フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

廊下のない間取りは無駄がない? 廊下のある間取りと比較したメリット・デメリットを紹介!

廊下のない間取りは無駄がない? 廊下のある間取りと比較したメリット・デメリットを紹介!

住まいの中で主に移動のために使われる廊下をできるだけ減らしたいという人は多いでしょう。土地の形や部屋数にもよりますが、レイアウトを工夫すれば、廊下のない間取りも可能です。では、そもそも廊下のない間取りと廊下のある間取りを比較した場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。米戸建築工房の代表で一級建築士の米戸誠治さんに話を伺いました。

廊下の役割とは?

廊下とは?

住宅における廊下とは、建物内の部屋と部屋をつなぐ細長い通路のことです。

廊下の役割は?

「間取りをプランニングする際、動線を確保するために廊下が必要になります。地価の高い都心などでは極力廊下を減らす方向で設計しますが、ある程度広さのある住宅の場合、廊下によってスムーズな動線が実現します」(米戸さん、以下同)

廊下を歩く子ども

広い家では廊下がスムーズな動線を実現する(画像/PIXTA)

廊下のない間取りのメリットは?

部屋として使えるスペースが増える

廊下を移動のためのスペースだと考えると、一見無駄のようにも感じます。その分の面積を部屋として使いたいという人もいるでしょう。

「都心の場合、一般的な住宅用地は100m2前後が多いと思いますが、仮に建ぺい率50%、容積率100%の2階建てなら、1フロアに使える床面積は50m2です。そうすると、廊下のためのスペースはわずか1畳でももったいない。いかに廊下を減らして使いやすい間取りを実現するかが、建築士の腕の見せ所です」

廊下のある間取りとない間取りの部屋の広さ比較

廊下を減らせば、その分の面積を居室に振り分けられる(図/SUUMO編集部作成)

動線が短くなる

部屋から部屋への移動に、廊下を経由することなく直接移動できる、つまり動線が短くなる点もメリットの一つといえそうです。

「確かに部屋から部屋への動線が短くなるのはメリットですが、奥の個室へ行くのに必ず手前の個室を横切るような使いづらい間取りにならないよう気を付けなければいけません」

廊下の有無による動線の違い

廊下を経由しなければ動線は短くなる(イラスト/高村あゆみ)

家族のコミュニケーションが増える

「別々の部屋にいても気配を感じやすいため、何となく家族の状況を把握しやすいという面はあると思います。また必ずリビングを通らなければ外出できないような間取りなら、顔を合わせる機会も増えるでしょう」

リビングでコミュニケーションをとる家族

部屋が通路を兼ねるため、家族同士顔を合わせる機会は増える(イラスト/高村あゆみ)

風が抜けやすい

「地域にもよりますが、日本では偏西風の影響から、南北に風が通ります。そのため、住宅は南北の通風を確保することが大事です。しかし、南の部屋と北の部屋の間に廊下があると、風が抜けにくい。廊下のない間取りの方が風が抜けやすく、通風を確保しやすいといえます」

風の通りの良い廊下のない部屋

廊下のない間取りは、風が抜けやすい(イラスト/高村あゆみ)

コストが抑えられる

「廊下のない間取りは、廊下のある間取りに比べて壁の量が少なく済みます。壁の量が少ないということは、建具の数も少ないということ。建具のコストは意外と大きいので、コスト削減につながります」

廊下のある間取りとない間取りの室内建具の比較

廊下がない間取りは建具が少なく済み、コストが抑えられる(図/SUUMO編集部作成)

廊下のない間取りのデメリットは?

レイアウトが限られる?

「設計において、廊下のない間取りで、かつ使いやすい間取りというのは難しく、レイアウトの自由度は低くなります」

生活音や匂いがもれやすい?

「廊下は、部屋と部屋の間に入ってクッションの役割も果たします。そのため、廊下がなければ、隣り合う部屋の音や匂いがもれやすく、場合によっては生活しづらく感じることもあるでしょう」

リビングのテレビの音が気になっている様子

廊下がないと、ちょっとした生活音や匂いが気になることも(イラスト/高村あゆみ)

隣の部屋の光がもれやすい?

「家族間で起床や就寝の時間が異なる場合、隣の部屋の光がもれて睡眠を邪魔されるといったことも考えられます」

隣の部屋からの光が気になって眠れない女性

隣の部屋の明かりがもれて眠れないことも(イラスト/高村あゆみ)

プライバシーが確保しづらい?

