フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

開放感のある家を建てるには? 間取りや内装・インテリアのポイントを紹介!

家を建てるなら、広々と開放的なリビングにして、ゆっくりくつろぎたいと憧れる人は多いでしょう。開放感のある家を建てるにはどのような間取りにしたらよいのか、内装に加えてインテリアのポイントなどをモレスの家の古谷雄一さんに聞きました。開放感のある家の実例も多数紹介します。

住まいに求められる「開放感」とは?

開放感のある家の魅力

住宅における開放感とは、ぱっと開けていて広々とした雰囲気を感じられる空間であることをいいます。開放感にこだわると、家族全員がのびのびと心地よく暮らすことができるほか、住宅全体のデザイン性もアップします。

「家に開放感を取り入れたいときに大切にすべきポイントは、開放的な部分と閉鎖的な部分のバランスです。空間全体が開放的であると、実はそれほど広々とした印象にはなりません。閉鎖的だったり狭かったりする空間を意図的に設え、開放的に見せたい空間と対比構造にすることでより開放感を味わうことができるのです」(古谷さん、以下同)

開放感のある家の写真

開放感を意識した家づくり。家族がのびのびと心地よく暮らせることが魅力(画像提供/モレスの家)

開放感を感じる要素とは?

住宅における開放感には大きく分けて2つの種類があると古谷さんはいいます。

「1つは空間演出による開放感です。例えば、狭い廊下を抜けて広々としたリビングに出たときに感じる開放感がこれにあたります。また、内装の色や採光などで空間を広く見せたり、中庭をつくって視線の抜ける先をつくるのも空間演出の手法です。2つ目は、物理的広がりによる開放感で吹抜けや天井の構造によって実際に空間を広げる手法です」

開放感を感じる要素について、1つずつ解説していきましょう。

広さや高さの対比

「狭い空間と広い空間、高い天井と低い天井といったように、空間の広さや高さの対比によって開放的であると感じることができます」

天井の高さの対比によって開放感のある家の写真

天井の高さの対比によって開放感を感じることができる(画像/モレスの家)

「白を基調とした明るい色を壁紙に取り入れると空間の広がりを感じやすくなります。一方で、ネイビーやブルーグレーなど寒色系の色は奥行きを感じさせるので、アクセントクロスなどに採用すると効果的です」

白い壁の部屋の写真

白い壁の部屋は視覚的に広々とした印象を与える(画像/PIXTA)

明るさ

「日光がたくさん入る明るい空間ほど開放感を感じることができます。明るさで開放感を出したい場合、窓の大きさや数、屋外へと繋がる間取りがポイントとなります」

大きな窓を設置した家の写真

光を取り入れるために、大きな窓を設置したりテラスや中庭を設けることがおすすめ(画像提供/モレスの家)

物理的な空間の広がり

「吹抜けをつくって上下に広がりをもたせたり、リビングから繋がるデッキを設けて空間に横の広がりをつくったりするのも効果的です。また、勾配天井や折り上げ天井など天井の構造を工夫することもおすすめです」

吹抜けのある家の写真

吹抜けを取り入れることで物理的な上下の広がりができる。天井の圧迫感がなく、空間全体を広く感じられる(画像提供/モレスの家)

建築段階から考えたい開放感のある間取りのポイント

折り上げ天井にする

天井の中心部分をくぼませて、他の部分よりも高く仕上げる折り上げ天井。空間のアクセントになり開放感を演出できるため、リビングや寝室に取り入れるのが人気です。工事費用がそこまで高くないことも人気の理由の1つです。

「折り上げ天井は、それほどコストをかけずに家の中に開放感を出したいときにおすすめの手法です。空間にリズムが生まれ、デザイン性の高い部屋になるでしょう」

折り上げ天井の写真

天井をくぼませてつくる折り上げ天井。工事費用がそれほどかからないところも魅力(画像/PIXTA)

折り上げ天井についてもっと詳しく
【実例あり】折り上げ天井のメリット・デメリット、気になるコストも紹介します!

