フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

実例紹介!ランドリールーム、室内物干しスペースで家事効率をアップさせるコツ

f:id:SUUMOCOUNTER:20190412111543j:plain

家事がラクにできる家を建てたいと考えるとき、最大の悩みどころのひとつが洗濯動線。洗う・干す・しまうといった一連の流れをスムーズにするには、プランニングでどんなことに注意すればいい? プランの工夫点、便利な商品、先輩の実例とともに紹介します。

ランドリールーム・室内物干しスペースのメリット

共働き家庭が増えたことなどにより、室内で物干しをする人が増加中。そんな中、注文住宅のプランニングにおいても、ランドリールームや室内物干しスペースの人気が高まりつつある。洗う・干す、さらに収納までの空間をまとめることもあるランドリールームには、次のようなメリットが。

ランドリールームをつくるメリット

・洗う、干すなど洗濯動線がまとまる(家事効率アップ)

・時間や天気を気にせずいつでも干せる(共働き家庭にもぴったり)

・花粉やPM2.5など有害物質の付着を防げる(デリケートな家族にオススメ)

このようなアイテムを活用することで、さらに室内物干しを便利にすることができる。

ランドリールームをつくるときのポイント・注意点

ランドリールーム・室内物干しスペースは、どこにつくり、どうつなげるかといった「間取り」「動線」を考えることが大事。より便利・快適に使いこなすために、次のような点に注意してプランニングしよう。

●ランドリールーム設置のポイント・注意点

・風通しの良い場所に(できれば2方向に風が抜ける場所に。エアコンを設置しても◎)

・浴室や洗濯機置き場との位置関係を考える(同じ階にまとめると洗濯物を運びやすい)

・キッチンとの位置関係も考える(料理の合間に洗濯物を干す人は特にこだわって)

・ファミリークロゼットを併設(干した後の収納までラクになる。ただし湿気に注意)

・着脱や昇降が可能な物干しアイテムを使う(使わないとき邪魔にならない)

物干しアイテムその1 「ホスクリーン スポット型」(川口技研)

f:id:SUUMOCOUNTER:20190412112551j:plain

(画像提供/川口技研)

使わないときはポールを取り外してすっきり。使うときは簡単に取り付けられる。

物干しアイテムその2 「室内物干しユニット ホシ姫サマ」(パナソニック)

f:id:SUUMOCOUNTER:20190412112637j:plain

(画像提供/パナソニック)

使わないときは天井にすっきり収納。使うときは竿を手元まで降ろし、干したまま天井近くに上げておける。

実例紹介*ランドリールームを設けて快適な暮らしを手に入れた先輩たちの家を見てみよう

周辺環境など、さまざまな条件をクリアすれば便利で快適なことがたくさん。ランドリールームを設けて大満足の暮らしをかなえた実例を紹介しよう。

●実例1:「洗う→干す→しまう」が洗面室だけで完結

家づくりを決心したSさんはスーモカウンターに相談。特に家事動線と生活動線を便利にし、ゆったりと過ごしたいという希望を伝え、紹介してもらった建築会社5〜6社の中から1社を決めました。

完成した家は、玄関からぐるりと1周回れる家事動線に。料理をしながら洗濯をするのもスムーズです。洗面室は「洗う→干す→しまう」がその場で全て完結。玄関から洗面室にダイレクトにアクセスできるので、「子どもが泥んこになっていてもLDKを通らずに汚れを落とせるのが嬉しいですね。水まわりを全て1階に集約したことで、平屋のような暮らしが実現しました」

f:id:SUUMOCOUNTER:20190412113404j:plain

f:id:SUUMOCOUNTER:20190412113419j:plain

洗濯機のある洗面室の扉の先には、室内物干しスペースが。雨の日にはここに洗濯物を干せる。物干しスペースの掃き出し窓からもデッキに出ることができて、洗濯物を干す動線もスムーズ。洗面室に衣類収納を設け、乾いた洗濯物をそのまましまえる(写真/山出高士)

この実例をもっと詳しく→
家事&生活動線にこだわった、家族がくつろげる空間

●実例2:浴室・洗面室・洗濯機・WICを1カ所に

40代以降で家づくりを思い立ったIさん。家事ラクな間取りの提案などが得意な3社をスーモカウンターに紹介してもらい、こだわるところ・妥協できるところのメリハリをつけた家を建てることに。

こだわりポイントのひとつは、浴室、洗面室、洗濯機、ウォークインクロゼットをまとめた空間。着替えと洗濯、乾いたタオルや衣類の収納が効率的にでき、広い洗面台ではアイロンがけもできるなど、希望どおりの家事ラクな間取りを実現しました。

f:id:SUUMOCOUNTER:20190412113744j:plain

f:id:SUUMOCOUNTER:20190412113757j:plain

浴室、洗面室、洗濯機、ウォークインクロゼットをひとつの空間に。着替えと洗濯、乾いたタオルや衣類の収納が効率的にできる(写真/長澤力)

