フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

開放感のある家を建てるには? 間取りや内装・インテリアのポイントを紹介【実例付き】

家を建てるなら、広々と開放的なリビングにして、ゆっくりくつろぎたいと憧れる人は多いでしょう。開放感のある家を建てるにはどのような間取りにしたらよいのか、内装に加えてインテリアのポイントなどをモレスの家の古谷雄一さんに聞きました。開放感のある家の実例も多数紹介していきます。

開放感のある家の魅力

住宅における開放感とは、ぱっと開けていて広々とした雰囲気を感じられる空間であることをいいます。開放感にこだわると、家族全員がのびのびと心地よく暮らせるほか、住宅全体のデザイン性もアップします。

「家に開放感を取り入れたいときに大切にすべきポイントは、開放的な部分と閉鎖的な部分のバランスです。空間全体が開放的であると、実はそれほど広々とした印象にはなりません。閉鎖的だったり狭かったりする空間を意図的に設え、開放的に見せたい空間と対比構造にすることでより開放感を味わえるのです」(古谷さん、以下同)

開放感のある家の写真

開放感を意識した家づくり。家族がのびのびと心地よく暮らせることが魅力(画像提供/モレスの家)

開放感を感じる要素とは?

住宅における開放感には大きく分けて2つの種類があると古谷さんはいいます。

「1つは空間演出による開放感です。例えば、狭い廊下を抜けて広々としたリビングに出たときに感じる開放感がこれに当たります。また、内装の色や採光などで空間を広く見せたり、中庭をつくって視線の抜ける先をつくるのも空間演出の手法です。2つ目は、物理的広がりによる開放感で吹抜けや天井の構造によって実際に空間を広げる手法です」

開放感を感じる要素について、1つずつ解説していきましょう。

広さや高さの対比

「狭い空間と広い空間、高い天井と低い天井といったように、空間の広さや高さの対比によって開放的であると感じることができます」

天井の高さの対比によって開放感のある家の写真

天井の高さの対比によって開放感が感じられる(画像/モレスの家)

「白を基調とした明るい色を壁紙に取り入れると空間の広がりを感じやすくなります。一方で、ネイビーやブルーグレーなど寒色系の色は奥行きを感じさせるので、アクセントクロスなどに採用すると効果的です」

白い壁の部屋の写真

白い壁の部屋は視覚的に広々とした印象を与える(画像/PIXTA)

明るさ

「日光がたくさん入る明るい空間ほど、開放感が感じられます。明るさで開放感を出したい場合、窓の大きさや数、屋外へとつながる間取りがポイントです」

大きな窓を設置した家の写真

光を取り入れるために、大きな窓を設置したりテラスや中庭を設けることがおすすめ(画像提供/モレスの家)

物理的な空間の広がり

「吹抜けをつくって上下に広がりを持たせたり、リビングからつながるデッキを設けて空間に横の広がりをつくったりするのも効果的です。また、勾配天井や折り上げ天井など天井の構造を工夫することもおすすめです」

吹抜けのある家の写真

吹抜けを取り入れることで物理的な上下の広がりができる。天井の圧迫感がなく、空間全体を広く感じられる(画像提供/モレスの家)

建築段階から考えたい開放感のある間取りのポイント

開放感のある間取りにするためには、家づくりの初めの段階から要望を伝えていくことが大切です。建築家や建築会社との打ち合わせに備えて、間取りのポイントを押さえておきましょう。

折り上げ天井にする

天井の中心部分をくぼませて、他の部分よりも高く仕上げる折り上げ天井。空間のアクセントになり開放感を演出できるため、リビングや寝室に取り入れるのが人気です。工事費用がそこまで高くないことも人気の理由の1つです。

「折り上げ天井は、それほどコストをかけずに家の中に開放感を出したいときにおすすめの手法です。空間にリズムが生まれ、デザイン性の高い部屋になるでしょう」

折り上げ天井の写真

天井をくぼませてつくる折り上げ天井。工事費用がそれほどかからないところも魅力(画像/PIXTA)

折り上げ天井についてもっと詳しく
【実例あり】折り上げ天井のメリット・デメリット、気になるコストも紹介します!

