2023-01-01から1年間の記事一覧
クラブDJをするほど音楽好きな望月さんが静岡市に建てた注文住宅を紹介。家の中に防音対策をした「DJブース」を設置。他にも釣り、キャンプ、自転車、登山と家族の趣味道具を上手に収納するためのアイデアがたくさん。連載「趣味と家」第18回です。
共働きで3人の子育てをしているOさん夫妻のマイホーム計画はタイパ&コスパを重視。スーモカウンターで相性の良い工務店とマッチングして、生活動線にこだわる完全自由設計の家を建てました。収納しやすい家で、大人の家事効率も子どもの片付け力もアップ…
工場や倉庫をイメージした無骨な雰囲気が人気のブルックリンスタイル。MY HOME STORYでは、ブルックリンスタイルの家にするために外壁などの外観や、間取り・内装にできる工夫を実例を交えて専門家に伺い解説します。
コロナ禍で入籍や挙式がなかなかできない中、先に家づくりの準備をはじめたOさん。夫婦それぞれのスペースを確保した効率の良い動線、ペットスペース、内装など、とことんこだわった家づくりを紹介しよう。
「子どもが小学校に入学する頃までには、自分たちの家が欲しいね」と話していたというGさん夫妻。お出かけがてら住宅展示場を訪れたことをきっかけに、安心して長く暮らせる丈夫な家づくりがスタートしました。
モノトーンインテリアのおしゃれな家を建てるときのポイントは? MY HOME STORYでは、プロのカラーリストがモノトーンインテリアを使った家づくりのコツやメリット・デメリットなどを解説します
転勤族で度重なる引越しに疲れて家づくりを考え始めた富山県のKさん夫妻。友人の紹介でスーモカウンターを訪ね、建築会社4社との面談を経て、共通の趣味はサーフィンというアウトドア派の二人にふさわしい個性的な注文住宅が完成しました。
コロナ禍を機に、2DKの手狭なアパートから戸建てへの引っ越しを決意。家族のお気に入りは何と言っても小上がりの畳スペース。畳の下は収納スペースになっている。収納や小上がりなどこだわりの詰まった家ができるまでのお話を伺った。
一軒ずつモデルハウスをめぐって話を聞き、見積もりを取るのは時間がかかると実感したTさん。情報収集と会社選びを効率的に進めるためにスーモカウンターの個別相談を活用。予算内で性能もデザインも妥協せずに家づくりができる会社とめぐり合い、大満足の二…
漫画家・小説家の折原みとさんが神奈川県逗子市に移住し建てた家を紹介します。仕事部屋はリラックスできるかを重視し、海と江の島が見える場所に机を配置。暖炉のあるリビング、バーカウンターなどゲストが楽しめる空間も。連載「作家と家」第7回です。
バーチカルブラインドで後悔しないためのポイントをプロが解説。MY HOME STORYでは、バーチカルブラインドのメリット・デメリットや種類、平均価格など、住まいに取り入れる際のヒントを紹介します。
賃貸での暮らしの経験から夏は涼しく、冬は暖かい暮らしを求めていたTさん。建築費用や土地の相場、予算の立て方など、わからないことが多く、スーモカウンターを訪問。マイホームづくりを思い立ってから1年ほどで、念願の新居を完成させました。
結婚してすぐに暮らし始めた賃貸マンションでカビの発生に悩まされていたというNさん夫妻。依頼先の建築会社を選ぶ際に決め手となったのは、きれいな空気環境で一年中快適に暮らせる性能の高さでした。
家の中に蟻が出る場合、放置するとどうなるのか、どう対処すればよいのかなどを、専門家に伺い解説します。MY HOME STORYでは家を建てる前・建てたあとにできる対策や、蟻以外の害虫の侵入や被害を防ぐ方法も紹介します。
地震に備えた家選びで知っておきたい新耐震基準とは何なのか、いつから適用されているのかなどを、MY HOME STORYでは専門家に伺い解説します。耐震等級との違いや地震に強い家の選び方も紹介します。
自分たちの希望を詰め込んだ家を、と思い立ったSさん。スーモカウンターに相談し、理想のプランを予算内で実現できる会社と出会うことができた。バーカウンター風のキッチン、吹抜けリビングに鉄骨階段などの希望を叶えた、大満足の家づくりについて紹介する
