フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

三世帯住宅のメリット・デメリット 間取りは共用空間がポイント!

三世帯住宅のメリット・デメリット 間取りは共用空間がポイント!

二世帯住宅は親世帯と子世帯という組み合わせがほとんどですが、三世帯住宅の場合はいろいろな世帯の組み合わせが考えられます。世帯の組み合わせが多様になれば、それだけニーズもさまざまです。そこで、誰と一緒に暮らすのかを基準に考えた三世帯住宅プランニングのポイントについて、佐川旭建築研究所代表で一級建築士の佐川旭さんに伺いました。

三世帯住宅とは? 二世帯住宅との違いはどこ?

二世帯住宅は、住宅情報雑誌で特集が組まれたり、ハウスメーカーのプラン例で紹介されたりして、比較的馴染みがありますが、三世帯住宅となるとあまりなじみがない方も多いでしょう。

三世帯住宅とは、文字通り三世帯が一緒に暮らす住宅のこと。二世帯住宅のほとんどが、親世帯+子世帯の組み合わせであるのに対し、三世帯住宅にはいろいろな世帯の組み合わせがあることが、二世帯住宅との大きな違いです。

親世帯、祖父母世帯、子世帯の三世帯のイラスト

三世帯住宅にはいろいろな世帯の組み合わせが考えられる

「この三世帯の組み合わせによって、三世帯住宅に対して求めること、プランニングの際に気をつけるべきポイントが変わってきます。ただし、どのような組み合わせでも、親世帯+子世帯の二世帯に、もう一世帯加わることで、血のつながりのない人とも一緒に暮らすことになるため、プライバシーに対する配慮は特に重要です。二世帯住宅の場合、同居タイプや玄関と水まわりを共用するタイプなども考えられますが、特にプライバシーへの配慮が必要な三世帯住宅の場合は、玄関や水まわりなどを世帯ごとに設ける完全分離タイプを基本に検討することになります。そこからスタートし、予算などの制約に応じて、玄関や玄関ホールといった滞在時間の短い場所の共用を検討するのが一般的でしょう」(佐川さん、以下同)

ちなみに「三世代」というと、祖父母、親、子の三世代という意味ですが、三世代で住む家が必ずしも三世帯住宅になるわけではありません。二世帯住宅に、小さな子どもとその両親、祖父母が暮らすケースも多々あります。

「誰と?」で変わる三世帯住宅のポイント

それでは、三世帯の組み合わせには、どのようなものがあるのでしょうか。ここでは、多様な三世帯の組み合わせの中から、いくつかの組み合わせをピックアップして、プランニングのポイントをご紹介します。

祖父母世帯+親世帯+子世帯の三世帯

親世帯、祖父母世帯、子世帯の三世帯のイラスト

親世帯、子世帯の二世帯に、祖父母世帯が加わった三世帯です。子どもが独立して一つの世帯を築く年齢が最低でも20代であることを考えると、祖父母世帯の年齢は70歳以上。ですが、長寿化が進む現代ならば十分あり得る組み合わせです。

「この組み合わせでの三世帯住宅の場合、祖父母世帯が高齢であることから、近い将来、三世帯住宅に暮らす人の構成が変化することを想定しておく必要があります」

また、祖父母の介護をきっかけに三世帯住宅に建て直すというケースもあるでしょう。その場合は、バリアフリーの視点も重要になってきます。

「3階建ての1フロアにつき一世帯が入るような三世帯住宅の場合、高齢の祖父母世帯が1階に居住することが多いでしょうが、日当たりなどを考慮して、上のフロアに居住する場合は、ホームエレベーターの設置も考えたいですね。ホームエレベーターは、スペース的には一坪程度、予算的には150万円程度で設置することができます」

親世帯+子世帯(兄/姉夫婦)+子世帯(弟/妹夫婦)の三世帯

親世帯と兄弟姉妹の子世帯の三世帯のイラスト
子が二人以上いれば、兄弟(姉妹)それぞれの世帯+親世帯という構成も考えられます。

「兄弟・姉妹のパートナー同士は全くの他人です。そのため、特にプライバシーに配慮したプランニングが求められます。分離タイプにするのはもちろん、水まわりの音などが他の世帯に響きづらい間取りにしたり、上階の足音が下階に響くのを抑えるために、上階の床面と下階の天井面の両方に遮音性・防振性の建材や施工を採用したりする必要があります」

