車好きの人や毎日車を使用する人は、ガレージハウスの検討経験があるのではないだろうか。「ガレージハウスを建てたい」「ガレージハウスを建てる際のポイントを知りたい」という人も多いはずだ。
ただし、ガレージハウスの注文住宅を計画する際には注意するポイントがある。
本記事では、ガレージハウスの魅力や建てる際の注意点を解説しよう。また、スーモカウンターを利用して建てたガレージハウスの実例も紹介するので、参考にしてほしい。
目次
ガレージハウスとは
ガレージハウスとは、ガレージが組み込まれている住宅のこと。ガレージハウスのガレージ部分は、ビルトインガレージやインナーガレージと呼ばれる。限られた土地に駐車スペースと住居を収めたいケースなどには、ガレージハウスが採用されることもある。
ガレージハウスといっても、規模や種類はさまざまだ。ガレージが完全に壁に囲まれていないオープンなスタイルや、室内から車を眺められるスタイルのガレージハウスもある。
ガレージハウスは、住居と駐車スペースが一体になっているので、つくり方や住む人によってはメリットもデメリットもあるだろう。
ガレージハウスの魅力・メリット
ガレージハウスの魅力やメリットは、安全面や快適性、利便性など多岐にわたる。特徴を整理して、自分たちの生活スタイルにマッチするかどうかを検討してみてほしい。
悪天候による車の汚れや破損を防げる
ガレージハウスなら、大雨や強風の日でも車が汚れたり傷ついたりする心配はない。
ガレージハウスは、ガレージが完全に壁に囲まれていないセミオープンなタイプもあるが、通常は屋根と壁がついている。そのため、雨風をしのげるだけでなく、紫外線や砂ぼこり、季節によっては豪雨や台風、大雪などから大切な車を守れる。屋外に駐車している車と比較すると、ガレージに止めている車のほうが劣化は遅いだろう。
また、外気温の影響も受けにくいので、駐車中に車内が極端な温度になってしまうことも起こりにくい。
車の防犯対策になる
ガレージハウスは、車の防犯対策にもなる。盗難や車上荒らし、いたずらなどの被害に遭う可能性は低い。ガレージハウスは住宅の中に駐車場が組み込まれているので、完全に閉ざされていなくても足を踏み入れにくい。
また、ガレージのシャッターを閉めておけば、セキュリティー効果はより高まる。さらに防犯対策を高めたい場合は、鍵や防犯カメラ、人感センサーつき照明などを整えておこう。
趣味を楽しむ場所や収納としても活用できる
ガレージハウスのガレージは、駐車場としてだけでなく、収納や作業場としても活用できる。
レジャーやスポーツ用品などは、かさばったり汚れが気になったりすることがあるので、家に持ち込まずガレージに収納できると便利だろう。
また、DIYや趣味で広い作業スペースが必要な場合も、ガレージが大活躍する。ごみや粉じん、騒音が室内に影響することがないので、安心して作業に没頭できるだろう。作業に使用する道具や作業途中のものも、そのままガレージに保管できる。
さらに、小さな子どもがいる家庭では、天候を気にせずプールやかけっこをして遊ぶこともできる。
雨の日の車の乗り降りで便利に使える
ガレージハウスなら、雨の日でもぬれずに車に乗り降りできる。雨の日でも傘を差さずに車に乗れる、買い物などの荷物を家の中に運び込みやすいなど、暮らしのシーンでもメリットが多い。
ガレージハウスは、玄関や勝手口とガレージがつながっていることが多いので、雨や雪、強い日差しを受けることなく車に乗り込める。高齢者や小さな子どもも、いつでも落ち着いて乗車できるだろう。
ガレージハウスを建てるときの注意点
ガレージハウスは、ガレージ部分の広さや位置、形状が建物全体の間取りに影響する。建築した後からでは修正しにくいことも多いので、事前に注意点を押さえておこう。
騒音と換気の対策をする
ガレージハウスの場合、エンジン音やシャッター音、排気ガスの対策が必要だ。特に車の出し入れ時の音や振動躯体(くたい)がつながっている住居部分に響くこともある。
