フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

新築住宅の子供部屋はどうする?広さや仕切りのアイデア実例を紹介!後悔しないためのポイントも

新築住宅を建てる際、子供部屋をどうするか悩む人は多い。「何歳から1人部屋がいるか知りたい」また「広さの目安やクローゼットのつくり方が気になる」と考える人も多いだろう。

本記事では、子供部屋をつくるときにヒントとなる広さやアイデア、実例を紹介する。家族のみんなが快適に過ごせるように、長期的な見通しを立てて後悔しない新築住宅をつくってほしい。

目次

子供部屋はいつから、どれくらいの広さがあればいい?

子供部屋をつくるタイミングやその広さは、どれくらいが目安になるのだろうか。

家族構成や住宅の大きさ、生活スタイルなどの条件によっても異なるが、住宅を建てる際によく基準となる、子供部屋が必要になる時期と畳数を紹介しよう。

子供を1人部屋にするのは小学校入学がタイミングの1つ

子供部屋をいつから使い始めるかは家庭によって違うが、1つのタイミングとして挙げられるのが、小学校入学のとき。学習机を買い与えるタイミングで、子供部屋を整える、使い始めるという流れになることが多いようだ。

広さの目安は5畳

では、子供部屋はどれくらいの広さでつくっておけばいいのだろう。生活デザイン設計室 サンク一級建築士事務所代表の古屋茂子さんによると「小学生から中学生へと進むにつれて趣味や持ち物も多くなるので広くできれば理想ですが、ベッド、机、本などの日常品の置き場を考えると5畳は欲しいところ」なのだそう。

ベッド、机、本棚のスペースのほか、出入口や収納の扉の開閉スペースが必要(イラスト/もり谷ゆみ)

新築の子供部屋のつくり方、どんなアイデアがある?

子供部屋は、必ずしも1人1部屋がいいとは限らない。どんな子供部屋・使い方がいいのかは、子どもの人数、性別、年齢、教育方針などによっても違う。プランニングの際は、次のようなアイデアも参考にしてみよう。

将来、間仕切りをして個室に

広めの子供部屋をつくっておき、子どもが小さいうちは遊び場として共用。個室が必要な時期が来たら、壁や間仕切り家具で仕切って個室をつくるというアイデア。仕切った後のことを考え、窓やドア、照明器具などは複数設けておくのがポイント

寝る部屋・勉強する部屋に分ける

最初から個室を人数分つくっておき、子どもが小さいうちは寝る部屋・勉強する部屋と用途別に分けて共用させるアイデア。個室が必要になったときは、それぞれの個室として使わせる。同性で年齢の近い兄弟・姉妹などに向いている

家族でスタディースペースを共用

寝室としての個室を与えたうえで、勉強は家族で共用するスタディースペースを使うプランも(下図参照)。子供の性別が違い、年齢差がある場合にも有効なアイデア。集中して勉強したいときのために、個室はベッドと机、本棚が置ける5畳以上あると◎

個室+共用のスタディースペース。個室は5畳以上あれば1人で集中して勉強するための机も置ける(イラスト/もり谷ゆみ)

子供部屋づくりのポイントについて詳しく知る→
子どもが自分から片付けたくなる収納は?子ども部屋づくりのポイントを専門家に聞いた

部屋は分けずに個々の収納スペースを設ける

子供部屋として部屋を分けたり仕切ったりせず、それぞれの収納スペースだけを確保する方法もある。性別が同じ子供同士なら、仲良く部屋を共用しながら自分の持ち物を管理できると、お互いに暮らしやすいだろう。

また、広いスペースを活用できるので、自由度が高い。子供が小さいうちは、プレイルームとして使用し、子供が大きくなったら、簡易的な間仕切りをつけるかリフォームして個室に分けることもできる。

子供の成長に合わせて、様子を見ながら部屋を変化させられる便利なアイデアだ。

Hさん宅の注文住宅実例

3人の子供用に壁一面を3つに区切って、それぞれの収納スペースを確保。自分だけの空間で整理整頓する意識が身に付く(写真/伊藤トオル)

