住まいづくりを進める中で、「どの窓ガラスを選べばいいのだろう」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。窓ガラスはデザインだけでなく、家の断熱性能にも大きく関わる重要な部分です。そのため、自宅の環境や求める性能に合った窓ガラスを選ぶことがとても大切です。
窓ガラスにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴や利点が異なります。そこで今回は、YKK APの南雲歩さんに、窓ガラスの種類や選び方についてお話を伺いました。窓ガラス選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
窓ガラスとは?
窓ガラスとは、サッシとともに窓を構成するガラスで、家の内部と外部を仕切るために使われます。
窓の構成
窓は、窓ガラスとサッシによって構成されています。さらにサッシは、建物に取り付けるための枠と、ガラスフレームで構成されています。
窓ガラスの役割
窓自体には、光を通す役割(採光)、風を通す役割(通風)、視線を通す役割(透視)などがあります。また、建物の外観デザインでも大きな役割を果たします。
このように重要な役割を担う「窓」の中で、大きな面積を占めているのが、窓ガラスです。
「窓ガラスに注目すると、住み心地を快適なものにするために、遮音、遮熱、断熱、防災、防犯など、さまざまな機能が付加されています」(南雲さん、以下同)
窓ガラスにはどんな種類がある?
窓ガラスは、ガラスの枚数や機能性、表面の加工などによってさまざまな種類があります。
●枚数による窓ガラスの種類
ガラス1枚 | 単板ガラス |
---|---|
ガラス2枚 | 複層ガラス |
ガラス3枚 | トリプルガラス |
●機能性による窓ガラスの種類(複層ガラスの例)
断熱・遮熱機能 | Low-E複層ガラス |
---|---|
防犯機能 | 安全合わせ複層ガラス |
防災機能 | 防災安全合わせ複層ガラス(※) |
防火機能 | 網入り複層ガラス、耐熱強化複層ガラス |
視線を遮る機能 | 不透視複層ガラス(型・すりなど) |
防音機能 | 安全合わせ複層ガラス 防音タイプ、異厚複層ガラス |
※「防災安全合わせガラス」は板硝子協会の会員であるAGC(株)、日本板硝子(株)、セントラル硝子プロダクツ(株)が製造する合わせガラスの共通呼称です
主な窓ガラスの特徴
窓ガラスにはさまざまな機能が付加されています。その中の一部は単板ガラスと組み合わせることができますが、複層ガラスまたはトリプルガラスのみで可能となる機能もあります。
単板ガラス(フロートガラス)
いわゆる1枚のガラスのことです。透明のものは「フロートガラス」と呼ばれています。
「単板ガラスは、断熱性が低いため、今では新築の住宅にはほとんど使われていません」
複層ガラス
複数ガラスとは、2枚以上のガラスを組み合わせたものです。単板ガラスに比べて、断熱や遮熱の効果が高まります。複層ガラスには、以下に述べるようにたくさんの種類があります。
Low-E複層ガラス
Low-Eは、「Low Emissivity(低放射)」の略。複層(二層)になっているガラスのうち、どちらかの中空層側に特殊な金属膜がコーティングされているガラスです。
「Low-E複層ガラスには、遮熱タイプと断熱タイプがあります。両タイプとも、室内の暖かさや涼しさを逃がさない断熱性は共通ですが、遮熱タイプは、日射熱を遮って室内の暑さを抑える機能に優れており、断熱タイプは、日射熱を取り込んで暖房熱を外に逃がさない機能に優れています」
トリプルガラス
3枚のガラスで構成された窓ガラスです。Low-E複層ガラスよりも、さらに断熱性に優れています。
安全合わせ複層ガラス/防災安全合わせ複層ガラス
ガラスとガラスの間に強度と柔軟性に優れた樹脂中間膜を挟み込んだガラスです。破片が飛び散りにくいという特徴のほか、防音機能を高めたものや、乳白食のフィルムを挟んで視線を遮る効果を付加したものなどがあります。樹脂中間膜の厚さが30mil以上60mil未満(0.76㎜以上1.52㎜未満)のものを「安全合わせ複層ガラス」、60mil(1.52㎜)以上のものを「防災安全合わせ複層ガラス」と呼んでいます。
