自然素材として人気が高い無垢(むく)材は、天然素材だからこそ、メリットやデメリットなど特性をしっかり押さえておくことが大事です。そこで、無垢材の特徴や種類、メンテナンスなどを含め選ぶ際のポイントについて解説します。
無垢(むく)材のフローリングとは?
無垢フローリングは木材の一枚板を加工した床材
フローリングには主に単層フローリングと複層フローリングの2つのタイプがあります。単層フローリングである無垢材のフローリングは、切り出した木材の一枚板を加工した床材のことです。
一方、複層フローリングとは、合板やMDF(中質繊維板)に突き板や挽き板、ビニール系のシートなどを張ったフローリングになります。表面だけ加工しているためデザインバリエーションが豊富で、合板は広い幅が取れるので施工しやすく、安価なのが特徴です。
無垢材のメリット・デメリット
無垢材は吸放湿性に優れており、調湿作用によって、夏はサラッと、冬は温かく、空間を快適にしてくれます。自然素材になるため、同じ物がなくそれぞれの木の風合いや肌触りを楽しめるのも大きな魅力です。無垢材は時間の経過と共に木肌の色合いが深まり、それぞれの家に馴染んでくるので、家族とともに成長していく無垢材の質感や素材感を楽しむことができます。
無垢材のデメリットとしては、価格自体は選ぶものによっては複合フローリングのほうが高くなるケースもあるため一概には言えませんが、複合フローリングに比べて施工に手間がかかるためコストは上がります。自然素材のため、表面に傷がつきやすく、水によって黒ずみや汚れ、木が膨張して寸法変化の原因になることも。また、紫外線によって日焼けします。傷や日焼けなどを味と捉えて経年変化を楽しむことができればデメリットとしては感じませんが、そのあたりが気になる方にとっては懸念点と言えるでしょう。
<無垢材のメリット>
・吸放出性に優れていて、調湿作用がある
・木の風合いや肌触りを楽しめる
・質感や素材感の経年変化を楽しめる
<無垢材のデメリット>
・施工に手間がかかるためコストが上がる
・表面に傷がつきやすい
・水に弱く、黒ずみなど汚れや膨張による寸法変化の原因に
・日焼けなど木肌の風合いは経年変化する
無垢材の種類と特徴
無垢材は樹種によって風合いや肌触りなどの素材感が大きく異なります。ここでは、9種類の樹種をご紹介。それぞれの樹種の特徴を知って、好みの無垢材を見つけましょう。
<パイン>
マツ科の針葉樹で、世界的には50種類ほどある。木肌の色合いは、心材(芯に近い部分)は淡い褐色、辺材(表皮に近い部分)は淡い黄白色で、節が大きく存在感があるのが特徴。柔らかな手触りと温もりがあり、上質で透明感があります。床材などのあらゆる内装材だけでなく、柱や梁、桁などの構造材にも汎用性がある樹種です。年月を重ねるごとに樹脂によって艶や飴色の美しい光沢が増し、味わい深い風合いを楽しむことができます。
<サクラ(カバノキ)>
カバノキ科の樹木。緻密な樹肌と材の様子がサクラに似ていることから「カバザクラ」とも呼ばれている。強度が非常に高く、耐水性にも優れています。美しい光沢をもち、良質な性質により神社仏閣の床や床柱などにも使われるなど用途は幅広く、穏やかな木目と紅褐色の優しい表情が魅力。木材の表面には成長過程から発生する独特の小さな節や縮み杢が見受けられる場合も。
<オーク(ナラ)>
日本ではナラの木と呼ばれ、日本全国で見られるブナ科の樹木。力強い木目が特徴で、板目に取れば色深い波線形の木目が楽しめ、柾目に取ると一転して穏やかで優しい木目に。また、虎の毛のような反転模様の木目(虎斑)を楽しめるなど、一本の丸太で多彩な表情を見ることができます。
<ヒノキ>
くっきりと色濃く浮かんだ木目や美しく艶のある表情が特徴。強度・耐久性に優れていることから、柱や土台、天井から床材に至るまで家屋のあらゆる部分に使われています。
<ケヤキ>
ニレ科の広葉樹で、逞しい幹や枝ぶりの良い姿から神社仏閣の境内、ケヤキ並木などの街路樹に採用されています。木の心材は少し赤みがかった褐色、辺材は透明感のある淡い褐色で、年月と共に茶褐色へと変化します。木目ははっきりと濃いことから、化粧材としても重宝されています。
<ウォールナット>
クルミ科の樹種。世界三大銘木(チーク、マホガニー、ウォールナット)の一つで、ヨーロッパの家具材を代表する木材。強度があり優しい風合いが特徴。
<メープル>
別名「カエデ」と呼ばれ、一般的には「もみじ」と呼ばれています。なかでもハードメープルは、重硬で独特の味がある木肌をもち、素足に心地いい素材です。メープルのもつ美しい色合いが楽しめます。
<ブラックチェリー>
アメリカ東部に分布するバラ科の広葉樹。繊細な木肌で、表面の仕上がりが美しく、床材だけでなく家具などにも適しています。また、使うほどに木肌が褐色を帯びていくため、経年変化を楽しみたいという方にオススメ。
無垢フローリングの価格の目安は?
