクリートなどを振動して音が伝わる固体伝搬です。防音室には、空気伝搬だけを防ぐ構造のものもありますが、当社が手掛けている防音室は空気伝搬と固体伝搬の両方を防ぐ浮き構造になっています。その2つを防ぐことによって、より防音性能の高い防音室になります」(今井さん、以下同)

また、防音室の特徴として知っておいたほうがよいことがあります。

「どんなに計算してつくられた防音室であっても、100%の防音ができるわけではありません。空気を循環させる換気設備などを防音することは不可能なためです。さまざまな工夫により100%に近づけることはできますが、完璧でないことを理解したうえで防音室を計画したほうがよいでしょう」

防音室の写真

楽器演奏や映画鑑賞など、防音室があれば安心して音を出すことができる(画像提供/昭和音響)

構造

防音室には、1畳ほどのスペースがあれば設置できる組立式防音室(ユニット式簡易防音室)と、一室を丸ごと防音室にするフルオーダー式防音室の2種類があります。新築時にフルオーダーの防音室をつくることができるのは、注文住宅の強みです。
フルオーダー式の防音室は、使用する楽器や発生する音源の音圧レベルを確認し、床・壁・天井の6面体で特殊工法の設計を考えます。開口部も同様にそれぞれの用途に合わせた防音ドア(木製・鋼製)やガラス等の建材を選定しています。目的や希望する防音レベルによって最適な構造や建材は異なります。

2種類の防音室のイメージイラスト

2種類の防音室のイメージ(イラスト/コシノナツキ)

一例としてピアノを演奏する目的で設計された防音室の構造を紹介します。

「こちらは、木造の住宅に浮き構造(防振二重構造)を採用したピアノ防音室の例です。浮き構造とは、部屋の中にもう一つの部屋をつくる構法のことです。この例では、防振床や防振吊天井、二重の防音ガラス仕様の内窓、二重の木製防音ドアを使用した防音室の構造となります。

ピアノを演奏する目的で設計された防音室のイラスト

ピアノを演奏する目的で設計された防音室(元画像提供/昭和音響 イラスト/コシノナツキ)

「また、音の伝搬を防ぐだけでなく、音を良好に保つことまで考慮して設計された防音室もあります。例えば、ピアノは音が響く構造に、ドラムは音が吸音される構造にといったように、楽器の種類や用途、使う人の好みに合わせて室内の音響環境を設計し構造を変えています」

遮音等級について

防音室をつくるうえで、どれくらいの音を遮ることができるのかを示す「遮音等級」についても知っておいたほうがよいでしょう。

まず、発生する音の大きさについて解説します。音の大きさは「デシベル」という単位で表します。音が大きくなるほどデシベルの値は大きくなります。
ほぼ無音に近いのが10デシベル、静かな事務所や公園、換気扇の音は50デシベル、電車のガード下で聞こえる音は100デシベルという数値が目安になります。楽器の音なら、ピアノは100デシベル、打楽器は120デシベルほどが目安です。50デシベル以下であればそれほど気になる音ではありません。50デシベルとは、テレビやラジオがうっすらと聞こえる程度の音と言われています。
一方、遮音等級は隣り合う部屋同士の遮音性能を示す値のことであり、DもしくはDrで表します。100デシベルの音を50デシベルまで下げることができる防音室の遮音等級は、100から50を引いた「D-50 (Dr-50) 」となります。

周波数により耳に聞こえる音の大きさは異なり、その聞こえ方をグラフ化したものを等ラウドネス曲線といいます。希望する遮音等級を実現するためには、等ラウドネス曲線に合わせた周波数の特性や物理的な面密度と壁の厚み、防振性能等を計算し、正確な工事を行う必要があります。

「適切な遮音等級は目的により異なります。ピアノはD-55から60、打楽器はD-65から70、シアタールームはD-55前後が目安になりますが、家の周辺環境や住人のライフスタイル、防音室を使う人の好みなどによって設定する遮音等級は異なります。われわれのような防音室の工事経験の多い施工会社とよく相談をして遮音等級を決めることをおすすめします」

遮音等級と音の聞こえ方の表

注文住宅を建てる際に参考にしたい、遮音等級と音の聞こえ方。遮音等級が高いほど、空気音(空気伝搬音)は聞こえにくくなる(参考/日本建築学会)

一戸建てに防音室をつくるときに必要な費用はいくら?

