フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

注文住宅で子ども部屋をつくるときのコツ。収納やレイアウトのヒントを解説

子どもがいる、もしくは将来的に子どもを望んでいる場合、住まいの新築時に子ども部屋を検討する人は多いのではないでしょうか。木村工務店の藤本景子さんにお話を伺い、子ども部屋のレイアウトや設備・インテリア選び、おすすめの広さ、建築時の注意点などについてまとめました。使いやすい子ども部屋にするための収納計画や間仕切りで空間を分けるコツなどについても紹介します。おしゃれな子ども部屋の実例も、ぜひ家づくりの参考にしてください。

子ども部屋とは? いつから必要?

子ども部屋の定義や役割

「子ども部屋」とは子どものための居室のことを意味します。

「一般的にイメージされる子ども部屋は扉付きの個室で、勉強や就寝のために子どもが使う空間として住まいの中に設けられます。机とベッドを置ける4.5〜6畳の広さの部屋に、クローゼットなどの収納が1つあるレイアウトが一般的です」(藤本さん、以下同)

個室の子ども部屋を設けた住まいの間取図

個室の子ども部屋を設けた住まいの間取り。きょうだいそれぞれに子ども部屋を用意している(画像提供/木村工務店)

しかし近年は、子ども部屋の設計や使われ方が以前とは変わってきているようです。

「最近は個室の子ども部屋だけではなく、家族のライフスタイルに応じた多様なスタイルの子ども専用スペースが存在します。特に子どもが小さなときには子ども部屋を設けず、家族共用のオープンなスペースを子どものために用意する家庭が増えています」 

木村工務店では、スキップフロアやリビングの一角などを活用した子どものためのスペース(キッズスペース、プレイスペース等)や、両親やきょうだいとも共有できる宿題コーナー(ワークスペース)などが人気だそうです。

子どもが遊べるブランコを設けたリビング

子どもが遊べるブランコを設けたリビング。従来の個室型の子ども部屋のイメージとは異なる、オープンな居場所を子どものために用意した実例(画像提供/木村工務店)

子ども部屋はいつから必要?

「個室型の子ども部屋が必要になるタイミングは、家庭の考え方にもよりますが小学校高学年以降が多いです。低学年のうちは家族の顔が見えるリビングで宿題をしたり遊んだりしますが、高学年くらいになると1人で集中して勉強する時間が必要になるからです」

試験の前や夜間に勉強したい場合など、オープンスペースよりも個室のほうが家族を気にせずに集中できるでしょう。

勉強する子どもの写真

個室型の子ども部屋があれば、生活音や家族の声などを気にせず集中して勉強に取り組める(画像/PIXTA)

年代別・用途別、子ども部屋のおすすめの広さやレイアウトは?

乳幼児期

「乳幼児期は個室ではなく、リビングの一角など家族の目が届く場所にプレイスペースを設けるのがおすすめです。面積は3畳ほどあればおもちゃを広げて遊ぶことができます」

畳敷きにして赤ちゃんが過ごしやすくしたり、家事をしながら見守れるように配置を工夫するのもポイントです。また、必要に応じておもちゃ収納などを設置します。

LDKの階段下にプレイスペース(写真右側)を設けた実例

LDKの階段下にプレイスペース(写真右側)を設けた実例。畳敷きだから赤ちゃんが寝転んだりハイハイをしても安心。キッチンで家事をしながら子どもを見守ることができる(画像提供/木村工務店)

小学校低学年頃

「小学校に入学しても低学年の頃は、家族のいる場所で勉強をする子が多いです。最近は、リビングやダイニングの一角にカウンターを設け、子どものための宿題コーナーにするレイアウトが人気です。親は家事をしながら宿題を見守ることができ、家族間のコミュニケーションの機会も増やせることがメリットです」

宿題コーナーは1〜2畳ほどのコンパクトなスペースがあれば設置できます。また、宿題だけでなく、大人がちょっとした家事や仕事を済ませるワークスペースとしても使える便利な場所です。