静かに過ごしたい寝室はガレージから離して配置したり、防音効果の高い材料を使用したりして工夫しよう。静かに開閉できるシャッターを採用するのもおすすめだ。
また、四方が囲まれたガレージは排気ガスがたまりやすい。そのため、換気システムを構築したり、住居部分につながるドアや窓を気密性の高いものにしたりするのがいいだろう。
ガレージを閉め切っているときには、長時間エンジンをかけたままにしないよう注意が必要だ。
長い目で見て広さを決める
ガレージの広さは、長期的な視点で検討しよう。車の種類や所有台数は、月日が経過すると変わることがある。
特に、車を買い替えたり、ライフステージによって所有車の数が増えたりすることもあるだろう。中には、新しい車の車高が高く、ガレージに入らないケースもある。
建築時だけでなく将来を見越して、最適なガレージの広さを考慮することが必要だ。
生活動線を考慮する
ガレージまわりは、生活動線を考慮して設計する必要がある。
例えば、日用品の買い出しに車で出かけ、帰宅後に購入した品物を各収納場所に入れるまでの動線を考えてみよう。
玄関の近くにキッチン・パントリーを配置する、ガレージから直接室内に荷物を運び込むための勝手口をつけるなど、ライフスタイルや間取りの好みによってさまざまなプランがあるだろう。
また、高齢の家族や小さな子どもがいる場合は、ガレージから室内に入ったら、すぐリビングや各自の居室でくつろげるような間取りにする選択肢もある。
家族それぞれの生活スタイルを意識してみよう。
耐震性を確保する
ガレージハウスは、ガレージ部分が大きな空洞になるので、耐震性の確保が課題だ。車を並列して駐車できるガレージをつくるには、間口が広くなり、柱や壁の数は少なくなることがある。
耐震性を高めたい場合は、鉄骨造や鉄筋コンクリート造にする、部分的に補強する、柱の位置や車を止める向きを工夫する、など設計時に相談しよう。
優先順位を決めて予算を配分する
ガレージハウスは、1階にガレージスペースを確保するため、よほど敷地が広くない限り2階建てや3階建てにする間取りが多い。その場合、敷地の一部に駐車場を設けるより建築コストがアップするため、予算オーバーしがちになる。
予算内でガレージハウスを建てたいなら、新居の希望の優先順位をつけておくことが大事だ。例えば、内装・外装は単価の安いものでもよい、キッチンやバスなどの水まわり設備はグレードを下げてもよいなどの優先順位を決め、予算オーバーしそうな場合に依頼先と相談することで、予算内で満足度の高いガレージハウスが建てられるだろう。
ガレージハウスを建てた先輩たちの実例
ガレージハウスを建てた人の実例をチェックしてみよう。
施主によって、デザインや実用性などのこだわりポイントが異なり、建築に至るまでの経緯もさまざまだ。参考にすると、自分の住みたいガレージハウスが具体的にイメージできるだろう。
【Case1】カーディーラーのショールームのようなガレージハウス
Kさんの理想の新居は「自分たちらしさがあふれる暮らしやすい家」。しかし希望が多過ぎたのか、予算面で折り合う会社はなかなか見つからないまま3年が経過。そんなときに友人の紹介でスーモカウンターに行き、アドバイザーに相談。予算とこだわりを伝えたら、自分たちだけでは探せなかった会社を何社も紹介してもらった。
予算内でベストな提案をしてくれる会社を探すために、10社以上と打ち合わせをしたKさん。会社との面談が終わると再びスーモカウンターに足を運び、会社ごとのポイントを整理。面談した社数は多かったが、スーモカウンターにスケジュール調整やお断りを任せ、自分たちは会社選びに専念。納得するまで比較検討した上で、デザインとコストに強みのある会社を選んだ。
「つくり手との距離が近く、小さなことも相談しやすい地元密着の会社に出合えた点が良かったです。要望に対して『できる』ではなく『得意』な会社を紹介してくれたので、仕上がりも期待以上でした」(Kさん)
この実例をもっと詳しく→
予算内でこだわり全てを実現できる会社、見つけた!
