テレビやSNSの広告などで「SUUMO(スーモ)」と「スーモカウンター」を見たり聞いたりしたけど、何が違うのかわからないという方はいませんか?「SUUMO」は、住宅・不動産の購入や売買をサポートする情報サイト、「スーモカウンター」は注文住宅や新築マンションの購入に関する相談窓口です。ここではSUUMOとスーモカウンターの違いだけでなく、スーモカウンターのメリット、スーモカウンターを利用してマイホームを建てた方の声を紹介します。
目次
1. 「SUUMO」と「スーモカウンター」の違いは?
「SUUMO」は住宅・不動産の購入や売買をサポートする情報サイト
賃貸のお部屋を探すときや、マンション購入を考えたときに、不動産情報ポータルサイトの「SUUMO」を使って情報収集をしたことがある方は多いと思います。
「SUUMO」は、リクルートが運営する住宅・不動産の住み替え、購入、建築・リフォーム、売却をサポートする情報サイトです。気になるエリアや通勤・通学用の沿線、家賃や購入費用など予算、ペット可やデザイナーズ物件などさまざまな条件から簡単に検索できます。物件掲載数は2025年7月時点において最も多い(※)ため、自分の条件にぴったり合った住まいを楽しみながら見つけられます。
また、注文住宅やリフォームを検討している方に向けて、建築会社やハウスメーカーの情報を豊富に掲載しています。好みの建築・リフォーム事例や施工エリア、建築・リフォーム費用から建築会社を検索できるので、自分の条件に合う会社を探しやすいでしょう。
※不動産ポータルが掲載する賃貸、マンション、一戸建て、土地の日本全国総計。株式会社東京商工リサーチ調べ
「スーモカウンター」は注文住宅や新築マンションの購入に関する相談窓口
スーモカウンターとは、リクルートが運営している注文住宅の建築や新築マンションの購入に関する相談窓口です。サービスは3つあり、注文住宅を検討している方には「スーモカウンター注文住宅」、新築マンションの購入を検討している方には「スーモカウンター新築マンション」をご利用いただいています。また、リフォームを検討している方には、希望に沿ってリフォーム会社をご紹介する「スーモカウンターリフォーム」をご利用いただいています。
本記事で詳しく紹介する「スーモカウンター注文住宅」の利用者は、これまでに47万組(※1)超。利用満足度は97.2%(※2)と、高い評価をいただいています。
※1:2024年3月末時点 ※2:スーモカウンターご利用者アンケート2024年5月 リクルート調べ
スーモカウンターの利用はすべて無料
スーモカウンターは対面相談やオンライン相談、住まいの知識を学ぶ講座の受講を問わず無料でご利用いただけます。
なぜ無料なのかというと、スーモカウンターに登録している建築会社の広告費や販売促進費で運営しているためです。
無料サービスであるため、「スーモカウンターから紹介されると工事費が高くなるのでは?」と思う人もいるかもしれません。しかし、登録している建築会社とは「スーモカウンターが紹介したお客様とは、紹介されていないお客様と同じ条件で商談・契約を行う」という契約を結んでいるため、建築金額が高くなることはありません。安心してご相談ください。
2. スーモカウンターの相談方法は?
スーモカウンターの相談方法は以下の3つです。店舗でもオンラインでも相談できる内容は一緒なので、ご希望やご予定に合わせてお選びください。
店舗で相談する
スーモカウンターの店舗に来店していただき、「アドバイザーと対面(対面相談)」または「店内ブースで画面越しに相談(店舗でモニター相談)」する方法です。スーモカウンターのサイトには店舗の所在地と、駐車場やキッズスペースなど設備サービスの有無が紹介されているので、ご都合のよい店舗をお選びください。
家から相談する(電話相談・オンライン相談)
自宅から「電話」または「オンライン(テレビ電話)」を利用して相談する方法です。店舗が遠かったり、外出が難しかったりする方におすすめです。テレビ電話をご利用する場合、ホームページから希望の日時を予約すると、アドバイザーより指定アプリケーション(Zoom)のURLが送られてきます。相談日にURLをクリックしてご相談ください。
初歩的な相談なら予約不要で電話相談ができる
建築会社選びに限定せず、家づくりに関する初歩的な疑問や不安を、電話でお気軽に相談いただける「今すぐ相談」も行っています。予約不要なので、思い立ったときに気軽にお電話ください。
●今すぐ相談:0120-991-634※通話料無料(携帯電話含む)10:00~18:00 年末年始休業
3. スーモカウンターを利用するメリットは?
