フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

屋上のある家のメリット・デメリット、後悔しないためのポイントとは?

屋上のある家のメリット・デメリット、後悔しないためのポイントとは?

住まいを新築するとき、屋上に憧れる人がいる一方で、そもそも屋上を設けられるのか、屋上を設けて大丈夫なのかと心配になる方も多いでしょう。そこで、屋上のある家のメリット・デメリットや後悔しないためのポイントについて、一級建築士の佐川旭さんと、アールプランナーの森川祐次さんに話を聞きました。

住宅の屋上とは?

建物の屋根にあたるところを平らにして、人が利用できるようにした場所が「屋上」です。

「一口に屋上と言っても、つくり方はさまざまで、屋根の全面が屋上になっているタイプや一部だけのタイプ、ペントハウス経由でアクセスするタイプ、屋外階段や隣接する居室からアクセスするタイプなどがあります」(森川さん)

全面が屋上で、ペントハウス経由でアクセスするタイプ

「室内からアクセスするタイプの屋上の場合、ペントハウス(または塔屋)と呼ばれる小屋をつくるのが一般的です。ペントハウスには、建築面積の8分の1まで、かつ高さは5m以下という決まりがあります。屋上自体は容積率に算入されないため、全面を屋上にすることができますが、ペントハウスの位置や手すりの形状によっては高さ制限がかかる場合があります」(佐川さん)

屋根の全面が屋上になっている家

屋根の全面が屋上になっているタイプ。室内からはペントハウス(塔屋)を経由してアクセスする(イラスト/青山京子)

屋根の一部が屋上で、ペントハウス経由でアクセスするタイプ

「敷地の形状によっては高さ制限がかかり、全面を屋上にすることが出来ないこともあります。その場合、一部は屋根、残りの部分が屋上になることも。また、コストの問題や屋根に太陽光パネルを付けたいといった理由で一部だけ屋上にするケースもあります」(佐川さん)

屋根の一部が屋上になっている家

屋根の一部だけ屋上になっているタイプもある(イラスト/青山京子)

屋外階段を通ってアクセスするタイプ

「室内からではなく屋外に設置した階段を使ってアクセスするタイプの屋上もあります。ペントハウスを建てるより、屋外階段を設置する方がコスト的には高くなりますが、プライベート空間を経由しないで屋上にアクセスできる点をメリットと捉える人もいるでしょう。また、ペントハウスがないため、高さ制限の影響を受けにくく、面積も広く使えるというメリットがあります」(佐川さん)

屋外階段を使って屋上にアクセスする家

屋外階段でアクセスするタイプの屋上もある(イラスト/青山京子)

あわせて読みたい
外階段がおすすめなのはどんな家?メリット・デメリットやおしゃれに仕上げるポイントを解説

隣接する居室からアクセスするタイプ

「ペントハウスではなく、隣接する居室からアクセスするタイプの屋上もあります。このタイプは、ルーフバルコニーや屋上テラスなどとも呼ばれます。居室とつながっているので、セカンドリビングのように使える点がメリットです。
一方、排水をしっかりしないと、屋上部分に雨水が溜まり居室まで浸入する危険があります」(佐川さん)

居室が隣接している屋上

隣接した居室からアクセスするタイプも。その場合は、ルーフバルコニーや屋上テラスなどと呼ばれることが多い(イラスト/青山京子)

どんな住宅にも屋上はつくれるの?

屋上のある家に憧れる人は多いと思いますが、どんな住宅にも屋上はつくれるのでしょうか?

「地域の法令で定められた高さ制限や斜線制限によって、屋上のある家を建てたいと思っても、難しいケースは少なくありません。もし、まだ土地が決まっていない段階なら、屋上をつくることを念頭に、規制などを確認しつつ土地探しから始めるといいでしょう」(森川さん)

以前は、木造住宅の屋上バルコニーは、10m2以下、かつ1/50の勾配が必要であったため、設けるのが難しかったのですが、2008年に規制が緩和され、広さは無制限になり、勾配も1/100になりました。そのため、2008年以降、屋上のある家がつくりやすくなったという経緯があります。

屋上のある家のメリットは?

