フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

自宅の駐車スペースに必要な寸法は?止め方やガレージの種類もセットで解説


自宅の駐車スペースに必要な寸法は?止め方やガレージの種類もセットで解説

家を建てる人のほとんどが考える、愛車のための駐車スペース。どこにどのように駐車するかは、敷地と道路の関係などによって制約を受ける部分も多いようです。後回しにされがちだけれど、実は重要な駐車スペースの設け方について、建築家の佐川旭さんに伺いました。

目次

駐車スペースに必要な寸法は?車の種類によって違いはある?

基本的な寸法は車体の長さ+800mm〜、幅+900mm〜

設計の自由度が高い注文住宅でも、駐車スペースはさまざまな制限を受けやすい部分。「どこにどのように駐車スペースを設けるかは、敷地と道路との関係などによって決まってしまう部分が多いです」と佐川さん。具体的な必要スペースは、もちろんプロが計算してくれるのですが、「特に敷地や前面道路が広くない場合など、駐車スペースにも意外と面積が取られるということを知っておいて損はないでしょう」

最低限必要なスペースは「車のサイズ + 周辺のゆとり。車のサイズは車種によって違い、周辺のゆとりは、使い方によって違います」。運転手側には必ず乗り降りするスペースが必要ですが、「助手席側にも同等のスペースを設けるかどうかは、敷地の広さや家族のライフスタイルなどによって決まります。また、車がスライドドアの場合はやや省スペースになります」

LIXILによると、車の周辺に必要な基本の寸法は一般的に下図のとおり。運転席側には乗り降りするためのスペースとして700〜1100mmほど必要となります。助手席側は乗り降りしなくても200〜300mm、さらに後ろに300mm、前に500mmほど必要となります。

周辺に必要なスペースの基本寸法(単位mm)

駐車スペースのイラスト

乗り降りする人の通路、ドアを開け閉めするスペースを考えると、基本寸法は車体の長さ+800mm〜、幅+900mm〜が必要に(画像提供/LIXIL)

車のサイズの目安(単位mm)

車のサイズのイラスト
車種別のサイズ一覧表
駐車したい台数はもちろん、車のサイズなどによっても必要な広さは変わります。高さのある車種の場合、天井の高さにも十分な余裕を(画像提供/LIXIL)

車が出入りするためのスペースも考えて

駐車スペースは駐車や乗り降りするスペースのほかに、「車が出入りする動きを考えたスペースが必要」と佐川さん。つまり、車の回転半径を考えて、間口にゆとりをもたせることが重要となります。

下の図と表のように、例えば前面道路の幅が5mで、中型車を後退で直角駐車する場合、2.6mの間口が必要ですが、+0.5m程度の余裕をもたせて間口に設定するとより安心です。

駐車スペースに必要な間口(中型車の例)

f:id:SUUMOCOUNTER:20200114131742g:plain
f:id:SUUMOCOUNTER:20200114131745g:plain
駐車スペースに必要な間口は、前面道路の幅と、車庫入れの向きによっても変わります。例えば前面道路幅が4mで、中型車1台を直角駐車する場合、前進なら3.6m、後退なら3.3mの間口が必要。実際のプランでは、さらに余裕をもたせるのがベターです(画像提供/LIXIL)

駐車スペースと前面道路との位置関係

▼道路に対して斜めf:id:SUUMOCOUNTER:20200114131748g:plain
▼道路に対して平行f:id:SUUMOCOUNTER:20200114131750g:plain
▼道路に対して直角f:id:SUUMOCOUNTER:20200114131739g:plain
駐車スペースの配置方法は主にこの3パターン。これも敷地条件などによって変わるので、間口と合わせて考える必要があります(画像提供/LIXIL)

駐車スペースのさまざまなバリエーション

建物とのデザインの調和も考えて

駐車スペースとひと口に言ってもさまざまなタイプがあります。道路との関係、家族のライフスタイル、そして「建物とのデザインの調和も大切です。特に建物の外に設置する駐車スペースは外構工事となり、建物とは別の会社に発注するケースもありますが、デザインがちぐはぐにならないように考えましょう」(佐川さん)

