あまり聞き慣れない「ヌック」という言葉。「小ぢんまりとした居心地のいいスペース」を意味し、ヌックをつくることで家での過ごし方の楽しみが広がったり、スペースを有効利用したりできます。そこで今回は、明野設計室一級建築士事務所の明野さんに、ヌックで実現できること、どのようなプランがあるのか、空間づくりのポイントを解説してもらいました。
目次
ヌックとは?
ヌックとは、「小ぢんまりした居心地のいい空間」のことを指し、スコットランドの「neuk(ヌーク)」が語源だといわれています。ヌックは部屋の隅などを利用して小さなスペースをつくり出し、通常は壁などで仕切らず、段差などを使ってゆるく仕切られているものが多いです。
ヌック=小ぢんまりとした居心地のいい空間
「私が初めて『ヌック』という言葉を知ったときは、元々はフォーマルなダイニングとは別に家族が朝食などをさっと済ませるためのカジュアルなダイニングなどの空間という意味で、海外で取り入れられていました。現在では、『小ぢんまりとした居心地のいい空間』のことをヌックと呼ぶようになりました。最近では居室の広さよりも居心地のいい場所が欲しいという要望が増えてきていて、ヌックを取り入れるケースも増えてきています」(明野さん、以下同)
家族がゆるやかにつながる、ほどよい距離感が生まれる
「同じ空間にいながらテレビを見ている人がいたり、読書をしている人がいたりと、各々が別のことをして過ごしながらもほどよい距離感でつながる空間にしたいという場合は、ヌックはとても有効です」
ヌックは2〜3畳程度のスペースで、LDKなどの居室の一角、玄関や階段下などに設けることが多く、ドアなどで区切らずにゆるやかにゾーニングして、どこの空間にも属さないスペースにすることで、家族みんなでフレキシブルに使うことができます。
「楽しいときもつらいときも、家ではいろいろな感情とともに暮らしますが、ヌックをプラスしていろいろな“居場所”をつくることで、住まいの居心地はグンと上がります。居心地のいい場所は必ずしも面積の広さでは決まらないので、しつらえ方次第で工夫することができます」
【編集部監修】ヌックを取り入れるメリット
最近注目を集めているヌックですが、取り入れるメリットは3つあります。
- リビングの中に自分専用のスペースをつくれる
- 空間を有効活用できる
- 書斎やキッズスペースなどさまざまな使い方ができる
以下で編集部が詳しく解説します。
リビングの中に自分専用のスペースをつくれる
ヌックを取り入れるメリットの1つは、広いリビングの中に自分専用スペースをつくれることです。
個室も自分だけのスペースですが、リビングにいる家族とは完全に隔絶しています。しかし、リビングに設けたヌックは段差などでゆるやかに仕切られているため、リビングにいる家族の存在を感じながらも、自分専用のスペースとしてプライベートな時間を過ごせます。
家族の気配を感じながらもヌックにこもって自分だけの時間を過ごせるのが魅力です。
空間を有効活用できる
ヌックは小さなスペースなので、家の中の空間、特にデッドスペースを有効活用できるのもメリットの1つです。例えば、階段下のスペースや壁のくぼみなどのデッドスペースを使ってつくることも多く、子どもの遊び場や本棚と小さな椅子や読書灯を置いて読書スペースにするなど、部屋にはしづらい空間を有効活用できます。
書斎やキッズスペースなどさまざまな使い方ができる
ヌックは、使う人の工夫次第でさまざまな使い方ができるのもメリットです。以下で具体的な使用例を紹介します。
- 書斎・ワークスペース
デスクと椅子と卓上照明だけのシンプルな書斎です。リモートワークや在宅ワークに使ったり、子どもの勉強スペースとしても利用できます。 - キッズスペース
子ども部屋の一角を利用してつくる、秘密基地のようなヌックです。このスペースだけはいくら汚してもよいことにしておけば、他の部屋が汚れません。 - マッサージスペース
マッサージチェアやアロマディフューザーなどを設置し、リラックスできるスペースです。 - ペットスペース
キャットタワーやペットハウス、水飲み場やトイレなどを設置して、ペット専用のスペースに仕立てます。 - 読書スペース
本棚、小さな読書机、椅子、読書灯などを設置して、読書に集中できる、本好きにはたまらないスペースです。
【編集部監修】ヌックを取り入れるデメリット
ヌックには上述したメリットもありますが、以下のようなデメリットも存在します。
