(画像提供/TENアーキテクツ一級建築士事務所)
注文住宅を建てるなら、おしゃれな暮らしができるスタイリッシュな外観の家にしたい!と考えている人も多いでしょう。しかし具体的にどうすれば、思い描くスタイリッシュな家にできるのでしょうか? 今回は、スタイリッシュな家にするために、外観や間取り、内装などにできる工夫をTENアーキテクツ一級建築士事務所の久保田典明さんに伺いました。
スタイリッシュな家とは?
「弊社では、スタイリッシュな家というのは『自分が理想とするスタイル』や『自分の個性』を現す家を指すと考えています。これからどういった暮らしをしたいのか、どのようなものに囲まれて生活したいのかを考え、コンセプトを定める。そのうえで土地の形状や予算も考慮し、本当に必要なものだけを選び取ってできるだけシンプルにしていく。そうすることでより自分の個性や理想の姿が洗い出され、スタイリッシュな家になると思います」(久保田さん/以下同)
スタイリッシュな家にするために外観にできる工夫は?
スタイリッシュな家にするために、外観にできる工夫にはどのようなものがあるのでしょうか?
各部位の「機能美」を追求する
「家の外観については、各部位の『機能美』を追求するとスタイリッシュになります。
見たいものが見える面は開口部を広く設けつつ、そうでない面はシンプルに整えすっきりとさせる。軒を出すのであれば長く出し、不要な面は軒ゼロにする。このように各部位の役割をハッキリさせることで、シンプルでありつつ機能美が備わった家が実現できます」
見せたくないものは見えないようにデザインする
「雨どいや室外機の配管など家のデザインを邪魔するようなものは、目立たないよう見えにくい場所に配置するのもスタイリッシュに見せるポイントです。
例えばこちらの家は、屋根と接する部分の外壁を少し凹ませることで、雨どいを目立たせない工夫をしています」
外壁の色は2〜3色に抑えて「面」で塗り分ける
「外観でコンセプトを表現するには、外壁の色は黒またはグレーと白のモノトーンをベースにした抑えた色合いにするのが効果的です。加えるにしてもあと1色、合計で3色までに抑えるとよいでしょう。そのうえで外観の凹凸を『箱の組み合わせ』と捉え、それぞれの箱を塗り分けるイメージで決めていきます」
「なお3色にするときには、内1色に木材のブラウンを選ぶとスタイリッシュななかにもナチュラルな温かみが感じられるようになります」
塗り壁にするとデザイン性が高くなる
「外壁は塗り壁を選ぶと、サイディングのような継ぎ目が出ないためデザイン性が高くなります。外観がシンプルである分、職人さんの手業(てわざ)が映え、高級感も得られます」
サイディングは素材によって印象が変わる
サイディングについては編集部が解説します。
外壁においてはサイディングを用いるという選択肢もあります。サイディングとは、外壁に使用される板状の建材のことです。種類は主に以下の4つがあり、どれを選ぶかで建物の印象に与える影響も異なります。
- 窯業(ようぎょう)系
- 金属系
- 木質系
- 樹脂系
窯業系は木目調・ストーン柄・タイル柄などとデザインや色のバリエーションが豊富であるため、スタイリッシュなイメージに合ったものを見つけやすいメリットがあります。金属系はモダンかつクールな印象が強く、スタイリッシュなデザインにするうえでおすすめです。
木質系は、木材の風合いを活かしたスタイリッシュさをつくり出せます。樹脂系は施工時において、コーキング材を使用しません。色の種類はそこまで多くありませんが、つなぎ目が目立たないので北米風のオシャレな外観に適しています。
サイディングについては以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
>>サイディングの外壁の特徴は? メリット・デメリットを紹介
窓を見せる場合は整然と並べて配置する
「窓を設ける際には、内装のイメージだけで位置を決めず、外から見たときに整然と並んで見えるようデザインすると、スタイリッシュな外観になります」
「窓サッシの色は、白い壁には白やシルバー、黒い壁には黒といったように、壁の色に寄せて存在感を薄くするのが基本です。
ただ、家の中から外を見たときに景色がきれいに見えるのは、実は黒い窓枠です。そのため白い壁であっても、黒い窓枠を選ぶことも多いです。黒い窓枠は白い壁とは同化しませんが、電気が消えているとガラスと同化し、存在を感じなくなります」
スタイリッシュな家にするために間取りや内装にできる工夫は?