勾配天井にする

傾斜をつけた天井のことを勾配天井といいます。屋根の形状を活かして平屋の天井や2階の空間に用いられるケースが多いです。

「天井の全体に傾斜をつけるよりも、フラットな部分をつくりつつ、斜めの部分を取り入れていくスタイルがおすすめです。平らな部分があることで斜めの部分が際立ち、より開放感を出せるためです」

勾配天井を取り入れたLDKの写真

LDKに取り入れた勾配天井。フラットな部分と斜めの部分を組み合わせ、空間に広がりをもたせている(画像提供/モレスの家)

勾配天井についてもっと詳しく
勾配天井のおしゃれな実例大公開!照明やシーリングファンの工夫ポイントも解説

吹抜けをつくる

吹抜けとは、上階に床をつくらず上下に広がりのある空間のこと。光を効果的に取り入れられるので、明るい空間になるというメリットもあります。

「吹抜けをつくる場合は空間全体を吹抜けにするよりも、ポイント的に吹抜け構造にするほうが空間にメリハリが生まれます。また、吹抜けを検討する際は、土地の広さやコスト面にも注意が必要です。本来は部屋をつくることができる空間の床を取り払うことになるので、面積に余裕がないと取り入れるのが難しい場合もあります」

吹抜け構造にすると夏場は暑い日差しが入ったり、冬場は暖かい空気が上に流れて寒いイメージがあるかもしれません。また、空間が広いことから冷暖房効率が下がるのでは?と心配になる人もいるでしょう。しかし、断熱性能や気密性の高い家にすることでそういった問題は解決します。空気を循環させるシーリングを天井に設置するのも効果的です。暑さ・寒さ対策は、建築段階でよく確認しておきましょう。

吹抜けを取り入れたリビングの写真

リビングに吹抜けを取り入れ、家族で過ごす空間に開放感を演出した(画像/PIXTA)

吹抜けについてもっと詳しく
「吹抜け」のあるこだわりの家づくり【実例付き】

中庭やアウトサイドリビングを設ける

中庭を設けたり、リビングからそのまま屋外に出られるアウトサイドリビングも開放感を演出する方法です。

「家の中のいろいろな場所から外の風景が見えるようにすることで開放感が感じられます。例えば、玄関を開けるとリビングの先にある中庭が目に入ることによって空間を広く感じます」

リビングの先に中庭がある家の写真

玄関を開けるとリビングの先に中庭の景色が見える。家の中を開放的に見せる効果がある(画像/モレスの家)

階段で開放感を演出する

「LDKに階段を設置すると部屋に開放感を演出できます。階段を設置する場合は最低2畳のスペースが必要となります」

特に視覚的に圧迫感を与えないスケルトンタイプの階段が人気です。

LDKに設置した階段の写真

LDKに設置した階段。階段下に物を置かないほうがすっきりとした印象になる(画像/PIXTA)

間仕切りを減らす

「間仕切りを減らすと家の中が物理的に広くなります。部屋と部屋の間にある仕切りを少なくすることで大きな空間が生まれ、開放感が得られます」

できる限り壁や扉をなくしたい場合でも、設計上減らすことが難しい部分もあります。施工会社に要望を伝え、プロの意見を確認してみましょう。

間仕切りを減らした家の写真

小上がりのスペースには壁を設けず、リビングとつながる間取りに。間仕切りによって視線が遮られることがない(画像/PIXTA)

土間リビングを設ける

近年、リビングに土間を取り入れるデザインも注目されています。屋内と屋外のつながりが感じられ、リビングに開放感を取り入れることができます。

土間リビングの写真

日光が入る明るい土間リビング。リビングの一部としてさまざまな活用方法がある(画像/PIXTA)