- 費用がかかる
- ヌック用の面積が必要になる
- ヌックが活用できない可能性もある
こちらも以下で編集部が詳しく解説します。
費用がかかる
ヌックを導入するには、費用がかかります。
さらにオプションを導入すると、当然それだけ費用はかさみます。例えば、階段下を読書スペースとして活用するには、ベンチの他に本棚、読書机、読書灯などが必要です。
ヌック用の面積が必要になる
ヌックを導入する場合、デッドスペースを利用するのであれば、ヌック用の面積は特に必要ありません。一方で、部屋の一角を削って導入する場合、当然ヌックの分の面積は少なくなります。
何十畳という広いリビングの一角に設置するのなら、面積の減少はあまり気にならないかもしれません。しかし、それほど広くない部屋の面積を削って設置すると、部屋にいる人が圧迫感を感じる可能性があります。
さらに、小さな家の場合は家全体のバランスが崩れる恐れもあるので、家全体のバランスを見ながら慎重に導入する必要があります。
ヌックが活用できない可能性もある
さまざまな用途に利用できるヌックですが、「流行っているから」などと、特に目的もなく設置してしまうと、あまり活用されない恐れもあります。
ヌックを設置する場合は、具体的に使用目的を決めてから計画しましょう。
また、設置場所によっては活用できなくなるケースもあります。ヌックは家族とゆるくつながりながらも自分だけの空間を持てるのが醍醐味です。そのため、家族が集まるスペースから離れた場所に設置すると、使いにくく、デッドスペースになってしまうでしょう。
ヌックのプランはどんなものがあるの?
ここからは、ヌックのプランについて紹介します。
- LDKの一角に小さなスペースをつくる
- 階段下や廊下のスペースを「過ごす場所」へ
- 本棚をつくってリーディングヌックに
- 子どもの好奇心をかき立てる秘密基地
- 窓辺の一角をベンチにしてラフな居場所をつくる
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
LDKの一角に小さなスペースをつくる
LDKの隅っこにヌックをつくると、同じ空間にいながらもお互いが気にならない距離感で、それぞれの時間を楽しむことができます。
「LDKは家族が一番長く過ごす場所なので、ヌックとの相性も◎。開放的なリビングとのメリハリをつけることで、落ち着ける場所になります。ヌックは家族のためのプライベートスペースですが、あえて和室などをつくらずにゲストが来たときに使ってもらうこともできます」
階段下や廊下のスペースを“過ごす場所”へ
「廊下や玄関、階段下のスペースなども家族が共有するところなので、その一角をヌックにすると、通る場所から“過ごす場所”になります。ちょっとしたスペースを有効活用して、心地いい居場所を増やせるのでオススメです」
この実例をもっと詳しく→
最短距離でゴールできた後悔のない家づくり
本棚をつくってリーディングヌックに
造作の本棚を設けたリーディングヌックも、おこもり感のあるヌックらしい使い方。本棚と一緒に本を読むときのベンチをつくると、狭い空間をスッキリと機能的にしてくれます。
「ヌックは照明を少し暗めに設定して落ち着いた雰囲気を演出することが多いのですが、読書をする場合は、必要な明かりを確保できるように工夫しましょう」
子どもの好奇心をかき立てる秘密基地
ヌックは洞穴の中のような小さなスペースなので、子どもにとっては好奇心をかき立てられる絶好の遊び場になります。プレイスペースとして使うのもオススメの使い方です。
「ヌックはゆるやかに空間をゾーニングするため境界を認識しやすく、ここだけはおもちゃを散らかしてもいいと割り切ることもできます。親子がお互いストレスにならず、快適に過ごせます」
窓辺の一角をベンチにしてラフな居場所をつくる
改めてヌックのスペースをつくるまでもなく、窓辺の一角を一段上げて広めのベンチのようにラフに空間をゾーニングする方法もあります。
「床を上げてベンチにし、天井も少し下げてゆるくゾーニングするだけで、その一角が別の空間になります」
窓辺のコーナーを利用して、天井が高いけれど壁に囲われたベンチソファと、天井を少し下げた窓辺のベンチを設けて、少し違った雰囲気にしつらえると、一人で過ごすときも、家族や友達が集まるときもその時々で心地よく過ごせるフレキシブルな空間になります。
ヌックをつくるときのポイントは?