さらに「地面のコンクリートの面積が大きいと、車が出払っているとき、間が抜けた印象になってしまいがち。目地をつくって部分的に芝生を植えたり、タイルを張ったりするとデザイン性が高まるだけでなく、コンクリートのひび割れ防止にもなって一石二鳥です」

駐車スペースの主なバリエーション

▼ガレージタイプ

ガレージタイプの駐車スペース

シャッターなどを設けて車を収納するタイプなので防犯性もアップ。建物の中に取り込むビルトインガレージ(インナーガレージ)も含まれます。車の前後左右・高さのサイズが決まってしまうので、買い替えを見越してスペースにゆとりをもつと安心です(画像提供/LIXIL)

▼オープンタイプ

オープンタイプの駐車スペース

建物・外構の外側にスペースを確保し、カーポートを設けてオープンに設置。乗り降りや荷物の積み下ろしがしやすく省スペース。ただし、防犯面に配慮が必要です(画像提供/LIXIL)

▼ガーデンタイプ

ガーデンタイプの駐車スペース

庭の一部を駐車スペースとして使用するタイプ。車がないときは他の用途にも使えて便利。庭との一体感のあるデザインを考えると、外観の完成度がアップします(画像提供/LIXIL)

カーポートのデザイン

▼片側支持タイプ

左右どちらか片側の柱と梁で屋根を支えるタイプ。柱のない側がすっきりとオープンで、車への乗り降りもしやすいのも特徴(画像提供/LIXIL)

▼両側支持タイプ

左右両側にある柱で屋根を支えるタイプ。片側支持よりも安定感があり、左右対象のデザインとなるのも特徴(画像提供/LIXIL)

カーゲートの主なタイプ

▼門扉4枚折戸

門扉4枚折戸のイラスト

開くタイプの門扉。車だけでなく人も出入りする場合、門扉のデザインにこだわるときにも向いている(画像提供/LIXIL)

▼伸縮門扉

伸縮門扉のイラスト

蛇腹式に開いて門扉をコンパクトに収納できるタイプ。幅広い間口サイズに対応し、複数台の駐車も可能に(画像提供/LIXIL)

▼はね上げ門扉

はね上げ門扉のイラスト

上下に開閉するタイプ。開閉操作をリモコンで行う電動タイプもあり、防犯性に優れているのが特徴(画像提供/LIXIL)

▼引戸

引戸のイラスト

左右にスライドさせるため、十分な門扉の収納スペースが必要。人の出入り用に開き戸が付いたものも(画像提供/LIXIL)

▼シャッター/折戸

シャッターと折戸のイラスト

扉が左右にたたまれて開閉するタイプ。開閉操作をリモコンで行う電動タイプもあり、防犯性に優れている(画像提供/LIXIL)

▼スペースガード

スペースガードのイラスト

地中に収納できるポールにチェーンをかけるタイプ。変形敷地や傾斜のある駐車スペースにも設置可能(画像提供/LIXIL)

スーモカウンターでできること

希望する駐車スペースがつくれるか相談を

駐車スペースのつくり方には実に多くのバリエーションがあります。前面道路と敷地の関係、敷地の広さ、車のサイズと台数など、考慮すべきことがたくさんありますが、具体的なプランニングは設計のプロにお任せすれば大丈夫。

そして、これから土地を購入する場合や、すでにある土地に車がうまく収まるか不安な場合、さらに駐車スペースにこだわって建てたい場合などは、SUUMOカウンターに相談を。それぞれの悩みや希望に合った会社を紹介することができます。

取材協力/佐川 旭さん

佐川旭建築研究所 代表取締役。住宅だけでなく、公共建築や街づくりまで手がけるベテラン建築家。住宅(これまで180軒以上を設計)、街づくり、公共建築などを中心に講演・雑誌執筆活動をする傍らテレビにも出演。用と美を兼ね備えた作品を得意としている。

取材・文/前川ミチコ