新築注文住宅に外階段を設けることにはどのようなメリット・デメリットがあるのかを、MY HOME STORYでは専門家に伺い解説します。外階段をおしゃれに仕上げるポイントや、設置時の注意点も紹介します。
注文住宅の準備期間にやることをスーモカウンターのアドバイザーが解説。入居から逆算したToDoリストもご紹介します。土地探しや会社選びのポイント、一般的な家づくりの流れについてもまとめました。
東京近郊に注文住宅を建てたHiroakiさんの自宅を紹介。遮光用スクリーン、リビングの照明、全館空調の温度などをコントロールできるスマートホーム。将来も最新技術で遊び倒せるように準備しています。連載「エンジニア、家を建てる」第7回です。
地元・岡山県に戻ることが決まり、念願のマイホームを建てることにしたFさん。転勤先の千葉県に住みながら、リモートで打ち合わせができる建築会社探しは難航したものの、スーモカウンターに相談すると快く引き受けてくれる会社が見つかり、家族で楽しく暮ら…
新築注文住宅の完成後、最後におこなわれる「引き渡し」。MY HOME STORYでは具体的にどのようなことがおこなわれるのかを、当日までにすべきことや注意点とあわせて専門家に伺い解説します。
仏間のある家を新築する際の間取り決めのポイントを仏間の特徴や仏壇の向き、正しい方角、適した部屋の条件などを中心に建築のプロが徹底解説。MY HOME STORYでは、仏間を設けた和室の間取り例も紹介します。
リカちゃんファミリーが新しいおうちを建てることに。家づくりの相談をしたのはスーモカウンター!アドバイザーとの打ち合わせを経て、リカちゃんファミリーはどんなおうちを建てたのでしょうか?
家を建てる手順とは? 一級建築士が家を建てるときの一般的な流れや注意点を解説。家族の理想の家をスムーズに建てるために注意したい会社選びや費用の考え方など、注文住宅をつくる前にチェックしてください。
マイホーム計画を思い立ち、気に入った土地を見つけたKさん。土地購入費が高くなり、建物の予算が限られたが、住まいへの希望は多く、スーモカウンターに相談することに。予算内で希望を叶えられる会社と出会って叶えた、大満足の家づくりについて伺った。
家を建てるときにはまず何をしたらいいの? 一級建築士が家を建てるときのポイントを解説。土地あり・土地なしの場合、それぞれの平均費用や一般的な流れもまとめました。初めての家づくりのヒントにしてください。
住まいにおしゃれなサンルームを取り入れるときのコツは? MY HOME STORYではサンルームの広さや用途、建築時のポイントなどを解説。外付け・室内タイプ両方の特徴をお伝えします。
日本家屋の特徴や魅力を、「外観」と「内装・間取り」別に専門家に伺い、画像付きで解説します。MY HOME STORYでは快適な日本家屋にする工夫やメンテナンス方法、太陽光発電の設置の可否も紹介します。
カーテンのいらない間取りにするメリット・デメリットや、カーテンなしでも暮らしやすい家にするための工夫・注意点などを、MY HOME STORYでは専門家の話を交えて解説。間取図付き実例も紹介します。
日当たりの悪い家で後悔しないためのポイントを建築家が解説。 MY HOME STORYでは、日当たりの悪い家になってしまう原因やデメリットを解消するための方法、建築時の注意点などを紹介します。
注文住宅の窓を効果的に配置して、室内を明るくしたいと考えている人も多いでしょう。MY HOME STORYでは、明り取り窓の設置について、おすすめの場所やおしゃれで明るい家にする方法を紹介します。
紅茶と英国文化好きなたなこさんが神奈川県秦野市に建てた注文住宅を紹介します。コンサバトリー風ルーム、広いキッチン、ウェッジウッドのジャスパーウェアカラーを再現した壁など、ティータイムを楽しむ工夫がたくさん。連載「趣味と家」第17回です。
軒の出をどのくらいの長さにするか悩んでいる人に向けて、MY HOME STORYでは長さによる外観の印象の違いを画像で紹介します。軒の出をつくるメリット・デメリットや軒下空間の活用方法も、専門家に伺い解説します。