家を建てるか迷っているとき、状況に合わせたアドバイスが受けられる
何からはじめたらいいのかわからない、土地の探し方はどうする?、今の家を建て替えるかそれとも新たに土地を購入して家を建てるか、注文住宅か建売住宅か、一戸建てかマンションかなど、なかなか決められずに迷っている方もいるでしょう。スーモカウンターは、経験豊富なアドバイザーが家族の希望や現状を整理しながら、最適な選択肢をアドバイスしています。注文住宅だけを強くおすすめすることはありませんのでご安心ください。
中立的な立場で、あなたに合った建築会社を提案してくれる
デザインテイストや価格帯など、建築会社にはそれぞれ特徴がありますが、時間をかけて多くの会社を比較しないとわかりにくいかもしれません。スーモカウンターでは登録されている数多くの建築会社の中から、お客様の希望や条件に合う建築会社を中立的な立場でご提案しています。
なかなか条件に合う土地が見つからないというお客様には、土地探しに強みを持つ建築会社をご提案することも可能です。まだ土地をお持ちでない方も、気軽にご相談ください。
住まいづくりの基礎知識を学べる
スーモカウンターは建築会社のご提案だけでなく、住まいづくりの流れや建築会社の選び方など、注文住宅での家づくりに関する知識が得られる「家づくり講座」を開催しています。
開催している講座は18種類あり、すべて無料で参加できます。講座の詳しい内容はスーモカウンターのサイトで詳しく紹介されていて、サイト上から簡単に予約ができます。相談する前にいろいろな情報が知りたいという方は、ぜひご活用ください。
■「家づくり講座」の詳しい内容はこちら
マネープランの相談&アドバイスを受けられる
家づくりの予算の立て方や住宅ローンの選び方がわからないなど、マネープランに不安を持つ方は多いものです。スーモカウンターではお客様の不安を解消しながら、無理のない住宅ローン借入のシミュレーションなどのアドバイスも行っています。
さらに、個別相談や講座に参加された方には、保険や税金などの専門的な内容を無料でファイナンシャル・プランナーに相談できる特典もあります。限定エリアでのサービスになりますが、お金のプロに相談することでより安心して家づくりをスタートできるでしょう。
建築会社との契約までサポートしてくれる
個別相談でご提案した建築会社とお会いになりたい場合は、アドバイザーがお客様のご予定に合わせて初回面談を設定しています。また面談後、「イメージと違った」「予算と合わない」など商談に進みたくない建築会社へはお断り代行をしているので、気兼ねなく複数の会社とお会いいただけます。
建築会社を1社に決めた後も、ご契約を結ばれるまで伴走しながらサポートします。不安なことや疑問点を経験豊富なアドバイザーに相談できるのは、スーモカウンターを利用する大きなメリットといえるでしょう。
「完成あんしん保証」がついている
注文住宅は、工事契約から完成まで短くても4~5カ月以上の期間が必要です。この期間中に建築会社が倒産してしまう可能性はゼロではないため、スーモカウンターでは「完成あんしん保証」を無料で提供しています。
完成あんしん保証とは、スーモカウンターを通じて契約した建築会社が住宅完成前に倒産してしまった場合、引き継いで工事をしてくれる建築会社のご紹介や、過払い金や割増でかかる工事費などの損害も保証(※)する仕組みです。保証料は、保証会社と提携しているスーモカウンターが負担。より安心して建築会社選びを進められます。
※保証は、工事請負契約金額の30%もしくは1000万円のいずれか少ない額を限度とします
4. スーモカウンター利用者の声・体験談
スーモカウンターのサイト内の「MY HOME STORY」には、スーモカウンターで紹介された建築会社と家を建てた実例が数多く紹介されています。ここでは3つの実例から、スーモカウンターでの体験談を紹介しましょう。
最初に大体の相場感をつかめ、効率よく家づくりができた
