快適な住まいづくりにあたっては、建物の外観や間取りの他に、配置する植栽にもこだわりたいものです。では、一体どのような植物をどのように配置すればいいのでしょうか? 住友林業緑化の後藤遵誠さんに聞きました。
植栽とは?読み方は「しょくさい」
住まいにおける植栽とは、敷地内の庭やアプローチ沿いなどに植えられた樹木や草花のことです。植栽にはどのような役割があるのでしょうか?
植栽の役割
植栽には、建物や街並みを美しく演出するという重要な役割があります。また、後藤さんによると「大きな視点では、地球温暖化対策にもなる」と言います。
「植物は光合成により大気中の二酸化炭素を吸収、酸素を発生させながら、炭素を蓄え生長しています。住宅1戸の植栽で吸収できる二酸化炭素の量は限られますが、多くの人が植栽のもつ力を認識し、少しでもまちに緑を増やしていくことができれば地球環境の改善にも貢献できるでしょう」(後藤さん、以下同)
植栽と植え込みの違い
「植栽」と「植え込み」は似た言葉ですが、下記のように意味が異なります。
- 「植栽」・・・植物を植え育てること。また、その植物。
- 「植え込み」・・・草木を多く植え込んだ場所。
つまり、「植栽」は植物を育てる行為全般のことを意味し、「植え込み」は植物を特定の場所に配置することや、植えた場所にフォーカスしているという違いがあります。
植栽を検討するときのポイントは?
後藤さんによると、樹木や草花には、それぞれの特徴や役割があり、植栽を検討する際には、それらを意識しながらバランス良く組み合わせることが大事だと言います。
「高さの異なる複数の樹木を組み合わせることで、表情も豊かになりますし、より自然な景色になります。また、さまざまな種類の樹木や草花を植えると、色や香り、実など、いろいろな楽しみ方ができます」
常緑樹か、落葉樹か
樹木は大きく常緑樹と落葉樹に分けることができます。
・常緑樹 一年中緑の葉を付けている樹木のこと
・落葉樹 秋になると葉を落とし、春に新しい葉を付ける樹木のことです。
この特徴によって、どこでどのように使われるかが変わってきます。
植栽の構成
植栽を構成する樹木や草花には、次のような役割があります。
シンボルツリー
住まいのシンボルとなる樹木です。植栽計画の中心となり、建物の外観を美しく演出します。
シンボルツリーについてもっと詳しく→
【実例画像あり】シンボルツリーの選び方と、おすすめの樹種
サブツリー
シンボルツリーを補い、調和をとる樹木です。シンボルツリーが映えるような高さや樹種を選びます。シンボルツリーが落葉樹なら常緑樹、シンボルツリーが常緑樹なら落葉樹を選び、年間を通して緑が残るようバランスを取ります。
サイドツリー
敷地の側面に植える樹木です。隣の家の緑との連続性を出すために植えます。また、建物の裏側にある設備や物置など、隠しておきたいものを隠す役割もあります。冬でも緑のある常緑樹が適しています。
ブラインドツリー
窓の近くなどに植え、視線や目線をさえぎる樹木です。道路や近隣の家から、さりげなく視線をさえぎることができます。目隠し効果のある常緑樹が適しています。
低木(ていぼく)
目線以下の高さの樹木です。花や実、紅葉などを楽しむために植え、植栽を含む住まい全体を美しくやわらかな印象に整えます。
灌木(かんぼく)・下草(したくさ)類
地面を覆うような丈の低い植物です。建物の基礎を隠したり、住まいの外観に安定した印象を与えたりする役割があります。
建物の外観との調和
「建物の印象を明るくしたい場合は、明るい色の葉の植栽を選ぶなど、建物の外観の色や雰囲気と調和を図るのがポイントです。また、和モダン、北欧風、西海岸風、南仏プロバンス風など、地域性に関連するテイストの外観には、その地域の樹木や、それに近い種類の樹木を選ぶといいでしょう」
日差しとの関係
「日差しを調整するには、落葉樹の高木が適しています。夏は葉っぱで強い日差しをさえぎりますし、冬は葉が落ちて柔らかい日差しを取り込むことができます」
植栽を配置するコツは?