強化ガラス・強化複層ガラス
強化ガラスとは、同じ厚さのガラスの3~5倍の耐風圧強度をもち、衝撃強度にも優れ割れにくく、万が一割れた場合でも粒状になり、ケガを防ぐガラスです。複数の強化ガラスで構成された「強化複層ガラス」はさらに強度が高まります。
網入り複層ガラス
防火地域の住宅に使われる一般的な防火ガラスです。ガラスの中に金網が封入されており、熱でガラスが割れても脱落せず、炎の侵入を防ぎます。
「勘違いされることが多いのですが、金網は、火災でガラスが割れても落下しないようにするためのもので、防犯目的のものではありません」
耐熱強化複層ガラス
網のない防火ガラス。網がないためクリアな視界が得られます。強度が高く、万が一割れても破片が細かい粒状になってケガを防ぎます。
不透視ガラス
視線を遮る効果のあるガラスで、加工の仕方などによって次のようなものがあります。
- 型板ガラス
- すりガラス
- 安全合わせ複層ガラス(乳白タイプ)
- 強化複層ガラス(ミスト柄タイプ)
- 耐熱強化不透視タイプ
それぞれの特徴について解説します。
型板ガラス |
---|
型板ガラスは、ガラスを溶かした素材を、片側に模様がついたロールと平らなロールで挟んで押し出す「ロールアウト製法」で作られる窓ガラスです。このガラスは、片面にだけ模様が施されており、光を通しながらも凹凸のある表面が視線を遮る効果があります。そのため、プライバシーを守りつつ自然光を取り入れたい場所にオススメです。 また、型板ガラスは模様の種類が豊富で、デザインを自由に選べるのも魅力の1つです。例えば、柔らかな「霞模様」や、細かいパターンの「梨地」、レトロな雰囲気の棚や扉に使われる「モールガラス」など、さまざまなデザインが用意されています。 |
すりガラス |
すりガラスは、透明なガラスの片面に金剛砂という研磨剤を吹き付けて作られるガラスで、ぼかしガラスと呼ばれることもあります。「サンドブラスト」と呼ばれる加工法で、ガラス表面に細かい凹凸ができ、不透明になります。さらに、この凹凸が光を乱反射させるため、強い日差しも柔らかな光として通します。 この特性から、プライバシーを守りたい窓に適している一方で、水回りや結露が発生しやすい場所での使用は注意が必要です。すりガラスは水にぬれると一時的に曇りが消えて中が見えやすくなる場合があるためです。 最近では、すりガラスの凹凸面をフッ素でコーティングした「フロストガラス」も一般的です。すりガラスよりコストは高いですが、水にぬれても曇りが消えないメリットがあります。 |
安全合わせ複層ガラス(乳白タイプ) |
安全合わせ複層ガラス(乳白タイプ)は、ガラスの間に樹脂製の中間膜が挟まれた構造で、非常に壊れにくい特徴を持っています。もし強い衝撃でガラスが割れた場合でも、中間膜が破片の飛び散りを防ぎ、安全性が確保されます。地震や台風といった災害時でも、避難時の危険が軽減されることが期待できるガラスです。 さらに、この中間膜には紫外線をカットする効果もあり、肌の日焼け防止や家具の色褪せ対策にも役立ちます。 |
強化複層ガラス(ミスト柄タイプ) |
強化複層ガラスは、従来の窓ガラスに比べて耐風圧性が高く、強度は約3~5倍です。そのため割れにくく、万が一割れても細かい粒状に砕けるため、飛び散る破片でケガをするリスクを抑えられます。 ミスト柄タイプはガラス表面に凹凸があるため、光を拡散して不透明性を高めます。この特性により、プライバシーを確保したい場所にオススメです。 |
耐熱強化不透視タイプ |
不透視ガラスにはさまざまなタイプがある(画像/YKK AP) 耐熱強化不透視ガラスは、特殊な加工により耐熱性を高めたガラスです。高温の環境でも割れにくく、火災時にはすぐに割れるのを防ぎ、避難時の安全性を向上させます。 また、通常の窓ガラスに比べて強度が高いため、耐熱性とあわせて空き巣対策にも効果的です。さらに、地震や台風などの自然災害時にもガラスが割れにくく、安心して使いやすい特徴があります。 |
異厚複層ガラス
異なる厚さのガラスを組み合わせて、条件によって通常の同じ厚さのガラスを組み合わせた複層ガラスで起こる場合がある「共鳴」を防ぎ、遮音効果を高めたガラスです。
目的別のガラスの選び方は?
