フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

木造住宅はどこが優れているの?その魅力と秘密、デメリットの解消法をご紹介!

木造住宅はどこが優れているの? その魅力と秘密、デメリットの解消法をご紹介!

木造住宅を選ぶ理由は人それぞれです。日本で多くの人に愛されているから、または予算の関係で、などを理由に挙げる人が多いようですが、それだけではありません。木造住宅には、木造住宅ならではの、他にはない魅力がたくさんあります。

そこで、工法から木材、木の効果まで、木造住宅のさまざまな魅力について、僕らの家で設計を担当する中鉢裕行さんに話を伺いました。

木造住宅とは?

日本で広く支持されている木造住宅ですが、木造住宅というのはどのような住宅なのでしょうか? また多くの人に好まれている背景にはどのようなことがあるのでしょうか?

「簡単に言うと木で造られた住宅が木造住宅です。日本では大昔から木で建造物が建てられてきました。縄文時代の高床式倉庫、中世の寝殿造り、数ある神社仏閣も木造です。長い歴史の中で木造の建築技術が磨かれてきたこと、さらに木材が身近にあり、高温多湿な気候との相性も良いことなどから、日本では木造住宅が普及してきたと言えます」(中鉢さん、以下同)

一口に木造住宅と言っても、いくつかの種類があります。代表的な木造住宅は、在来工法とも言われる木造軸組工法と、ツーバイフォーなどの木造枠組壁工法の2つです。

木造軸組工法

木造軸組工法は基礎に土台を乗せた上に柱と梁を組み合わせ、筋交いを入れて揺れに対抗する工法です。

木造軸組工法(在来工法)の構造と各部の名称

基礎の上に土台を設け、柱と梁を組み合わせて骨組みをつくり、筋交いで揺れに対抗する(イラスト/長岡伸行)

木造枠組壁工法

木造枠組壁工法は海外からきた工法で、2×4インチなどの角材の枠をつくってパネルにして組み立て、4面の耐力壁と床、天井の6面体構造で揺れに対抗する工法です。

木造枠組壁工法の構造と各部の名称

角材の枠をつくってパネルにし、4面の耐力壁と床、天井の6面体構造で揺れに対抗する(イラスト/長岡伸行)

木造住宅のどんなところがいいの?

中鉢さんによると、木造住宅には、さまざまないいところがあると言います。どのような点がいいのか、具体的に見ていきましょう。

建築コストが抑えられる

木造住宅は建築コストが抑えられるというのが大きなメリットの一つです。

「RC造や鉄骨造に比べると、木は建築資材として安いので、木造住宅は材料費を抑えられます。そのため、全体の建築コストも抑えることができます」

※世界的に木材が不足しており、供給への影響が考えられます。工事の期間や住宅価格については建築会社にお問い合わせください

断熱性や調湿性が高い

断熱性や調湿性が高いという点も、木造住宅の魅力の一つです。

「木はコンクリートの約10倍、鉄の約500倍も断熱性が高いと言われています。木材には細かい空隙(くうげき)が無数にあり、その中に含まれている空気が熱を遮るのです。また、細胞壁と空隙は湿気を吸収・放出する役割も担っており、湿度を自然に調節することができます」

木材の断面

木造住宅の高い断熱性や調湿性の秘密は、木材を構成する無数の細胞にある(画像/PIXTA)

建物を軽くできる

木造住宅は、RC造や鉄骨造に比べて建物を軽くできる点もメリットの一つです。

「建物が軽いと、地盤へかかる負荷が少なく、傾きも発生しにくくなります。また、構造計算的にも重い建物の場合は建物下部の強度を高くしなければならず、その分の材料費や建築費などコストが高くなってしまいますが、軽い建物の場合は耐久性を担保するために構造にかけるコストが比較的少なくて済みます」

木造住宅のリビングでくつろぐ男女のイラスト

木造住宅は断熱性や調湿性が高く過ごしやすい(イラスト/小林敦子)

木造住宅のデメリットは? 解消法はあるの?

木造住宅にはメリットが多い一方、RC造や鉄骨造の住宅に比べた場合のデメリットもあるようです。それらのデメリットに、解消法はあるのでしょうか。

木造住宅は地震に弱い?