【Case2】車だけでなく、スノボや自転車も収納できるガレージハウス
結婚した頃から、お金をかけるなら家よりも趣味の車を優先していたIさん。住んでいた2LDKの賃貸アパートは車庫が広く気に入っていたが、冬の寒さがつらくなり始めたことをきっかけに、広いガレージのある一戸建てを建てることにした。
フリーペーパーで知ったスーモカウンターに行き、予算や間取りの希望を伝えて3社を紹介してもらった。そのうちの2社からプラン提案を受けたものの、予算オーバーが不安になり一度は家づくりをストップ。しかし、最終候補だった1社から「いっしょにコストダウンを考えていきませんか」というメールをもらったことをきっかけに家づくりを再開。その会社とコスト調整を重ね、広いガレージのある新居を完成した。
「ガレージのシャッターをオーバースライダータイプから普通の電動シャッターに、キッチンはアイランド型からオープンの対面式にすることでコストダウンしました。それでも、広いガレージを実現でき、リビングと玄関の床はむく材を採用。新居には満足しています」(Iさん)
この実例をもっと詳しく→
40代後半で思い立った家づくり。広いガレージとキッチンを実現
【Case3】まるで秘密基地のよう!バイクを2台置けるガレージハウス
Uさんは新居建築に当たり、予算と希望はある程度具体的にイメージできていた。しかし、どの会社にお願いすれば予算と希望のバランスがとれた家を建てられるのかが分からず、雑誌で知ったスーモカウンターに相談に行った。
自分たちだけでは大手のハウスメーカーばかりを比較検討していたが、スーモカウンターでは会社の大小を問わず、バリエーションに富んだ3社を紹介してもらった。アドバイザーから各社の得意な分野や魅力の説明を受けた結果、紹介してもらえなければ検討のテーブルに上がることのなかった建築会社に出合え、イメージにぴったりの新居を完成させた。
「自分の好みや趣味を十分に住まいに反映させるために、設計の段階で、建築士の方と半年以上時間をかけて、しっかりと打ち合わせをしました。その結果、細部まで妥協せずに、こだわりを詰め込むことができました。希望に合う住まいを実現できて満足しています」(Uさん)
この実例をもっと詳しく→
家族が伸びやかに暮らせる、つながりのある住まい
【Case4】外観にもこだわった平屋のガレージハウス
実家の敷地を利用して広々とした平屋を建てることで、意見が一致した施主のご夫妻。モデルハウスを見ても自分たちの住居イメージと合わなかったため、スーモカウンターを訪れた。予算と希望を伝えたところ、紹介された建築会社は7社。デザインや施工法、標準装備の充実さの全てに納得できた1社に依頼して、夢だった平屋のガレージハウスが完成した。
特に、車好きの夫は「愛車を眺められるリビングとすぐにドライブに行ける動線」に満足しており、「長距離運転での通勤も苦にならないような、理想のわが家」とのこと。車を洗えるインナーガレージも大活躍している。また、外観もおしゃれなこの住宅は、ネイビーのガレージ外壁がアクセントだ。
この実例をもっと詳しく→
自慢のインナーガレージ付き!外観にもこだわった、三角屋根が連なる平屋の家
【Case5】念願のガレージで雨の日でも愛車の点検ができる
広いガレージを手に入れるため、住宅を新築しようと思い立ったHさんご夫妻。夫は車体架装業をしているが、住宅展示場に足を運んでみたところ情報量が多くて混乱してしまったため、公正な立場で相談できるスーモカウンターにたどり着いた。その結果、土地探しから依頼できて基本プランも魅力的な建設会社に依頼し、大満足の注文住宅が完成した。
車もバイクも2台ずつ止められて、専用の工具も収納できる大きなガレージ。夫はいつでも愛車の修理や点検ができる。家づくりを進める過程では、「大変な思いをしましたが、楽しかったです」とのこと。妥協できないところと節約できるところのポイントを押さえて、つくり上げたマイホームは、これからも少しずつ手を加えて、より住みやすく改造するそうだ。
この実例をもっと詳しく→
夫は念願のガレージを手に入れ、妻も全館空調や浴室乾燥機に大満足の家
【Case6】車2台分の広々としたインナーガレージ
平屋の注文住宅を建てることにしたHさん。土地探しと住宅づくりで分からないことだらけだったところ、客観的な立場からサポートするスーモカウンターに相談した。ビルトインガレージの要望を伝えて挙がった建築会社の候補の中から、費用を抑えつつ希望がかなう1社に依頼し、理想的なマイホームが出来上がった。
特にこだわったのは、車2台分が止められる広さながら、空間を遮る柱のないビルトインガレージ。駐車するだけでなく趣味にも活用できるスペースがあるので、子どもの成長とともに使い方を変化させて楽しく暮らせる。また、ガレージは玄関に直結しているため、小さな子どもと一緒でも乗り降りや荷物の積み下ろしが楽だ。開閉スピードが早く静音タイプのシャッターも機能的で、快適な仕様に整っている。
この実例をもっと詳しく→
ビルトインガレージのある平屋でのびのび。末永く快適な長期優良住宅
スーモカウンターに相談しよう
ガレージハウスを建てるなら、ぜひスーモカウンターを利用してみては。ガレージハウスの実績も豊富なので、それぞれの顧客に合ったマイホームづくりに役立てられるだろう。
スーモカウンターのアドバイザーは、土地探しや家づくりの知識や経験、関係各社とのコネクションもあるので、「何から手をつけていいか分からない」場合でも安心して相談できる。客観的な視点でアドバイスや試算、建築会社の紹介を行う。サービスは全て無料だが、効率よくマイホームが完成するだろう。
また、注文住宅の他、マンションの購入も取り扱っているので、気軽に問い合わせてほしい。
取材・執筆/山南アオ、SUUMO編集部