この実例をもっと詳しく→最短距離でゴールできた後悔のない家づくり - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

アクセントクロスを取り入れる

新築住宅なら、子供部屋の壁面にアクセントクロスを取り入れてメリハリや個性を演出できる。特に、子供が好きな色や柄を選べば、自分だけの部屋ということをより意識でき、部屋を大切に使えるようにもなるだろう。

ただし、子供は成長とともに好みが変わることも多いので、アクセントクロス選びは慎重に。柔らかな色味やトーンを選んだり、子供っぽくなり過ぎないように気を付けよう。

Mさん宅の注文住宅実例

自分で選んだグレーの壁紙で、落ち着いた雰囲気の子供部屋に(写真/和田真典)

この実例をもっと詳しく→中古戸建を建て替え、仕事や趣味プライベート空間を充実させた家 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

ロフトベッドなど収納家具を使って収納力アップ

子供部屋には、ロフトベッドやデスク付きベッドなど、複合的な機能を持った家具を使うアイデアもおすすめだ。

子供は成長とともに持ち物が変わり、量が増えてくる。そのため、部屋の縦方向のスペースを有効利用した収納は便利だ。

収納家具の活用は、省スペースになるだけでなく、子供部屋が秘密基地のように楽しい場所になるだろう。

Yさん宅の注文住宅実例

ロフトベッドの下に好きなものを詰め込んで、お気に入りの空間に(写真/菊田香太郎)

この実例をもっと詳しく→40代で祖母の家を建て替え、日々の暮らしにときめきを感じるプランを取り入れた遊び心溢れる家 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

実例紹介*子供部屋のつくり方に工夫した先輩たちの家を見てみよう

子どもにぴったり合った子供部屋をつくることで、家族で過ごす時間・空間も豊かになるはず。スーモカウンターを利用して大満足の家づくりをかなえたケースを紹介しよう。

【Case1】子供部屋を将来分けられるよう、ドアや照明を2コずつ設けて

子どもが生まれてから、家の子育て環境について改めて考え始めたというMさん。入園式までの入居を目指し、そのためのダンドリを含めてスーモカウンターに相談しました。

建てた当初は子どもが1人で、その先の予定がわからないため、子ども部屋は将来2つに分けられるつくりに。まだ小さいため使っていないが、家族が笑顔で集まる広いリビングに大満足。「一軒家は子どもが騒いだり走り回ったりしても気にならないのがいいですね」

2階の大きな洋室は将来子供部屋を2つに分けられるように、ドアやクローゼットを2つずつ設置(写真/河原大輔)

この実例をもっと詳しく→
ダンドリ優先! スーモカウンター初来訪から1年足らずで引越し完了

【Case2】玄関にファミリークロークを設けて子供部屋をすっきり

子どもが元気よく走り回っても上下階のことを気にせずに暮らしたいと思い、一戸建てを建てることにしたHさん。スーモカウンターから紹介された1社が希望エリアに分譲地を持っており、相場より安く購入できるとわかり、その会社をパートナーに選びました。

共働きのHさんは、家事・育児をしやすい環境を考え、玄関にファミリークロークを設置。家族が普段着る服をすべてここに収納することにし、洗濯動線を短縮しました。さらに中2階にスタディースペースを設けたことで、子供部屋はいつもすっきり。機能的で暮らしやすいマイホームが完成しました。

玄関と洗面室の間のファミリークロークを設けたことで子供部屋はすっきり。海外の子供部屋をイメージしたアクセントカラーを採用しました(写真/宮田雅臣)

この実例をもっと詳しく→
忙しい毎日に2WAY動線とファミリークロークが大活躍!

