「注文住宅を建てるなら、芝生の庭にしたい」と憧れる人は多いでしょう。一方で、管理が大変そうだからと躊躇している人も多いのでは? そこで、芝生の庭の上手な取り入れ方について、住まいのガーデニングに詳しいケーエヌケーの金澤桃子さんに話を伺いました。
庭に植える芝生とは?
芝生にもさまざまな種類がありますが、金澤さんによると、住まいの庭に植える芝生は、ある程度種類が絞られてくると言います。
庭に植える芝生の種類と特徴
「最も多いのが、コウライシバとヒメコウライシバです。この2種類は日本に自生する日本芝で、手に入りやすくて丈夫という特徴があります。造園会社などで使用するのも主にこの2種類です。どちらもA4大のマット状になって流通しています。
コウライシバは葉っぱが太めで硬く、ややワイルドなイメージ。ヒメコウライシバは、葉っぱが細く繊細なイメージです」(金澤さん、以下同)
「日本芝とは別に、西洋から入ってきた西洋芝というものもあります。西洋芝は、種子をまいて育てますが、生えそろうまでに時間がかかる上、生えてからはこまめに芝刈りをしないと雑草のようになってしまうため管理が大変です。日本芝は冬枯れしますが、西洋芝は日当たりや管理方法によっては冬でも緑を保つことができます」
芝の種類 | 品種 | 印象 | 特徴 |
---|---|---|---|
日本芝 | コウライシバ |
・葉が太く、ややワイルド |
・マット状で流通 |
・西洋芝より丈夫 | |||
ヒメコウライシバ |
・葉が細く、繊細なイメージ |
・冬枯れする | |
西洋芝 | ・種子から育てる | ||
・日本芝より管理が大変 | |||
・冬でも緑を保てる |
芝生の庭のメリット・デメリットは?
芝生の庭に憧れる人が多いということは、それだけメリットがあるということ。一方で、実際に植えてみると「こんなはずじゃなかった」というデメリットもあります。
メリット
「一番は芝生の緑によって景観が良くなること。また、芝生がクッションの役割を果たすことで、裸足のまま地面を歩けるほど柔らかくなるので、小さい子どもや愛犬を遊ばせるのに最適です。初期コストも、人工芝より天然芝の方が低く抑えられます」
デメリット
「管理に手間がかかります。芝刈り、水やりなど、年間を通してやることが多くあります。また、コウライシバやヒメコウライシバは、冬場は葉っぱが枯れて茶色くなるので、景観の良さは損なわれてしまいます。ただし、春になればまた新しい芽が出てきます」
人工芝との比較
「人工芝の最大のメリットは、水やりや芝刈りなどの管理が不要なことです。ただし、初期コストが天然芝よりも3倍ほど高くなります。品質は物によってピンキリですが、安価なものは色合いが不自然で作り物っぽさが出ますし、天然芝に近い見た目や感触のものは、非常に高価です」
どんな庭でも芝生は植えられる?
庭のスペースがあって、芝生を植えたいと思ったときに気になるのが、本当に芝を植えられるのか、植えた後でちゃんと育つのか、という点でしょう。そこで、どんな条件ならば芝生を植えられるのかを紹介します。
芝生に適した庭の立地や土壌
「芝生に適しているのは、日当たりと風通しの良い立地です。特に日当たりは、春から秋にかけて、最低でも午前中いっぱいは直射日光が当たることが生育の条件です。日が当たり過ぎて問題になることはなく、西日が当たっても大丈夫です。
芝は根が浅い植物なので、表面の土が良ければうまく育ちます。土壌に関して大事なのは水ハケです。逆に水ハケさえよければ、砂っぽい土でも育ちます」
芝生に適さない庭の立地や土壌
「芝生は、日当たりの悪い立地だと育ちません。北向きの庭や、南向きでも高い建物があって日陰になったり、隙間からしか日が当たらなかったりする庭は適しません。また、手に取ったときに重くて硬い粘土質の土は、水ハケが悪いため芝生には向きません。その場合は、上に水ハケの良い土を盛る必要があります」


芝生の庭を作るときのポイントは?
