フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

スーモカウンターのビジネスモデルとは?利益の仕組みは?

スーモカウンターのビジネスモデルとは?利益の仕組みは?

スーモカウンターに行ってみたいと思うものの、「なぜサービスが無料なの?」「建築費に上乗せされているのでは?」、と疑問や不安を感じる方がいるかもしれません。このような疑問や不安を解消するために、スーモカウンターのビジネスモデルや利益の仕組みを分かりやすく解説。併せて、スーモカウンターを利用した方の声も紹介します。

目次

1. スーモカウンターとは?

注文住宅や新築マンション取得に関する無料相談窓口のこと

スーモカウンターとは、リクルートが運営している注文住宅と新築マンション購入に関する相談窓口です。注文住宅を検討している方には「スーモカウンター注文住宅」、新築マンションの購入を検討している方には「スーモカウンター新築マンション」をご利用いただいています。また、リフォームを検討中の方には「スーモカウンターリフォーム」をご利用いただいています。この記事では、「スーモカウンター注文住宅」について詳しく紹介します。

スーモカウンター注文住宅のサービス概要

スーモカウンター注文住宅は、注文住宅を検討している人に、希望の間取りや予算などの条件に合う建築会社を中立的な立場で提案するサービスです。利用は無料で、提案した中で気に入った建築会社があれば、ご要望に応じて初回面談の日時を設定しています。

また、注文住宅に関する知識を学びたい方に向けて「家づくり講座」を開催しています。講座の内容は家づくりの流れや建築会社の選び方についてなど18種類あり、すべて無料で参加できます。

スーモカウンターの店舗のイメージ

スーモカウンターのビジネスモデル

スーモカウンターの運営は、スーモカウンターに登録している建築会社の広告費や販売促進費で行われています。

建築会社がスーモカウンターを利用するメリットは、自社の強みにマッチするお客様と出会えることです。

スーモカウンターを利用するお客様のメリットは、無料で中立的なアドバイスや建築会社の提案を受けられることや、家づくりに関する知識を学べることなどがあります。

つまり、スーモカウンターのビジネスモデルは、スーモカウンターがお客様と建築会社をつなぐことで成り立っているのです。

スーモカウンターのビジネスモデル

お客様・建築会社・スーモカウンターの三者の関係性のイメージ

建築会社から紹介料(マージン)は頂いていない

「スーモカウンターを利用すると、住宅の建築費用に紹介料(マージン)が上乗せされて、結果的に損をするのではないか」「スーモカウンターには何か闇があるのでは?」と思う人がいるかもしれません。

スーモカウンターでは、紹介したお客様と、紹介されていないお客様が同じ条件で商談・契約を行うことを建築会社の登録要件としています。そのため、建築会社からの紹介料(マージン)を頂くことはありません。

紹介する建築会社は提携会社のみ

スーモカウンターには、大手・中小ハウスメーカーや地域密着の工務店まで、さまざまな建築会社が登録しており、お客様のご要望に合った会社をご紹介しています。

ただ、SNSや広告で見て気になる建築会社があっても、スーモカウンターに登録がない場合はご紹介ができません。

3. スーモカウンター注文住宅がお客様に約束していること

すべてのサービスを無料で提供

スーモカウンターでは、お客様のご要望に合う建築会社の紹介はもちろん、家づくりについて学べる講座への参加、マネー相談を希望される方へファイナンシャルプランナーのご紹介など、すべてのサービスを無料でご提供しています。

ご紹介した建築会社との打ち合わせが始まってからも、ご契約までは継続的にサービスを提供しています。もし商談中に疑問や不安が生じたら、アドバイザーにご相談ください。

営業は一切行わない

スーモカウンターはお客様に対して営業行為を一切行っていません。建築会社のご提案は、お客様からご要望を頂いた場合のみ行い、特定の会社を強くオススメすることはありません。

ご紹介した建築会社との商談を進めたくない場合には、アドバイザーがお断りの代行を行っていますし、ご要望があれば別の会社をご紹介することも可能です。

スーモカウンターでは営業行為を一切行っていません

万が一に備えて「完成あんしん保証」でサポート

スーモカウンターを利用して契約したお客様には、工事中に建築会社が倒産したら……という不安なく家づくりを進めていただけるように「完成あんしん保証」を提供しています。

完成あんしん保証は、建築会社が住宅完成前に倒産してしまった場合、引き継いで工事を行う建築会社のご紹介や、過払い金や割増でかかってしまう工事費などの損害を保証(※)するものです。保証料は保証会社と提携しているスーモカウンターが負担しますので、安心して建築会社をお選びください。