新築の一戸建てに防音室をつくる場合は、坪あたり100万円〜、6畳で250万円〜が費用相場となります。用途や求める防音性の高さによって金額には幅があります。費用を抑えたい場合は浮き構造にはせずに既存の壁や天井に加えて床を遮音補強するだけに留めるなど、予算に合った構造を選ぶことも可能です。

「後付けで防音室を設置するよりも、建物本体と同時進行で防音室をつくったほうがコストを抑えることができます。また、施工会社によって、可能な工事の内容や金額は異なるため、事前に複数社の見積もりを取ったほうがよいでしょう」

以下は、昭和音響が手掛ける防音室のプランをもとに、ピアノ、ドラム、管楽器、シアタールームのおおよその施工費用を、部屋の広さ別にまとめたものになります。

昭和音響がつくる防音室の施工費用目安表

昭和音響がつくる防音室の施工費用目安。さまざまな条件によって価格は変動する(元画像提供/昭和音響 SUUMO編集部作成)

一戸建てに防音室をつくる際に知っておいたほうがよい法律は?

建築基準法

建築基準法により設計計画上「居室」と表記される部屋には採光と換気のための窓を設けることが義務付けられています。開口部があることでどうしても防音性能が低くなりますが、防音室が居室の扱いである以上は既存の窓に合わせた防音サッシを取り付けるなど対策を行いつつ、窓を設ける必要があります。

消防法

消防法によって、住まいには住宅用火災警報器等を設置することが義務付けられています。また、ほかの部屋で火災警報器が作動しても警告音が防音室に聞こえない可能性があります。そのため防音室にはほかの部屋と連動する火災警報器を設置し、光など視覚的に警報が分かる仕様の警報器を採用すると安心です。

ピアノを弾く人のイラスト

防音室をつくるときは、建築基準法や消防法など関連法律を要チェック(イラスト/コシノナツキ)

【広さ別】防音室の活用実例

【2畳】管楽器用防音室

管楽器を演奏する目的でつくられた、約2畳の防音室です。入口はドアではなく防音サッシを採用し、室内になるべく閉塞感が出ないようにしました。壁にはブルーの吸音パネルを設置。裏返すと音を拡散するパネルとして使用できます。

約2畳の防音室の写真

約2畳の防音室。コンパクトな空間だが、開口部をサッシにしたことで閉塞感を緩和した(画像提供/昭和音響)

【4畳】エレキギター用スタジオ

エレキギターの演奏やレコーディング、ミックス作業も可能な約4畳のプライベートスタジオです。出入口にはサッシを設け、開放感のある空間に。施主が購入した家具に合わせて防音構造の壁を設計しました。

エレキギター用スタジオの写真

エレキギター用スタジオの写真

CDやマイク、ギターフックなどの収納場所までしっかりと考えて設計されている(画像提供/昭和音響)

【6畳】ドラム用防音室

ドラムを演奏するためにつくられた約6畳の防音室です。出入口は木製防音ドアを二重に取り付けて防音性を高めました。ドラムが発する音を楽しめるように吸音材や反射材を適切に配置しています。

6畳のドラム用防音室の写真

壁材や照明などにこだわり、おしゃれな雰囲気に(画像提供/昭和音響)

【7畳】ドラム用防音室

約7畳のドラム用防音室です。壁掛けテレビやスピーカーは、いつでも最適な位置に向きを変えられるように設置。入口には防音性の高い鋼製防音ドアを採用しました。

黒を基調としたスタイリッシュなドラムスタジオの写真

黒を基調としたスタイリッシュなドラムスタジオ(画像提供/昭和音響)

【10畳】ピアノ音楽教室

ピアノ音楽教室を行うための約10畳の防音室です。壁には消臭・調湿効果のあるエコカラットを使用し、木製のピアノのコンディションが整うように考慮しました。エコカラットの表面にある凸凹によって、高音域の音が拡散することも期待できます。

10畳のピアノ音楽教室の写真

10畳のピアノ音楽教室の写真

白を基調にした柔らかな内装デザインによって、ピアノの黒を引き立てることをねらいとした(画像提供/昭和音響)

【12畳】オーディオルーム

約12畳のオーディオルーム(シアタールーム)の実例です。スピーカーから良質な音が響くように計算して設計し、内装デザインも含め理想の防音室が完成しました。オーディオ機器を接続するための専用回路、プロジェクターとスクリーン用のコンセント、天井埋め込みスピーカーを設置し、ホームシアターにも対応しています。外部に対する防音性も高く、近隣への配慮も万全です。

オーディオルームの写真

音漏れを気にせず映画や音楽鑑賞を楽しむことができる(画像提供/昭和音響)

新築の住まいに防音室をつくるときの注意点は?