開放感を演出するための内装やインテリアのポイント

広々とした開放感を演出するためには、内装にも気を配りましょう。ここでは、家具の選び方やインテリアデザインのポイントを解説します。

背の低い家具を置く

背の高い家具を置くと空間の中に圧迫感が生まれ視界を遮る原因にもなります。できるだけ家具は背の低いものを選ぶことで、広々とした開放的な空間になります。

背の低いキャビネットの写真

キャビネットや本棚などは、できるだけ背の低いものを選ぶと部屋の中を広く見せることができる(画像/PIXTA)

水平のラインを意識する

「家具や照明などで、水平のラインをつくると横の広がりを感じられる空間になります」

横に伸びる一直線のラインを意識して空間づくりをすると、広々とした雰囲気が生まれます。建築段階で決めたほうがよい部分もあるので、施工会社とよく相談しましょう。

天井に間接照明を設置して水平のラインを取り入れたLDKの写真

天井に間接照明を設置して水平のラインを取り入れたLDK。横の広がりを感じられる空間に仕上がっている(画像提供/モレスの家)

シンプルなデザインのインテリアを選ぶ

開放感のある家にするためには、インテリアのデザインも大切です。ごちゃごちゃと雑然とした雰囲気になってしまわないように、できるだけシンプルでスタイリッシュなインテリアを選ぶとよいでしょう。家電の配線なども見えないようにするのがベストです。

シンプルな見た目の家具をそろえた部屋の写真

開放感のある家にするためには、ソファやラグ、テーブルなどもシンプルな見た目のものを選ぶとよい(画像提供/モレスの家)

フォーカルポイントをつくる

「フォーカルポイントとは、建築の用語で『目を引く点』のことをいいます。どこを見てほしいかを意識して空間づくりをしています。例えば、絵画やシンボルツリー、アクセントクロスなど、その場所でいちばん先に目が行く場所がフォーカルポイントです」

フォーカルポイントがあると、自然と部屋の奥のほうに視線が届きやすくなり、空間の奥行きが感じられます。

シンボルツリーが目を引く玄関の写真

屋外の風景が目に入り、視界の抜けを感じられる玄関。シンボルツリーがフォーカルポイントに。(画像提供/モレスの家)

開放感のある家の実例紹介!

ここからは、モレスの家が手掛けた開放感あふれる注文住宅の実例を本体価格とともに紹介します。
※価格は2022年10月時点のものです。外構費や設計費、土地代などは含まれません。

視線の先にテラスがある広々としたLDKの家

家族がくつろいだり、ゆっくりと食事を楽しむLDK。その先にテラスをつなげ、広々とした雰囲気を演出しました。天井には間接照明を一直線に埋め込み、空間の横の広がりを感じられる設計になっています。

本体価格:約2,500万円

大きく窓を開放したリビングの写真

大きく開放したリビングの窓からは、心地よい風が吹き込んでくる(画像提供/モレスの家)

LDK階段とアウトサイドリビングを設けた開放感のある家

大人の感性を刺激するスタイリッシュなLDK。一角に階段を設けたことで、上階との縦の広がりが生まれました。階段の上の窓から採光を確保できるのもポイントです。

ウッドデッキのアウトサイドリビングはいつでも裸足で出られるくつろぎのスペース。ベンチやテーブルを置いているので、天気の良い日は外で食事を楽しむこともできます。

本体価格:約2,500万円

濃いブラウンを基調にし、引き締まった印象の部屋の写真

濃いブラウンを基調にし、空間全体が引き締まった印象に仕上がった(画像提供/モレスの家)

日光が差し込む明るい吹抜け階段がある家

階段のスペースを吹抜けにしたことで、LDKに開放感が生まれました。LDK部分と吹抜け部分の天井の高さに差を出し、より縦の広がりが感じられる空間に仕上がっています。また、窓の外には中庭があり、視線の抜けを感じるつくりになっています。