外観だけでなく内観もスタイリッシュな家に住むためには、間取りや内装にどのような工夫をすればよいのでしょうか?
間取りは細かく区切らず『視線が抜ける空間』を意識する
コンセプトに沿って必要なものだけを選び取っていくと、室内を細かく区切ることがなくなり、自然に広々とした開放的な空間となります。
「間取りについては、廊下をつくらず、できるだけ長い距離を見渡せる空間を確保することを意識しています。家の端から端、場合によっては窓を通して敷地の端までを見通せるような『視線が抜ける空間』があると、開放感のある家になります」
窓は天井と同じ高さにする
「掃き出し窓は天井と同じ高さにすると、一本横線を減らせます。例えばこの掃き出し窓は2400mmの天井の高さと同じなので、天井と窓の間に壁がありません。余計なものをそぎ落としできるだけシンプルにしていくときには、このように一つひとつ丁寧に線を消していくことを考えます」
内装の色選びも「箱」を意識する
「内装の色を選ぶときも、外観と同じくモノトーンをベースに2〜3色に抑え、『箱』を意識して塗り分けるとスタイリッシュに仕上げやすくなります。
例えばこちらの家のキッチンは、白をベースに要素に応じて黒を採用しています。これが全部白だと狭く見えるのですが、あわせて黒を使うことで立体感や奥行きが出て広く見える効果があります」
階段は「スケルトン」を選ぶ
「階段はスケルトンを採用すると、収納は取れなくなってしまうものの、視線を途切れさせることなく開放感を損ないません」
照明は「見せる照明」と「見せない照明」を決める
「照明はすべてをペンダントやスタンドなどのデザインを楽しむ『見せる照明』にしてしまうと、ゴチャゴチャしてしまいます。そのため例えばダイニングにおしゃれなペンダントライトを選んだら、ほかはダウンライトやスポットライトのように機能的な照明を『見せない照明』として配置するとすっきりまとまります」
スタイリッシュな家にするときのポイントや注意点は?
スタイリッシュな家にするときに押さえておきたいポイントや注意点を、久保田さんに伺いました。
外からの視線を防ぎつつ、開放感が得られる方法を検討する
「開放的でスタイリッシュな暮らしをしようと思って大きな開口部を設けても、外からの視線が気になりカーテンを閉めっぱなしにしなければならないようでは理想の生活はできません。そうならないためには、外からの視線を防ぎつつ、カーテンがいらない間取りにするなど工夫が必要です。
例えば家の形状をコの字やロの字にして中庭を設け、外には極力窓を設けず採光を確保する設計にする。あるいは目線の高さに格子を設け、ゆるやかに視線を遮るのも一つの方法です」
十分な収納スペースを確保する
収納スペースが少なくて部屋にものがあふれてしまうようでは、スタイリッシュな空間づくりは難しくなります。収納は十分なスペースを確保しておきましょう。
「収納にも『見せる収納』と『見せない収納』がありますが、必ずしもすべてを見せない収納にする必要はありません。好きなものを並べて見せたい方も多いので、自分たちのこだわりを優先するとよいでしょう」
家事動線も考慮する
「いくらおしゃれでスタイリッシュな内装にしても、家事動線が悪い間取りだと快適には暮らせません。洗濯して干す、洗濯物をたたんでしまうという一連の流れをスムーズにおこなえるよう、家事動線もしっかりと考えたうえで間取りを検討することが大切です」
優先順位を決めておく
「自分が考えるスタイリッシュな家を実現したくても、どうしても予算には限りがあるものです。予算内で最大限理想を実現するには、コンセプトを定めて必要なものだけを取捨選択してつくりこんでいく必要があります。自分がもっともかなえたいものから順番に、優先順位をつけておきましょう」
外構のイメージも考えておく