木造住宅の中でも木造軸組工法の住宅は、他の工法の住宅に比べて耐震性で劣ると言われていました。しかし、それも昔の話だと中鉢さんは言います。

「木造軸組工法では、柱と梁を『仕口(しぐち)』という切り欠きをつくって繋いでいます。最近はこの『仕口』などを最低限に抑え、ドリフトピンなどの専用金物を使い、接合する『ピン工法』が普及してきました。この工法だと木材断面の欠損が少ないため、高い強度を担保でき、耐震性の向上が見込めます」

木造軸組工法の仕口

従来の木造軸組工法は、柱と梁を木の切り欠きによって繋いでいた(画像/PIXTA)

ピン工法

同じ木造軸組工法でも接続部に金物を用いた「ピン工法」は強度が高い(画像/PIXTA)

木造住宅は燃えやすい?

木造は燃えやすいというイメージを持っている人もいると思いますが、実は「木造は燃えにくい」と言います。

「木材の表面が燃えてから中心へ燃え進むスピードは、1分間でわずか0.6mm~0.8mmです。これは表面が炭化することで酸素の供給が絶たれるからで、木造だから燃えやすいというのは間違っています。むしろ鉄の方が木よりも高温の熱に弱いと言われています」

木造住宅は品質にバラつきがある?

木造は大工さんの腕に左右されるため、品質にバラつきがあると言う声も聞きますが本当なのでしょうか?

「特に木造軸組工法でそのようなことを心配される人もいますが、今は工場でプレカットしたものを現場で組み立てる方式が普及してきたため、その場合の品質は均一化してきています」

木造住宅はデザインの自由度が低い?

木造住宅は間取りなどデザインの自由度が高いという人もいれば、逆に自由度が低いという人もいます。どちらが本当なのでしょうか?

「一般的に、木造枠組壁工法よりも木造軸組工法の方が設計の自由度は高いのですが、木造軸組工法も、耐震性を担保するために柱が多くなり、大空間をつくれないといったデメリットがあります。そのため、RC造などと比べるとデザインの自由度は低いと言われています。しかし、柱や梁はデザインの一部に組み込むこともできますし、最近ではコストは高めですが、大空間が可能な木造の工法(木造ラーメン工法)を取り入れる場合もあります」

梁や柱のあるリビングにいる男女

柱や梁はデザインの一部として取り入れることもできる(イラスト/小林敦子)

木造住宅に使われる木材の種類と特徴を知ろう!

これまで見てきたように、木造住宅の特徴の一部は、木材の特徴であるとも言えます。そこで、木造住宅にはどんな木材が使われるのか見ていきましょう。

木造軸組工法に使われる木材

木造軸組工法の土台では、ヒノキやヒバなどが使われます。特にヒノキは耐久性が高く、水に強い上、狂い(変形)も少ないため、土台にはヒノキを使うケースが多いと言います。柱や梁には、アカマツやベイマツ、スギなどが使われます。

「フローリングなどの内装材で木を使う場合は、木目や色がインテリアと合うかどうかなどで選びますが、構造材は耐久性を重視して選びます」

ヒノキの木材

ヒノキは耐久性が高く木造軸組工法の土台に使われることが多い(画像/PIXTA)

木造枠組壁工法に使われる木材

木造枠組壁工法は、使われる角材のサイズによって、2×4(ツーバイフォー)工法や、2×6(ツーバイシックス工法)などと呼ばれます。
木材の種類としては、「SPF」と呼ばれる木材が多く用いられています。SPFのSは米トウヒ(スプルース)、Pはマツ類(パイン)、Fはモミ類(ファー)を指しており、SPFは常緑針葉樹の総称です。2×4工法で使われる木材は「ツーバイフォー材」などとも呼ばれ、加工しやすいためDIYでも多く用いられています。

ツーバイフォー材

ツーバイフォー材は加工しやすいためDIYなどでも使われている(画像/PIXTA)

木の持つ魅力や効果にはどんなものがある?

木造住宅の魅力の一つに、素材である木が本来持っている魅力があります。木にはどのような魅力があるのでしょうか?

癒やし効果

「木目などを見て、視覚的に癒やされることも多いでしょう。また、木からは『フィトンチッド』という香りの成分が発散されており、この成分に人をリラックスさせる効果があることが、さまざまな実験によってわかっています」

木造のキッチンを囲む家族

木が発散する成分「フィトンチッド」が癒やし効果を生む(イラスト/小林敦子)

衝撃の緩和効果

「前述の通り、木には無数の細胞があって空気の層を内包しているため、それがクッションとなって衝撃を緩和します。木の床を歩いたときと、コンクリートの床を歩いたときを比べて、木の床の方が疲れにくいのは、この衝撃の緩和効果によるものです」

フローリングであそぶ子ども

木には衝撃を緩和する効果があるため、転んでも怪我しにくい(イラスト/小林敦子)

理想の木造住宅を実現した先輩たちの事例を紹介!

