フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

注文住宅の引き渡しとは?準備や当日の流れ、後悔しないポイントなどを解説

注文住宅の完成後、最後におこなわれるイベントが「引き渡し」です。引き渡しは施主検査後どれくらいたってからおこなわれるのか、どのように進むのかなどが気になる人も多いのではないでしょうか? この記事では、引き渡しを受けてから「不具合が見つかった」「聞いてなかった」と後悔しないために、引き渡しがいつ・どのようにおこなわれるのか、当日の流れや注意点などを、さくら事務所の友田雄俊さんに伺い解説します。

新築注文住宅の「引き渡し」とはどんな意味? いつおこなわれる?

注文住宅を新築した際の「引き渡し」とは、具体的にどのようなものなのか、いつおこなわれるのかなどを友田さんに伺いました。

引き渡しとは

「引き渡しとは、ハウスメーカーや工務店が、完成した住宅を施主様に正式に引き渡すことを意味します。

工事途中の家は、まだ施主様の所有物ではありません。引き渡し日に建築費の残金を支払い、所有権を登記する手続きをおこなうことにより、正式に施主様の所有物となります。引き渡しは決済がともなうので、住宅ローンを借り入れる金融機関でおこなわれるのが一般的です」(友田さん/以下同)

引き渡しは施主検査のあとにおこなわれる

「引き渡しは、施主検査で発覚した傷や不具合などを建築会社が修繕し、施主様が再確認してからおこなわれます。一般的には、施主検査のあと1週間から10日後に予定されます」

引越しは引き渡し後にタイミングを見ておこなう

引き渡し後いつ引越しするかは、施主様の状況によってさまざまです。一般的には、引き渡しが済んでから1〜2週間後におこなう人が多いようです。

「引き渡し後の住宅は施主様の所有物となるため、いつ引越しても問題ありません。例えば賃貸住宅の契約期間などの事情で、引き渡しを受けてすぐに引越す方もいらっしゃいます」

引き渡しのタイミングのイラスト

引き渡しを受けた住宅は正式に自分の所有物となるので、いつでも自由に引越せる(イラスト/坂本伊久子)

引き渡しまでにやることは?

引き渡し日までにはどのような準備が必要なのでしょうか?

引き渡しの日取りを決める

「まずは引き渡しの日取りを決めます。引き渡しは、施主様と建築会社の担当者、金融機関の担当者、司法書士が一堂に会しておこなわれるのが一般的です。そのため主に建築会社の担当者が中心となり、4者の都合をすり合わせて日時を決めます。

なお金融機関は週末や祝祭日がお休みのところが多いので、引き渡し日は平日になることがほとんどです。会社勤めの方など早めにスケジュール調整が必要になることも考えると、引き渡し日は早めに決めておくとよいでしょう。

基本的に引き渡しは、施主検査後に1週間から10日程度の修繕期間を設けたあとにおこなわれるのが一般的なので、施主検査の日を決める際にあわせて予定を組んでおくとスムーズです」

必要書類や費用を用意しておく

引き渡し日には、以下のような書類や費用が必要になるのが一般的です。

□本人確認書類
□住民票
□印鑑証明書と実印
□通帳と届出印(銀行印)
□登記費用
□司法書士報酬
□固定資産税の清算金

「必要な書類は、建築会社や金融機関によって異なる場合があります。事前に知らされるものを用意しましょう」

なお当日は、建築費用の残金も清算します。建築費用の残金についてはこちらをご覧ください。

引越しの準備を進める

引き渡し日が決まったら、引越しの日取りを決めて準備を進めます。

「電気や水道、ガスなどは、引き渡し日に開通するとその日から基本料金がかかるので、引越し日にあわせるのが一般的です。

もし引き渡し日と引越しの日が近い場合は、引き渡し日にあわせて開通しておくと、当日に設備の試運転をおこなえます。試運転は施主検査の際にもおこないますが、水道と電気のみとなり、ガスは通していないケースがほとんどです。引き渡しに際してガス器具も試しておきたい場合は、引き渡し日にあわせて開通しておくとよいでしょう」

賃貸の退去日を家主に連絡する

「現在賃貸住宅に住んでいる場合は、引越しの日が決まったら退去日を家主に連絡しておきましょう」

賃貸を退去するときの連絡は、「○カ月前まで」など契約書で期日が決められているのが通常です。「退去の1カ月前」がほとんどですが、なかには2〜3カ月前までとするところも。連絡が遅れると、家賃を余分に払うことになってしまうため、いつまでに知らせる必要があるのかは早めに確認しておきましょう。

引渡し日までにやることのイラスト

引き渡しまでに引越しの段取りをつけておくと、スムーズに新居に移れる(イラスト/坂本伊久子)

引き渡し当日の流れは?

引き渡しの当日は、どこで、どのようなことをおこなうのでしょうか?

