フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

ダウンフロアで後悔しないためには?メリット・デメリットと実例を紹介!

ダウンフロアで後悔しないためには? メリット・デメリットと実例を紹介!

床を一段下げて空間に変化を付けたダウンフロアは、おしゃれで開放的なイメージがありますが、実際にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。ダウンフロアで後悔しないために、トモノ建築設計事務所の伴野さゆりさんに話を聞きました。

ダウンフロアとは?

「リビングやキッチンなどで、他の床面より一段下げた部分をダウンフロアと呼んでいます。特にどれくらいという決まりはありませんが、キッチンでおよそ15cm~20cm程度、リビングは30cm程度下げることが多いですね」(伴野さん、以下同)

ダウンフロアのリビングは、「サンクンリビング」と呼ぶこともあります。

ダウンフロアとキッチン

通常の床面よりも一段下げた部分がダウンフロア。上のイラストはリビングをダウンフロアにした例(イラスト/アカネ)

ダウンフロアのメリットは?

こもってくつろげる空間になる

「リビングをこもった感じにしたい、という理由でダウンフロアを希望する人が多いですね。周りから30cm前後下がったフロアにすることで、『おこもり感』が生まれて、くつろげる空間になります」

ダウンフロアの実例

周りから下がったフロアで、「おこもり感」が生まれる(写真提供/トモノ建築設計事務所)

空間が広く感じる

「通常の床面からダウンフロアのリビングを見渡すと、リビングに置いたソファなどの高さが、目線よりかなり低くなり、空間が広く感じます」

ダウンフロアの実例

ダイニングからダウンフロアリビングを見渡すと広く感じる(写真提供/トモノ建築設計事務所)

空間に変化が生まれる

「ダウンフロアにすると、空間のタテ方向に変化が生まれ、メリハリが出て、遊び心のある空間を実現できます」

段差部分をベンチとして使える

「友達が大勢訪れたときでも、段差部分をベンチ代わりに使うことができます。来客の多いお宅などでは重宝しますね」

ダウンフロアの実例

段差がベンチ代わりになる(写真提供/トモノ建築設計事務所)

空間をつなぐ仕かけとして活用できる

「ダウンフロアによって高さを調整し、空間をつなぐ仕掛けが可能です。例えば、キッチンの床を15cm~20cm程度下げると、天板と通常の床面に置いたダイニングテーブルの高さが同じくらいになり、配膳や後片づけ、調理をしながら会話をするのにも便利です」

ダウンフロアのキッチン

キッチンの場合は15~20cm下げることが多い(イラスト/アカネ)

ダウンフロアのデメリットは?

バリアフリーにはならない

「バリアフリーにはなりません。ただし、30cm前後の段差があれば、つまずく心配もありません。高齢者など、段差を上るときに『よいしょ』という感じになる人はいるでしょう」

ダウンフロアに下りれない車いすの女性

ダウンフロアはバリアフリーにはならない(イラスト/アカネ)

ロボット掃除機が使いづらい

「ロボット掃除機で、通常の高さの床とダウンフロアを一緒に掃除することはできないので、その点はデメリットと言えるかも知れません」

ダウンフロアが掃除できないロボット掃除機

ロボット掃除機はダウンフロアが苦手(イラスト/アカネ)

インテリアに制限がある

「家具の大きさや配置が制限される点もデメリットです。例えば、ダウンフロアリビングに置いたテレビとソファの距離をもう少し離したいと思っても、段差が邪魔して離せないといったケースが考えられます。プランニングのときに、あらかじめ家具や家電の大きさやレイアウトも考慮した方がいいでしょう」

ダウンフロアにソファを置くがテレビが見づらい様子

ダウンフロアの段差が邪魔して家具を自由に移動できない(イラスト/アカネ)

基礎から冷気が伝わるケースも

「住宅の断熱方式には、床から断熱する床断熱と、基礎から断熱する基礎断熱があります。
ダウンフロアが基礎に囲まれているような構造の場合、床断熱だと基礎から冷気が伝わってしまいます。ダウンフロアにする場合は、基礎断熱にするなどの対策が必要です」

床暖熱と基礎断熱の違い

上の図のオレンジの部分が断熱材。床断熱だと基礎からダウンフロアに冷気が伝わってしまう(図/SUUMO編集部)

床下の点検やメンテナンスがしづらい

「ダウンフロアにした箇所は、床下の空間が狭くなるため、キッチンなど給排水管が通る場所に採用する場合は、点検できるような対策が必要です」

ダウンフロアの実例を紹介!

ダウンフロアを採用することで、部屋の雰囲気はどのように変わるのでしょうか?
実際にトモノ建築設計事務所が手掛けたダウンフロアの事例を見てみましょう。

【実例1】遊び心あふれる開放的なダウンフロア

男の子が3人いる家庭なので、「遊び心がほしい」という希望でダウンフロアを採用した例です。ダウンフロアにすることで、空間が緩やかに区切られています。また、天井から吊るされたハンモックとも相まって、遊び心があふれる空間になりました。リビングの横には大きな開口があり、ダウンフロアの開放感がさらに強調されています。

ダウンフロアリビングの実例

開放感抜群のダウンフロアリビング(写真提供/トモノ建築設計事務所)

【実例2】ダウンフロアとスキップフロアの組み合わせで立体的な空間に

ダウンフロアとスキップフロアを組み合わせた例です。こもる雰囲気と遊び心のある空間がほしいという希望をもとにプランニングしました。広いリビングではありませんが、「このコンパクトさが自分たちの暮らし方に合っている」と、施主家族はお気に入りです。