【Case3】ウォークインクローゼットでつながる2つの子供部屋

長男が大きくなるにつれ、アパートが手狭になり、注文住宅を建てることにしたUさん。スーモカウンターに相談し、欲しい情報を的確にくれた会社を選びました。

家づくり中に次男が生まれたため、子供部屋は最初から2つ用意。2つの部屋を、いずれは2人で一緒に使うウォークインクローゼットでつなぐことにしました。お互いの部屋を自由に行き来もでき、かつ区切られており、ちょうどよい距離感が保てるアイデアです。

リビングは子どもたちがおもちゃで遊んだり、カウンターで宿題をしたりと、ここだけで生活が完結するフリースペースに。「料理をつくりながら様子を見られるので安心です」

ダイニングのカウンターと、ウォークインクローゼットでつながる2つの子供部屋。いずれの部屋もきっちり4.5畳と公平なつくりに(写真/おおたけひかる)

この実例をもっと詳しく→
子どもの成長を見越して、リビングには宿題用机も

【Case4】将来分けられるよう窓やベッドをシンメトリーに配置

双子の子供がいるSさんは、家族がのびのび暮らすための家づくりをスタートしました。自分たちで情報収集をしたものの、なかなか進まず、広告で見たスーモカウンターの個別相談を利用。紹介された建築会社とのやりとりの中でも、スーモカウンターのアドバイザーがフォローをしてくれたため、スムーズにプランも予算も納得できる会社に依頼できました。

将来を見据えて平屋を建てたので、子供部屋も柔軟なレイアウトができるように大きめな9畳の1部屋に。窓は複数つけましたが、クローゼットは備え付けていません。双子がそれぞれで使えるように、ベッドやシンメトリーに配置しています。

Sさん宅の注文住宅実例

双子が仲良く遊べるレイアウトにした9畳の子供部屋(写真/相馬ミナ)

この実例をもっと詳しく→子どもが思いきり遊べる、スキップフロアのある平屋の家 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

【Case5】ロフトにつくった子供たちの読書スペース

住みたい環境に土地を確保したKさん夫妻は、自分たちの予算や要望に合うように工務店を探していたところ、スーモカウンターに出合いました。担当者との打ち合わせで、予算や建築会社選び、保証期間などを学び、最適な建築会社を紹介され、夢だったマイホームが実現。

4人家族が趣味の時間をそれぞれ楽しめる空間をちりばめた注文住宅。子供たちが読書に使うロフトは、リビングの吹き抜けとつながっていて開放的な仕上がりになっています。寝室とは別に子供の居場所があると、家族それぞれがリラックスして過ごすことができます。

Kさん宅の注文住宅実例

子供の読書にも親のリモートワークにも使える3階のロフト(写真/一井りょう)

この実例をもっと詳しく→理想の住まいが快適なおうち時間にフィット、家族それぞれが楽しい空間 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

【Case6】壁紙と照明を自分で選んだ子供部屋

長年暮らしていた住居の性能改善を目的に、建て替えを決意したSさん。自分で探すよりもプロに相談したほうが効率的だと判断して、スーモカウンターを利用しました。予算や要望に合う建築会社を複数紹介され、その中から信頼できる1社と契約。

成人している娘2人の子供部屋は、壁紙や照明などを自分たちでこだわってつくり上げました。モダンな雰囲気にした長女の部屋とシックにまとめた次女の部屋は、どちらも自分だけのお気に入りの空間になっているのでしょう。

Sさん宅の注文住宅実例

淡いグレーの壁紙や花が咲いたような照明を自分でセレクトし、モダンにまとめた長女の部屋(写真/相馬ミナ)

この実例をもっと詳しく→築28年の自宅を高気密・高断熱の家に建て替えて快適なわが家に - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

【Case7】新築住宅で手に入れた個室の子供部屋

子供3人と暮らすご夫妻は、双子の兄妹の中学校入学前にそれぞれの子供部屋をつくってあげたいとマイホームを検討し始めました。長年住んでいた地元での土地探しと並行して、口コミで評判の良かったスーモカウンターに家づくりを相談。その結果、デザインよりも、住宅性能やランニングコストを重視した住宅が完成しました。

3人それぞれの子供部屋は、約6畳の広さでクローゼットはつくっていません。完全個室になっている上、自由な配置と十分な広さがあるので、就寝や勉強以外の用途にも使えます。