結婚後、賃貸マンションで暮らしていたYさん夫妻。勤務先の家賃補助制度の利用期限が終了する前に、マイホームが欲しいと考えていました。インターネットで、何もわからないところからの家づくりでも相談に乗ってくれるスーモカウンターの存在を知り、話を聞きに店舗を訪れました。
「スーモカウンターではまず、注文住宅と建売住宅の違いから説明してもらいました。私たちの希望を少しずつ伝えたら、より自由度の高い家づくりができる注文住宅の方がよいのではとアドバイスを受けました。
紹介された4社の中からまずは2社に絞り、営業さんの人柄と提案力、価格、住宅性能、提案してもらった土地の条件などを総合的に判断してA社にお願いしました。この会社は、スーモカウンターへ行くまではまったく知らない会社でした。名前も知らない会社だと住宅展示場へ行ってもモデルハウスには入らなかったと思うので、最初にスーモカウンターへ行って良かったと思っています。何も知識がなかったけれど、最初に大体の相場感をつかめたし、効率よく家づくりができたのは、スーモカウンターのおかげです」
■実例を詳しく読む
勤務先からの家賃補助の期限が終了する前に思い切って家づくりを決意
条件やフィーリングの合う建築会社と営業担当者に出合えた
実家の庭の敷地に二世帯住宅を建てることを決めたNさん。ご両親と一緒にスーモカウンターに相談に行ったところ、アドバイザーから「どのような営業担当者がご希望ですか?」と聞かれました。Nさんは「家づくりについてわからないことだらけなので、一緒に考え込むのではなく自分たちを引っ張っていってくれる人が希望」と答え、2回目の訪問時に5社紹介してもらい、スピード感ある対応が好印象だった1社を選びました。
Nさんたちがスーモカウンターを訪れたのは2回だけだったが、条件やフィーリングの合う建築会社と営業担当者に出合えたことは大きかったと話します。
「予算を立ててスーモカウンターのアドバイザーさんに相談したことが、家づくりの満足感につながりましたね。最終的に当初の予算である2500万円より金額は上がりましたが、折り合いがつく建築会社さんを紹介してもらえたので、理想的な二世帯住宅を建てることができたと思います」
■実例を詳しく読む
両親と愛猫のために実家の庭の敷地に建てた二世帯住宅
ダンドリや予算の立て方はもちろん、スケジュール感のアドバイスも参考になった
建てるなら木のぬくもりを感じる平屋にしたいという夢を抱いたSさん夫妻は、何からはじめたらいいのかわからなかったので、まずはスーモカウンターへ相談に訪れました。
「ダンドリや予算の立て方はもちろん、目標の時期に完成させるにはいつごろまでに建築会社を決めた方がよいなど、スケジュール感のアドバイスも参考になりました。中立的な立場で助言をもらい、自分たちがどんな家で、どのように暮らしたいのかをはっきりと思い描くお手伝いをしていただけてありがたかったです」
スーモカウンターから紹介された4社と、自分たちで探した1社を加えた5社から話を聞き、2社に絞って検討を重ねました。
「面談続きで後半は疲れてしまい、最終候補だったもう1社の話を聞かずに決めようとしていたところ、アドバイザーから『家は一生モノなので、もう一度だけがんばって話を聞いてみては?』と助言を頂いたんです。面談後にも毎回、親身に電話でフォローいただいたおかげで、自分たちが求める理想の原点に立ち返り、悔いのない選択ができました」
■実例を詳しく読む
木の香りに癒やされながら、光熱費を抑えて快適に暮らすLCCM住宅の平屋
5. スーモカウンターに相談してみよう
体験談でご紹介したように、スーモカウンターでは経験豊富なアドバイザーが、お客様の現状や家族のご要望をお聞きしたうえで、建築会社を複数社ご提案しています。家を建てたいけれど何からすればよいのかわからない方は、不動産ポータルサイトの「スーモ」で建築会社を検索するより、スーモカウンターにご相談に来られる方が、よりスピーディーに理想の建築会社を見つけられるかもしれません。
まずはお気軽にご相談ください。
取材・文/山南アオ イラスト/杉崎アチャ