窓ガラスは、目的に応じて最適なものを選びたいものです。そこで、目的別にどのようなガラスがオススメなのか、選び方を紹介します。
断熱性を高めたい
断熱性が低いと、冬に寒く、夏に暑い、住み心地の悪い住まいになってしまいます。しかし、窓ガラスの断熱性を高めることで、住み心地を改善することができます。
「窓ガラスは、単板ガラス→複層ガラス→Low-E複層ガラス→トリプルガラスの順に断熱性能が高くなります。一般的に断熱性能が高いものほど価格も高くなりますので、予算に応じて最適なものを選んでください。
また、中空層にアルゴンガスを注入した『アルゴンガス入』ですと、さらに断熱効果が期待できます」
防犯性を高めたい
窓ガラスの防犯性は非常に重要です。なぜなら、空き巣の侵入経路は、窓からが約6割、侵入方法はガラス破りが約5割だからです。(※)
※警視庁ホームページ 平成30年度中の侵入窃盗(空き巣)の傾向より
「防犯性を高めるには、破壊されにくく、割れても飛散しにくい(貫通しにくい)ガラスを選ぶこと。オススメのガラスは『安全合わせ複層ガラス』です」
自然災害に備えたい
地震や台風などの自然災害で窓が割れ、飛散した破片でケガをするといった危険に備えて、安全性を重視した窓ガラスを選びましょう。
「第一に割れにくいガラス、そして割れても破片が飛散しない(貫通しにくい)ようなガラスを選びましょう。オススメは、『防災安全合わせ複層ガラス』です」
騒音を抑えたい
生活騒音が思わぬトラブルになることもあります。音は窓から漏れるので、できれば遮音効果の高い窓ガラスを選びましょう。
「同じ厚さのガラスを組み合わせた複層ガラスの場合は、条件や音の種類によっては2枚のガラスが共鳴して、音が増幅されてしまう可能性があります。遮音効果を高めたいなら、異なる厚さのガラスを組み合わせた『異厚複層ガラス』や、中間層に防音特殊フィルムを挟み込んだ『安全合わせ複層ガラス 防音タイプ』がオススメです」
ガラスの性能を引き出すサッシとは?
サッシとは、窓を建物に取り付けるための枠と、ガラスフレームです。
「窓ガラスと同様、サッシによっても窓の機能性が変わってきますが、特に材質や構造の違いが断熱性に影響を与えています」
サッシの種類
サッシには、素材によって次のような種類があります。
●アルミサッシ:アルミ素材のサッシ
●樹脂サッシ:樹脂素材のサッシ
●アルミと樹脂の複合サッシ:室外側はアルミ、室内側は樹脂素材のサッシ
●木製サッシ:木製のサッシ
それぞれにメリット・デメリットがあります。せっかく機能性の高い窓ガラスを選んでも、サッシ選びで失敗すると、その機能が生かしきれないこともありますので、窓ガラスと一緒に選びましょう。
サッシについてもっと詳しく→
窓サッシの種類とそれぞれの特徴は? 材質によって違いはあるの?
窓ガラスの交換についてよくある質問
窓ガラスの交換について、タイミングや交換方法、費用相場について気になる方も多いでしょう。ここでは、窓ガラスの交換についてよくある質問にお答えしていきます。
窓ガラスを交換するタイミングは?