スキップフロアの下のリビングをダウンフロアにすることで天井高を稼ぎ、あまり圧迫感が出ないよう配慮しています。

スキップフロアと組み合わせたダウンフロアの実例

スキップフロアと組み合わせたダウンフロアのリビング(写真提供/トモノ建築設計事務所)

【実例3】勾配天井と組み合わせて吹抜けのような開放感を実現

落ち着いた雰囲気のダウンフロアリビングです。段差部分のカウンターは、来客時にはベンチとして使用しますが、飼い猫がくつろぐ場所にもなっています。勾配天井とダウンフロアを組み合わせることで、吹抜けのような開放感を実現しています。

ダウンフロアリビングの実例

開放感と落ち着いた大人の雰囲気が同居するダウンフロアリビング(写真提供/トモノ建築設計事務所)

【実例4】ダイニングテーブルと高さを合わせたダウンフロアのキッチン

キッチンの足元をダウンフロアにした例です。キッチンを下げることにより、ダイニングテーブルとキッチンカウンターの高さが合い、連続性を出せます。

通常キッチンカウンターで食事をしようとすると、背の高いスツールタイプの椅子が必要ですが、ダウンフロアにしているので、普通の椅子に座ってちょうどいい高さです。調理しながら会話したり、お茶をしたりといったことが自然とできます。

ダウンフロアキッチンの実例

キッチンをダウンフロアにすることで、コミュニケーションがとりやすくなる(写真提供/トモノ建築設計事務所)

【実例5】ダイニングテーブルと高さを合わせたダウンフロアのキッチン

これも、キッチンの足元をダウンフロアにした例です。水ハネや油ハネに配慮して、床材をフロアタイルにしています。一段下がっているので床材が変わっても違和感なく、自然な印象です。キッチン自体は壁付けですが、背面の作業台がダイニングテーブルとつながっており、配膳しやすくなっています。

ダウンフロアキッチンの実例

ダウンフロアにしたことで、キッチン床の素材を変えても違和感がない(写真提供/トモノ建築設計事務所)

ダウンフロアを採用した先輩の体験談を紹介!

スーモカウンターで、ダウンフロアを採用した家を建てた先輩たちの事例を紹介します。どんな点にこだわり、どんな住まいを実現したのか、実例を参考に学んでいきましょう。

【case1】開放感へのこだわりに見事に応えたサンクンリビング

実家の敷地内に子世帯だけの家を建てたいという夢があったKさん。こだわったのは、高気密・高断熱の家。開放感のあるリビングにしたいという希望もありました。依頼先を探す過程で、性能とコストのバランスが分からなくなってしまったKさんは、SUUMOのWebサイトで知ったスーモカウンターを訪れることに。そこで、依頼先候補として2社を紹介され、予算に近かった1社に決定。

完成した住まいのLDKは開放感いっぱい。天井を吹抜けにした上に、リビング床の一部を一段下げてへこませたサンクンリビングを採用。空間が上にも下にも広がって開放的な大空間になりました。

石川県の注文住宅実例

吹抜けに加え、リビングを一段下げて思い切り開放的に(写真/Kさんご本人)

この実例をもっと詳しく→
開放感あふれる大空間をかなえた高気密・高断熱の住まい

【case2】大切な家族の時間を有意義に過ごせるダウンフロアのリビング

共働きのWさん夫妻は、子どもが3歳になったとき、祖父の田んぼを宅地にして一戸建てを建てることを計画。妻の職場と同じショッピングモールにスーモカウンターがあったため、早速訪れることに。そこで、どうしても譲れない希望を伝えたところ、紹介されたのは4社。最終的にその中から最も提案力のあった1社に決定しました。

完成したのは、子どもの面倒を妻の母に託せるように計画した二世帯住宅。一番大切な家族の時間を過ごすダウンフロアのリビングは、ソファがなくても腰かけられて便利。それぞれが思い思いの格好でくつろぎながら、団らんを楽しんでいます。

岐阜県の注文住宅実例

子どもがのびのびと動き回れるダウンフロアのリビング(写真/瀧知子)

この実例をもっと詳しく→
憧れより現実!妻の母と暮らす共働き夫婦の二世帯住宅

ダウンフロアを採用するときのポイント

最後にあらためて伴野さんに、ダウンフロアを採用するときのポイントを聞きました。

「ダウンフロアにするスペースの広さの感覚は、事前に把握しておいたほうがいいでしょう。LDKの一部分が下がっていることで、ゾーニングがはっきりし過ぎて、狭く感じてしまうことがあります。家具のレイアウトにも制限が出るので、配置する予定の家具の大きさを考慮して計画した方がいいですね。

また、事前にダウンフロアのあるモデルハウスを見に行くなど、広さの感覚を体感しておくことをおすすめします。それが難しい場合は、建築士さんや担当者に、自分たちの理想の暮らし方にダウンフロアが適しているか、どれくらいの広さにすればいいかなどを相談した方がいいでしょう」

スーモカウンターに相談してみよう

「どうやって進めたらいいのかわからない」「ダウンフロアの設計が得意な建築会社はどうやって選べばいいの?」住まいづくりにあたって、このような思いを抱いているなら、ぜひスーモカウンターに相談を。スーモカウンターでは、お客さまのご要望をお聞きして、そのご要望を叶えてくれそうな依頼先を提案、紹介します。

無料の個別相談のほか、「はじめての注文住宅講座」や「ハウスメーカー・工務店 選び方講座」など、家づくりのダンドリや、会社選びのポイントなどが学べる無料の家づくり講座も利用できます。ぜひお問い合せください。

取材協力/トモノ建築設計事務所

取材・文/福富大介(スパルタデザイン) イラスト/アカネ