リビングの一角に勉強用のカウンターを設けた

リビングの一角に勉強用のカウンターを設けることで、家族とコミュニケーションを取りながら宿題ができる(画像提供/木村工務店)

小学校高学年頃〜中高生

「小学校高学年以降になると、個室型の子ども部屋を必要とする家庭が増えます。部屋の面積の目安は4.5〜6畳ほどで、これは机とベッド、クローゼットなどの収納を設置できる一般的な広さです」

そのほかにも、趣味のアイテムをしまう収納や本棚、全身鏡などを置く場合があります。

子ども部屋のイメージ写真

一般的な子ども部屋のイメージ。4.5〜6畳ほどあれば机とベッドを設置できる(画像/PIXTA)

きょうだい2人で使う場合

「子ども部屋をきょうだい2人で使う場合は、面積が9〜12畳あるとよいでしょう。小さい頃は1つの空間をきょうだいで共用し、大きくなったら間仕切りや家具などで仕切って2部屋に分けられるように設計する方法もあります」

6〜8畳ほどのコンパクトな子ども部屋を2人で使用する場合は、二段ベッドにしたり机を共用したりするのがおすすめです。

将来的に2部屋に分けて子ども部屋として使えるように設計した洋室

将来的に2部屋に分けて子ども部屋として使えるように設計した間取図

将来的に2部屋に分けて子ども部屋として使えるように設計した洋室。きょうだい1人ずつ専用のクローゼットを設けている(画像提供/木村工務店)

子ども部屋の設備やインテリア選びのアイデアと注意点

ベッドと机の配置は設計段階で決めておく

「子ども部屋を設計するときに最も重要なのは机とベッドの配置です。机とベッドの位置によって、コンセントや窓の適切な位置が変わってくるためです。コンセントや窓の位置は建築後に変えることはできません。打ち合わせの段階で机とベッドを部屋の中のどこにどのように置きたいか考えておくとよいでしょう」

子ども部屋のイメージ写真

机とベッド、そのほか収納家具などの位置をできるだけ早めに決めておくことで、子ども部屋の設計がスムーズになる(画像/PIXTA)

インターネット環境を整える

「最近は自宅でオンライン学習をしているお子さんも多いため、子ども部屋でもインターネットが使用できるように環境を整えたほうが便利です」

また、パソコンを使用する前提で、デスクのサイズやコンセントの配置を決めることもポイントです。

パソコン学習する子どもの写真

小学生でもパソコン学習の機会が増えているため、子ども部屋のインターネット環境を整える必要がある(画像/PIXTA)

インターネット環境についてもっと詳しく
一戸建てへのWi-Fi導入のポイントは? ルーターの設置場所や注意点を紹介!

照明は調色機能付きライトがおすすめ

「勉強するときは明るい昼白色、就寝前は落ち着いた電球色といったように、シーンや時間ごとに調色できる照明を取り入れるのがおすすめです」

リビング等でよく使用するシンプルなダウンライトを子ども部屋に取り入れることも多いそうです。

ダウンライトのある部屋

埋め込み式のシンプルなデザインのダウンライトはどんな空間にも馴染みやすい(画像/PIXTA)

収納は成長に合わせて変化させる

注文住宅なら子ども部屋の収納にもこだわりたいと考える人もいるでしょう。しかし、絵本棚やおもちゃ箱といったように目的を定めて収納を作り込みすぎると将来的に使い勝手が悪くなる可能性があります。

「年齢ごとに収納したい物は変わってきます。子どもの成長に合わせて部屋に置く収納棚を変えたり、DIYで新たに取り入れたりすると使いやすい子ども部屋になると思います」

子どもの年齢によって適切な収納は変わる(イラスト/ワタナベモトム)

子どもの年齢によって適切な収納は変わる(イラスト/ワタナベモトム)

壁面は手入れのしやすいクロス仕上げにする

「子ども部屋の壁面は、手入れのしやすさという観点からクロス(壁紙)を使用するのがおすすめです。塗り壁や無垢材などは人気の素材ですが、手垢や落書きなどが付着すると落ちにくいという弱点があります。クロスであれば専用の洗剤を使用して汚れを簡単に落とすことができます」