本体価格:約3,500万円

シンプルなデザインのLDKの写真

白とグレーでレイアウトされたシンプルなデザインのLDK。吹抜けや中庭からたっぷりと採光を確保できる(画像提供/モレスの家)

大胆な吹抜け構造が魅力のホテルライクな家

1階と2階を大胆につなげた吹抜け構造のLDKが魅力的な住まい。ダイニング部分の天井を低くしたことによって、より開放感を感じられるつくりになっています。天井が高いリビングには大きな観葉植物を置き、ホテルライクな印象に。家族がのびのびと過ごせる空間です。

本体価格:約4,000万円

吹抜けのおしゃれな家の写真

日中は吹抜け部分の大きな窓から採光を確保でき、夜はダウンライトの光が照らすおしゃれな空間に(画像提供/モレスの家)

開放感のある理想の住まいを実現した先輩たちの事例を紹介!

ここからはスーモカウンターを通じて開放感のある家を建てた先輩の実例を紹介します。理想を実現した先輩たちのマイホームを見て、ぜひ家づくりのヒントにしてください。

【case1】吹抜け階段で開放的なリビングに

築60年の妻の実家を離れ、新築の家づくりに踏み切ったOさん夫妻。夏は涼しく冬は暖かい全館空調の家を建て、一年中快適に過ごせる理想のマイホームが完成しました。

リビングには階段と吹抜けを設け、開放感を演出しています。1階と2階がつながるオープンな間取りにしたため、猫が自由に行き来でき、家族が自然とリビングに集まりやすくなっているのもポイントです。

吹抜け階段のあるリビングの写真

家族が過ごすリビングは、吹抜け階段の効果で広々と開放感のある雰囲気になった(撮影/上條泰山)

この実例をもっと詳しく→
年中どの部屋も快適な全館空調の家でかなえた猫との楽しい暮らし

【case2】3人家族が心地よく暮らせるマイホーム

娘が生まれたことをきっかけに家づくりを始めたという夫妻。静かな住環境を求めてスーモカウンターに土地探しの相談をし、理想の住まいが完成しました。

家族がほとんどの時間を過ごすリビングは、開放感のある吹抜け構造に。気密性が高いため、冷暖房は全空間に行き渡ります。家族全員の衣類を収納できるファミリークロークも設け、片付けやすさもポイントです。家の中をいつでもすっきりと片付けておくことができます。

吹抜けの天井のリビングの写真

「ここまで高いとは」と夫も感動した吹抜けの天井。窓からの採光もあり、明るい空間になった(撮影/片山貴博)

この実例をもっと詳しく→
駅遠ながら住環境を優先。吹抜けのリビングを2歳の娘が干し芋を持って走り回る“圧迫感”がない家

【case3】スケルトン階段を取り入れた18畳以上のリビング

結婚から約1年がたち、家づくりをスタートさせたというTさん夫妻。二人の理想を詰め込んだ広さ18畳以上のLDKにはリビングインのスケルトン階段を設置。すっきりとストレートな階段にしたいというのもTさんの希望によるものでした。

開放感にこだわって設計したリビングは、おしゃれで心地よいお気に入りの空間になりました。

スケルトン階段の写真

蹴込み部分に透明アクリル板を設置し、安全性とデザイン性の両方をかなえたスケルトン階段(撮影/河原大輔)

この実例をもっと詳しく→
緑豊かな閑静な住宅街。住み心地の良い大好きな街でマイホームの夢を実現

【case4】勾配天井で開放感を演出した平屋建ての住まい

猫を家族に迎えたことをきっかけに家づくりを決心したKさん。高齢になったときの負担を考え、平屋建ての家を希望しました。

平屋であることを活かしてリビングには勾配天井を採用。ハイサイドライトから光が注ぐ、明るく開放感にあふれた空間を実現。Kさんも猫も快適に過ごせる住まいになりました。