夫の親世帯+妻の親世帯+子世帯の三世帯

夫婦それぞれの親世帯と子世帯の三世帯のイラスト

夫の親世帯と妻の親世帯が一つの三世帯住宅に住むというかたちは、少子化で一人っ子同士の夫婦が増えれば、今後増えてくるかもしれません。また、夫の親世帯と子世帯の二世帯住宅に、後から妻の親が同居するというようなケースも考えられます。

「この組み合わせも、夫の親と妻の親は全くの他人ですので、プライバシーへの配慮は大事です。一方で、親世帯同士が一緒に暮らすことを前向きに捉えて、積極的にコミュニケーションが図れるような三世帯住宅というものも検討したいですね」

三世帯住宅のメリット・デメリット

メリット

三世帯住宅のメリットは、二世帯住宅のメリットとも重なります。

まず大きいところではコスト面のメリットです。戸建てを3軒建てるのに比べ、基礎や外壁を共有した三世帯住宅を1軒建てる方が、コストは低く抑えられます。これは、三世帯がどのような組み合わせでも共通のメリットです。

また、二世帯住宅や三世帯住宅などの多世帯住宅に、親子や祖父母などの親族で住む場合は、「小規模宅地の特例」が適用されて、相続税が大幅に減額される可能性があります。ただし、このような優遇措置を受けるためには、登記の方法など、複雑なルールがありますので、建築地の自治体や建築会社の担当者などに、早めに相談すると良いでしょう。

その他のメリットとしては、介護や育児をサポートしやすい点が挙げられます。

祖父母世帯+親世帯+子世帯の組み合わせの場合、子世帯も介護をサポートすることで、老々介護を避けることができ、一人ひとりの負担が軽くなります。また、夫の親世帯+妻の親世帯+子世帯の組み合わせの場合、夫の親と妻の親の関係が良好であれば、交流によって心のケアが図れるかも知れません。

育児のサポートという意味では、二世帯住宅に比べて育児にかかわる人が増える分、手厚いサポートが期待できます。例えば、親世帯+兄(姉)世帯+弟(妹)世帯の場合、兄の子どもの面倒を弟夫婦がみることも、その逆も可能です。また、兄弟・姉妹の子ども同士の年が近ければ、一緒に遊ばせることもできます。

三世帯住宅で子世帯を見守る親世帯の写真

三世帯なら育児にも手厚いサポートが期待できる(画像/PIXTA)

デメリット

三世帯住宅のデメリットは、そこに暮らす家族の状況の変化によって生じます。

どの組み合わせの三世帯住宅も、ずっとその三世帯が住み続けられるとは限りません。高齢の祖父母世帯との組み合わせはもちろん、兄弟・姉妹との三世帯や、夫の親世帯+妻の親世帯との三世帯の場合でも、何らかの理由で、一世帯分が空いてしまうリスクは、二世帯住宅以上に高いでしょう。

「また、三世帯住宅は、売却しにくいというデメリットもあります。そのため、空いた部屋をそのままにして住み続けるか、賃貸にするかのどちらかが現実的な選択肢となります。将来賃貸にするためには、完全分離タイプにした上で、電気やガス、水道なども世帯ごとに請求されるように、あらかじめ分けておく必要があります」

共用空間の考え方とつくり方

前述の通り、三世帯住宅は完全分離タイプを基本に検討を進めていくことになりますが、3階建ての1フロアに一世帯ずつ入るような場合、マンションやアパートなどの共同住宅と変わらなくなってしまう可能性があります。

「三世帯住宅を建てる理由は、コスト面も大きいでしょうが、そこに暮らす人同士がサポートし合えるというメリットにも注目したいですね。せっかく三世帯が集まるのなら、楽しく暮らせる住まいになるのが理想です」