窓ガラスの交換を検討すべきタイミングは以下のとおりです。
- 窓ガラスが割れてしまった
- ヒビが入っている
- 結露がひどい
- 開閉がしにくくなった
- 窓際が暑いまたは寒い
特に、窓ガラスが割れた場合は早急な対応が必要です。割れたまま放置すると、破片によるケガの危険性が高まります。また、割れた部分から雨や風が侵入し、室内が濡れてしまう恐れもあるため、速やかに修理や交換を行いましょう。
それだけでなく、結露が多い場合や窓の開閉がしにくい場合も、生活に支障が出ることがあります。結露を放置すると湿度が上がり、カビの原因になる可能性があるため、早めの対策が重要です。
窓ガラスの交換方法は?
窓ガラスの交換には2つの方法があります。1つはガラスのみを交換する方法、もう1つはサッシを含めて窓全体を交換する方法です。ガラスのみの交換は比較的簡単な作業で、1カ所あたり約30~60分で完了します。ただし、施工日までに会社がサッシの状態を確認したり、正確な寸法を測るケースが多いようです。
一方、サッシごと窓全体を交換する場合には、既存の窓枠の上から新しい窓枠を取り付ける「カバー工法」がよく使われます。この工法のメリットは、窓枠や周囲の壁を壊す必要がないことです。しかし、ガラスのみの交換よりも時間がかかり、1カ所あたり約2時間から半日ほどを見込む必要があります。
窓ガラスの交換にかかる費用相場は?
窓ガラスの交換費用は、選ぶガラスの種類によって異なります。例えば、シングルガラスを複層ガラスに交換する場合、シングルガラス用の既存サッシに取り付けができるアタッチメントのついた複層ガラスを採用すれば掃き出し窓ではおよそ12万〜13万5000円が一般的です。
また、サッシも一緒に交換する場合、費用は「一般複層ガラス」でおおよそ34万〜41万円、Low-E複層ガラス使用で約36万円~43万円になります。(SUUMO編集部調べ)
サッシ交換を伴う工事はガラスのみの交換よりも作業が増えるため、費用が高くなる傾向があります。
窓・サッシリフォーム費用相場についてもっと詳しく→
窓・サッシリフォームの費用相場ともらえる補助金。断熱窓で、冬暖かく、夏涼しく
窓ガラスにこだわった住まいを建てた先輩たちの実例を紹介!
スーモカウンターで、窓ガラスにこだわった住まいを建てた先輩たちの実例を紹介します。その人たちが、どんな点にこだわり、どんな住まいを実現したのか、実例を参考に学んでいきましょう。
【case1】オプションでトリプルガラスに変更し、ランニングコスト削減に成功
賃貸アパートに住んでいたSさん夫妻は、冬は寒く夏は暑い環境に不満を抱き、家づくりをスタート。
完成した新居には、Sさんのこだわりがいっぱい。機能性にこだわった夫は、日差しや熱を遮って空調がよく効くようにと、リビングの大きな窓をオプションでトリプルガラスに変更しました。「結果的に、住まいのランニングコストを抑えることに成功しました」と、大満足です。
この実例をもっと詳しく→
効率の良さとリラックス感を兼ね備えたむく床の家
【case2】アルゴンガスを封入した複層ガラスも! 充実の標準装備が決め手の1つ
結婚前は、夫の賃貸アパートに同居していたDさん夫妻。冬寒いことが不満だったと妻は言います。新居を建てるためにスーモカウンターを訪問したDさんが最終的に依頼先を選んだ決め手は、標準装備の充実ぶり。例えば窓ガラスは、ガラスとガラスの間に断熱性の高いアルゴンガスを封入したものがその会社の標準でした。新居完成後は、冬も暖かく過ごせる住まいで、穏やかな生活を送っています。
この実例をもっと詳しく→
自慢のインナーガレージ付き!外観にもこだわった、三角屋根が連なる平屋の家
【case3】ほぼすべての開口部に遮熱ガラスを使用した断熱性の高い家
スーモカウンターを訪れたOさんは、そこで、建物の断熱性や気密性を重視している会社を5社紹介してもらい、そのうち1社のモデルハウス宿泊体験にも参加。実際にひと晩暮らしてみた快適さが決め手となって、その会社へ依頼することに。