スタイリッシュな家づくりには、外構のイメージを考えておくことも大切です。具体的に意識したいポイントを編集部が解説します。
外構とは庭や門、車庫といった家の外の部分を構成する設備のことです。
落ち着いた雰囲気のある家にしたいのであれば、庭にゆとりを持たせるのも選択肢のひとつです。人工芝を取り入れれば、子どもと遊べるスペースも生まれます。中の様子が見えないように高い門や塀を設け、スタイリッシュな印象を保つといった考え方もよいでしょう。
ほかにもスタイリッシュな家にするための外構のアイデアとしては、車庫をビルトインガレージにしてスッキリ見せるといった方法もあります。細かい設備を考える前に、全体のイメージ像をしっかりと描きましょう。
壁紙や床材選びはなるべく実物のサンプルを見ておく
壁紙や床材選びにおいて建築会社から提案を受ける際には、なるべく実物のサンプルをチェックしましょう。サンプルが小さく想像しにくい場合は、メーカーから大きいものももらうことも可能です(ただし上限があるので注意)。
サンプルは、実際の大きさと比べたときに面積効果で色の明暗の印象が異なって見えることがあります。面積効果とは色は同じであるものの、面積が小さいと暗く見え、大きいと明るく見える現象です。
そのためサンプルを確認する際には、実物と明度が異なる場合があることを念頭に置くとよいでしょう。もし実物の様子をできる限り正確に確認したいのであれば、展示場やメーカーのショールームなどに足を運ぶことをおすすめします。画像では確認できない肌触りなども感じ取れます。
メンテナンスのしやすさも考える
メンテナンスのしやすさも、意識したいポイントのひとつです。メンテナンスでは、特に屋根や外壁の修理を中心に行います。修繕しにくい素材を選んでしまうと、いざ直すときに時間や費用がかかってしまいます。
またメンテナンスのしやすさは、使用建材の耐用年数や耐久性にも影響するため、事前に確認しておくことが望ましいです。長持ちする素材を選ぶことで、ランニングコストを抑えられる可能性があります。
【画像付き】スタイリッシュでかっこいい家の外観や内観を紹介!
ここでは実際にスタイリッシュな家にこだわった実例について、内観と外観のイメージを画像を使って紹介します。スタイリッシュな家をイメージするのが難しい場合は、これらの実例を参考にしてみてください。
ルーフバルコニーの壁面の傾斜角を屋根と同じに! 外観イメージにこだわった家
「約30坪の敷地に車を2台駐車するスペースを確保しながら、さらに『庭もほしい』という施主さんの希望をかなえるため、かなり工夫して設計しました。3階に設けたルーフバルコニーは、スタイリッシュな外観フォルムを崩さないよう、外周フェンスを屋根の傾斜にあわせています」
中庭をロの字のように囲み視線をカット! レッドシダーで温かみをプラスした家
「こちらはロの字に近い形状で中庭を設け、内側に広い開口部を取り、外にはできるだけ窓を設けず、プライバシーを確保した事例です。玄関前は土間を設け、あわせて軒を出すことでワイドポーチとしました。ガルバリウムの外壁や屋根は無機質で硬質な印象を与えがちですが、玄関まわりの外壁を白い塗り壁にし、さらに軒天井と玄関ドアにレッドシダーを組み合わせることで雰囲気を和らげています」
「ミュージアムみたい」と道ゆく人が二度見するコの字型の家
「この家は、軒と外壁をガレージ側に凹ませた形状にしました。そうすることで、塗り壁とした外壁に雨があたりにくくなり、意匠性を保てます」
内装はミッドセンチュリーの家具が似合うよう、無垢材を中心に仕上げています。キッチンは手元が隠れるようハイカウンターで仕上げ、お気に入りの眺望を楽しめるよう背面には窓を配置したのもポイントです。
スタイリッシュな家を注文住宅で実現した先輩たちの事例を紹介!