芝生の庭を作るとき、どんなところに注意すればいいのか、ポイントを紹介します。
レイアウト
「コウライシバやヒメコウライシバは、A4大のマット状になっているので、カーブや細かいところを切り取って形を自由に作ることができます。石やタイル、木など、さまざまな素材を使ったテラスやアプローチと組み合わせて、自由にレイアウトできます。特に、レンガや天然石などの自然素材がおすすめです」
張り方
「マット状の芝生は、マットとマットの間に3cmくらいの隙間を空けて張ります。隙間を空けないと、根が張ったときに境目が盛り上がってしまうからです。少し隙間を空けることで、仕上がりがフラットになります。なお、隙間には川砂を入れてならします。また、境界のラインが目立たないように、芝マットは交互に列をずらして張るのがポイントです。隙間は、条件が良ければ1年程で埋まります」
道具
「マット状の芝生を並べて隙間に川砂を入れた後、芝生の表面を長さ30cmくらいの木の板を使って叩いていきます。この作業は、芝マットの土と、その下の土を密着させて、根が張りやすくするために行います」
土壌づくり
「粘土質の土壌の場合は、上に水ハケのいい土を盛ります。土は、黒土と腐葉土の少し堆肥(たいひ)が入っているものに、砂を混ぜて水ハケを良くするのがおすすめです」
DIYで庭に芝生を植えるときのポイント
「植える芝生の質は非常に重要です。最初に植える芝の質が悪いと、部分的に枯れたり、うまく根付かなかったりすることがあります。多少値段が高くても質の良いものを買った方がいいですね。ホームセンターなどで買う場合は、園芸コーナーのスタッフに相談して、乾燥し過ぎているものや、葉っぱの勢いがないものは避けるようにしましょう」
また、芝生が育つかどうかは立地による影響も大きいため、庭の日当たりを事前に確認しておくことが重要だと金澤さんは言います。
「加えて、作業をするときには、水たまりができないようにすることが大事です。くぼんだ箇所があると、そこに水が溜まって芝が枯れてしまうことがあります。しっかり地面をならして、くぼみができないように芝生を敷くのがポイントです」
芝生の管理方法は?
天然芝は、人工芝と比べて管理が大変な点が大きなデメリットです。では、どのように管理をすればいいのか、管理方法を紹介します。
芝刈り
「コウライシバやヒメコウライシバは、植えた後、根付くまでが非常に重要です。芝生を張って新しい芽が3cmくらい伸びたら、伸びた分だけ刈って栄養を根に送るようにしてください。最初の1年は上を育てるよりも根っこを重点的に育てます。
芝刈りには、一般的な芝刈り機のほかに、バリカン式芝刈り機、サッチ用レーキやエアレーター等を使用します。
2年くらい経てば、隙間も埋まって根も育ってくるので、理想は3cmくらいですが、5cmくらい伸ばしても大丈夫です。目安として、4月~6月、9月~11月は月1回、7月~8月は月2回ほど芝刈りをするといいでしょう」
水やり
「春から秋口にかけて、梅雨の時期や雨が多く土が湿っているときを除いて、基本的に2~3日おきに水やりを行なう方がいいですね。夏は毎日やります。水やりは地面にしっかり浸透するように、多めにしましょう。表面が濡れる程度では足りません。
冬場は、乾燥した日が続く場合にだけ、湿り気を与える程度で大丈夫。根が張ってしまえば、冬は水やりをしなくても問題ありません」
肥料
「3月~4月くらいに、芝用の顆粒の肥料があるので、それを芝生の上全体にまくと育成がよくなります。さらに、春から夏にかけての育成期にも1~2回、年間で2~3回が目安です」
プロに頼んだ時の管理コスト
芝生の庭の管理を外部に委託した場合、どれくらいのコストがかかるのか、目安となる金額を紹介します。
「芝刈りの1回の費用は、造園屋さん1人が1日作業して、1万8000円~2万5000円くらいです。先に紹介した芝刈りの回数だと年10回なので、年間20万円程度のコストがかかります。
肥料は、庭の広さを20平米から40平米くらいと仮定すると、年間で1万円くらい見ておけば大丈夫でしょう」
芝生の庭がある住まいを建てた先輩たちの事例を紹介!