勾配天井にする

傾斜をつけた天井のことを勾配天井といいます。屋根の形状を活かして平屋の天井や2階の空間に用いられるケースが多いです。

「天井の全体に傾斜をつけるよりも、フラットな部分をつくりつつ、斜めの部分を取り入れていくスタイルがおすすめです。平らな部分があることで斜めの部分が際立ち、より開放感を出すことができるためです」

勾配天井を取り入れたLDKの写真

LDKに取り入れた勾配天井。フラットな部分と斜めの部分を組み合わせ、空間に広がりをもたせている(画像提供/モレスの家)

勾配天井についてもっと詳しく
勾配天井のおしゃれな実例大公開!照明やシーリングファンの工夫ポイントも解説

吹抜けをつくる

吹抜けとは、上階に床をつくらず上下に広がりのある空間のこと。光を効果的に取り入れることができるので、明るい空間になるというメリットもあります。

「吹抜けをつくる場合は空間全体を吹抜けにするよりも、ポイント的に吹抜け構造にするほうが空間にメリハリが生まれます。また、吹抜けを検討する際は、土地の広さやコスト面にも注意が必要です。本来は部屋をつくることができる空間の床を取り払うことになるので、面積に余裕がないと取り入れるのが難しい場合もあります」

吹抜け構造にすると夏場は暑い日差しが入ったり、冬場は暖かい空気が上に流れて寒いイメージがあるかもしれません。また、空間が広いことから冷暖房効率が下がるのでは?と心配になる人もいるでしょう。しかし、断熱性能や気密性の高い家にすることでそういった問題は解決します。空気を循環させるシーリングを天井に設置するのも効果的です。暑さ・寒さ対策は、建築段階でよく確認しておきましょう。

吹抜けを取り入れたリビングの写真

リビングに吹抜けを取り入れ、家族で過ごす空間に開放感を演出した(画像/PIXTA)

吹抜けについてもっと詳しく
「吹抜け」のあるこだわりの家づくり【実例付き】

中庭やアウトサイドリビングを設ける

中庭を設けたり、リビングからそのまま屋外に出ることができるアウトサイドリビングも開放感を演出する方法です。

「家の中のいろいろな場所から外の風景が見えるようにすることで開放感を感じることができます。例えば、玄関を開けるとリビングの先にある中庭が目に入ることによって空間を広く感じます」

リビングの先に中庭がある家の写真

玄関を開けるとリビングの先に中庭の景色が見える。家の中を開放的に見せる効果がある(画像/モレスの家)

階段で開放感を演出する

「LDKに階段を設置すると部屋に開放感を演出することができます。階段を設置する場合は最低2畳のスペースが必要となります」

特に視覚的に圧迫感を与えないスケルトンタイプの階段が人気です。

LDKに設置した階段の写真

LDKに設置した階段。階段下に物を置かないほうがすっきりとした印象になる(画像/PIXTA)

間仕切りを減らす

「間仕切りを減らすと家の中が物理的に広くなります。部屋と部屋の間にある仕切りを少なくすることで大きな空間が生まれ、開放感を得ることができます」

できる限り壁や扉をなくしたい場合でも、設計上減らすことが難しい部分もあります。施工会社に要望を伝え、プロの意見を確認してみましょう。

間仕切りを減らした家の写真

小上がりのスペースには壁を設けず、リビングと繋がる間取りに。間仕切りによって視線が遮られることがない(画像/PIXTA)

土間リビングを設ける

近年、リビングに土間を取り入れるデザインも注目されています。屋内と屋外の繋がりを感じることができ、リビングに開放感を取り入れることができます。

土間リビングの写真

日光が入る明るい土間リビング。リビングの一部としてさまざまな活用方法がある(画像/PIXTA)

開放感を演出するための内装やインテリアのポイント

背の低い家具を置く

背の高い家具を置くと空間の中に圧迫感が生まれ視界を遮る原因にもなります。できるだけ家具は背の低いものを選ぶことで、広々とした開放的な空間になります。

背の低いキャビネットの写真

キャビネットや本棚などは、できるだけ背の低いものを選ぶと部屋の中を広く見せることができる(画像/PIXTA)

水平のラインを意識する

「家具や照明などで、水平のラインをつくると横の広がりを感じられる空間になります」

横に伸びる一直線のラインを意識して空間づくりをすると、広々とした雰囲気が生まれます。建築段階で決めたほうがよい部分もあるので、施工会社とよく相談しましょう。

天井に間接照明を設置して水平のラインを取り入れたLDKの写真

天井に間接照明を設置して水平のラインを取り入れたLDK。横の広がりを感じられる空間に仕上がっている(画像提供/モレスの家)

