家を建てる人のほとんどが考える、愛車のための駐車スペース。どこにどのように駐車するかは、敷地と道路の関係などによって制約を受ける部分も多いようです。後回しにされがちだけれど、実は重要な駐車スペースの設け方について、建築家の佐川旭さんに伺いました。
目次
駐車スペースに必要な寸法は?車の種類によって違いはある?
基本的な寸法は車体の長さ+800mm〜、幅+900mm〜
設計の自由度が高い注文住宅でも、駐車スペースはさまざまな制限を受けやすい部分。「どこにどのように駐車スペースを設けるかは、敷地と道路との関係などによって決まってしまう部分が多いです」と佐川さん。具体的な必要スペースは、もちろんプロが計算してくれるのですが、「特に敷地や前面道路が広くない場合など、駐車スペースにも意外と面積が取られるということを知っておいて損はないでしょう」
最低限必要なスペースは「車のサイズ + 周辺のゆとり。車のサイズは車種によって違い、周辺のゆとりは、使い方によって違います」。運転手側には必ず乗り降りするスペースが必要ですが、「助手席側にも同等のスペースを設けるかどうかは、敷地の広さや家族のライフスタイルなどによって決まります。また、車がスライドドアの場合はやや省スペースになります」
LIXILによると、車の周辺に必要な基本の寸法は一般的に下図のとおり。運転席側には乗り降りするためのスペースとして700〜1100mmほど必要となります。助手席側は乗り降りしなくても200〜300mm、さらに後ろに300mm、前に500mmほど必要となります。
周辺に必要なスペースの基本寸法(単位mm)
車のサイズの目安(単位mm)


車が出入りするためのスペースも考えて
駐車スペースは駐車や乗り降りするスペースのほかに、「車が出入りする動きを考えたスペースが必要」と佐川さん。つまり、車の回転半径を考えて、間口にゆとりをもたせることが重要となります。
下の図と表のように、例えば前面道路の幅が5mで、中型車を後退で直角駐車する場合、2.6mの間口が必要ですが、+0.5m程度の余裕をもたせて間口に設定するとより安心です。
駐車スペースに必要な間口(中型車の例)


駐車スペースと前面道路との位置関係



駐車スペースのさまざまなバリエーション
建物とのデザインの調和も考えて
駐車スペースとひと口に言ってもさまざまなタイプがあります。道路との関係、家族のライフスタイル、そして「建物とのデザインの調和も大切です。特に建物の外に設置する駐車スペースは外構工事となり、建物とは別の会社に発注するケースもありますが、デザインがちぐはぐにならないように考えましょう」(佐川さん)
さらに「地面のコンクリートの面積が大きいと、車が出払っているとき、間が抜けた印象になってしまいがち。目地をつくって部分的に芝生を植えたり、タイルを張ったりするとデザイン性が高まるだけでなく、コンクリートのひび割れ防止にもなって一石二鳥です」
駐車スペースの主なバリエーション
▼ガレージタイプ
▼オープンタイプ
▼ガーデンタイプ
カーポートのデザイン
▼片側支持タイプ
▼両側支持タイプ
カーゲートの主なタイプ
▼門扉4枚折戸
▼伸縮門扉
▼はね上げ門扉
▼引戸
▼シャッター/折戸
▼スペースガード
スーモカウンターでできること
希望する駐車スペースがつくれるか相談を
駐車スペースのつくり方には実に多くのバリエーションがあります。前面道路と敷地の関係、敷地の広さ、車のサイズと台数など、考慮すべきことがたくさんありますが、具体的なプランニングは設計のプロにお任せすれば大丈夫。
そして、これから土地を購入する場合や、すでにある土地に車がうまく収まるか不安な場合、さらに駐車スペースにこだわって建てたい場合などは、SUUMOカウンターに相談を。それぞれの悩みや希望に合った会社を紹介することができます。
取材協力/佐川 旭さん
佐川旭建築研究所 代表取締役。住宅だけでなく、公共建築や街づくりまで手がけるベテラン建築家。住宅(これまで180軒以上を設計)、街づくり、公共建築などを中心に講演・雑誌執筆活動をする傍らテレビにも出演。用と美を兼ね備えた作品を得意としている。
取材・文/前川ミチコ