あまり耳慣れない「下がり壁」。下がり壁は、LDKなどの大空間を仕切ってゆるやかにつながりをもたせたり、空間に奥行きを演出したりすることができます。下がり壁のメリットやデメリット、プランのバリエーション、取り入れる際のポイントについてユウ建築設計室 一級建築士事務所の吉田祐介さんに話を伺いました。
目次
下がり壁とは?垂れ壁とは違うの?
天井から突き出した壁のこと
下がり壁とは、天井から下部に突き出している壁のことで、垂れ壁とも言います。従来の日本家屋では、床の間と居室との境や欄間の入った部分の壁などでよく用いられてきました。空間を仕切る役割で取り入れられるほか、2×4(ツー・バイ・フォー)の壁式工法など構造上で必要な場合もあります。
下がり壁は防煙効果もあり、法律上50㎝以上下がっている下がり壁は「防煙垂れ壁」とも呼ばれています。
下がり壁のメリットは?
空間をゆるやかに仕切ることができることが下がり壁の特徴。LDKの空間が狭く、和室や寝室が隣接にしている場合に、無理に空間を分けずに下がり壁で仕切ると空間同士がゆるやかにつながり、空間としては別々にゾーニングをすることが可能になります。
また、デザイン面でもおしゃれな空間を演出することができます。下がり壁をアーチ状や三角形などにすることで、既製品の室内ドアでは実現できないデザインを実現することができ、インテリアのアクセントにすることができます。建具を使用しないことから、低コストに抑えられることも。
そのほか、下がり壁の裏側にカーテンレールを取り付けて空間をスッキリきれいに見せることができたり、ダウンライトをつけて折り上げ天井のように空間を立体的に演出することもできます。
下がり壁のデメリットは?
下がり壁は、リビングとダイニングなど居室の間を大きく区切る場合は効果的ですが、リビングなどの大きい空間の真ん中にあると空間の広がりを妨げてしまいます。構造上、下がり壁が必要になった場合は下がり壁をどのように活かすかを検討しましょう。
キッチンの防煙垂れ壁としての下がり壁は天井から突き出している部分が大きいため、空間に圧迫感を与えてしまったり、キッチンが薄暗くなってしまうこともあるので注意が必要です。
下がり壁を取り入れたプランはどんなものがあるの?
空間をゆるやかにつないで、「開放感」と「おこもり感」を両立
LDKや隣接する居室との間に下がり壁を設けると、適度な開放感を感じながらも空間同士をゆるやかにゾーニングすることができます。天井が下がっていることで、落ち着いた空間も演出でき、おこもり感も楽しめます。
この実例をもっと詳しく→
テーマは「ぬくもりを感じる居心地の良いカフェ風の住まい」
キッチンの下がり壁にはたっぷり収納できるつり戸棚を
カウンターキッチンに下がり壁を設けると、調理中のニオイや油ハネなどをリビングダイニングに広がるのを抑えてくれます。その場合、つり戸棚を設けることが多く、収納スペースも確保できるメリットも。
この実例をもっと詳しく→
空き家になっていた祖母の家を建て替え!子どもたちが元気に遊びまわれる家
廊下などの狭い空間を開放的に
玄関や廊下などの狭い空間は、きっちりとドアで仕切らず下がり壁にすることで開放感と奥行きを演出することが可能に。扉を設けないので明るさも確保できる。
この実例をもっと詳しく→
夫と妻と子ども5人。7人家族の理想の家づくり
この実例をもっと詳しく→
インテリアのテーマは北欧ヴィンテージ。室内窓が開放的でオシャレな空間に
下がり壁のデザインでインテリアにアクセントを
好みのデザインテイストに合わせて下がり壁のデザインをコーディネートすると、おしゃれなインテリアになります。アーチ状のデザインで柔らかさを演出したり、直線的なデザインでシャープにしたりと、既製の室内ドアにはできないデザインにすることができるのも下がり壁の魅力のひとつです。
この実例をもっと詳しく→
注文住宅だから実現できたワイドな一体空間、カフェスタイルのインテリアで楽しむ
下がり壁を取り入れる際に注意するポイントは?
用途に合わせて照明の位置やタイプを決めよう
下がり壁部分に照明をつけるときには注意が必要です。ダウンライトの場合は下がり壁の裏側部分が暗くなるため、照明がついていない側の使用用途に合わせて照明を両側につけるなど工夫しましょう。または、下がり壁よりも下の位置にペンダントライトを設置するという方法も。
狭い空間はアクセントクロスで奥行きを演出
玄関や廊下などの空間に下がり壁にする場合は、奥の壁の色を濃いめのアクセントクロスにすると奥行きを演出することができます。面積が狭い分、ビビットな色みをセレクトするのもオススメです。
下がり壁の高さは排煙に配慮しよう
キッチン周りに下がり壁を設ける場合は、排煙にも十分配慮を。あまり下がり壁を下げてしまうと煙が滞留してしまうため、万が一火災が発生した場合に煙が充満しないよう、窓の配置や下がり壁の高さを調整しましょう。
スーモカウンターでかなえよう!
このように、下がり壁を取り入れることで、空間をゆるやかにつなぐことができ、おしゃれな空間にしつらえることができます。しかし、下がり壁を取り入れたプランが得意な建築会社を探そうと思っても、自分で見つけるには手間と時間がかかってしまいます。
そこで頼れるのがスーモカウンター。注文住宅の新築・建て替えをサポートしているスーモカウンターでは、家づくりの不安を解決できる無料講座や、アドバイザーに悩みを相談できる無料の個別相談などを実施しています。個別相談では住宅建築の予算や希望条件の整理、建築会社の紹介など、注文住宅を建てる際のあらゆる不安について、知識と経験のある専任アドバイザーに無料で何度でも相談できます。
スーモカウンターを利用して、下がり壁を取り入れたセンスのいい家づくりを実現してくれる会社を見つけましょう!
取材協力/ユウ建築設計室 一級建築士事務所 吉田 祐介さん
取材・文/金井さとこ