シンプルなデザインのインテリアを選ぶ

開放感のある家にするためには、インテリアのデザインも大切です。ごちゃごちゃと雑然とした雰囲気になってしまわないように、できるだけシンプルでスタイリッシュなインテリアを選ぶとよいでしょう。家電の配線なども見えないようにするのがベストです。

シンプルな見た目の家具をそろえた部屋の写真

開放感のある家にするためには、ソファやラグ、テーブルなどもシンプルな見た目のものを選ぶとよい(画像提供/モレスの家)

フォーカルポイントをつくる

「フォーカルポイントとは、建築の用語で『目を引く点』のことをいいます。どこを見てほしいかを意識して空間づくりをしています。例えば、絵画やシンボルツリー、アクセントクロスなど、その場所でいちばん先に目が行く場所がフォーカルポイントです」

フォーカルポイントがあると、自然と部屋の奥のほうに視線が届きやすくなり、空間の奥行きを感じることができます。

シンボルツリーが目を引く玄関の写真

屋外の風景が目に入り、視界の抜けを感じられる玄関。シンボルツリーがフォーカルポイントに。(画像提供/モレスの家)

開放感のある家の実例紹介!

ここからは、モレスの家が手掛けた開放感あふれる注文住宅の実例を本体価格とともに紹介します。
※価格は2022年10月時点のものです。外構費や設計費、土地代等は含まれません。

視線の先にテラスがある広々としたLDKの家

家族がくつろいだり、ゆっくりと食事を楽しむLDK。その先にテラスを繋げ、広々とした雰囲気を演出しました。天井には間接照明を一直線に埋め込み、空間の横の広がりを感じられる設計になっています。

本体価格:約2500万円

大きく窓を開放したリビングの写真

大きく開放したリビングの窓からは、心地よい風が吹き込んでくる(画像提供/モレスの家)

LDK階段とアウトサイドリビングを設けた開放感のある家

大人の感性を刺激するスタイリッシュなLDK。一角に階段を設けたことで、上階との縦の広がりが生まれました。階段の上の窓から採光を確保できるのもポイントです。ウッドデッキのアウトサイドリビングはいつでも裸足で出ることができるくつろぎのスペース。ベンチやテーブルを置いているので、天気の良い日は外で食事を楽しむこともできます。

本体価格:約2500万円

濃いブラウンを基調にし、引き締まった印象の部屋の写真

濃いブラウンを基調にし、空間全体が引き締まった印象に仕上がった(画像提供/モレスの家)

日光が差し込む明るい吹抜け階段がある家

階段のスペースを吹抜けにしたことで、LDKに開放感が生まれました。LDK部分と吹抜け部分の天井の高さに差を出し、より縦の広がりを感じることができる空間に仕上がっています。また、窓の外には中庭があり、視線の抜けを感じるつくりになっています。

本体価格:約3500万円

シンプルなデザインのLDKの写真

白とグレーでレイアウトされたシンプルなデザインのLDK。吹抜けや中庭からたっぷりと採光を確保できる(画像提供/モレスの家)

大胆な吹抜け構造が魅力のホテルライクな家

1階と2階を大胆に繋げた吹抜け構造のLDKが魅力的な住まい。ダイニング部分の天井を低くしたことによって、より開放感を感じられるつくりになっています。天井が高いリビングには大きな観葉植物を置き、ホテルライクな印象に。家族がのびのびと過ごせる空間です。

本体価格:約4000万円

吹抜けのおしゃれな家の写真

日中は吹抜け部分の大きな窓から採光を確保でき、夜はダウンライトの光が照らすおしゃれな空間に(画像提供/モレスの家)

開放感のある理想の住まいを実現した先輩たちの事例を紹介!

ここからはスーモカウンターを通じて開放感のある家を建てた先輩の実例を紹介します。理想を実現した先輩たちのマイホームを見て、ぜひ家づくりのヒントにしてください。

【case1】吹抜け階段で開放的なリビングに

築60年の妻の実家を離れ、新築の家づくりに踏み切ったOさん夫妻。夏は涼しく冬は暖かい全館空調の家を建て、一年中快適に過ごすことができる理想のマイホームが完成しました。リビングには階段と吹抜けを設け、開放感を演出しています。1階と2階が繋がるオープンな間取りにしたため、猫が自由に行き来でき、家族が自然とリビングに集まりやすくなっているのもポイントです。