標準的な複合フローリングの価格は約6000円/㎡であるのに対し、無垢フローリングは約1万〜4万円/㎡程度と、樹種によって価格帯に幅があります。複合フローリングに比べて無垢フローリングは高価なイメージがありますが、複合フローリングの幅や突板の樹種など選び方によって無垢フローリングよりも高くなることもあります。
無垢フローリングを選ぶときのポイント
風合いや肌触りを確かめて樹種を選ぶ
無垢は樹種によって硬さや色み、肌触りなどが異なるため、無垢フローリングを選ぶ際は、樹種による風合いの違いや肌触りなど気に入ったものを選ぶようにしましょう。床暖房を入れたい場合は床暖房対応のものからセレクトを。なるべくショールームに足を運んで、実際の質感などを確認してから選ぶと良いでしょう。
建具などと色みを合わせて、空間をトータルコーディネート
フローリングは面積が広くインテリアに与える影響は大きいため、建具や家具などの色みをそろえるなど、全体のバランスを考慮して空間をコーディネートすると統一感が生まれます。空間ごとに樹種を変えれば、それぞれの雰囲気を楽しむことができます。また、高価な樹種を採用する場合は、一番長時間過ごすリビングのみに採用したり、玄関など部分的に使うのもオススメです。
無垢材の施工実績のある建築会社に依頼する
無垢材は自然素材のため扱いが難しく、反りなど木の変化を考慮した高い施工技術が必要です。そのため、無垢材など自然素材を取り扱った施工実績が豊富な建築会社に依頼すると安心です。
環境への配慮がされている木材を選ぶ
無垢材はどれも品質が同じというわけではなく、違法伐採した無垢材を販売しているケースもあるので、合法伐採された木材を選ぶようにしましょう。地球温暖化につながる温室効果ガスの排出をゼロにする「脱炭素社会」の実現は大きな課題にもなっています。計画的に植林が行われ、木材がきちんと循環する仕組みが整っているかなど環境に配慮している木材を選ぶと◎。
無垢材のフローリングを使った実例5選
シンプルでナチュラルなデザインを希望していたところ無垢材の会社のデザインに惹かれ、室内でハリネズミと暮らしていることもあり、動物の体にもいい自然素材を取り入れ、壁や天井はすべて漆喰仕上げ、床は無垢フローリングで、ドアなどの建具も無垢材を使用しています。
無垢の床や建具でペットにも優しい家
シンプルでナチュラルなデザインを希望していたところ無垢材の会社のデザインに惹かれ、室内でハリネズミと暮らしていることもあり、動物の体にもいい自然素材を取り入れ、壁や天井はすべて漆喰仕上げ、床は無垢フローリングで、ドアなどの建具も無垢材を使用しています。
この実例をもっと詳しく→
むく床と漆喰仕上げの、自然素材が心地いい家
明るい無垢材でLDKを爽やかな空間に
断熱性が高く、温かみのある家にしたいと考え、床材は無垢を採用。キッチン側のアクセントクロスやソファなどをブルー系でまとめ、明るく爽やかな印象の空間にしつらえています。無垢フローリングは素足で気持ちよく過ごせるので、子どもたちは家じゅう裸足で走り回って遊んでいます。
この実例をもっと詳しく→
家族が伸びやかに暮らせる、つながりのある住まい
自然素材が標準仕様の健康住宅
アトピーと喘息、アレルギーがあったことから、健康住宅というコンセプトを掲げ、自然素材を使った家づくりに。床は無垢材、壁は漆喰を採用し、ウイルス不活性化の工夫を施しています。会社の施工例やFacebookやInstagramなどを見て気に入ったパーツや可愛いデザインや内装を参考にプランニングしています。
リビングの天井の飾り梁や漆喰壁、無垢材のリビングドアなどは標準仕様(写真/施主様ご本人)
この実例をもっと詳しく→
シングルマザーが自分好みの家を建て、明るい未来にステップアップ
家事ラクとリラックスをかなえた、素足が気持ちいい家
効率的な家事動線とリラックスできる家にしたいと、家事動線にこだわった間取りのプランで、無垢床などの自然素材を使って気持ちのいい空間にしつらえています。自慢の無垢床は、「夏は特にサラサラで、裸足で過ごすのが気持ちいい」といい、家族がリラックスできる理由の一つになっているのだとか。
この実例をもっと詳しく→
効率の良さとリラックス感を兼ね備えたむく床の家
空間全体を木のぬくもりあふれるナチュラルな雰囲気に
床だけでなく、室内全体に木をふんだんに使った明るい空間。ダイニングセットも含めて木の温もりあふれる佇まいでほっこりとした雰囲気になっています。
この実例をもっと詳しく→
木のぬくもりに10種類のクロス(壁紙)が彩りを豊かに。50歳の節目に建てた”姉ちゃんの城”
スーモカウンターで実現しよう!
このように、無垢フローリングには自然素材ならではの魅力がたくさんあります。しかし、自然素材だからこそ、木材の特性を見極める施工力が必要に。自分たちのイメージを形にしてくれる建築会社を見つけることが重要になります。
そこで頼れるのがスーモカウンター。注文住宅の新築・建て替えをサポートしているスーモカウンターでは、家づくりの不安を解決できる無料講座や、アドバイザーに悩みを相談できる無料の個別相談などを実施しています。個別相談では住宅建築の予算や希望条件の整理、建築会社の紹介など、注文住宅を建てる際のあらゆる不安について、知識と経験のある専任アドバイザーに無料で何度でも相談できます。
スーモカウンターを利用して、無垢フローリングで気持ちいい空間づくりを実現させましょう。
取材協力/ウッドワン
取材・文/金井さとこ