好きな色のクロスを取り入れたり、壁の一部にアクセントクロスを張ったりすることで、子ども自身も気に入るかわいい部屋に仕上がります。

クロスの写真

クロスの色や柄は多種多様。家族で相談しながら好きなクロスを選ぶ時間も家づくりの楽しみ(画像/PIXTA)

ロフトを設ける

ロフトは収納目的で設置されることが多いですが、子ども部屋では遊び場としても機能します。子どもが小さな頃は秘密基地のような空間に、大きくなったら便利な収納スペースとして、年齢に合わせて使い分けていくことができる便利な設備です。

ロフトを設置した子ども部屋の実例

ロフトを設置した子ども部屋の実例。梯子を使って上がる空間は、子どもにとってワクワクする特別な居場所になるはず(画像提供/木村工務店)

ライフステージの変化に対応できる子ども部屋づくりのポイントは?

子どもが小さなときはオープンな場所にプレイスペースを

「子どもが小さな頃は家族の目が届き、コミュニケーションが取りやすいオープンな場所にプレイスペースなどを設けるのがおすすめです」

ロフト下や階段下のスペースなどを活用すると、こもり感のある遊び場が出来上がります。家事をしながら子どもの様子を見守ることができる配置や動線を考えることも大切です。
また、子どもが大きくなってからは家族共用のスペースとして多目的に活用することができます。

ロフトの下にプレイスペースを設けた実例

ロフトの下にプレイスペースを設けた実例。LDKとつながっているため、親子のコミュニケーションが取りやすい(画像提供/木村工務店)

間仕切りを設けて空間を分ける

「新築時に大きめの部屋をつくり、子どもの成長に合わせて空間を分けることもできます。子どもが小さな頃は多目的スペースとして使っていた部屋を、個室が必要になったタイミングで2つに分ける手法です。間仕切りを後から増設すると工事費用がかかってしまいますが、背の高い家具などで空間を仕切れば工事は必要ありません」

仕切った空間は1人ずつの子ども部屋にしたり、半分を家族の多目的スペース、もう半分を子ども部屋といったようにライフステージに合わせて柔軟に使い分けることができます。また、建築段階で将来的に空間を仕切ることを想定し、建具や窓、コンセント、収納などを計画的に設けることもポイントです。

間仕切り家具で2つの空間に分けた子ども部屋(イラスト/ワタナベモトム)

間仕切り家具で2つの空間に分けた子ども部屋(イラスト/ワタナベモトム)

子どもが巣立った後の使い道を考えておく

子どもが巣立った後に、子ども部屋がデッドスペースになってしまうのはもったいないことです。将来的に子ども部屋をどう活用するかを事前に検討しておくとよいでしょう。

「子どもが巣立った後は、趣味の部屋や書斎など両親が自由に使える空間として活用している方もいます。また、子どもが帰省したときに寝泊まりができるように整えておくケースも多いです」

子どもが巣立った後は、レイアウトや家具を変えて書斎や趣味部屋にするなどさまざまな使い道がある(イラスト/ワタナベモトム)

子どもが巣立った後は、レイアウトや家具を変えて書斎や趣味部屋にするなどさまざまな使い道がある(イラスト/ワタナベモトム)

先輩たちの子ども部屋の実例を紹介

ここからは、素敵な子ども部屋のある家を建てた先輩たちの実例を紹介します。ぜひ家づくりのヒントにしてください。

【case1】2部屋に分けることを想定し、出入口を2つ設けた子ども部屋

住宅ローン控除などの制度拡充のタイミングで家づくりに踏み切ったAさん。和モダンなデザインを取り入れたリビングの一角には、きょうだいが2人並んで勉強できるように長めのカウンターを設置。2階には、将来的に2部屋に分けることができるように出入口を2つ設けた子ども部屋をつくりました。圧迫感をなくすためにあえて扉を付けなかった収納部分には、爽やかなアイスブルーのアクセントクロスを張るなど工夫しています。

Aさん宅の注文住宅実例

将来は2部屋に分けることを想定してつくられた子ども部屋(撮影/河原大輔)

