フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

和モダンでおしゃれな床の間をつくるには? レイアウトのヒントや実例を紹介

おしゃれな床の間を取り入れたい!和モダンで実用性も兼ね備えた理想のデザインとは?

(写真提供/ルポハウス)

和室に床の間があると華やかさが生まれ、格式高い雰囲気を演出することができます。しかし、古風な印象に傾いてしまわないか心配という人も多いのでは? また、せっかく床の間をつくったのに空間を持て余してしまうという悩みもあるかもしれませんね。

今回は、数多くの住宅を手掛けてきたルポハウスの石田悠衣さんに、おしゃれで実用性の高い床の間について聞きました。

床の間とは?

床の間とは、鎌倉・室町時代の書院建築から発達した座敷飾りのこと。和室の中に床を一段高くした空間を設け、花や置物を置いたり奥の壁に掛け軸を飾ったりするのが伝統的な使い方です。しかし、一口に「床の間」と言っても、その様式は多種多様。代表的な種類やそれぞれの特徴をまとめました。

書院造りの床の間

書院造りの伝統的な床の間。訪れた客人が書画や花を鑑賞するために設けられた(写真/PIXTA)

床の間に使われる素材や部位の名前は?

床の間のイラスト

本格的な床の間には決まりがある(イラスト/小林敦子)

⒈天袋(てんぶくろ)

床脇の上部に収納のために設けられた戸棚のこと。現在は押入れ上部など、天井の近くに設けられた戸棚全般を指すことが多いです。

⒉下げ束(さげづか)

床脇にある天袋の襖の戸当たり部分に設ける束のこと。天袋の底板を支える役割があります。また、小壁に設けた吊り束や落とし掛けを支える小さな柱も下げ束と呼ばれます。

⒊海老束(えびづか)

違い棚をつなぐ束のこと。雛束(ひなづか)とも呼ばれ、上部には筆返しという装飾が施されます。 また、海老束の角にある三角形の切り込みを「几帳面(きちょうめん)」といいます。

⒋違い棚(ちがいだな)

書院造の床脇に設けられる飾り棚のこと。筆返しが設けられた上の段には筆や冠、香炉を、下の段には書物や巻物、硯箱を置くのが一般的です。

⒌床柱(とこばしら)

床の間の片方の脇に立つ化粧柱のこと。床の間を構成する重要な部材の一つです。角柱のほか、丸柱、絞り丸太などさまざまな形があります。

⒍地袋(じぶくろ)

低い位置に設けられた収納。扉に日本画が描かれた華やかなものもあります。

⒎地板(じいた)

和室の畳と同じ高さに張られた床板のこと。床の間の前や床脇にあり、箪笥などを置く場所として使用されるのが一般的です。

⒏床板(とこいた)

床の間の地板となる板材のこと。板材で仕上げた床の間は板床(いたどこ)、畳を敷いた床の間は畳床(たたみどこ)と呼ばれます。

⒐床框(とこがまち)

床の間を一段高くする場合、床の間の手前の立ち上がりに設ける化粧材のこと。

⒑立足束(たたらづか)

書院の甲板(地板)を支える束のこと。床框から立ち上げる形で設けられ、床柱の反対側で床框を突き付けて納めています。

11.書院甲板(しょいんこういた)

書院に設けられた机のような板材。もともとは読書や書き物などの用途で使用されていましたが、現在は床の間の装飾として設けられる場合が多いです。

12.書院障子(しょいんしょうじ)

床の間の横にある書院に設けられた障子。格子や組子の障子や、彫刻飾りが組み込まれた格式高い障子などがあります。

13.書院欄間(しょいんらんま)

床の間の横にある書院の上に設けられた欄間。菱組欄間、透かし欄間などさまざまな形があります。

14.落とし掛け(おとしがけ)

床の間の垂れ壁の下に取り付ける横木のこと。竹や丸太を使用する場合もあります。

15.雲板(くもいた)

床の間の奥の壁上部に設置する化粧幕板。設置することで格式高い印象になります。

床の間にはどんな種類と特徴がある?