防音室の用途を明確にしたうえで設計を決める

「用途によって、防音室にどのくらいの防音対策が必要なのかは変わります。楽器演奏のための防音室といっても楽器ごとに音の響き方は違うため、設計や使用する材料が異なります。例えば、楽器を打ち鳴らす打楽器は空気伝搬音だけでなく固体伝搬音にも十分に配慮して防音室を設計する必要があります。また、収録を行う場合は部屋の内側からの音だけでなく、外側からの音も遮断しなくてはいけません。満足度の高い防音室を実現するために、まずは細かい条件を整理していく必要があるのです」

打ち合わせをする人の写真

施工会社と丁寧な打ち合わせを行い、防音室に求める条件も整理することがポイント(画像/PIXTA)

防音性や開放感を考慮した建具選び

「防音室に採用する防音扉は、鋼製と木製の2種類があります。しっかりと防音したい場合は鋼製がおすすめですが、ドア自体に重みがあることをデメリットに感じる方もいます。
その点、木製のドアは通常の居室のドアと比較するとやや重みはありますが、見た目は大きく変わらず住宅のインテリアに溶け込むメリットが考えられます。しかし鋼製に比べて防音性はやや劣ります。
また、防音室は音の伝搬を防ぐために窓などの開口部が少ない傾向にあります。そのため閉塞感や圧迫感を感じる場合がありますが、建具を防音特殊ガラス仕様のインナーサッシにすることで視界が抜けて閉塞感や圧迫感を軽減することができます。建具による防音性や開放感をどの程度求めるかも防音室を設計するうえで考慮したいポイントです」

出入口に防音特殊仕様のインナーサッシを採用した防音室の写真

出入口に防音特殊仕様のインナーサッシを採用した防音室(画像提供/昭和音響)

防音室独自の換気経路をつくる

「防音室は密閉空間です。そのため建物本体の換気経路とは別に、防音室独自の換気経路をつくる必要があります」

換気扇や通気口を設けたり、こまめに窓を開けたりして換気することがポイントです。

換気口の写真

防音室をつくる場合は、換気経路がしっかりと設けられているか確認することが大切(画像/PIXTA)

2階に防音室をつくる場合は重量と搬入経路に注意

「防音室をつくる際に注意しなくてはいけないのが部屋自体の重量の問題です。防音室は特殊な構法のため、床・壁・天井を二重構造にし、さまざまな材料を使うことになります。そのため、建物が重みに耐えられる構造になっている必要があるのです。特に木造一戸建ての2階以上に防音室をつくる場合は、建物の構造が防音室の重みに耐えられるか、正確に重量計算をしたうえで設計します」

重量以外にも、楽器の搬入経路に注意しましょう。ピアノなど大きな楽器を搬入する場合、条件によってはクレーンでの搬入が必要になることも。搬入経路や費用について、事前に施工業者とよく確認しておくことが大切です。

クレーンで2階にピアノを搬入するイラスト

2階以上の階層にピアノを設置する場合は、クレーンを使った搬入になる可能性も(イラスト/コシノナツキ)

暑さ・寒さ対策のためにエアコン設置は必須

「防音室は気密性が高いため、特に夏は熱がこもり暑くなりやすいです。そのため防音室にエアコンを設置するのは必須といえます。通常の居室とは構造が異なるため、エアコンの設置工事の際は、防音室に適した特殊な方法で施工する必要があります」

壁にエアコンを設置した防音室の写真

壁にエアコンを設置した防音室の実例(画像提供/昭和音響)

インターホンの呼び出しが分かるようにしておく

「リビングなど防音室以外の部屋でインターホンのチャイムが鳴っても、防音室ではその音が聞こえない可能性があります。来客に気づけるように、防音室にもインターホンを設けて連動させておくことをおすすめします。また、楽器などの音を出していても気づけるように、呼び出しの際にはランプが点灯するなど、視覚的に気づける仕掛けがあるとなおよいでしょう」

インターホンを連動させた防音室のイラスト

防音室には室外の音が聞こえない可能性がある。インターホンを連動させておくと便利(イラスト/コシノナツキ)

映画鑑賞やテレワークにも使えるフレキシブルな空間にする

「防音室は幅広い用途に活用できる便利な空間です。楽器演奏のためにつくった防音室を、映画鑑賞部屋やテレワークスペースなどフレキシブルに使うこともできます」

さまざまな用途で活用することを前提に、収納や家具、設備などを工夫したり、インターネット環境を整えることでより使いやすい防音室になることが期待できます。

WEB会議をする人の写真

汎用性の高い防音室が家の中にあると、家族共用の多目的スペースとしても活用できる(画像/PIXTA)