設置場所、サイズなどのポイントをきちんと把握しないままヌックを設置しても、結局は誰も使わなくなってしまうこともあります。
ここでは、ヌックを導入する際に大切なポイントを5つ解説します。ポイントをしっかり把握して、家族で有効活用できるヌックを設置しましょう。
ヌックをつくる目的をはっきりさせておく
ヌックを設置する際はまず、目的をはっきりさせておくことが大切です。具体的に、「だれが、いつ、どのように使うのか」をイメージしながら計画してください。
具体的にイメージすると、必然的に「どこに設置し」「どれくらいのスペースが必要で」「どのような家具や道具があればよいか」などが決まります。この作業を怠ると、使い勝手が悪く、誰も使わないデッドスペースになってしまうことも。
重要なことは、「ヌックをつくりたいからとりあえず設置する」のではなく、「このように過ごしたいから、ヌックを設置しよう」と考えることです。目的をはっきりさせることにより、用途に合った居心地の良い空間が生まれます。
段差や素材を変えて、別の空間として認識させる
「ヌックはLDKの一角にちょこっと付属しているどこにも属さないような半居室という位置づけなので、ゆるやかにゾーニングすることがポイント。その中で別の空間として認識させる工夫として、ドアできっちりと区切らずに仕切ることが多いですね。入口をしっかりと設けなくても、天井をぐっと下げたり、床を一段上げたり、床の仕上げを変えるだけでも効果的。意識的に別のところに行くような、気持ちの切り替えができるようなしつらえにしましょう」
居心地のいい小ぢんまりとした広さにする
「ヌックは、あまり広すぎないことが居心地の良さにつながります。広さは大体2〜3畳くらいが目安ですが、家具は置かずラフに過ごすスペースにすれば十分な広さが確保できます。ヌックは家族でシェアしつつも少人数で使う場所なので、あまり完結しすぎないようにしましょう」
空気が滞留しないよう工夫する
「ヌックは狭いスペースなのでエアコンなどの空調設備を置かないことが多いのですが、階段下や廊下などにヌックをつくる場合には窓を設置できない場合もあるので、隣接する居室からの空気の流れを考慮して、空気が滞留しないように工夫をしましょう。
落ち着いた雰囲気を照明で演出する
「ヌックの居心地を高めるために、居室より少し照明を暗めにすると◎。ペンダント照明で重心を下げたり、床に間接照明を置くなど、照明の位置を低くすることで、落ち着いた雰囲気を演出することができます」
スーモカウンターでヌックのある家を実現しよう!
小ぢんまりとしたヌックをつくることで、一人時間を楽しんだり、子どもの秘密基地になったりと、家の過ごし方の幅が広がります。しかし、実際にどのようにプランに盛り込んでいけばいいのかわからなかったり、プランを実現してくれる建築会社と出合えていない人も多いはず。
注文住宅の新築・建て替えをサポートしているスーモカウンターでは、家づくりの不安を解決できる無料講座や、アドバイザーに悩みを相談できる無料の個別相談などを実施しています。個別相談では住宅建築の予算や希望条件の整理、建築会社の紹介など、注文住宅を建てる際のあらゆる不安について、知識と経験のある専任アドバイザーに無料で何度でも相談できます。
ヌックはちょっとしたスペースで“居心地のいい場所”をつくることができる魅力的な空間なので、まずはスーモカウンターに相談してみてください。
取材・執筆/金井さとこ、SUUMO編集部(【編集部監修】ヌックを取り入れるメリット、【編集部監修】ヌックを取り入れるデメリット、ヌックをつくる目的をはっきりさせておく)
一級建築士、専攻建築士(統括設計)、神奈川県応急危険度判定士、福祉住環境コーディネーター2級、公認ホームインスペクター。小田急線新百合ヶ丘駅にある自宅のアトリエで、住宅を中心に手掛けている
主婦・母目線で家事ラク、子育てしやすく、心地よい間取りの家を設計。家族の暮らし方について丁寧にヒアリングし、住まいをデザインしている