勾配天井のリビングの写真

天井を高くして広がりのある空間にできるのが勾配天井の魅力。開放的なリビングが実現(撮影/ご本人)

この実例をもっと詳しく→
中庭を囲んで一周できる動線が快適な暮らしをかなえた平屋の住まい

【case5】海外リゾートをイメージした開放感のある家

世田谷区の環境が気に入り、土地を購入して家づくりを始めたKさんファミリー。過去に海外で生活していたことから、リゾートホテルのような開放感のある家にしたいと考えていたそうです。そこで、リビングは大胆な吹抜けの構造に。シーリングも設置してリゾートホテルをイメージした特別感のある空間にデザインしました。

開放感のあるリビングの写真

子どもたちもくつろげるこだわりのリビング。新型コロナウイルスの影響による自粛生活中も快適に過ごせたという(撮影/一井りょう)

この実例をもっと詳しく→
理想の住まいが快適なおうち時間にフィット、家族それぞれが楽しい空間

【case6】景色を楽しめる吹き抜けのフリースペース

社宅に住んでいるときに地震を体験して、安全な住まいを求めて家づくりを決めたSさん。リビング上の吹き抜けに、たっぷりと日差しが入る開放的なフリースペースを設けました。

設計者のアイデアで、斜め向かいにある山々を見渡せるようにと、床も斜めにした大胆なデザインが特徴的です。季節や時間帯ごとに異なる自然の表情を、たっぷり感じられそうですね。

フリースペースの写真

たっぷりと日差しが入るフリースペースは、室内干しもすぐに乾くのだそう(写真/河原大輔)

フリースペースの写真

斜め向かいにある山々を見渡せるフリースペース(写真/河原大輔)

この実例をもっと詳しく→
デザイン性は当然重視!その上で、ずっと先まで暮らしやすい家に

【case7】ガラス越しにお互いの様子が分かる二世帯のリビング

妻の実家近くで二世帯近居から、両親と一緒に暮らせる二世帯住宅を建てることを決めたTさん一家。勾配天井のLDKは、高窓やバルコニーから、たっぷり日差しの入る開放的な空間です。

また、親世帯と子世帯をつなぐ階段室の壁をガラスにしています。階段を通る家族の様子が分かるため、自然とコミュニケーションが取れるデザインです。

LDKの写真

勾配天井のLDKは明るく開放的な空間(写真/上條泰山)

2階のLDKの写真

2階のLDKからは、ガラス越しに階段室を見下ろせる(写真/上條泰山)

この実例をもっと詳しく→
広々とした土地に二世帯住宅を建てピアノの練習も子育てもしやすく

【case8】エレガントなインテリアに開放感をプラス

賃貸アパート暮らしから、妻のグランドピアノが置ける家を求めて家づくりを始めたIさん夫妻。LDKにはシャンデリアを配置した高い吹抜けがあり、窓からの自然光が空間を明るく彩ります。

床の色や壁紙、家具に、白や淡い色を選んでいるため、圧迫感を感じにくくすっきりとした印象を与えていますね。

曲線デザインのアイアンの手すりは、建築会社のインテリアコーディネーターが選んだのだそう。白とピンクを基調としたエレガントなインテリアの中に、アクセントを加えています。

LDKの写真

エレガントなシャンデリアが開放的な吹き抜けを彩る(写真/アラキシン)

この実例をもっと詳しく→
吹抜けからの採光とグランドピアノの音色が美しい住まい

【case9】休日を満喫できる屋上庭園

Fさん夫妻は、転勤先から地元に戻るタイミングでマイホームづくりを始めました。建築会社のモデルハウスにあった屋上を気に入り、自宅にも付けることを決めたそうです。

屋上は、子どもの遊び場やバーベキュー、花火観賞など、多目的な使い方ができるのも魅力です。山に囲まれていて外からの視線も届かないため、リラックスして過ごせる屋上が実現しました。