そんな三世帯住宅を実現するために重要なカギを握るのが、共用空間です。

「分離タイプでありながら、三世帯がコミュニケーションを取れるような共用空間をどう取り入れるかが大事です。例えば、庭、中庭、デッキ、インナーテラス、屋上、地下室など。これらは、各世帯の部屋とゆるやかにつながりながら、どの世帯の専有というわけではないため、プライバシーを確保しながらコミュニケーションを図れる絶好の場所になります。週末に地下室で映画や音楽の鑑賞会を開いたり、一緒にガーデニングをしたり、家族に共通の趣味があれば、そのような共用空間の活用がさらに広がり、楽しく暮らせる住まいが実現できそうです」

コミュニケーションを促す共用空間は、三世帯どこからでもアクセスしやすいことが成功の秘訣です。例えば、3階建ての屋上を共用空間として活用するのであれば、三世帯どこからでも他の世帯を経由せずに行くことができる動線にすること。気兼ねなく利用できることがポイントになります。

下記に挙げた共用空間の配置例でも、複数の世帯からアクセスしやすく、それぞれの世帯のプライバシーはしっかり確保されています。

■共用空間の配置例

三世帯の間取り例。共有スペースのプレイルームには全世帯から行ける

祖父母と孫、または孫同士が遊べるプレイルームや、バーベキューができるインナーテラスなどを複数世帯の中間に配置した例

三世帯の間取り例。A世帯とB世帯は玄関を共有

A世帯とB世帯は玄関を共用、C世帯は独立させ、玄関ホールから多用途スペースを複数の世帯で利用できるように配置した例。家族の交流にも活用できる

三世帯の間取り例。共有の玄関ホールからそれぞれの世帯の空間へ

玄関を共用にし、玄関ホールを広くとった例。帰宅や外出の気配をお互いに感じることができる

三世帯の間取り例。フロアで分けた完全分離タイプ

各フロア1世帯ずつ独立した玄関を設けた完全分離タイプでも、アプローチ横にデッキを設ければ、各世帯からアクセスしやすい

先輩たちの三世帯住宅から学ぶ! 実例をご紹介

9人がひとつ屋根の下に暮らしながら、それぞれの趣味や好きなことを楽しむ三世帯住宅

宮城県の注文住宅実例

3階のフロアを世帯ごとに分け、時に妻が美しく整えた庭で交流しながら、9人がのびのびと暮らしている(写真/伊藤トオル)

親世帯+長男世帯+次女世帯の合計9人が暮らす三世帯住宅を実現したKさん。Kさん宅の三世帯同居は、それぞれの生活スタイルや時間を重視。玄関や階段などの一部のスペースは共用し、居室や水まわりなど各フロアの殆どを一世帯で完結する一部共用型の間取りにしました。共用するのは庭と玄関と外物置きのみですが、夏はバーベキュー、冬はイルミネーションの飾り付けをみんなで楽しんでいます。また、将来的に賃貸に出すことも想定して、電気料金がフロアごとの請求になるよう、電気メーターも分けました。住み慣れた場所で息子と娘家族といつでも会える安心の暮らしに、Kさん夫妻は大満足です。

この実例をもっと詳しく→
3世帯が心地よい距離感で好きなことを楽しむ3階建て住宅

スーモカウンターに相談してみよう

三世帯住宅は、二世帯住宅と比べてもあまり情報が多くない上に、三世帯の組み合わせによって気をつけるべきポイントも異なるため、どうやって家づくりを進めればいいのか不安に思うことがあるかも知れません。

そんなときは、ぜひスーモカウンターに相談を。スーモカウンターでは、三つの世帯それぞれがどのような暮らしを送りたいか、どの程度プライバシーを守り、どの程度交流したいかなどを聞いたうえで、理想の三世帯住宅を実現してくれそうな依頼先を紹介しています。

無料の個別相談のほか、家づくりの予算や、ダンドリ、トラブル防止策などが学べる無料の家づくり講座もご利用いただけます。ぜひお問い合せください。

取材協力/佐川旭さん

佐川旭建築研究所代表。一級建築士、インテリアプランナー。間取り博士とよばれるベテラン建築家で、住宅だけでなく、国内外問わず公共建築や街づくりまで手がける。

取材・文/福富大介(スパルタデザイン) イラスト/松元まり子