フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

バリアフリー住宅に補助金は使える?スロープのある玄関などストレスフリーな家を建てるには

バリアフリー住宅に補助金は使える? ストレスフリーな家を建てるには

超高齢社会をむかえた現在の日本では、段差が少なく手すりなどを備えたバリアフリー住宅に関心を持たれる方は多いのではないでしょうか。バリアフリーの家は将来、高齢になったときだけではなく、子育て世帯にも優しい住宅だといわれます。

そこで、バリアフリー住宅を建てる際に、どんな点に注意すべきかを専門家として提言を続けてきたケアリングデザインアーキテクツ代表の吉田紗栄子さんに伺いました。気になる補助金などお金の情報とともに紹介します。

手すりのついた階段の写真

将来を見越して家を建てるときにバリアフリーにしておくのも一つの策(画像/PIXTA)

長期的な利用を考え、バリアフリー化も見越した家づくりを

「バリアフリー住宅」という言葉をよく耳にしますが、人によって定義はあいまいだそうです。
吉田さんは、バリアフリー住宅とは本来、高齢者や障がいを持つ人が社会生活をしていくうえで「物理的」「社会的」「制度的」「心理的」そして「情緒面での」障壁(バリア)を取り除くべく広い視野で考えられた住宅のことだと言います。

「平成7年に当時の建設省が『長寿社会対応住宅設計指針』を出し、いわゆるバリアフリー住宅の仕様が決まってきました。その中では『段差の解消』や『手すりの設置』といった一部の対策がバリアフリー対策としてひとり歩きした感がありますが、当初検討された背景を鑑みても、本来のバリアフリーの対象は、使う人の心理的な障壁解消も含めもっと幅広いものでした」(吉田さん、以下同)

一般的にバリアフリー対策として考えられている項目には以下のようなものがあげられます。これらは「介護保険制度に基づく高齢者住宅改修費用助成制度」や「住宅の品質確保の促進等に関する法律」で主に取り上げられている項目です。

  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 滑りの防止や移動を円滑にするための床や道路面の材料の変更
  • 引き戸等への扉の取り換え
  • 洋式便所等への便器の取り換え
  • 車いすが通れる廊下の幅を確保する

吉田さんは、これからはバリアフリーという考え方の対象に高齢者や障がいを持つ人以外の人々も含めてはどうか、と提言しています。
さまざまな障壁(バリア)に対して住む人それぞれがストレスを極小化できる家は、誰にとっても住みやすい家になる可能性があります。

例えば、段差のないバリアフリー住宅は、妊婦さんにとっても優しい家です。階段に手すりがあると不慮の転落事故の危険も防ぐことができ、小さい子どもを持つママにとっても子育てしやすい家だといえます。

手すりのついた階段を上がる妊婦さんのイラスト

妊婦さんはもちろん、子どもからお年寄りまで世代に関係なく重宝するのもバリアフリー

「家は暮らしの器です。暮らしとは日々の小さなことの積み重ねです。小さなイライラを一つ一つ解決しておくことで、暮らしを豊かに安全・安心に営むことができます。例えば、ケガなどで自分が車いすの生活になったら、と想像してみましょう。動線がスムーズになるよう設計し、住まいが居心地のいい空間となることがバリアフリー住宅の第一歩です」

家を建てるときは、この発想を長期視点で持つことで自然とバリアフリーな家づくりができる、と吉田さんは言います。

「若い世帯でも両親が年老いていくことや、自身の老後のことを考え、今からバリアフリー対応を検討しておくといいでしょう。最初からすべてのバリアフリー対策を施しておく必要はありませんが、段差解消や昇り降りしやすい階段などは対応しておきたいものです。また、将来的なリフォームを考え、家の構造自体をバリアフリー化に備えて設計しておくこともオススメします」

老後について想像する若い夫婦のイラスト

将来的なバリアフリー化のイメージを新築時に持っておきたい

不要な段差がないことが重要 ―老後も動きやすい家に

それでは具体的なバリアフリー対策を「建てるときに対応しておきたいこと」と「建てた後でも対応できること」に分けて紹介します。

建てるときに対応しておきたいこと

最初から段差を設けない

「建てた後に段差をなくすリフォームも可能ですが、最近の家では、廊下と各部屋の間の敷居などの段差を極力設けない設計が主流になっていると思います。高齢者対策、車いす対策としてだけではなく、段差が少なければ家族みんなにとって転倒による家の中でのけがの発生を防げます。段差がないとつまずかないだけでなく、掃除機をかけるときや掃除ロボットを使うときにも便利です」

