フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

注文住宅に明り取り窓を設置して明るい家にしたい!ポイントや施工実例を紹介

室内をもっと明るくしたいときに、明り取り窓を設置するという選択肢があります。光を効率よく取り入れることで、部屋の中がパッと明るくなるのが魅力です。注文住宅に明り取り窓を取り付けるときのポイントを明野設計室一級建築士事務所の明野岳司さんにお話を伺い、解説します。

明り取り窓とは?

明り取り窓という名前の意味

明り取り窓とは、光を取り入れるための窓のことです。窓は、設置する位置や形によってさまざまな呼び方がありますが、光を取り入れるための窓であれば、明り取り窓といえます。中でも特に光を取り入れることに注力した窓を「明り取り窓」ということが多く、デザイン性を重視した「装飾窓」等とは異なります。

明り取り窓は、障害物が少なく室内の高い位置にある「高窓」や、天井部分に窓を施工する「天窓」が採用されることが多いでしょう。

「明り取り窓という言葉には明確な定義はありませんが、採光確保を主な目的とし、住人のプライバシーも守ることができるのが特徴といえるでしょう。光を取り入れるための窓であれば大きく開口させる必要がなく、人の目線よりも高い位置に設置することも多いです」(明野さん、以下同)

光を取り入れるために高窓を設置した書斎

光を取り入れるために高窓を設置した書斎(画像/明野設計室一級建築士事務所 )

大きさや種類

明り取り窓には、どのような大きさや種類のものが多いのでしょうか。
主な用途は、光を取り入れるためであり、窓の大きさや種類も光を取り入れることを第一目的にしたものが多くあります。

採光を重視していることから、通風を目的としない「FIX窓」を採用するケースも多いでしょう。ほかには、掃き出し窓から天井までの高さに設置する「欄間用窓」が、明り取り窓として重宝されるケースもあります。

明り取り窓(FIX窓)の写真

枠に固定され、開閉を目的としないことがFIX窓の特徴。「はめ殺し窓」とも呼ばれている(画像/PIXTA)

また、窓枠の上部を固定し、下側を押し出して開く「突出し窓」も多いです。吹抜けに設置する明り取り窓は、光を多く取り入れるために大型で、窓枠の下側を軸として開閉する「内倒し窓」のこともあります。

明り取り窓(突出し窓)の写真

窓枠の上部を軸とし、下側を押し出して室外側に開くのが突出し窓の特徴(画像/PIXTA)

窓の大きさは、立地条件や部屋の形によって変わりますが、窓の位置が隣地境界線に近く、軒先から離れるほど光が入りにくくなるため、大きな窓が必要になります。主要な窓で採光が十分得られないときは、小さな明り取り窓を追加で設置することもあります。

また、建築基準法により、人が過ごす居室には採光のための窓を取り入れることが義務付けられています。この窓は、一定の基準(有効採光面積)を満たした大きさでなければいけません。一般的な住宅の場合、居室の床面積の7分の1以上の大きさの窓面積が必要と定められています。

有効採光面積の条件を満たした空間の説明イラスト

有効採光面積の条件を満たした空間が居室として認められる(イラスト/德丸ゆう)

後付けはできる?

既に完成した家のリフォームのときに明り取り窓を後付けすることもあります。新築時点では、その部屋の明るさがよくわからなかったものの、実際に住んでみてからもう少し明るくしたい場合などです。

例えば、明るいリビングにするために小窓、天井にトップライトを設けることがあります。また、暗くなりがちな玄関やキッチンに明り取り窓を新設したいというニーズも少なくありません。

明り取り窓を検討する人のイラスト

入居後にリフォームをして明り取り窓を設置することもできる(イラスト/德丸ゆう)

明り取り窓を設置するメリットとデメリット

メリット

明り取り窓を設置することで、どのようなメリットが得られるのでしょうか?

部屋が明るくなる

「明り取り窓の目的は、光を取り入れることです。つまり、明り取り窓を設置することで、部屋の中が明るくなることが大きなメリットといえます。特に、北側の奥にある部屋などは光が届きにくいため、明り取り窓を取り入れることで空間を明るく演出することができます」

開放感を演出できる

「光や屋外の風景を室内に取り入れることができるため、家の中に開放感が生まれます。明り取り窓から入る自然光が壁を照らすことによって、空間を広く見せる効果もあります」

プライバシーを守ることができる

「採光目的の窓のため、人が出入りできるほどの大きさは必要なく、家の外からは室内の様子が見えない位置を選んで設けることができます。プライバシーを守り防犯性を保ちながらも、明るさを取り入れることができるのが魅力といえます」