ここからは、スーモカウンターを通してスタイリッシュな注文住宅を建てた先輩たちの事例を紹介します。
【Case1】外観も内装もグレーとブラウンで統一したシンプルモダンな家
「自分たちの好みに合うような、スタイリッシュでモダンな家に住みたい」と考えていたOさん夫妻。スーモカンターで3社を紹介され、スタイリッシュなデザインと収納量を両立させたモデルハウスをもつ1社と契約。外観と内装の雰囲気が見事にマッチした理想の家を建てました。リビングダイニング用に選んだガラス製のペンダントライトがモダンなアクセントになりおしゃれです。
この事例についてもっと詳しく→
室内からもシンボルツリーが楽しめるスタイリッシュな家
【Case2】ガルバリウム鋼板の外壁がクール! インダストリアルテイストにこだわった家
インダストリアルデザインにこだわり家を建てたKさん一家。1階の内装はグレーを基調に黒と木目のブラウンの3色でまとめ、インダストリアルな雰囲気たっぷりのインテリアに設えました。外観のガルバリウムは白と黒で迷った末、インテリアとの統一感が出る黒を選択。外観も内装もスタイリッシュに仕上がっています。
この事例についてもっと詳しく→
インダストリアルテイストにこだわり、家族がのびのびと笑顔で過ごせる空間に
【Case3】コンセプトは白・黒・グレー!スタイリッシュで美意識に包まれた家
埼玉県で築40年を超える“昭和の家”に住んでいたEさん。同居していた祖父母が亡くなり、建て替えを検討するようになりました。
最初は何から始めればいいかわからなかったため、スーモのフリーマガジンでその存在を知ったスーモカウンターに相談しました。Eさんがイメージしていたデザインは、映画『2001年宇宙の旅』に出てくる赤と白の部屋でした。そこから建築会社とも会話したうえで実際の室内は白・黒・グレーがテーマとなりましたが、楽しく家づくりの打ち合わせができたとのことです。浴室も白と黒がバランスよく配置されており、他にも現代アートのエッセンスを加えたスタイリッシュな家が完成しました。
この事例についてもっと詳しく→
建築会社と話し合いを重ね完成したスタイリッシュな“白黒”の家
スタイリッシュな注文住宅を建てるためのもっとも大切なポイントは?
最後にあらためて久保田さんに、スタイリッシュな家にするときのポイントを伺いました。
「繰り返しになりますが、まずはこれから自分たちがどのような暮らしをしていきたいのか、コンセプトを明確にすることが大切です。それをどんどんシンプルにしていくと、自分の個性が表現できるスタイリッシュな家になると思います。
そのためには話し合い、意見を交換できるパートナー選びが重要です。自分たちと同じ目線で考え、理想の暮らしを実現してくれる建築会社を見つけ、家づくりを楽しんでください」
スーモカウンターに相談してみよう
「スタイリッシュな家づくりが得意な工務店を知りたい」「希望するデザインと似た事例がある会社を紹介してほしい」など、住まいづくりについて疑問や悩みがある人は、ぜひスーモカウンターに相談を。スーモカウンターでは、お客さまのご希望を伺ったうえで、かなえてくれそうな依頼先を提案、紹介いたします。
無料の個別相談のほか、「はじめての注文住宅講座」や「ハウスメーカー・工務店 選び方講座」など、家づくりの段取りや会社選びのポイントなどを学べる無料の家づくり講座も利用できます。ぜひお問い合わせください。
監修/SUUMO編集部(サイディングは素材によって印象が変わる/外構のイメージも考えておく/壁紙や床材選びはなるべく実物のサンプルを見ておく/メンテナンスのしやすさも考える)