本床(ほんどこ)

床板(とこいた)に床框(とこがまち)を施し、畳より一段高くしたスタイルの床の間。壁面に床柱を立て、上部に小壁を設けた代表的な様式。

床板と床框を施した本床

伝統的な様式の床の間。空間に厳正な雰囲気が生まれる(イラスト/小林敦子)

蹴込み床(けこみどこ)

床框を施さないスタイルの床の間。床板の下に蹴込み板という垂直に立てる板を取り付けて一段高くしています。本床と比較すると、床框がない分、簡易的なつくりになっています。

蹴込み床

蹴込板の代わりに丸太や竹を使う場合もある(イラスト/小林敦子)

踏込み床(ふみこみどこ)

床と同じ高さの床の間。地板を貼るなど畳の一部だけ素材を変えて床の間にしています。「敷込み床(しきこみどこ)」とも呼ばれます。

踏込み床

空間にメリハリをつくるために畳とは違う素材を使うのが一般的(イラスト/小林敦子)

織部床(おりべどこ)

床板を取り払い、天井と壁の境目を抑える廻縁(まわりぶち)に化粧板をつけた床の間の様式。安土桃山時代の武将・古田織部が好んだため「織部床」と呼ばれています。

織部床

簡略的な様式の床の間だが、和室の一角に掛け軸が飾ってあるだけで空間が引き締まる(イラスト/小林敦子)

置き床(おきどこ)

部屋の壁際に移動できる床板を設置したスタイルの床の間。家が完成してから後付けで気軽に取り入れることができます。

置き床

置き床の形式はさまざまで特に決まりはない。フレキシブルさが魅力(イラスト/小林敦子)

「床の間にはさまざまな伝統的なスタイルがありますが、近年は伝統に捉われず洋風の家にも合うモダンな床の間を設置する人が増えています。収納を設けたり間接照明と組み合わせることにより、現代の暮らしに合った新しい床の間が仕上がります」(石田さん、以下同)

プロに聞く、床の間のメリット&デメリット

伝統的な様式からモダンなものまでさまざまなスタイルを楽しむことができる床の間ですが、実際にマイホームに取り入れる前に、本当に必要かどうかをよく検討したいものです。マイホーム計画のヒントとして、石田さんに床の間のメリットとデメリットについて聞いてみました。

床の間のメリット

「床の間を和室に取り入れることで空間に広がりを持たせることができます。床の間を確保する空間があれば、その代わりに扉付きの収納を設置することもできますが、あえて床の間を設けて床面を見せることで部屋が広々とした印象になる良さがあります」

また、床の間には子どもがいる家族ならではのメリットもあるのだとか。

「床の間は兜飾りや雛人形を置くスペースにもぴったりです。季節人形はどうしても場所を取るので、どこに飾ろうか迷っている人も多いと思います。そんなときに床の間を設けることを勧めています」

兜飾りのある床の間

床の間に兜飾りを置いた和室。花瓶やオブジェの置き場所にも適している(写真/PIXTA)

床の間のデメリット

空間を広く見せ、実用性もある床の間ですが、その一方、設置することで生じるデメリットなどはあるのでしょうか?

「床の間を設置することで、本来あるはずの収納スペースが減ってしまうというデメリットがあります。収納を減らしてまで床の間を設けるべきかは、計画段階でよく相談したほうがいいと思います。また、床の間も収納もどちらも欲しいという人には床の間の上部空間を利用して押入れ収納を設けるスタイルが人気です」

床の間のある和室の写真

本来は収納をつくることができるスペースを床の間にあてているため、和室のレイアウトを決めるときは床の間の有無を慎重に検討したほうがよい(写真/PIXTA)

空間を引き立て、季節人形や掛け軸の置き場所にもなる床の間ですが、デメリットについても理解した上で設置を検討しましょう。限られたスペースを最大限利用しながらおしゃれな床の間をつくるためには、設計者に「どうして床の間がほしいのか」を十分に伝えることが大切です。

床の間の上手な活用法やアレンジのポイントは?

収納を併設する

モダンな床の間は、あまり形式にとらわれる必要はありません。畳スペースの一画に収納を兼ねた板張りの場所を設置するだけでも床の間になります。床の間の上部や下部に戸棚を設置して、収納を確保する方法もあります。

「和室に床の間をつくりたいけれど収納スペースも削りたくない、という場合は収納併設型の床の間がおすすめです。収納を併設する場合、間接照明をつけることで床の間を明るく照らすことができます」

上部に収納を併設した床の間の写真

上部に収納を併設した床の間。収納の奥に地窓を設けることで間接照明のような演出もできる(写真提供/ルポハウス)