外観や内観のアクセントになる

窓は家の外観や内観の印象を左右するものなので、明り取り窓を設置するだけでアクセントになるでしょう。明り取り窓によって家の見た目がおしゃれになり、デザイン性が高まることも期待できます。

換気ができる

「突出し窓」や「開き窓」など、開閉ができる窓を明り取り窓として採用すれば、窓の開閉によって通風ができ、換気も可能になります。春や秋などは窓を開けておくと外気が室内に入り心地よく過ごせるでしょう。

開放感のある家の写真

室内に明り取り窓を設けることで、空間が明るくなるだけではなく開放感も演出できる(画像/明野設計室一級建築士事務所)

デメリット

では、明り取り窓のデメリットは何でしょうか?

眩しい

「明り取り窓を設置する場所や窓の大きさによっては眩しさを感じることもあります。特に寝室など休む部屋に明り取り窓を設ける場合は注意が必要です」

眩しさを感じる寝室のイラスト

明り取り窓の位置や大きさによっては屋外の光を眩しく感じることもある(イラスト/德丸ゆう)

断熱性が下がる

「外壁に窓が増えると、それだけ断熱性能は下がります。明り取り窓も含め、窓の数や大きさを決める際は断熱性能の優先度も考慮して計画したほうがよいでしょう」

掃除しにくい

高いところに設置した明り取り窓は、手が届きにくく、掃除がしにくいというデメリットがあります。

閉め忘れがち

開閉式の明り取り窓を、換気のために開けておくこともあります。視線よりも高い位置に設けた明り取り窓の場合、閉め忘れてしまいがちというデメリットも。防犯面はもちろん、雨が吹き込んでしまう可能性もあるので、外出時や夜間などは意識して窓を閉めるようにしましょう。

設置にかかる費用は?

費用相場

新築時に明り取り窓を設置する場合と、リフォーム時に設置する場合では同じ明り取り窓でも費用が異なります。リフォームのときのほうが一般的に割高になる傾向があります。また、サッシやガラスの種類によっても費用は異なるため、ここで提示するのは、新築時の一般的なグレードの明り取り窓の費用であり、あくまで参考です。

FIX窓

開閉のできない窓ですが、明り取りとしては活躍します。価格はサイズによって異なり、約12万円~65万円が相場です。

高窓

通常の窓よりも天井に近い高い位置に設置する窓です。費用相場は、約10万円~30万円前後です。

欄間用窓

掃き出し窓などの上部から天井までのわずかな高さの窓。費用相場は、約20万円~30万円前後です。

両開き窓

開き窓のうち、2枚の窓が窓枠の左右を軸として開閉するタイプのものを両開き窓といいます。費用相場は、約45万円です。

滑り出し窓

レールに沿って、ドアのように開ける窓です。縦滑り窓と横滑り窓の2種類があります。費用相場は約25万円~30万円です。

上げ下げ窓

上下にスライドさせて窓を開け閉めするタイプの窓です。費用相場は、約15万円~20万円です。

スリット窓

縦長、横長の細長い窓のことをスリット窓といいます。FIX窓にすることも、滑り出し窓にすることも可能で、デザイン性の高い家に用いられることが多い窓です。費用相場は、約15万円~30万円です。

引き違い窓

2枚のサッシを左右に動かして開閉するタイプの窓です。費用相場は、窓のサイズによって異なりますが、約20万円~30万円です。

窓の大きさや種類と金額のイラスト

窓の大きさやガラスの種類、枠の仕様などにより金額幅が大きい(イラスト/德丸ゆう)

明り取り窓の設置におすすめの場所は?

明り取り窓の設置場所として、おすすめの場所を見ていきましょう。

明るさをプラスしたいリビングに

リビングは家族が集う家の中心ともいえる場所。窓を設けて空間を明るくしたいと思う人は多いはず。特に採光確保が難しい土地や、1階のリビングに明るさを足したい場合には天井付近に明り取り窓を設けるとよいでしょう。道路に面しているリビングであれば、外から見えない位置に設置するのが基本です。また、家族が過ごすリビングに明り取り窓があることで、夜間は部屋の明りが外に漏れて、外観があたたかな印象になります。

掃き出し窓の上部を明り取り窓にした家の写真

掃き出し窓の上部、本来は壁がある場所を明り取り窓にした実例。外からリビングが見えないように設置(画像/明野設計室一級建築士事務所)