眺望が楽しめる

「海が見下ろせるようなロケーションならば、屋上からの眺望は楽しいでしょう。その場合、フェンスのような視界を遮らないもので囲うことが多いと思います。一方で、眺望が楽しめる屋上は、周りからも見られる屋上です。視界を遮らないタイプの柵で囲った場合は、プライバシーの確保が難しくなります」(森川さん)

屋上にいる親子

ロケーションがよければ、屋上からの眺望は楽しい(画像/PIXTA)

アウトドアリビングとして使える

「屋上をアウトドアリビングとして活用したいという人は多いですね。プールを置いて子どもを遊ばせたり、愛犬のドッグランとして使ったり。あらかじめ、テントやタープを設置するための金具を取り付けておけば、より有意義に使えるでしょう」(森川さん)

屋上でアウトドアリビングしている事例

屋上はアウトドアリビングとして活用できる(写真提供/アールプランナー)

物干し場として使える

「屋上は、広めの物干し場としても使えます。屋上を壁で囲えば、人目を気にせず布団や洗濯物を干せます」(森川さん)

壁で囲った屋上で洗濯物を干す女性

壁で囲った屋上に布団や洗濯物を干せば、人目が気にならない(イラスト/青山京子)

家庭菜園やガーデニングなどに使える

「戸建住宅と言えば、庭付きと考えている人も多いと思いますが、庭用の土地にお金をかけるなら、その費用で屋上をつくって庭のように使うという選択肢もあります」(森川さん)

屋上のガーデニング

庭の代わりに屋上をつくり、屋上でガーデニングを楽しむという方法もある(画像/PIXTA)

ジャグジーなどを設置してリゾート気分が味わえる

「屋上にジャグジーなどを設置すれば、自宅にいながらリゾート気分が味わえます。ただし、給排水を整える必要があるので、コストはそれなりに高くなります」(森川さん)

ジャグジーのある屋上

ジャグジーを設置すれば、自宅でリゾート気分を楽しむこともできる(写真提供/アールプランナー)

屋上のある家のデメリットは?

屋上に雨水が溜まるリスクがある

「屋上を設計する際には、排水に気を付ける必要があります。近年のゲリラ豪雨などでは短時間に大雨が降り、屋上の排水能力を超えてしまう恐れがあるからです。屋上は片勾配にして建物の片側に水を集めるとともに、排水溝も複数設けて、素早く雨水を下へ流すよう工夫しましょう。また、雨水が溜まりプールのようになってしまわないよう、排水溝にはストレーナーキャップを取り付けた上で、こまめに掃除しましょう」(佐川さん)

屋上に水が溜まっている様子

排水溝が詰まると屋上に雨水が溜まってしまうことも(イラスト/青山京子)

建築コストが高くなる

「屋上のない家に比べればコストは高くなります。当社の場合、ペントハウス付きの10坪程度の屋上を設けると、200万円前後の追加コストが発生します」(森川さん)

メンテナンスコストがかかる

「鉄骨造の場合はシート防水という方法を使うことが多く、この場合はゴム系の素材で防水します。そのため、シートの経年劣化が生じる10年程度を目安にメンテナンスが必要となり、コストがかかります。
一方、木造住宅で使われることの多い金属防水は、耐食性・耐候性に優れていて、基本的にメンテナンスが不要です」(森川さん)

屋上のメンテナンスをする男性

防水方法によっては雨漏り防止のために定期的なメンテナンスが必要(イラスト/青山京子)

掃除が大変

「定期的に自宅の屋根を掃除する人はほとんどいないでしょうから、普通の屋根に比べると屋上のある家の方が、掃除が大変です。

屋上の掃除は、日常的に排水溝の詰まりに気を付けながら、半年に一度くらいデッキブラシでこするだけで問題ありません。雑草を抜いたりしなければならない庭の手入れに比べれば、ラクだと感じる人もいるかもしれません」(森川さん)

デッキブラシで屋上を掃除する男性

掃除は半年に一度くらいデッキブラシでこすればOK(イラスト/青山京子)

近所からクレームがくることがある

「屋上で友人を呼んでバーベキューなどをやっていたら近所からクレームがくるんじゃないかと心配になる人もいるでしょう。音も煙も上に向かうので、周りに高い建物があって、上から覗かれるような環境なら、クレームになるかも知れません。
しかし、周りに高い建物がない環境であれば、屋上を壁で囲うことで周囲への影響を緩和することは可能です」(森川さん)

意外と使わない

「とりあえず屋上をつくってはみたものの、意外と使わないという人もいます。そもそも、何のために屋上をつくるのか、屋上で何をしたいのか、あらかじめ用途をイメージしておいた方がいいでしょう。また、屋上への動線も重要。屋上へ出るのが面倒な動線なら、次第に使わなくなります」(森川さん)

屋上を設けて後悔しないためには?

屋上を設けたいけど、後悔したくないという人は、どのような点に気を付ければいいのでしょうか?