掛け軸のコーディネート

床の間の飾りつけは、すっきりとシンプルにするのがおしゃれに見せるためのコツです。掛け軸をかける場合は、真ん中に1本。小さい掛け軸でも、2~3本にしましょう。

「掛け軸を飾るのは床の間の伝統的な使い方の一つです。掛け軸のデザインによって空間の雰囲気を変えられる面白さがあります」

掛け軸を飾った床の間の写真

掛け軸は、飾る壁面の余白を意識しながらすっきりと飾るのがおしゃれに見せるポイント(写真提供/ルポハウス)

間接照明を置く

床の間に掛け軸を飾る場合は、照明を付けた方がいいでしょう。しかし、照明器具が正面から見えると床の間の落ち着いた雰囲気を損ねてしまうことも。照明器具を隠しながら明かりを灯せる間接照明がおすすめです。

「床の間の上部に収納を設ける場合、収納の下に間接照明を埋め込む手法があります。照明器具が見えないことや、飾った季節人形などをライトアップできるといったメリットがあります」

間接照明を設置した床の間の写真

間接照明の光によって、床の間に飾った生け花や季節飾り等がより印象的になる(画像/PIXTA)

仏壇を置くスペースにする

将来的に仏壇を置くスペースとして床の間を計画する人もいます。

「実家から仏壇を引き取るまでは通常の床の間として、仏壇が来たら床の間に設置といったように活用します。従来は仏壇は仏間に置くことが普通とされていましたが、近年は床の間を仏間代わりにすることも珍しくはありません」

仏壇を置いた床の間の写真

床の間と仏間を分けず、床の間に仏壇を置くこともできる(写真/PIXTA)

窓を設けて採光をとる

床の間のスペースを有効活用して外から日光を取り入れることもできます。
「床の間の背面、もしくは横の壁面に窓を設けて採光を確保することも可能です。特に和室の採光確保が難しい場合、床の間の一部を窓にすることは効果的です」

間取りによっては床の間にしか窓を設けることができない場合もあります。間取り決めの際は建築会社と窓の位置もよく相談して決めるとよいでしょう。

明かり取り窓を設置した床の間の写真

床の間の背面に明かり取り窓を設置した実例。屋外から光が入るため空間が明るくなる(写真提供/ルポハウス)

和モダンでおしゃれな床の間のデザインを紹介!

昔ながらのスタイルにこだわらない、現代の暮らしに合ったおしゃれな床の間も増えてきました。若い世代にも人気のデザインを見ていきましょう。

押入れ収納とセットになった実用性の高い床の間

小上がりの畳敷き空間の奥に設けた床の間。床の間の上には大容量の押入れ収納があり、客用布団の収納場所としても便利です。

「収納も床の間も欲しいという施主さんのニーズに寄り添った形にしました。もしも収納の扉が床面まであったら空間全体がもう少し狭い印象になると思いますが、床面を出して床の間にすることで広がりのある印象に仕上がっています」

小上がりにある床の間

収納スペースを併設することで実用性の高い床の間になっている(写真提供/ルポハウス)

コンパクトながらも伝統的な風合いを取り入れた床の間

現代の住宅の限られたスペースに合わせてコンパクトなつくりの床の間。壁紙はクロスですが、奥の壁は珪藻土クロス仕上げになっており、現代風でありながら伝統的な風合いも取り入れた床の間です。

「床の間の板には廊下の素材と合わせてむく材を使っています。同じ素材を使用することで空間に統一感が生まれ、空間全体に繋がりを持たせることができます」

珪藻土クロスを使用した床の間

淡いグリーンの珪藻土調クロスの壁が畳の色ともマッチしている(写真提供/ルポハウス)

本棚や机として活用できる便利な床の間

和室の壁一面を床の間風に仕上げ、棚を設置した事例です。本や小物を収納したり、アロマディフューザーの置き場所にもなります。本を読んだり、書き物をする作業台としても活用可能です。

「伝統的な様式からは少し離れますが、現代の暮らしに合わせてアレンジした人気の床の間のスタイルです。実用性、デザイン性ともに高く、空間を有効活用しながら床の間の良さも取り入れています」

むく材を使用した床の間

棚と床に木の素材を使用したことで、温もりが感じられる空間になっている(写真提供/ルポハウス)

モダンな印象の掛け軸を飾った床の間

仏壇の横に設けた床の間に掛け軸や生け花を飾ることで、訪れた人の印象に残る空間になりました。和室の床には、縁なし半畳の畳を採用し、建具も高さのある引き戸を採用することでモダンな印象を与える、おしゃれな和室になっています。