Aさん宅の注文住宅実例

シンプルな壁紙とフローリングを選んだ長女の部屋。クローゼットがないので自由なレイアウトが可能(写真/杉浦幹雄)

この実例をもっと詳しく→62㎡、3LDKの中古分譲マンションから家族全員の個室が持てる広い注文住宅へ

新築住宅の子供部屋についてよくある質問

新築住宅を建てるのは、小さな子供がいたり、これから子供が増える可能性があったりする若い夫妻も少なくないだろう。子供部屋は数年しか使用しないこともあるので、できるだけコンパクトに抑えたいと考えがちだ。

そのため、以下のような質問が多い。

  • 子供部屋を3畳にすると狭いか?
  • 子供部屋にクローゼットがないと困るか?

後悔することがないように、上記はよく考えておこう。

3畳にしたら後悔する?

子供部屋が3畳程度の場合、寝室としては十分だが、勉強や趣味ができる空間を別につくるといいだろう。

近年では、リビングやダイニングの一角に子供のスタディースペースや親のワークスペースを設けることが多い。家族の気配を感じたり、一緒に勉強をしたりできて便利だ。机や本棚が置けるゆったりとした子供部屋を複数つくるより、スペースを省略できて効率がよくなる場合もある。

また、子供が小さいうちは一緒に遊べる広い空間を用意しておいて、成長とともに間仕切りをする方法もある。実例のように最初からドアを2つつくっていれば、リフォームもしやすくなる。

つまり、3畳の子供部屋でも、工夫次第で後悔を防ぐことはできるだろう。

Hさん宅の注文住宅実例

6.5畳の部屋にドアを2つ設けたので、3畳と3.5畳の部屋に分けられる(写真/アラキシン)

この実例をもっと詳しく→妻の希望・施術室も完備!スピーディに完成した3階建て - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

クローゼットをつけないと後悔する?

子供部屋にクローゼットが確保できない場合、ファミリークローゼットをつくろう。家族で共用できるクローゼットとして、各個室や洗面所の近くにファミリークローゼットを設置する家庭は増えている。

それぞれの個室に洗濯物をしまわなくて済み、効率のいい家事動線を確立できるのも人気の理由。また、クローゼットがない部屋のほうが居室部分が広くなり、家具の配置や部屋の使い方の自由度も増すだろう。

この実例では、個室の間にファミリークローゼットを設置しており、両個室と廊下からも出入りできるのがポイント。また、間にクローゼットがあることで、個室同士が隣り合わせにならず、音漏れの心配も少なくて快適に暮らせるのもメリットである。

子供部屋にクローゼットがなくても、他に収納スペースを設けることで便利に暮らすことができる。

Kさん宅の注文住宅実例

Kさん宅の間取図/注文住宅実例

2つの個室の間にファミリークローゼットを配置。廊下を含めて3方向からアクセスできて使いやすい(写真/八木虎造)

この実例をもっと詳しく→耐震性と間取りの動線を重視し、開放感たっぷりの吹抜けと眺望を楽しめる屋上のある家 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

スーモカウンターに相談しよう

家づくりのことなら、スーモカウンターに相談するのがおすすめだ。住宅を建てるにはさまざまな知識が必要になる。そのため、注文住宅の建築や建築会社に詳しいスーモカウンターのアドバイザーからサポートを受けることでスムーズに進められるだろう。予算や要望だけでなく、本人たちが気付いていないポイントも見つかるかもしれない。

特に、子供部屋のつくり方は、それぞれの家庭によって最適なプランが異なる。何十年も住む大切なマイホームは、家族の将来の姿を見据えてじっくり考えたいものだ。

ぜひ、スーモカウンターに問い合わせてみよう。

監修/SUUMO編集部(部屋は分けずに個々の収納スペースを設けるアクセントクロスを取り入れるロフトベッドなど収納家具を使って収納力アップ新築住宅の子供部屋についてよくある質問

取材・執筆/前川ミチコ