バリアフリー住宅の写真

段差のないフルオープンのサッシで居間とウッドデッキをつないでいる(画像提供/ケアリングデザインアーキテクツ)

老後のリフォームの際にも次の3エリアを可能な限り同じ階に集められるように、新築時から想定して構造をつくっておきましょう。特にキッチンや水まわりの改築は構造上の制約が出てくるため、ある程度、建てる前から想定しておくことが必要です。

■昼間生活する場所:居間、ダイニング、キッチン
■夜生活する場所:寝室
■水まわり:トイレ、洗面、浴室

家の大きさや住む人数によっては、3エリアをすべて同じ階に集めることは困難なケースもあります。そういうときは、寝室とトイレだけは近くに設置しておくことがオススメです。

階段を危険な構造にしない

階段は建築基準法で定める主要構造の一つで、柱や梁などと同様、後から構造が変えづらいもののひとつです。階段の位置を変えるといった大規模修繕工事は、場合によっては確認申請が必要になることもあります※し、仮住まいに引越さなければならないなど経済的負担も生じる可能性があります。
※2階建て以下の木造住宅であれば申請は不要です。

また、階段は高齢者に限らず落下事故による大きなけがの原因となる場所です。なるべく傾斜の少ない階段になるような設計を依頼しましょう。

「特に階段で転倒しやすいのは曲がり部分の段板が三角形になっている箇所です。この位置を上階ではなく下階寄りに設置するように気をつけてください。

また、段と段の間は板でふさぎ、足を上げるときにつま先が引っ掛からないよう踏み面に出っ張りをつくらない形状にしましょう。一部だけでなく全面が滑りにくい材質の踏み面を選ぶとより安心です」

滑り止めのついた階段の写真

階段は家の中でも特に転倒などの危険があるが、後で改修が難しい場所でもある。新築時に階段の位置、形、手すり、滑り止め、照明などの配慮を(画像提供/ケアリングデザインアーキテクツ)
上下に改装可能なスペースを取っておく

寝室がスペースに制限があるなどの理由で2階から動かせない場合、将来、階段の昇り降りがしづらくなったときに1階からの移動が困難になります。

「場合によってはホームエレベーターの設置を検討しなければならなくなるようなこともあるでしょう。年をとったときのことを見越して、例えば、1階と2階の同じ場所で上下に納戸がそろっているような設計にしておくと、将来リフォームをするときにも融通がききます。また、吹抜けがあればそこを設置場所にすることもできます」

階段の手すりに下地を入れておく

将来、階段に手すりをつけることを想定し、手すりが必要となる部分に下地を入れておくこともオススメです。

「手すりの取り付けはどこにでもできるわけではありません。新築時に下地を入れておけば安心ですし、改修に手間がかかりません。階段に限らず、将来手すりを設けたい箇所、例えば玄関の上がり框(かまち)やトイレなど、動作が変わるところには下地を入れておきましょう」

廊下スペースを広めに取っておく

可能であれば、廊下スペースは広めにとっておきたいものです。

「広さとの兼ね合いですが、将来、車いすで移動することも考え、廊下はできるだけ狭くしないほうがいいでしょう。なお、車いすの移動を前提にした場合、廊下の手すりは必ず必要なわけではありません。例えば、背の低い家具を置いてつかまる場所として利用することもできます」

車椅子で廊下を通るイラスト

車いすでの通行に十分な廊下の幅も検討しておきたい
トイレの便器は廊下と平行につくっておく

元気なときには思い至らないのがトイレに介助が必要になった場合の不便さです。先に紹介したように、水まわりの改築は構造上の制限が出てくることも多いため、建てる前に将来のことも想定しておけるかどうかがポイントになります。

「便器の向きは廊下と平行にしておくことをオススメします。そうしておくと、介助が必要になったときには廊下の壁面を取り払えば廊下部分から介助することが可能になります。壁を取り払った後は、下の写真のように壁と一体化したタイプの扉を取り付けると便利です」