屋上への動線を工夫する

「例えば、リビングから寝室を通らないと屋上へ行けないような動線なら、バーベキューの道具を運ぶのも面倒になって、使わなくなるかも知れません。おすすめなのは、2階リビング。リビングから屋上へすぐにアクセスできるような動線がいいですね」(森川さん)

2階リビングから屋上への間取

2階リビングから屋上へすぐに行ける動線がおすすめ(間取図提供/アールプランナー)

大雨や大雪への対策

「大雨に関しては、地域の法規に基本的な対策が盛り込まれているので、その法規に従って建てられた家なら基本は問題ありませんが、排水には気を付けましょう。

大雪に関しても、雪が積もったら雪かきをする程度の対策で十分です。現在の建築基準を守っていれば、雪の重みで家が潰れるような心配もいりません」(森川さん)

落下防止対策

「法律上、手すりの高さは1.1m以上必要です。例え1.1m以上あっても、子どもがクーラーボックスなどに乗って身を乗り出せる高さなら、頭の重さで転落してしまう危険があります。対策としては、屋上を高い壁で囲ってしまうこと。壁が高ければ、そもそも外を見ようとは思いません。また、屋上に子どもが乗れるような荷物を置かないことです」(森川さん)

壁で囲った屋上

屋上を高い壁で囲うことが落下防止対策になる(写真提供/アールプランナー)

開放感とプライバシーはトレードオフ

「開放感を空に向かって求めるなら問題はありませんが、周囲を見渡せる開放感を求めるなら、周りからも見られることを覚悟しなければいけません。周りから見られるのが恥ずかしくて屋上を使わなくなったという例もあります」(森川さん)

壁を設けプライバシーを確保した屋上

壁を設けるなど、プライバシーを確保することで、思い切りくつろぐことができる。(写真提供/アールプランナー)

床材や柵材の選択

「床材や柵材をどうするかは、屋上に何を求めるかによって変わります。木目の柄や木の素材感が好きでウッドデッキにしたいという場合、当然メンテナンスは必要になります。なるべくメンテナンスをしたくないなら、屋外用のタイルなど、別の床材が選択肢に挙がります。

柵材は、プライバシーの問題以外に、外観の好みもあります。外壁がそのまま屋上の壁になっているものなら、外観に一体感が生まれデザイン的にもすっきりします」(森川さん)

屋上の壁を外壁と同じものにした実例

外壁がそのまま屋上の壁になっているため、外からは屋上の存在がわからない(写真提供/アールプランナー)

立地・周辺環境

「屋上をつくるなら、周囲に高い建物がない方がいいですね。周りから覗かれる環境だと、結果的に使わなくなります。当然、高さ制限や斜線制限を確認して、自分のつくりたい屋上がつくれる環境であることが前提です。

東京都内の住宅地など、地価が高くて庭を設けづらく、周りに高い建物もないような立地だと、屋上をつくるメリットが生きてきます」(森川さん)

屋上のある家を建てた先輩たちの事例を紹介!

スーモカウンターで、屋上のある家を建てた先輩たちの事例を紹介します。どんな点にこだわり、どんな住まいを実現したのか、実例を参考に学んでいきましょう。

【case1】高さ制限のある地域でも実現したバーベキューのできる屋上

転勤先から都内に戻り、家づくりを考えたHさん。理想的な土地を手に入れることができたので、建築はWebで見つけたスーモカウンターへ相談に行くことにしました。そこで、好みのテイストと予算を伝え、紹介された建築会社は4社。最終的には、プランの自由度の高い1社に依頼先を決定しました。

高さ制限もある地域でしたが、アウトドアが趣味な夫のために屋上を設け、周囲を気にせずバーベキューを楽しめる新居が完成。広さも十分で、超高層ビル街も眺められる絶好のロケーションです。

バーベキューができる広さのバルコニー/注文住宅実例

Hさんが建てた注文住宅の間取り

大勢でバーベキューも楽しめる広い屋上(写真/上條泰山)

この実例をもっと詳しく→
都心の旗竿地でも吹抜けの階段で明るく。空間ごとに壁紙を変えた個性的な住まいに

【case2】屋上が得意な建築会社の提案力に大満足!

第2子妊娠を機に、「家を建てよう!」と話し合ったYさん夫妻。夫には、「屋上バルコニーがある家に住んで、家族や友達とバーベキューがしたい」という夢がありました。住宅展示場で知り合った会社とやりとりしてみたものの、うまくいかず、妻の友人が教えてくれたスーモカウンターを訪れることに。そこで提案されたのは、理想をかなえてくれそうな5社。最終的には、設計の自由度が高く、地元に強い建築会社に依頼することにしました。

完成した新居は、希望通りの屋上のある家。床は、安全にバーベキューができるよう、一部を耐火タイルにしたり、子どもが遊べるよう人工芝のスペースをつくったり、建築会社の提案力に大満足です。

バーベキューができるように耐火タイルを敷いた屋上バルコニー/注文住宅実例

Yさんが建てた注文住宅の間取り

用途を考えてつくられた広々とした屋上(写真/アラキシン)

この実例をもっと詳しく→
屋上バルコニーとガレージが得意な建築会社と出会えて大満足!

【case3】子どもたちが近隣に気兼ねなく騒げる理想の屋上が実現!