吹抜け階段のあるリビングの写真

家族が過ごすリビングは、吹抜け階段の効果で広々と開放感のある雰囲気になった(撮影/上條泰山)

この実例をもっと詳しく→
年中どの部屋も快適な全館空調の家でかなえた猫との楽しい暮らし

【case2】三人家族が心地よく暮らせるマイホーム

娘が生まれたことをきっかけに家づくりを始めたという夫妻。静かな住環境を求めてスーモカウンターに土地探しの相談をし、理想の住まいが完成しました。家族がほとんどの時間を過ごすリビングは、開放感のある吹抜け構造に。気密性が高いため、冷暖房は全空間に行き渡ります。家族全員の衣類を収納できるファミリークロークも設け、片付けやすさもポイントです。家の中をいつでもすっきりと片付けておくことができます。

吹抜けの天井のリビングの写真

「ここまで高いとは」と夫も感動した吹抜けの天井。窓からの採光もあり明るい空間になった(撮影/片山貴博)

この実例をもっと詳しく→
駅遠ながら住環境を優先。吹抜けのリビングを2歳の娘が干し芋を持って走り回る“圧迫感”がない家

【case3】スケルトン階段を取り入れた18畳以上のリビング

結婚から約1年が経ち、家づくりをスタートさせたというTさん夫妻。二人の理想を詰め込んだ広さ18畳以上のLDKにはリビングインのスケルトン階段を設置。すっきりとストレートな階段にしたいというのもTさんの希望によるものでした。開放感にこだわって設計したリビングは、おしゃれで心地よいお気に入りの空間になりました。

スケルトン階段の写真

蹴込み部分に透明アクリル板を設置し、安全性とデザイン性の両方をかなえたスケルトン階段(撮影/河原大輔)

この実例をもっと詳しく→
緑豊かな閑静な住宅街。住み心地の良い大好きな街でマイホームの夢を実現

【case4】勾配天井で開放感を演出した平屋建ての住まい

猫を家族に迎えたことをきっかけに家づくりを決心したKさん。高齢になったときの負担を考え、平屋建ての家を希望しました。平屋であることを活かしてリビングには勾配天井を採用。ハイサイドライトから光が注ぐ、明るく開放感にあふれた空間を実現。Kさんも猫も快適に過ごせる住まいになりました。

勾配天井のリビングの写真

天井を高くして広がりのある空間にできるのが勾配天井の魅力。開放的なリビングが実現(撮影/ご本人)

この実例をもっと詳しく→
中庭を囲んで一周できる動線が快適な暮らしをかなえた平屋の住まい

【case5】海外リゾートをイメージした開放感のある家

世田谷区の環境が気に入り、土地を購入して家づくりを始めたKさんファミリー。過去に海外で生活していたことから、リゾートホテルのような開放感のある家にしたいと考えていたそうです。そこで、リビングは大胆な吹抜けの構造に。シーリングも設置してリゾートホテルをイメージした特別感のある空間にデザインしました。

開放感のあるリビングの写真

子どもたちもくつろげるこだわりのリビング。新型コロナウイルスの影響による自粛生活中も快適に過ごすことができたという(撮影/一井りょう)

この実例をもっと詳しく→
理想の住まいが快適なおうち時間にフィット、家族それぞれが楽しい空間

開放感のある家にするためのポイントは?

最後に、開放感のある家をつくるポイントを古谷さんに聞きました。

「開放感のある家を設計するときに大切なことは、空間のバランスを見ながらどのように開放感を出すかを決めることです。ぜひ、好みのデザインの家を手掛けている会社を探し、理想のイメージを共有してみてください。開放感を演出するにはいろいろな手法があるので、そういったデザインが得意な会社に依頼することもポイントです」

吹抜けや勾配天井、中庭などさまざまな手法で住まいに開放感を演出することができます。どんな家で暮らしたいか、家族の理想を整理して家づくりを始めましょう。

スーモカウンターに相談してみよう

開放感のある家を建てたいと検討している人は、ぜひスーモカウンターに相談してみてください。アドバイザーがお客様の家づくりを全面サポートします。注文住宅を建てたいけど何から始めたらいいの? という方も大歓迎。家づくりのヒントからお金のことまで親身になって相談に乗ります。

取材協力/古谷雄一さん

モレスの家

取材・文/佐藤 愛美(りんかく)