バリアフリーに考慮したトイレ

普段は3枚の扉のうち2枚の引き戸を使い(左)、車いすや介助が必要になったら3枚目の扉を開いて廊下や脱衣室などと一体化して使える(中央、右)トイレの例(画像提供/ケアリングデザインアーキテクツ)
玄関へのアプローチは広くゆとりを持たせておく

駐車スペースからの動線や玄関に入るときの段差など、アプローチも配慮をしておきたい場所の一つです。

「アプローチも庭の一部と考え、少し迂回してでもゆったりしたアプローチを確保したいものです。アプローチの床材は雨に濡れても滑らないことが重要です。照明は、全体を均一に照らすよりも段のあるポイントを照らすようにすることで段差に注意しやすくなります」

建てた後でも対応できること

手すりの設置や段差の解消による転倒防止

バリアフリーにするためのリフォームとして、最もイメージしやすいのが、前述した手すりの設置と段差の解消ではないでしょうか。

「敷居などの段差をカットしたり、ミニスロープを入れるなどして、つまずいて転倒することを予防します。転んでも怪我しにくい柔らかい素材を床に敷くのもオススメです。これは高齢者のいる世帯だけでなく、小さい子どもやペットがいる世帯にも適しています。また、階段などに手すりを設け、転倒や転落を防ぎましょう」

段差解消に役立つミニスロープ

10cmの段差を解消するため市販のミニスロープを組み合わせた例。普段は収納しておくこともできる(画像提供/ケアリングデザインアーキテクツ)
階段の滑り、つまずき防止

建てる前に検討しておくべき構造にかかわる側面以外でも、階段の改修ポイントはあります。滑りやつまずきを回避するための方策です。

「比較的簡単に追加できるものとして、夜間のために降り口、昇り口を照らす足元灯を追加で設置することをオススメします。階段では昇るときより降りるときの方が転倒事故が多く、それは上から見ると段差がわかりづらくなるからです。段がはっきり目立つように色の違う滑り止めを使うと効果的です」

トイレにスロップシンクやケア水栓を設置

「トイレに後から取り付けるものとして、汚れ物に対応できる底の深い『スロップシンク』という流しや、便器の給水管に取り付けて汚物を洗浄できるようにする『ケア水栓』という装置があります。これらがあればトイレを汚れ物の後始末もできる兼用設備にすることができて便利です」

最後に吉田さんは、自身が提唱する新しいバリアフリーの概念が社会全体に根付いてほしい、といいます。

「国民の3人に1人が高齢者になる2035年ごろにはバリアフリー住宅が当たり前になっているはずです。これから家を建てる人には、家族にも来客者にも過ごしやすいバリアフリーな家のかたちを探ってほしいと思います」

バリアフリーに考慮したお風呂場

入口を2カ所設けた浴室の例。車いすから脱衣室の移乗台にうつり、同じ高さの洗い場、浴槽に移動できる(画像提供/ケアリングデザインアーキテクツ)

住宅ローンが有利に!? バリアフリー住宅のお金

バリアフリーの家を建てたり、バリアフリー仕様に改装する場合、一定の基準を満たせば資金面で有利になる制度があります。

住宅ローン金利が安くなる【フラット35】S

家を建てる際、多くの人が住宅ローンを組みますが、住宅ローンには、さまざまな種類がありますが、特定分野の住宅に関して一定の条件(技術基準)を満たした場合、フラット35の借入金利を一定期間引き下げる制度が【フラット35】Sです(現在、年▲0.25%の優遇、予算金額に達する見込みの時点で募集受付終了)。

この、金利引き下げの対象となる4分野の中で「バリアフリー住宅」も対象になっており、

満たすべき技術基準に応じて5年または10年間、金利が引き下げされます。

●「バリアフリー性に優れた住宅」が満たすべき技術基準

  • 金利Aプラン(金利引き下げ期間が当初10年間):高齢者等配慮対策等級4以上(共同建て住宅の専門部分は等級3でも可)
  • 金利Bプラン(金利引き下げ期間が当初5年間):高齢者等配慮対策等級3以上

この「高齢者等配慮対策等級」というのは、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」という法律に基づいて評価方法基準が規定されている等級です。部屋の配置や段差、階段などの各項目で各等級に定められた基準を満たす必要があり、住宅性能評価書を取得するか、所定の物件検査に合格しなければなりません。
参考:住宅金融支援機構【フラット35】ホームページより