※保証は、工事請負契約金額の30%もしくは1000万円のいずれか少ない額を限度とします

4. スーモカウンターの利用者の声

スーモカウンター注文住宅のサイトでは、実際にスーモカウンターを利用した方の声を、利用店舗やお客様の年代、世帯構成などと併せて掲載しています。ここで、いくつかの声をピックアップしてご紹介しましょう。

■30代・単世帯(東京都/有楽町東京交通会館店を利用)

当初建売住宅の購入を検討しており、家づくりについて全く分かっていなかったところ一から丁寧に説明をしていただけました。 特に、われわれの希望や重視する点を聞き取ったうえで最適なハウスメーカーをご紹介いただき、無事に契約まで進むことができました。 ご紹介時は予算をかなり低めにお伝えしていたため、それに見合ったハウスメーカーを中心にご紹介いただきましたが、その後、FPとの面談(こちらもSUUMOカウンターにご紹介いただきました。ありがとうございます。)を経て、資金面で折り合ったため、 [建築会社***] との契約に至りました。 ひとえにわれわれの要望を丁寧にヒアリングしてご提案いただいたおかげだと思います。 本当にありがとうございました。

■40代・多世帯(神奈川県/湘南(藤沢)店を利用)

今回一番思ったのは、いかに担当さんとの相性が大事かという点です。そういう意味で、最初に要望や私の性格を聞き取ってくださり、各社様に対して合う担当さんを依頼してくださったのだと思っています。 個人として知識や経験が足りない中手探りで進めるよりもスーモ様が第3者として間に入ってくださることで安心もありました。ぜひ使うべきサービスだと思います。ありがとうございました!

■20代・単世帯(静岡県/ららぽーと沼津店を利用)

住宅に関する知識がほとんど無い状態で来店しても、丁寧に応対してくださり、とてもうれしかったです。 始めに何社かご提案いただけることで、自分たちに合っているハウスメーカーにたどり着くことができ、非常に効率的でした。 お断りサービスがすごくありがたかったです。

スーモカウンターを利用したお客様の声・評判はこちら

5. スーモカウンターに相談してみよう

注文住宅の魅力の一つは、気に入った会社と希望通りの家を建てることができる点です。その反面、数多ある建築会社から“わが家にベストの1社”を選ぶ基準が分かりにくいことから、家づくりが先に進まないという方も多いものです。

スーモカウンターは、そんな建築会社選びのプロセスを、経験豊富なアドバイザーがサポートすることでスムーズに進められるサービスです。無料でご利用いただけるので、お気軽にご相談ください。

店舗で相談

スーモカウンターの店舗で「アドバイザーと対面(対面相談)」または「店内ブースで画面越しに相談(店舗でモニター相談)」する方法です。スーモカウンターのサイトには店舗の所在地と、駐車場やキッズスペースなど設備サービスの有無が紹介されているので、ご利用しやすい店舗をお選びください。

家から相談(電話相談・オンライン相談)

自宅から「電話」または「オンライン(テレビ電話)」を利用して相談する方法です。自宅に居ながら「店舗で相談」と同じ相談ができます。テレビ電話で相談する場合、ホームページから希望の日時を予約すると、アドバイザーより指定アプリケーション(Zoom)のURLが送られてきますので、相談日時にURLをクリックしてください。

初歩的な相談なら予約不要で電話相談も可能

家づくりに関する初歩的な疑問や不安なら、電話でお気軽に相談いただける「今すぐ相談」もご利用いただけます。予約不要なので、思い立った時に気軽にお電話ください。

●今すぐ相談:0120-991-634※通話料無料(携帯・PHSも含む)10:00~18:00 年末年始休業

スーモカウンターに家から相談しているイメージ

店舗が遠かったり、小さなお子様がいて外出が難しかったりする方には「家から相談」がおすすめです

まとめ

  • スーモカウンターのビジネスモデルは、スーモカウンターがお客様と建築会社をつなぐことで、建築会社から頂く広告宣伝費や販売促進費が利益となる仕組み
  • スーモカウンターが紹介したお客様も、紹介されていないお客様と同じ条件で商談・契約を行うことを建築会社の登録要件としているため、建築費が割高になることはない
  • スーモカウンターには大手から地元密着の工務店までさまざまな建築会社が登録されており、お客様のご要望に応じて複数の建築会社をご提案している

取材・文/山南アオ イラスト/藤井昌子