暗くなりがちな玄関ホールに

リビングの日当たりを重視して北の方角に玄関をつくると、玄関ホールが昼間でも暗くなりがちです。そこで、明り取り窓を設けると、明るい玄関になります。

室内に大きな明り取り窓を設けた玄関の写真

室内に大きな明り取り窓を設けた実例。玄関ホールに光が入り、開放感も演出できる(画像/明野設計室一級建築士事務所)

トイレには外から見えない曇りガラスの窓を

トイレの屋外と接する部分に明り取り窓を設ける方法もあります。その場合、外から見えないように曇りガラスにするなど工夫が必要です。

曇りガラスの明り取り窓を設けたトイレの写真

トイレには曇りガラスの明り取り窓を設けるとよい(画像/PIXTA)

日当たりの悪い廊下には内窓を設置

日光が入りにくい廊下の高い位置に明り取り窓をつくる選択肢もあります。内窓を設けて居室の光を廊下に通すという手法も。屋外に面している窓であれば、外の景色を取り込み、内観のアクセントとして楽しむことができます。

天井近くに内窓を設けた廊下の写真

廊下の天井近くに内窓を設け、居室を経て光が入るようにした実例(画像/明野設計室一級建築士事務所)

障子付きのコンパクトな窓を設けて和室を明るく

和室には障子を設けた明り取り窓を設ける手法がポピュラーです。和紙は光を通す性質があるため、外からの視線を遮ると同時に和室の中に採光を確保することができます。低い位置に設けて畳を照らしたり、床の間の壁の一部にコンパクトな窓を設けるなど、多様な設置の仕方があります。

和室の低い位置に設けた明り取り窓の写真

和室の低い位置に設けた明り取り窓。障子があるためプライバシーを守ることができる(画像/PIXTA)

天窓を設け、屋根から太陽の光を取り込む

屋根に窓を設置するのもおすすめです。いわゆる「天窓」になりますが、立地に関係なく採光を確保できます。

天窓からの光が入る2階リビングの写真

天窓からの光が入る2階リビング。天窓の直下は居室ではなく階段のため、生活する上で眩しすぎない設計になっている(画像/明野設計室一級建築士事務所)

昼間は自然な明るさが欲しい寝室に

寝室は主に就寝する場所のため、暗くして使うことが多いです。しかし、昼間は自然な明るさを確保したいと考える人は多く、天井の近くなど外から見えない位置に明り取り窓を設けることもあります。

小さな明り取り窓を設けた寝室の写真

天井付近に2カ所、小さな明り取り窓を設けた寝室(画像/明野設計室一級建築士事務所)

明り取り窓を使っておしゃれで明るい家にするときのポイントは?

プライバシーや防犯性に注意する

「屋外に面している窓は、外から家の中を覗かれないように大きさや位置に気をつける必要があります。お風呂やトイレ、洗面所、寝室などプライベートな空間の場合は特に注意しましょう。人が出入りできない大きさにし、必要に応じてカーテンやブラインドなどの目隠しを設けたり、曇りガラスを採用したりすることをおすすめします」

外から室内が見えないように設計を工夫した明り取り窓のイラスト

外から室内が見えないように設計を工夫することが重要(イラスト/德丸ゆう)

デザインを工夫して内観・外観をおしゃれに

窓は家のアクセントにもなります。窓枠のデザインにこだわったり、丸窓やアーチ窓などユニークな形の窓を取り入れると個性が出ます。複数の明り取り窓を設置する場合、配置もポイントです。窓の並び方で外観の印象が変わるので、設計者とよく相談して計画を進めましょう。

内窓は屋外に面した窓とセットで計画する

「内窓で空間を明るくしたい場合は、屋外に面した窓とセットで計画することがポイントです。屋外に面した窓の光が内窓を通して空間を明るくするため、二者間の位置関係はとても重要です」

階段の窓から差し込む光が内窓を通り、廊下や左手の居室を明るくしている写真

階段の窓から差し込む光が内窓を通り、廊下や左手の居室を明るくしている(画像/明野設計室一級建築士事務所)

夏の暑さ対策を考える

直射日光を取り込みやすい位置にある明り取り窓は夏の暑さ対策が必要です。ブラインドを設けたり、遮熱性の高いガラスを採用するなど工夫しましょう。

ブラインドを設置した明り取り窓の写真

ブラインドを下ろすことで日射対策になる(画像/PIXTA)

方角や位置によって窓の大きさを決める

季節や時間によって光が差し込む方向や角度は変わります。光が差し込みにくい季節や時間でも、きちんと部屋が明るくなる大きさで計画しましょう。

明り取り窓の写真

間取りを決める際に、明り取り窓の位置をよく検討することが大切(画像/PIXTA)