「廊下がないため、来客時でも建具を1枚開けたら室内が丸見えになりかねません。レイアウトにもよりますが、プライバシーが確保しづらい点はデメリットの一つです」

玄関から部屋の様子が見えてしまっている

来客時に部屋の中が丸見えになることも(イラスト/高村あゆみ)

冷暖房効率が悪い?

廊下のない間取りは、大空間のリビングや個室の数を増やすことができる反面、冷暖房効率が悪くなる印象がありますが、実際のところどうなのでしょうか?

「家全体の断熱性や冷暖房の方法によります。まず、本州でも寒冷地用の断熱材や断熱構造を採用するなど、家全体の断熱性を高めます。その上で、冬は床下から家全体を暖房する方法(床下暖房)を採用したり、夏は上の階を冷やすことで家全体を冷やしたり、こういった対策を取ることで光熱費を抑えながら快適な住環境を得ることは可能です」

趣のない間取りになる?

「建築は、あえて無駄に思えるスペースを作ることで趣が出ることもあります。廊下のない間取りは、可能な限り無駄をそぎ落とすため、趣という面では物足りないかも知れません」

廊下のない間取りを実例解説!

実際に廊下のない間取りとはどのような間取りなのか、どのような工夫をすれば廊下のない間取りを実現できるのか、米戸さんが設計した住宅の間取りを例に解説します。

【実例1】3階建て狭小住宅「緑と住む家」

都心部に建つ木造3階建てで、敷地面積は約50m2、各フロアの床面積は約30m2、延床面積としては90m2超の住宅です。

玄関から入って右手に1階の個室と水回り、吹抜け階段を上って2階が1フロアのLDKです。さらに吹抜け階段を上って3階は個室と畳コーナーになっており、どのフロアにも廊下はありません。

部屋を縦に積み上げたレイアウトのため、吹抜け階段が廊下の役割も担っています。家全体を最高ランクの断熱仕様で包んだ上、1階は床下暖房、2階は床暖房を設置しているため、3層吹抜けでも冷暖房効率に問題はありません。

廊下のない間取りの実例

吹抜け階段が廊下代わりになる全く廊下のない間取り(間取図提供/米戸建築工房 図版作成/SUUMO編集部)

【実例2】2階廊下を多目的ホールにした「三角地の家」

1階、2階ともに約57m2、延床面積約114m2の2階建て木造住宅です。
1階には玄関ホールがあり、手前に階段、奥にトイレがありますが、廊下的な機能を担っているのはそこだけです。

2階には寝室と子ども部屋が2部屋あります。通常、2階に個室を配置する場合は階段から各居室への動線として廊下が必要になりますが、この実例では廊下を広めに取ることで多目的ホールとして活用できるようにしています。廊下を部屋のように活用することで、無駄なスペースのない間取りが実現しました。

2階に廊下のない間取りの実例

廊下になるはずの2階のスペースを多目的に活用できるようにした(間取図提供/米戸建築工房)

廊下のない住まいを実現するためのポイント

最後にあらためて米戸さんに、廊下のない住まいを実現するためのポイントを聞きました。

「朝起きてから寝るまでの家族の動線をシミュレーションしてみてください。また、もし来客があるなら、どんなお客さまで家のどこまで入ってくるのかもシミュレーションしましょう。できるだけ廊下を減らすことを念頭に、日々の生活が窮屈にならない間取り、来客からの視線を想像して、居心地の悪くならないような間取りを検討するのがポイントです」

スーモカウンターに相談してみよう

「どうやって進めたらいいのかわからない」「無駄のない間取りが得意な建築会社はどうやって選べばいいの?」住まいづくりにあたって、このような思いを抱いているなら、ぜひスーモカウンターに相談を。スーモカウンターでは、お客さまのご要望をお聞きして、そのご要望をかなえてくれそうな依頼先を提案、紹介します。

無料の個別相談のほか、「はじめての注文住宅講座」や「ハウスメーカー・工務店 選び方講座」など、家づくりのダンドリや、会社選びのポイントなどが学べる無料の家づくり講座も利用できます。ぜひお問い合せください。

取材協力/米戸 誠治さん
有限会社 米戸建築工房 代表、一級建築士

取材・文/福富大介(スパルタデザイン) イラスト/高村あゆみ