スーモカウンターで、芝生の庭がある住まいを建てた先輩たちの事例を紹介します。その人たちが、どんな点にこだわり、どんな住まいを実現したのか、実例を参考に学んでいきましょう。
【case1】日当り抜群の立地に建てた、芝生の庭のある家
子どもを授かったことをきっかけに、庭のある一戸建てを建てたいと家づくりを決めたMさん。買い物に行った先でスーモカウンターを見かけ、入ってみることにしました。そこで、希望の条件を伝えて4社紹介され、最終的にその中から土地の紹介にも対応してくれた会社に依頼を決定。紹介された土地は日当たりが良いのが決め手だったそう。
完成した新居の庭には、夫がDIYで土を耕して芝生を張りました。シックな建物の外観に、芝生の緑がよく映えます。
この実例をもっと詳しく→
車好きの夫が妻を説得!洗車ができる憧れの庭付き一戸建て
【case2】夫自ら芝を張り、山をつくって庭園風にした庭
住宅展示場へ行き、平屋を見学したことで住まいづくりへの意識が高まったFさん夫妻。いろいろな会社の平屋を見てみたいと、スーモカウンターを訪問。そこで希望と予算を伝えて、5社紹介された中でも、特にFさんが惹かれたのは、木造建築に強いという地元の1社。最終的にその会社へ依頼しました。
完成した平屋の周囲には砂利を敷き、庭は夫自ら芝を張りました。山をつくって庭園風にレイアウトした庭には、将来オリーブやアオダモなどの植木をして、エクステリアを充実させたいと語ります。
この実例をもっと詳しく→
ヒノキの梁が清々しい、ロフト付きの平屋
【case3】メンテナンスコストを考えた外観は、芝生の緑がアクセントに
子どものためにも、と家を建てることにしたSさん夫妻。夫の兄に相談すると、スーモカウンターの利用をすすめられました。早速訪問し、外観などのこだわりや予算を伝えて、紹介してもらったのは3社。その中から、コストのバランスが良いと感じた1社に依頼することに。
完成した新居は、家族がゆったりとくつろげるゆとりのある住まい。こだわりの外観は、長期的なメンテナンスコストを抑えるために劣化しにくい素材を採用し、見た目にもおしゃれ。Sさん自ら施工した芝生も、いいアクセントになっています。
この実例をもっと詳しく→
たっぷり収納ですっきり片付く、くつろぎのわが家
【case4】木の温もりが感じられる家、全面芝生の庭は圧巻
マイホーム購入を決めたMさん夫妻。住宅展示場に行ってみたもののピンとこず、テレビCMで見かけたスーモカウンターを訪れました。2人が望んだのは、木をふんだんに使った、温かみが感じられる家。希望をアドバイザーに伝えると、数社紹介されました。その中から、木を上手に使い、断熱性にも優れた家が得意な会社に依頼を決定。
完成した新居の庭には、全面に芝生が張られています。芝生の育て方は、夫が動画サイトで勉強しているそうです。
この実例をもっと詳しく→
木の香りと温もりに包まれた、のんびりリラックスできる家
芝生の庭を作るなら、早めの段階から準備を
最後にあらためて金澤さんに、芝生の庭を作るポイントを聞きました。
「芝生が育つには日当たりが重要なので、家を建てた後で庭を芝生にしたいと思っても、難しい場合があります。どうしても天然芝の庭にしたいならば、立地選びや設計の段階から計画しておくことをおすすめします。
また、新築の際、庭に土を入れると思いますが、その土がどんな土なのか、施工会社に聞いておいた方がいいでしょう。土を入れる前に確認して、できれば芝生の育成にいい土を入れてもらうようにしてください。後は、あまり難しく考えず、まずは植えてみて、よく観察することが大事です」
スーモカウンターに相談してみよう
「どうやって進めたらいいのかわからない」「芝生の庭づくりが得意な会社は?」住まいづくりにあたって、このような思いを抱いているなら、ぜひスーモカウンターに相談を。スーモカウンターでは、お客さまのご要望をお聞きして、そのご要望を叶えてくれそうな依頼先を提案、紹介します。
無料の個別相談のほか、「はじめての注文住宅講座」や「ハウスメーカー・工務店 選び方講座」など、家づくりのダンドリや、会社選びのポイントなどが学べる無料の家づくり講座も利用できます。ぜひお問い合せください。
取材協力/株式会社ケーエヌケー ガーデニング事業部
取材・文/福富大介(スパルタデザイン) イラスト/タイマタカシ