採光以外の目的も含めて検討する

「窓には採光以外にもさまざまな目的があります。例えば、屋外の景色を取り込んで空間に開放感を演出したり、窓を開閉して湿気やにおいがこもらないように換気をしたりといった目的が考えられます。また、家族との距離が近い家にするために内窓を設けるケースもあります。目的を明り取りだけに絞らず、窓の役割について広い視野を持ち、どんな窓が最適かを考えていきましょう」

外の景色が見える明り取り窓の写真

窓から外の景色が見えることで、空間の閉塞感をなくす効果も期待できる(画像/明野設計室一級建築士事務所)

明り取り窓を設置した先輩たちの注文住宅を紹介

ここからは、注文住宅を建てた先輩たちの、明り取り窓を上手に設置した例を紹介します。ぜひデザインの参考にしてください。

【case1】周りを建物に囲まれた土地でも、想像以上に明るい住まいが完成!

夫の実家を建て替えて、新居を建てることにしたHさん夫婦。スーモカウンターに提案された依頼先候補から、周りが建物に囲まれた敷地でも明るく広く暮らせる家のプランを提案してくれた会社に決定。階段やキッチン、リビングに明り取り窓を設け、Hさんの予想より明るく広く、家事がしやすい新居になりました。

Hさん宅の注文住宅実例

リビングは採光条件のいい2階に。明り取り窓を設けたほか、内装材は白くして明るいイメージになった(撮影/相馬ミナ)

この実例をもっと詳しく→
周りを囲まれた敷地でも明るく広く 開放感いっぱいで家事のしやすい住まいが完成

【case2】1階から3階まで内装が異なる家。窓のおかげで採光にも納得

以前はエレベーターのない賃貸マンションの3階に住んでいて、日当たりはいいが、日々の移動に困っていたIさん家族。スーモカウンターで紹介された建築会社で建てたマイホームの自慢ポイントは、理想的な生活動線と、風通しと採光にこだわった窓、そして階によって雰囲気が異なる内装だそうです。家族で過ごすリビングや3階の子ども部屋には明り取り窓をたくさん設け、日中は自然光が入り込む明るい家になりました。

Iさん宅の注文住宅実例

3階の子ども部屋。採光用の窓が多いのが特徴。(撮影/相馬ミナ)

この実例をもっと詳しく→
1階から3階まで、すべて異なる雰囲気の家で理想的な家事動線を実現

【case3】住み心地とデザイン性が抜群の我が家

暮らしやすい住まいづくりの情報収集をしていたAさん。タイミングを見計らって、家づくりをスタートしました。相談のためにスーモカウンターへ行き、そこで会社選びの基準がまとまったそう。最終的には、一から自分たちの思う通りにできる依頼先に決定。完成した新居は、住み心地の良さに加え、デザイン性にもこだわったマイホームです。暗くなりがちな玄関や洗面所には明り取り窓を採用。プライバシーを守りつつ、外の光が入るように工夫しました。

Aさん宅の注文住宅実例

玄関に設けた明り取り窓。暗くなりがちな玄関に日光が入り明るい空間になる(撮影/河原大輔)

この実例をもっと詳しく→
暮らしやすいアイデアが満載!家事ラクがテーマの和モダン住宅

明り取り窓を設置するときのポイント

最後に、明り取り窓を設置するときのポイントを明野さんに伺いました。

「明り取り窓の適切な位置や大きさ、数を決めるには、設計のプロの知識が必要です。窓の位置や大きさといった諸条件によって光の入り方が変わり、快適に過ごせる家になるかどうかが決まります。その空間でどのように過ごしたいかや、何を優先したいのかを明確にし、設計の打ち合わせの際に伝えることができると家づくりがスムーズに進むと思います」

窓は住まいの重要なポイント。やさしく光が演出された住まいが新しい生活の第一歩になるといいですね。

スーモカウンターに相談してみよう

明り取り窓を設置した家を建てたいと検討している人は、ぜひスーモカウンターに相談してみてください。スーモカウンターではアドバイザーがお客様の家づくりを全面サポート。理想に合った建築会社を複数紹介することも可能です。注文住宅を建てたいけど何から始めたらいいの?という方も大歓迎。家づくりのヒントからお金のことまで親身になって相談に乗ります。

取材協力/明野岳司さん

明野設計室一級建築士事務所

取材・文/佐藤愛美(りんかく) イラスト/德丸ゆう