家賃の支払いとローン返済額を比較した結果、住まいは若いうちに購入した方がいいと決断した20代のTさん夫婦。内装にもこだわり、スタイリッシュに仕上げた鉄骨3階建て注文住宅を手に入れるまでのストーリーを紹介します。
子どもの小学校進学前までに夫の地元に移住したいと考えたUさん夫妻。夫の両親の実家を二世帯住宅に建て替えました。実家の間取りをベースに、みんなの要望をかなえられるプランに。両世帯が快適に過ごせるようになり、より良い関係を築いています。
インナーガレージのある家づくりのコツは? MY HOME STORYではインナーガレージのメリット・デメリットをはじめ、車のサイズに合わせた適切な広さ・高さの決め方を解説。おしゃれな実例も紹介します。
狭い家でも収納を充実させたい人に向けて、MY HOME STORYでは考えられる工夫や具体的な方法を専門家に伺い解説します。狭くても収納に工夫を凝らした注文住宅の事例も画像付きで紹介します。
掃除しやすい家の特徴は? MY HOME STORYでは、掃除しやすい家にするために新築時に押さえるポイントを解説。間取りや設備・素材、家電や家具選びのヒントなど、実例を交えて紹介します。
作家の下村敦史さんが京都府向日市に建てたご自宅を紹介します。地下の隠し部屋や豪華なシアタールームなど住みやすさより驚きを追求。書斎、リビングダイニング、ベッドルームなど部屋によってコンセプトが異なるのも特徴です。連載「作家と家」第6回です。
注文住宅に防音室をつくるときのポイントは?MY HOME STORYでは防音室の構造や施工する際の価格相場、広さごとの実例を紹介。建築時の注意点を含め、防音室専門の施工会社が解説します。
住まいにスタディスペースを取り入れるときのコツは? MY HOME STORYではスタディスペースの間取り例や収納、照明などのヒント、おすすめの机のサイズについて解説。おしゃれな実例も紹介します。
注文住宅に趣味部屋やホビールームを取り入れるときのポイントは?MY HOME STORYでは趣味部屋があることのメリット・デメリット、広さ決めやレイアウトのコツを解説。趣味別の実例も紹介します。
賃貸住宅で暮らしながら、いつかはマイホームをと考えていたEさん夫婦。愛犬との暮らしをもっと楽しく快適にという思いから、家づくりに踏み切った。明るく広い空間を求めて2階にLDKを設けるなど、たくさんの工夫を盛り込んだ新居が完成。その経緯と住み心…
20代に単身で家を買い、約30年経って建て替えた宮城県のAさん。スーモカウンターで「屋上が得意な建築会社」にしぼって紹介してもらい、暮らしと好みに合う家、イメージ以上の住み心地を実現。「女性でも家を買い、建て替えもできました」と大満足しています…
ロフト付きの部屋がある注文住宅を建てたい人に向けて、MY HOME STORYではロフトを設けるメリット・デメリットや注意点などを専門家に伺い解説します。ロフトのレイアウト例も画像付きで紹介しています。
子どもの成長とともに部屋が手狭になり、一度中断していた家づくりを再開。1フロアで生活が完結する回遊動線のプランをベースに、適材適所に収納を設けて使いやすさを追求しました。全館空調で、窓を開けずにいつでも快適に過ごすことができるようになりまし…
バルコニーはさまざまな用途に活用でき、注文住宅に取り入れたい設備の一つです。MY HOME STORYでは、バルコニーのメリット・デメリットのほか、おしゃれなバルコニーにするポイントを紹介しています。
スーモカウンターで紹介された建築会社の担当者が好青年なうえに仕事もできる。スーモカウンターで紹介された建築会社の担当者と相性が良かったことが家づくり成功のポイントだったかもしれません。夫はガレージで車をいじり、妻は食洗機や浴室乾燥機で家事…
デザイン性の高い家づくりのコツは?MY HOME STORYでは外観、内装、間取り決めのポイントや、建築時の注意点を場所ごとに解説。モダン・ナチュラル・北欧風などさまざまなテイストの実例を紹介します。
スタイリッシュな家を建てたい人に向けて、MY HOME STORYでは外観や間取り、内装にできる工夫などを専門家に伺い解説します。スタイリッシュでかっこいい注文住宅の事例も画像付きで紹介します。