木造住宅にはさまざまな魅力があることがわかりました。そこで、スーモカウンターで理想の木造住宅を建てた先輩たちが、どんな点にこだわり、どんな住まいを実現したのか、実例を参考に学んでいきましょう。

【case1】木造建築に強い地元の会社と一緒に建てた自慢の平屋

「建てるなら平屋がいい」と考えていたFさん夫妻。いろいろな平屋を見たいと、スーモカウンターを訪れました。紹介された建築会社のうちの1社、木造建築に強い地元の会社に惹かれ、建築を依頼することに。

間取りなどのプランはFさん夫妻が考え、建築士さんにアドバイスをもらいながら進めました。「天井に梁を出したい」というのも、夫のアイデア。「リビングから見上げても、ロフトから見下ろしても、ヒノキの白木の見せ梁を眺めることができます」と、完成した住まいにご満悦です。

三重県の注文住宅実例

ヒノキの「見せ梁」が木造住宅を象徴するアクセントになっている(写真/アラキシン)

この実例をもっと詳しく→
ヒノキの梁が清々しい、ロフト付きの平屋

【case2】自然素材をふんだんに取り入れた冬でも床が冷たくない家

祖父から購入した土地に家を建てることにしたSさん夫妻。住宅展示場を回ってもピンとこなかったため、スーモカウンターを訪れました。希望したのは見た目はシンプルでも、質の良い素材を使った家。紹介された会社の中から、木造建築で、構造材にもヒノキのむく材を使うという1社に惹かれて一緒に家づくりを進めることにしました。

完成した住まいの壁は漆喰仕上げ、床はむく材。体調管理の面でも安心でき、冬でも床が冷たく感じすぎない自然素材の家に大満足です。

白い外壁とダークブラウンの木材がアクセントになる外観/注文住宅実例

ダークブラウンの木材を張った外観もお気に入り(写真/アラキシン)

この実例をもっと詳しく→
むく床と漆喰仕上げの、自然素材が心地いい家

【case3】格段に暖かく、家じゅう素足で走り回れる木造の家

最初は、どの建築会社にすれば、自分たちの予算と希望のバランスがとれた家を建てられるのかわからなかったというUさんは、雑誌で知ったスーモカウンターに相談してみることにしました。希望は、断熱性が高く、温かみのある木造の家。紹介された建築会社中から1社を選び、設計の段階で建築士と半年以上の時間をかけて打ち合わせを行いました。

その結果、格段に暖かく、素足で過ごせるむく材の床が気持ちいい、こだわりの住まいが完成。家族みんなで喜んでいます。

福岡県の注文住宅実例

明るく居心地のいいリビング。床は素足で気持ちよく過ごせるむく材(写真/加藤淳史)

この実例をもっと詳しく→
家族が伸びやかに暮らせる、つながりのある住まい

木造住宅の魅力

最後にあらためて中鉢さんに、木造住宅の魅力を聞きました。

「やはりコストを抑えながら、高い断熱性と調湿性が得られ快適に過ごせる点は木造住宅の魅力です。木の素材としての断熱効果が高いので、RC造や鉄骨造で同じ断熱効果を得ようとしたときよりもコストを抑えることができます。施工技術も日々進歩していますし、今はデザイン的な自由度も高くなっていることからも木造住宅は魅力的です」

建築中の家の前でよろこぶ家族

木造住宅ならではの魅力を知って、理想の家づくりを(イラスト/小林敦子)

スーモカウンターに相談してみよう

「どうやって進めたらいいのかわからない」「建築会社はどうやって選べばいいの?」住まいづくりにあたって、このような思いを抱いているなら、ぜひスーモカウンターに相談を。スーモカウンターでは、お客さまのご要望をお聞きして、そのご要望をかなえてくれそうな依頼先を提案、紹介します。

無料の個別相談のほか、「はじめての注文住宅講座」や「ハウスメーカー・工務店 選び方講座」など、家づくりのダンドリや、会社選びのポイントなどが学べる無料の家づくり講座も利用できます。ぜひお問い合わせください。

イラスト/長岡伸行、小林敦子

取材協力/僕らの家
取材・執筆/福富大介(りんかく)