「子どもが小学校に上がる前に家を建てたい」と思っていたMさん。住宅展示場を回るも、予算的に厳しく感じていたとき、雑誌でスーモカウンターの存在を知り、訪問することに。
Mさんの希望は、近隣に気兼ねなく、子どもが伸び伸びと騒げる家。そこで、好みのデザインで屋上のあるプランが得意な会社を3社紹介されました。最終的には、プラン、価格、担当者との相性で施工会社を決定。

完成した新居には、念願だった広い屋上も実現。そこは、子どもたちが縦横無尽にラジコンカーを走らせるのに理想的な場所。水栓を備えたカウンターも設置されており、バーベキューやプール、花火も楽しめます。

屋上の実例

バーベキューやプールが楽しめる上、花火も見える屋上(写真/菊田香太郎)

この実例をもっと詳しく→
子どもたちが走り回れるリビング&屋上のある家

【case4】屋上プランが得意な会社と実現した理想的な家

「家を建てるのはもう少し先」と思いながらも、情報を集め始めたNさん。何もわからず、まずはスーモカウンターで聞いてみようと訪問しました。そこで、お金のことなどいろいろな話をしていくうちに、今でも注文住宅を建てられることがわかり、建築会社を探すことに。

希望したのは、屋上プランが得意な会社。ほかにも狭小住宅が得意な会社など計3社を紹介してもらい、最終的には、モデルハウスの屋上と畳のダイニングが気に入った会社に決定。
完成した新居の屋上は、見晴らしもよく、プライバシーも保てる理想的な場所。「昨日も友達を呼んでパーティーをしました」と話すNさんは、新居での生活を存分に楽しんでいるようです。

屋上の実例

見晴らしがよく、プライバシーも保てる屋上は大のお気に入り(写真/和田真典)

この実例をもっと詳しく→
憧れの屋上となじみある畳と家族の笑顔がある家

【case5】青空と光を感じられる屋上で、充実ライフを満喫

子どもをのびのびと育てたい、という想いから家づくりをスタートさせたKさん。
情報誌やネット、展示場で依頼先を探したものの納得できる会社には出合えず、まずは勉強のためにと、雑誌で知ったスーモカウンターを訪れました。そこで、気になった依頼先候補を5社紹介してもらった後、5社から2社へと絞り込み、面談を重ねるなかで、耐震装置の提案をしてくれたH社に決定。

完成した新居には、青空と光を感じられる屋上を設けました。水道や電源を設置し、タイル下には防水を施したので、朝食や天体観測、夏のプールと大活躍のプライベート空間が誕生しました。

屋上の実例

いろいろな用途に大活躍の気持ちのいい空間が実現した(写真/広川智基)

この実例をもっと詳しく→
相性抜群の会社と出合い、希望+αの家に!

屋上のある家を建てる際のポイント

最後にあらためて佐川さんと森川さんに、屋上のある家を建てるときのポイントを聞きました。

「屋上は、本来プラスアルファの空間です。洗濯物がたくさん干せる、ちょっとした体操ができるなど、一人ひとりのライフスタイルに応じたメリットを感じて、家づくりをするといいでしょう」(佐川さん)

「屋上をどのように使うか、使いみちをイメージしておくことをおすすめします。そうすれば、新築時にあらかじめ必要な設備を取り付けられます。

これまでは、地面の使い方や間取りについて考える機会が多かったと思いますが、これからは屋根の使いみちを考える時代です。屋上ではなく太陽光発電にしたいという意見もあるかも知れない。屋根の使いみちはさまざまで、選択肢の一つとして、屋上があるのです」(森川さん)

スーモカウンターに相談してみよう

「どうやって進めたらいいのかわからない」「屋上の設計・施工が得意な建築会社はどうやって選べばいいの?」住まいづくりにあたって、このような思いを抱いているなら、ぜひスーモカウンターに相談を。スーモカウンターでは、お客さまのご要望をお聞きして、そのご要望をかなえてくれそうな依頼先を提案、紹介します。

無料の個別相談のほか、「はじめての注文住宅講座」や「ハウスメーカー・工務店 選び方講座」など、家づくりのダンドリや、会社選びのポイントなどが学べる無料の家づくり講座も利用できます。ぜひお問い合わせください。

取材協力/

・佐川 旭さん
佐川旭建築研究所代表。一級建築士、インテリアプランナー。間取り博士とよばれるベテラン建築家で、住宅だけでなく、国内外問わず公共建築や街づくりまで手がける。

株式会社アールプランナー
デザイン・設計力、高性能、コストパフォーマンスの全てにこだわる「アールギャラリー」などの住宅ブランドを展開。ご要望にマッチする一邸を提供している。

取材・文/福富大介(スパルタデザイン) イラスト/青山京子