屋上の写真

自宅の屋上からは、緑豊かな山々を一望できる(写真/Fさんご本人)

この実例をもっと詳しく→
遠隔地とリモートで打ち合わせ、家族で楽しむ屋上のある家を実現

開放感のある家を建てるときの注意点【SUUMO編集部まとめ】 

開放感を出すには、吹き抜けや大きな窓を付けるケースが多く見られますが、住みやすさを求めるためには、機能性も考慮しておくことが大切です。ここでは、開放感のある家を建てるときの注意点を解説します。

耐震性を考慮する

大空間や吹き抜けを取り入れた家は、開放的な空間を楽しめるのが魅力です。吹き抜けや勾配天井は壁や柱の数が減り、家全体の構造が弱くなるのではと不安に思うかもしれませんが、設計の工夫次第で、開放感と耐震性は両立できます。

耐震性を高くしたい場合は、揺れに強い工法を選ぶ、開口の位置を工夫するなどの方法で、構造体に強度を持たせることが可能です。建築会社とよく話し合い、安全性と開放感を両立させたプランニングを進めましょう。

熱暖房効率の対策を考える

広い空間は、狭い空間に比べて多くの熱暖房エネルギーが必要になります。また、大きな窓や開口部が多いと外気温や日射の影響を受けやすくなります。

熱暖房効率を高めるには、高気密・高断熱の住まいにすることが重要です。床暖房で足元から温めるのもよいでしょう。暖かい空気は上部にたまりやすいため、天井にシーリングファンを取り付けて空気を循環させることが可能です。

熱暖房効率の対策をすることで、広い空間でも快適な室温を保てるようになります。

外からの視線を考慮する

大きな窓や広い開口部を設けた家では、外からの視線を遮る工夫が重要です。周辺の建物や道路の位置をよく考えて、窓の位置が人目に触れにくい高さや角度になっているか設計段階からよく検討しましょう。

また、プライバシーを守りつつ開放感を楽しむためには、インナーテラスや中庭をつくるのも方法の1つです。視線を遮るために、外構にグリーンカーテンやルーバー、目隠しパネルを設置するのもおすすめです。

家族のプライバシーに配慮する

広々とした開放的な家では、家族1人ひとりのプライバシーを考慮した設計が欠かせません。オープンなリビングや共有スペースがあっても、それぞれが落ち着ける場所を確保しておくことが大切です。

例えば、スクリーンで視線を分ける、目隠しの格子をつけるといった方法で、1つの空間の中でも緩やかに空間を分けられます。

コミュニケーションが取れる空間とプライバシーを保つ空間の、どちらも確保しておきましょう。

開放感のある家にするためのポイントは?

最後に、開放感のある家をつくるポイントを古谷さんに聞きました。

「開放感のある家を設計するときに大切なことは、空間のバランスを見ながらどのように開放感を出すかを決めることです。ぜひ、好みのデザインの家を手掛けている会社を探し、理想のイメージを共有してみてください。開放感を演出するにはいろいろな手法があるので、そういったデザインが得意な会社に依頼することもポイントです」

吹抜けや勾配天井、中庭などさまざまな手法で住まいに開放感を演出できます。どんな家で暮らしたいか、家族の理想を整理して家づくりを始めましょう。

スーモカウンターに相談してみよう

開放感のある家を目指すなら、空間の使い方やデザインにこだわることが大切です。広々とした空間を生かしながらも、快適で暮らしやすい間取りを計画することで、家族全員が満足できる住まいを実現できます。

スーモカウンターでは、開放的な家づくりを検討中の方に、経験豊富なアドバイザーが丁寧にサポートし、希望に沿った提案を行っています。

注文住宅を建てたいけど何から始めたらいいの? という方も大歓迎。家づくりのヒントからお金のことまで親身になって相談に乗ります。

取材・執筆/佐藤愛美(りんかく)、SUUMO編集部

取材協力/古谷雄一さん(モレスの家