「仏間と床の間を横並びにするのは伝統的なレイアウトですが、掛け軸やインテリアなどによってモダンでおしゃれな雰囲気を演出することもできます」

モダンな印象の床の間の写真

縁なし畳を敷き詰めた和室の一画に、モダンな印象の掛け軸を飾る床の間がある(写真提供/ルポハウス)

季節飾りや子どもの作品を飾ることができるシンプルな床の間

シンプルなデザインの床の間は、どんなものを飾っても違和感なく馴染みます。白いクロスを使用し、床の間が空間に溶け込んでいるのがポイント。床の間の横面の壁に窓を設け、外から光を取り込んでいるため掛け軸や季節飾りを自然光で照らすことができます。現代の暮らしに馴染むスマートな床の間です。

シンプルなデザインの床の間の写真

床の間の横に窓を設けているため、和室全体が明るく見える(写真提供/ルポハウス)

地窓のある床の間

畳コーナーの一画に設けた床の間です。上部は吊り収納になっていて、十分な収納力を確保しています。また、地窓を設けることで、暗くなりがちな畳コーナーにも陽の光が入って明るい印象に。壁は、落ち着いた色の青系のアクセントクロスにしました。隣接するリビングの白いクロスとの対比でメリハリをつけながらも調和のとれた空間になっています。

地窓のある床の間の写真

リビングから続く床の間。アクセントクロスで趣が異なるのが分かりやすい(写真提供/ルポハウス)

和テイストの花柄クロスが、ほっとする床の間

床の間の壁に、和テイストの花柄クロスを採用した例です。天井とお揃いにし、横の襖とも同系色でコーディネートすることで、モダンな印象ながら、ほっと落ち着ける空間になっています。この和室にも地窓を設けて、優しい光が差し込むつくりにしています。

和テイストの花柄クロスを採用した床の間の写真

天井と床の間の壁は、和テイストの花柄クロスを採用した(写真提供/ルポハウス)

庭の風景と調和した床の間

個室として独立する和室に床の間を設けて、和の雰囲気に浸れる空間に。屋外に面する障子戸は、障子を上げ下げすることで、庭の風景を切り取ったり、落ち着いた光量に抑えたりと、気分やシーンに合わせた場づくりができます。

畳と地続きのフラットな床の間は空間を広く見せたいときにも有効です。大きな掛け軸を飾ると空間全体が荘厳な印象になります。

庭が望める障子戸がある床の間の写真

床の間の横には、庭が望める障子戸があり、和の雰囲気を盛り上げてくれる(写真提供/ルポハウス)

リビングの奥に設けたモダンな和室に映えるシンプルな床の間

リビングの奥にモダンな和室、その一角に床の間を設けました。床の間の壁には、黒のアクセントクロスを張ることで全体が締まり、手前に置く装飾品も美しく引き立ちます。床の間の横に設けた押し入れはアクセントクロスと合わせて黒い建具を設置。シンプルで小ぶりながらも収納力のある床の間が実現しました。

シンプルな床の間の写真

床の間の横は、奥のアクセントクロスと同じ黒い建具の押入れになっている(写真提供/ルポハウス)

収納扉の大胆な色使いで個性を演出した床の間

縁のないモダンな畳を敷いた和室にぴったりな、個性的な床の間の実例です。床の間の上部には大きめの収納をつくりました。天井や床面、建具などの色合いは空間全体で統一するのがポピュラーですが、この実例では扉を赤茶色で塗り床の間の印象を強めています。
床の間にコンセントを設けたことで、間接照明のスタンドライトなども置くことができます。日中は窓から日光が差し込む明るい和室、夜間は間接照明の明かりが照らすおしゃれな和室と2つの表情を楽しめるでしょう。

おしゃれな印象の床の間の写真

収納の扉の色がアクセントとなり、空間全体をおしゃれな印象にしている(写真提供/ルポハウス)

床の間を取り入れた和室空間の実例集

ここからは、スーモカウンターに相談した先輩たちの住まいを見ていきましょう。現代の家になじんだ素敵な床の間の実例を紹介します。

【case1】むく床の優しい色となじんだ和モダンな床の間

漆喰やむく材など自然素材にこだわって建築したSさん夫妻の住まい。リビングに隣接した小上がりの和室には、可動式の棚や押入れ、そして床の間を設置しました。和モダンな空間に溶け込んだコンパクトな床の間が和室のアクセントになっています。間接照明や花瓶などを置くのにぴったりのスペースですね。

リビングと隣接している小上がりの和室/注文住宅実例

白い壁に囲われた現代風の床の間。和と洋のデザインが絶妙なバランスで混ざり合う(撮影/アラキシン)