防音室の施工実績が豊富な会社に依頼する

新築の住宅に防音室をつくる場合、ハウスメーカーや工務店など建築会社に依頼するか、防音室専門の施工会社に依頼するといった選択肢があります。後者に依頼するときは、建物本体を施工する建築会社と共同で防音室づくりを進めていく必要があるため、設計図の共有や両者が同席する打ち合わせを実施する必要があります。

「満足度の高い防音室をつくるためには、会社選びが重要です。せっかく防音室をつくったのに、イメージしていたよりも防音性が低かったり、理想の音の聞こえ方と違ったというケースは珍しくありません。防音室をつくって後悔しないためにも、実績や施工例が豊富で防音に対して専門知識のある会社に依頼したほうがよいでしょう。
また、防音性能が確保されているかを工事完了後に確認するアフターサービスの有無も確認してみましょう。専門と専門外の業者の違いは、防音性能を保証するかしないかという点になります。防音性能を保証するためには正確に防音性能の測定をする必要があり、それができることが専門業者の強みと言えます。
防音室に不具合があった場合も、誠実に対応してくれる会社に依頼したほうが安心です」

打ち合わせをする人の写真

信頼できる会社に依頼することが大切(画像/PIXTA)

注文住宅に防音室をつくった先輩たちの実例を紹介

ここからは、防音室のある家を建てた先輩たちの実例を4つ紹介します。ぜひ家づくりのヒントにしてください。

【case1】家族みんなで音楽を楽しめる防音室

第二子誕生をきっかけに家を建てることにしたTさん。「防音室をつくり家族みんなで趣味の音楽を楽しみたい」という夢をもとに、音楽部屋のある理想の住まいが完成しました。音楽部屋の開口部は二重扉にして音漏れに配慮。ドアの間の距離を離すことで防音性を高めています。音楽部屋をつくったことで、家族全員が音楽を好きになったそうです。

Tさん宅の注文住宅実例

窓から光が差し込む明るい防音室(撮影/アラキシン)

この実例をもっと詳しく→
忙しい共働きでも家族で趣味が楽しめる、「音楽部屋」のある家

【case2】土地選びからこだわった、ドラム用の防音室がある家

アパート暮らしで趣味のドラムを楽しむことができなかったMさん。防音室のある家を建てようと決意し、施工実績のある建築会社に依頼しました。家でドラムを楽しむために、土地選びにも慎重になり、角地で隣接する住宅が少なく、大きな道路には面していないけれど静かすぎない環境の土地を購入。1階に設置した防音室で、いつでも演奏を楽しむことができるようになりました。

Mさん宅の注文住宅実例

防音室をつくることがマスト条件だったMさん。ドラムセットを置いて、趣味を満喫(撮影/山出高士)

この実例をもっと詳しく→
防音室に実績ある会社とタッグ、趣味のドラムを楽しむマイホームを実現

【case3】家族の顔が見える開放的な防音室

母の家に同居していたAさんは、住まいの耐久性に不安を感じ、新築の注文住宅を建てました。ギターが趣味の夫と音楽関係の仕事に就く妻のために、1階に防音室を設けることに。室内窓を取り入れ、防音室にいながらも家族の様子が見えるように工夫。仕事も趣味もはかどる家が完成しました。

Aさん宅の注文住宅実例

室内窓を取り入れ、リビングと一体感のある防音室にした(撮影/河原大輔)

この実例をもっと詳しく→
インテリアのテーマは北欧ヴィンテージ。室内窓が開放的でオシャレな空間に

自宅に防音室を設けるときのポイント

最後に、自宅に防音室を設けるときのポイントを今井さんに伺いました。

「防音室をつくるときは、なんのための防音室なのか、どのように使いたいのか、どこまで防音性を求めるのかなどを最初に整理することが大切です。防音室の知識と技術がある会社であれば、依頼者の希望に近い防音室を提案できると思います。防音室をつくりたいけれど不安や疑問がある場合は、ぜひ専門業者にご相談ください」

スーモカウンターに相談してみよう

防音室のある注文住宅を建てたいと検討している人は、ぜひスーモカウンターに相談してみてください。アドバイザーがお客様の家づくりを全面サポートします。注文住宅を建てたいけど何から始めたらいいの?という方も大歓迎。家づくりのヒントから土地探し、お金のことまで親身になって相談に乗ります。

取材協力/今井将也さん

昭和音響

取材・文/佐藤 愛美(りんかく) イラスト/コシノナツキ