この実例をもっと詳しく→
40代後半で思い立った家づくり。広いガレージとキッチンを実現

●実例3: 1階LDKの暖気が立ち上る2階ホールに室内物干しを

コストを抑えつつ大満足な家を建てたいと考えたSさん。スーモカウンターに紹介してもらった建築会社に、土地探しも依頼することに。気に入ったエリアにリーズナブルな旗竿地を購入し、光と風を十分に取り込めるようプランニングに工夫しました。

完成したリビングは、吹抜けのおかげで明るく開放感いっぱいの空間。階段を上がった2階ホールに室内物干しスペースを設けたため、天気や時間を気にすることなく、いつでも物干しが可能に。さまざまなプランの工夫により「期待以上に快適な住まいとなりました」

f:id:SUUMOCOUNTER:20190412114011j:plain

f:id:SUUMOCOUNTER:20190412114022j:plain

1階LDKと吹抜けでつながり、光を届ける2階ホール。明るいうえ、1階から暖気が上がってくるので、室内物干しスペースとしても大活躍(写真/山出高士)

この実例をもっと詳しく→
道路まで距離のある旗竿地を活かして、静かな環境に明るく開放的な家を

●実例4: 2階のベランダ手前に室内物干しを設けて雨が降ったらすぐ取り込みを

妻の育休中に家を建てたIさん。スーモカウンターに相談し、予算内で建てられそうな会社を紹介してもらい、家事動線の便利な間取りを目指して家づくりをスタートさせました。

こだわったのは、リビングのある2階に水まわりをすべて集約する間取り。「キッチンに立ちながら、洗濯機を回して、そのままベランダに干せるようにしたんです」。雨が降ってきたらすぐに洗濯物を取り込めるよう、窓に近い場所に「ホスクリーン」を取り付けたのもポイント。「これなら仕事に復帰しても効率よく家事をこなせそう!」

f:id:SUUMOCOUNTER:20190412114330j:plain

f:id:SUUMOCOUNTER:20190412114345j:plain

インテリアを邪魔しないシンプルなデザインの「ホスクリーン」。これは、使用しないときに取り外せるスポットタイプ(写真/相馬ミナ)

この実例をもっと詳しく→
1階から3階まで、すべて異なる雰囲気の家で理想的な家事動線を実現

●実例5: ランドリールームと浴室をバルコニーのある2階にまとめて家事効率アップ

子どもが生まれて賃貸住宅が手狭になり、家を建てることにしたAさん。依頼先候補を2社に絞って何度もプランを練り直し、よりライフスタイルに合った提案をしてくれた会社に決めました。

間取りについてはこだわりがあり、「LDKは1階にしてキッチンとダイニングを横並びに、浴室や洗濯動線は2階に」などとリクエスト。ランドリールームのある洗面室と浴室を2階に設けたことで、物干しバルコニーとの動線を短縮して行き来しやすくなったのに加え、LDKのある1階には広々としたスペースが生まれました。

Aさん宅の注文住宅実例

Aさん宅の注文住宅実例

洗濯動線を2階に集約。ランドリールームのある洗面室をバルコニーとつなげ、さらに室内物干しやアイロン掛けのできるカウンターも設けて効率のいい洗濯動線に(写真/相馬ミナ)

この実例をもっと詳しく→
デザインのセンスが光る会社と出会って何度もプランを練り直したこだわりのわが家

●実例6: 玄関から洗面・脱衣所の間にファミリークロークを設けて洗濯動線を短縮

夫が30歳になったのを機にマイホームを建てる計画に乗り出したHさん。「マンションと悩みましたが、子どもが元気なので上下階のことを気にせず暮らしたいと思い、一戸建てを選びました」

共働きなので家事・育児のしやすさを重視し、友人からのアドバイスでファミリークロークを設けることに。玄関→LDKと、玄関→洗面・脱衣所の2方向の動線を設け、玄関→洗面・脱衣所の間にファミリークロークをつくりました。「汚れた物はすぐに洗濯機に入れられるし、洗濯をした後もその場で畳んで片付けられるようになり、素早く整理整頓できるようになりました」

Hさん宅の注文住宅実例

Hさん宅の注文住宅実例

玄関からファミリークロークに直行できる間取り。荷物を置き、部屋着に着替え、汚れた衣類を洗濯機に入れ、すぐにキッチンに立てる、ムダのない家事動線を実現(写真/宮田雅臣)

この実例をもっと詳しく→
忙しい毎日に2WAY動線とファミリークロークが大活躍!

ランドリースペースや室内物干しスペースを上手にプランに取り入れると、洗濯動線がラクになり、家事効率がアップするはず。ただし、動線や日当たり・風通しなど、考えるべきポイントがたくさんあるので、設計力・提案力のある建築会社を見つけて相談しよう。

取材・文/前川ミチコ