施主検査時に見つかった補修箇所を確認する

「施主検査がまだの場合や施主検査で指摘した箇所の確認が終わっていないときには、先に新居に立ち寄って済ませます。修繕時に別の箇所に傷が入っていることもあるので、修繕を依頼した場所だけでなく、その周りも確認しておくと安心です。

すでにすべての確認が終わっている場合はこの工程は省き、住宅ローンを借り入れる金融機関に直接集合するのが一般的です」

施主検査についてもっと詳しく→
施主検査でチェックすべきポイントや持ち物は?【チェックリスト付き】

金融機関に書類を提出し残金を支払う

「残金の支払いは、建築会社から実際に物件の引き渡しを受けたことを証明する書類に署名などし、そのほか融資実行に必要な書類を金融機関に提出して手続きを進めます。

融資が実行され施主様の口座に振り込まれたお金は、そのまま建築会社の口座に送金されます」

登記手続きをおこなう

「建築会社の口座への着金を待つ間に、司法書士のもと登記手続きに必要な書類の読み合わせや確認をおこないます。

登記手続きそのものは、引き渡し後に司法書士が法務局に足を運んで済ませます。登記の書類は、後日郵送されてくるのが一般的です。かかる日数のおおよその目安を聞いておくとよいでしょう」

家の鍵や建築確認済証などを受け取る

「建築会社の口座への着金を確認し、手続きがすべて済むと、家の鍵や建築確認済証、住宅性能評価書などの書類を受け取ります。鍵についてはのちのちトラブルとならないよう、何本受け取ったかを書面に残しておきましょう。

書類の確認などが終わったら、引き渡しは終了です。建築会社によっては、そこから一緒に新居へ向かい、ちょっとしたセレモニーをおこなうところもあるようです」

引き渡しの写真

あとでトラブルにならないよう、受け取った鍵の本数は確認して書面に残しておこう(画像/PIXTA)

引き渡し時のポイントや注意点は?

引き渡しでトラブルにならないために押さえておきたいポイントや注意点を伺いました。

施主検査後に引き渡しを受ける

「引き渡しは本来、施主検査をおこない、1〜10日間程度の手直し期間を設けたあとにおこなわれるのが一般的です。しかし工事が遅れている場合、引き渡しと施主検査が同日になることもあります。引き渡し日をずらせればよいのですが、施主様側の賃貸の退去日の都合、建築会社側の決算上の理由などさまざまな事情で難しいことがあるためです。

ただしその場合でも、金融機関で決済・引き渡しの手続きをおこなう前に施主検査を受けることが大切です。また施主検査で問題があったときには、『決済が済んだから』と建築会社の対応が後手後手とならないよう、修繕の期日を決めましょう。その際は、口約束ではなく覚書など書面を交わしておくことが大切です」

保証内容を確認する

「引き渡し日に受け取る書類のうち、とくに重要なのが『保証書』です。住宅そのものや設備の保証は、引き渡し日を起算とするのが一般的です。保証内容とあわせて、起算日がいつになっているかは必ず目を通しておきましょう。そのほかは、以下の内容を中心に確認します」

保証期間

「保証期間は、新築住宅の基礎構造部分については法律で10年と決まっています。しかしその他設備などについては各社独自で保証期間を定めていたり、メーカーの保証期間に準じたりさまざまです。保証期間についてもよく確認しておきましょう」

免責事項

「『保証される内容』だけでなく『何が保証されないか』、いわゆる『免責事項』を確認しておくことも重要です。例えば入居後すぐに業者を入れてフロアコーティングをするようなケースでは、床自体の不具合は保証されない場合もあります。引き渡し後に何か工事を計画しているのであれば、保証に影響が出ないかどうか、あらかじめ確認しておきましょう」

書類の写真

保証内容は隅々まで確認し、疑問点は必ず質問しておこう(画像/PIXTA)

メンテナンスのタイミングを確認しておく

「保証内容をチェックするのとあわせて、メンテナンスのタイミングを確認しておくこともおすすめします。

一戸建てはマンションと違い、メンテナンスは自分で計画を立てて進める必要があります。どのタイミングでどのようなメンテナンスが必要なのか、それにはどれくらいの費用がかかるのか、定期点検はあるのかなどを確認しておくと安心です」

引き渡し時のお礼は原則不要

「施主様のなかには、引き渡し時に建築会社にちょっとしたお礼をする人もいます。ただし原則的には、建築会社へのお礼は不要です」

引越しが近ければご近所に挨拶しておく

「ご近所へのご挨拶は、引越し後におこなうのが通常です。ただし引き渡しから引越しまでさほど日にちがないような場合は、引き渡しの日に余裕があるなら挨拶しておいてもよいでしょう。

引越しではトラックが道路を長時間ふさいだり、多少なりとも騒音が出たりすることも考えられます。先にお伝えしておくと先方も心構えができますし、印象が良くなるのではないでしょうか」

引っ越しの挨拶のイラスト

どのような人が隣人となるのかが先にわかるとお互い安心できる(イラスト/坂本伊久子)

現状にすべて納得したうえで引き渡しを受けよう

最後にあらためて友田さんに、引き渡しを受けるときの心構えを伺いました。

「引き渡しは、決済や書類上の手続きをおこなう『単なる事務処理』ではありません。引き渡しは工事が完了したことを認め、『私はこの物件の今の状態に不満がありません』と建築会社に宣言するに等しい行為です。それを理解して臨む必要があります。

施主検査で指摘した箇所はきちんと補修されているかを確認したうえで、書類の内容にきちんと目を通し、すべてに納得・理解した状態で引き渡しを受けましょう」

スーモカウンターに相談してみよう

「注文住宅を建てるには何から始めればいいの?」、「土地探しから依頼できる工務店を知りたい」など、住まいづくりについて疑問や悩みがある人は、ぜひスーモカウンターに相談を。スーモカウンターでは、お客さまのご希望を伺ったうえで、かなえてくれそうな依頼先を提案、紹介します。

無料の個別相談のほか、「はじめての注文住宅講座」や「ハウスメーカー・工務店 選び方講座」など、家づくりの段取りや会社選びのポイントなどを学べる無料の家づくり講座も利用できます。ぜひお問い合わせください。

取材協力/友田雄俊さん

さくら事務所

取材・文/佐藤カイ(りんかく) イラスト/坂本伊久子