この実例をもっと詳しく→
むく床と漆喰仕上げの、自然素材が心地いい家

【case2】母が使う和室に御霊舎と共に設置した床の間

母と暮らす築60年の平屋を建て替えたIさんの住まいです。できるだけローコストで、母と共に安心して暮らせる家を希望して家づくりをスタート。母が使う和室には御霊舎(みたまや)を設置し、いつでも手を合わせることができるようにしました。その横には床の間を設け、掛け軸や生け花を楽しめるようになっています。建具や天井に淡い色の木材を使用したことで和室全体が柔らかな雰囲気に仕上がりました。

毎日手を合わせられる御霊舎がある和室/注文住宅実例

床面から一段高くなった床の間。天井や建具の木材より濃い色の板を敷いた(撮影/古川公元(アトリエあふろ))

この実例をもっと詳しく→
母と暮らす平屋の実家を快適な2階建へ建て替え

【case3】カーブのラインを取り入れた現代風の床の間

木の香りに癒やされる家を建てたいと希望したMさん夫妻。玄関の扉を開けてすぐの場所に、ヒノキ柱を使った本格的な和室を設けました。和室の奥には床より一段高くなった床の間が。特徴的なのは床の間の上部の小壁です。伝統的な水平のラインではなくあえてカーブを取り入れ、現代風のおしゃれなデザインに仕上げています。来客にも見せたくなる自慢の和室が完成しました。

フレキシブルな使い方のできる和室/注文住宅実例

床の間の奥の壁は木や畳の色とは異なるグレーに。おしゃれなカラーが和の空間のスパイスとなっている(撮影/Mさんご本人)

この実例をもっと詳しく→
木の香りと温もりに包まれた、のんびりリラックスできる家

【case4】ホテルライクな個性あふれる床の間

デザインにこだわって壁紙を選んだというSさん夫妻の住まい。和室には畳と同じ高さの床の間を設け、その背面に桜模様のおしゃれな壁紙を貼りました。床の間の上部にはブルーとホワイトの壁を交差させたり、背面に小窓を設けて日光が入るようにするなど細部にもこだわっています。伝統を抜け出した新しい和室空間に仕上がりました。

現代的なデザインの床の間

伝統的な和室のつくりにこだわらず、好みの色と形を取り入れたラグジュアリーな床の間(撮影/和田真典)

この実例をもっと詳しく→
洗練されたホテルライクな空間で、ゆったりくつろげる至福の空間

おしゃれな床の間をつくるときのポイントは?

最後に、おしゃれな床の間をつくるポイントについて石田さんに聞いてみました。

「現代風のおしゃれな床の間をつくるときは、昔ながらのつくりにこだわらず、柱を取り払ったり洋風の壁紙を使用したりと、住む人の好みに合わせてアレンジを利かせることがポイントです。また、仏間と床の間の高さを合わせるなど、ラインをそろえるように設計することが美しい空間づくりの基本です」

仏間の横にある床の間

仏間の隣に床の間を設置した事例。小上がりの高さや小壁のラインが凸凹にならないように一直線上にそろえている(写真提供/ルポハウス)

そして、床の間をおしゃれに演出するには、「何を置くか」も重要です。最初の打ち合わせの段階で、季節人形や掛け軸の有無などを伝えておくことをおすすめします。

「床の間に和風のスタンドライトを置いて明かりを灯したり、生け花を飾ったりすることで空間がより華やかになります。奥の壁には書画を飾るのが伝統スタイルですが、趣味の書道の作品やお子さんの図工の製作物などを飾ってもいいですね。ミニギャラリーのように使うことができるのも床の間の良さです」

住む人のライフスタイルに合わせていろいろな使い方ができそうな床の間。ぜひ、住まいづくりのヒントにしてみてください。

スーモカウンターに相談しよう

こだわりの和室を住まいに取り入れたい! そんな思いに応えてくれる会社をスーモカウンターで探しませんか。

スーモカウンターではアドバイザーがお客様の家づくりを全面サポートします。注文住宅の新築・建て替えに関するさまざまな疑問や不安に寄り添ってアドバイスを行っているほか、家づくりに関する無料講座も開催しています。あなたの理想のマイホームをつくるため、良きパートナーとなってくれる会社を一緒に探していきましょう。

取材協力/株式会社ルポハウス 近江八幡オープンスタジオ
設計士・インテリアコーディネーター
石田 悠衣さん

取材・文/佐藤 愛美(りんかく) イラスト/小林敦子