完成した住まいは、熱交換換気システムを採用し、ほぼすべての開口部に遮熱ガラスを使用。真夏の日中に室内からガラスに触れてもまったく熱さを感じないほどの断熱性と防音効果に満足しています。
この実例をもっと詳しく→
家の中でも外でも、気持ちのいい空気に包まれたくて
【case4】キャンペーンで、トリプルガラスが標準に! 期待以上の快適さに大満足
賃貸住宅に暮らしていたSさん一家。家賃と光熱費を合わせると10万円近くかかることにもったいなさを感じ、家を新築することに。
スーモカウンターで、低予算で、高気密・高断熱の家を建てたいと伝えたところ、紹介されたうちの1社が、複層ガラスをトリプルガラスに変更できるキャンペーン中だったため、その会社に依頼することにしました。
完成した新居に実際に住んでみたところ、快適さは期待以上と、驚きを隠せません。
この実例をもっと詳しく→
道路まで距離のある旗竿地を活かして、静かな環境に明るく開放的な家を
【case5】オール樹脂サッシのトリプルガラスに惹かれて依頼先を決定
近くで暮らす両親の実家を二世帯住宅に建て替えることにしたIさんは、さっそくスーモカウンターを訪問し、依頼先候補を紹介してもらいました。
最終的な依頼先を選んだ決め手は、オール樹脂サッシのトリプルガラスを扱っていたから。複層ガラスは普通で、トリプルガラスに魅力を感じていたIさん。防寒、防音に加えて、防犯にもなる点がポイントでした。こうして、冬も暖かく、結露がほぼ付かない二世帯住宅が完成しました。
この実例をもっと詳しく→
離れて暮らす家族、ご両親、愛犬も大満足の新居が完成
【case6】外の物音が気にならない防音性の高い窓ガラスを採用した家
音楽関係の仕事に就くIさんは、夢でもある「グランドピアノが入る戸建て」を叶えようと考えました。住宅探しをしていく中でスーモカウンターを訪問し、希望のエリアで注文住宅を建てられないか相談します。アドバイザーに住みたいエリアとグランドピアノを置きたい希望を伝えたところ、6社を提案してもらい、最終的には機能面とデザイン面のバランスが取れた大手企業と契約を決めました。
グランドピアノを置く部屋の窓ガラスは複層ガラスになっており、家の周りにも民家がないため日中は音漏れを気にせず演奏を楽しんでいるそうです。
この実例をもっと詳しく→
吹抜けからの採光とグランドピアノの音色が美しい住まい
【case7】質の高い窓ガラスを導入し、結露がなく掃除がしやすい環境を実現
休日にレジャー感覚で訪れた住宅展示場で気になる平屋を発見したFさん夫妻。そこでもっといろいろな平屋を見てみたいという気持ちが大きくなり、次の休日にスーモカウンターを訪れます。
こだわりの木造住宅には梁を設けたり、階段の壁面に収納棚を設けてもらったりするなど、Fさん夫妻も大満足の家が完成。窓ガラスは質の良いものを採用したことで、アパートに住んでいた頃よりも結露がなくなり、掃除がしやすくなったとメリットを実感しています。
この実例をもっと詳しく→
ヒノキの梁が清々しい、ロフト付きの平屋
窓ガラスを選ぶときのポイント
最後にあらためて南雲さんに、窓ガラスを選ぶときのポイントを聞きました。
「YKK APが出荷している住宅用ガラスの約85%がLow-Eガラスです。まずは、Low-E複層ガラスを基準として、防災、防犯、遮音といったそれぞれのニーズに合った機能を組み合わせて選ぶといいと思います」
スーモカウンターに相談してみよう
「どうやって進めたらいいのかわからない」「窓ガラスはどうやって選べばいいの?」住まいづくりにあたって、このような思いを抱いているなら、ぜひスーモカウンターに相談を。スーモカウンターでは、お客さまのご要望をお聞きして、そのご要望を叶えてくれそうな依頼先を提案、紹介します。
無料の個別相談のほか、「はじめての注文住宅講座」や「ハウスメーカー・工務店 選び方講座」など、家づくりのダンドリや、会社選びのポイントなどが学べる無料の家づくり講座も利用できます。ぜひお問い合わせください。
イラスト/杉崎アチャ
取材・執筆/福富大介(りんかく)、SUUMO編集部