その他にも、将来的にリフォームなどでバリアフリー対策を行った場合、次のような補助金や税制優遇措置があります。

  • 介護保険制度に基づく高齢者住宅改修費用助成制度
  • 高齢社会対策区市町村包括補助事業(住宅改善事業)(各地方公共団体)
  • 所得税(投資型)の特例措置
  • 所得税(ローン型)の特例措置 など

●「介護保険制度に基づく高齢者住宅改修費用助成制度」で助成対象となる住宅改善

  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消*
  • 滑りの防止および移動の円滑化等のための床や道路面の材料の変更(*)
  • 引き戸等への扉の取り換え
  • 洋式便所等への便器の取り換え
  • その他、これらの住宅改修に付帯して必要となる住宅改修

*玄関から道路までの(建物と一体でない)屋外の工事も支給可能
参考:厚生労働省の告示より

このように、将来を意識して最初からバリアフリー対策をしっかり考えた家づくりをしておけば、家族の日常生活においても安心に暮らせるでしょう。バリアフリー住宅を建てるなら、間取りや設備・仕様とあわせて、お金の面も含めてチェックをしておきましょう。

「バリアフリー住宅」を建てた先輩たちの実例紹介

それでは、実際にバリアフリー住宅を建てた先輩の実例を見てみましょう。

【case1】両親と過ごすバリアフリーなレイクビューの家

「海なし県」の埼玉県にレイクビューの二世帯住宅を建てた越谷市のIさん。両親の居住スペースである1階は、シンプルなデザインのオールフラットのバリアフリー仕様。落ち着いた和室の漆喰の壁がお気に入りで、「じいじ」と「ばあば」はいつもお孫さんと過ごしています。

バリアフリーに考慮した親世帯の居室/注文住宅実例

オールフラットのバリアフリー仕様になっている1階。保育園がない日曜日は両親が娘と遊んでくれる(写真/一井りょう)

この実例をもっと詳しく→
カーテンを開けると「レイクビュー」。家族も猫も大満足、漆喰壁にこだわった家づくり

【case2】バリアフリーを意識した新婚夫婦の新居

船橋市の新婚Sさん夫妻の新居は、防音断熱性に優れ、2階にもトイレがあるそれぞれのプライベート空間を重視した家。「まだそんな歳じゃないけど、将来を見据えて」段差が少ないバリアフリー仕様になっています。

千葉県の注文住宅実例

これから先のことを考え、家全体を段差の少ない設計にした(写真/相馬美奈)

この実例をもっと詳しく→
各部屋にウォークインクロゼットを設置、多趣味の新婚夫婦が暮らすマイホーム

スーモカウンターに相談してみよう

建築時に将来の生活を想定したバリアフリー住宅を設計すれば、小さな子どもや高齢の両親、急な傷病などの際にも安心ですが、実際にどのような点に配慮すれば良いかわからない、という人もいるでしょう。

注文住宅の新築・建て替えをサポートしているスーモカウンターでは、家づくりの不安を解決できる無料講座や、アドバイザーに悩みを相談できる無料の個別相談などを実施しています。個別相談ではバリアフリー住宅の予算や希望条件の整理、建築会社の紹介など、注文住宅を建てる際のあらゆる不安について、知識と経験のある専任アドバイザーに無料で何度でも相談できます。

新築時に将来のバリアフリー化に備えておきたい人やバリアフリーの二世帯住宅を建てたい人は、スーモカウンターを活用して、家づくりの第一歩を踏み出してはみてはいかがでしょうか。

イラスト/ワタナベモトム

取材協力/吉田紗栄子さん
一級建築士。一般社団法人ケアリングデザイン理事、有限会社ケアリングデザインアーキテクツ代表、NPO法人高齢社会の住まいをつくる会理事長。著書に「バリアフリー住まいをつくる物語」「自分らしく住むためのバリアフリー」(いずれも共著)などがある。JID賞インテリアスペース部門特別賞、住宅リフォーム・紛争処理支援センター第18回住まいのリフォームコンクール高齢者・障害者部門優秀賞など受賞歴も多数。
取材・執筆/櫻井とおる(りんかく)