この実例をもっと詳しく→
暮らしやすいアイデアが満載!家事ラクがテーマの和モダン住宅

【case2】夫婦の主寝室と将来の子ども部屋をつなげて空間を広げる

将来的に単身赴任の可能性があるTさんは、自分が不在のときも家族が安心して暮らせるように耐震性にこだわって家づくりを進めました。完成したのは耐震性だけでなく機密性や遮音性も高い快適な家。将来を想定して設けた子ども部屋は、今は夫婦の主寝室とつなげて広々と使用し、子どもが1人で使うようになったら間仕切りをして個室にする予定だそうです。

Tさん宅の注文住宅実例

ブルーを基調としたおしゃれな主寝室+子ども部屋。将来は間仕切りを設けて子どもが使えるようにする予定(撮影/和田真尚)

この実例をもっと詳しく→
耐震性、家事の時短、靴収納など夫婦のこだわりをすべて実現した家

【case3】宿題ができるカウンターを設けたLDK

子どもが誕生し、ひと段落したタイミングで注文住宅を検討し始めたTさん夫妻。憧れの切妻屋根のある住まいが完成しました。LDKには勉強机としても使用できるカウンターや子どものための収納を用意。2階には子ども部屋を設け、可愛い壁紙を張ってデザインにもこだわりました。収納はオープンクローゼットにしたため、空間を広く感じることができます。

Tさん宅の注文住宅実例

ダイニングの一角に設けたカウンターは、子どもの勉強机や大人のワークスペースとして活用できる(撮影/Tさん)

この実例をもっと詳しく→
思い通りにできたシンプルな佇まいの切妻屋根がかわいい家

【case4】2部屋に分けることを想定し、収納や窓をそれぞれ設置

理想の住まいで子どもと新生活をスタートさせたシングルマザーのKさん。自然素材や自分好みのテイストにこだわった住まいには、広い主寝室を設け、子どもが大きくなったら2部屋に仕切れるようにしました。建築段階から2部屋に分けることを想定していたため、収納や窓、扉をそれぞれに設置しているのもポイントです。

Kさん宅の注文住宅実例

将来は2部屋に区切って子ども部屋にする予定の主寝室。奥には便利なウォークスルークローゼットを設置(撮影/Kさん)

この実例をもっと詳しく→
シングルマザーが自分好みの家を建て、明るい未来にステップアップ

【case5】吹き抜けとつながる内窓を設けた子ども部屋

上の子が中3、下の子が中1になるタイミングで子ども部屋をつくるために家づくりを始めたTさん。もともと子ども部屋は南向きにしたいと考えていましたが、家の南側に大きな倉庫が立っていたため、リビングを吹き抜けにして子ども部屋からは吹き抜け越しに外の景色が見えるように工夫しました。子どもたちの好きな色の壁紙を取り入れておしゃれに仕上げています。

Tさん宅の注文住宅実例

室内窓を開けるとリビングの吹き抜けに通じている(撮影/Tさん)

この実例をもっと詳しく→
洗濯から収納までスムーズな家事動線の良さにこだわった住まい

使いやすい子ども部屋にするために

最後にまとめとして、使いやすい子ども部屋にするためのポイントを藤本さんに伺いました。

「ご紹介したように、近年は個室型の子ども部屋に限らず、さまざまなタイプの子どものためのスペースが存在します。従来の家づくりの常識に捉われず、家族の暮らしに合った空間を考えてみてください。そのためには新築時だけでなく、子どもの成長に応じた将来の使い方までイメージすることも大切です。ぜひ、大人も子どももワクワクするような遊び心のある家にしましょう」

スーモカウンターに相談してみよう

注文住宅に子ども部屋を取り入れたいと検討している人は、ぜひスーモカウンターに相談してみてください。アドバイザーがお客様の家づくりを全面サポートします。注文住宅を建てたいけど何から始めたらいいの?という方も大歓迎。家づくりのヒントからお金のことまで親身になって相談に乗ります。

取材協力/藤本景子さん

木村工務店

取材・文/佐藤 愛美(りんかく) イラスト/ワタナベモトム