植栽は、どこに植えるかといった配置にも押さえておくべきコツがあります。代表的な配置のポイントについて紹介します。
庭の植栽のポイント
「リビングから庭を眺めるとき、道路が丸見えだと殺風景に感じてしまいます。そこで、庭の道路寄りに樹木を植えると、外からの視線を遮れるとともに緑が視界に入り、部屋の中で落ち着いて過ごせます。植えるのは、2mくらいの常緑樹がいいでしょう。オリーブなどがおすすめです」
玄関アプローチに植える植栽のポイント
「玄関へのアプローチをクランクにして、樹木を植える場所をつくってあげるといいでしょう。玄関脇の壁には窓を設けないことが多く、建物の余白になるので、そこにシンボルツリーを植えます。さらに、クランクの反対側にサブツリーを植えると、緑豊かなアプローチになります」
目隠しとしての植栽配置のポイント
「道路やご近所からの視線をさえぎるには、人の目線よりやや高い中木で、冬でも緑のある常緑樹が適しています。窓の位置に合わせて植えるといいでしょう」
住宅の植栽におすすめ!人気の種類とそれぞれの特徴は?
住宅の植栽として人気の植物にはどのようなものがあるのか、おすすめの植物とその特徴を紹介します。
シンボルツリーにおすすめ|アオダモやオリーブなど
「シンボルツリーには、落葉樹の高木がおすすめです。具体的には、ヤマボウシ、イロハモミジ、アオダモ、ジューンベリーなど」
また、常緑樹ではオリーブやシマトネリコも人気があります。
シンボルツリーについてもっと詳しく→
【実例画像あり】シンボルツリーの選び方と、おすすめの樹種
アオダモ(落葉樹)
アオダモは暑さや寒さに強く、初心者でも育てやすい落葉樹。比較的に樹高は高くなりますが、適切な剪定(せんてい)を行えば好みの高さに調整可能です。四方にバランスよく枝を伸ばし、明るいグリーンの葉は薄くて軽やか。4月から5月頃には白やアイボリーの花を咲かせます。さらに、建物や庭のスタイルを選ばず、どんな住宅にもなじむのも魅力のひとつ。庭にナチュラルさと癒やしをもたらす人気のシンボルツリーです。
ヤマボウシ(落葉樹)
ヤマボウシは一年を通して楽しめる理想的なシンボルツリー。5月から7月頃には、白、ピンク、緑の花が咲き誇り、庭を華やかに彩ります。さらに秋になると、赤い小さな実をつけます。この実は食べることができるため、ジャムや果実酒にするのもおすすめです。また、ヤマボウシの花言葉は「友情」。環境になじみやすく、初心者でも育てやすいことから、新築祝いのプレゼントとして贈られることもあるようです。
イロハモミジ(落葉樹)
人の手のような葉が印象的な「モミジ」。正式名称はイロハモミジ(イロハカエデ)といいます。古くから日本で愛されてきたイロハモミジは樹高は5m以上になりますが成長速度がゆっくりであるため庭木にも最適です。優しい雰囲気でありながら、秋になると真っ赤に染まり、四季を感じさせてくれるのも魅力。日本庭園はもちろん、さまざまなスタイルになじむため、シンボルツリーとして活躍するでしょう。
ジューンベリー(落葉樹)
ジューンベリー(英名:Juneberry)は、近年シンボルツリーとして人気のある落葉樹です。4月下旬から5月上旬にかけ白い小さな花を咲かせ、ジューンベリーという名の通り、6月になると小さな果実が実ります。果実は、見た目の可愛らしさだけでなく、食用として食べることも可能。そのまま食べたり、ジャムにしたり、果実酒にもおすすめです。ただし、ジューンベリーは鳥も大好物。鳥に食べられてしまう前に、こまめに収穫するか防鳥ネットをして対策を講じましょう。
オリーブ(常緑樹)
「家庭円満」や「平和」を象徴し、幸せを呼ぶシンボルツリーとして大人気のオリーブ。
他にはない魅力的な葉色や、丸みがあって可愛らしい木の実が特徴です。さらに、1本でも存在感抜群で、庭先をおしゃれに演出してくれます。オリーブはモクセイ科であるため、花からはキンモクセイに似た甘い香りを楽しむこともできます。また、オリーブは乾燥に強く、比較的管理もカンタン。適切に管理すれば地植えだけでなく、鉢植えで育てることもできます。
シマトネリコ(常緑樹)
シンボルツリーの代表格であるシマトネリコ。繊細な枝に軽やかな葉を持ち、ナチュラルかつモダンな雰囲気でどんなスタイルでもマッチします。生命力が強く、剪定にも負けず形を整えやすい常緑樹であるため、視線を遮りたい場所に目隠しとして置くのにも最適。夏には、甘い香りの小さな白い花が咲きます。難しい管理は必要ありませんが、まれにカイガラムシや毛虫がつくことがあるため注意しましょう。
サブツリーにおすすめ|ソヨゴやハイノキなど
「サブツリーに使われる人気の樹木としては、ソヨゴやハイノキなどがあります」
ソヨゴ(常緑樹)
葉柄が長く外縁が波立っているため、風に吹かれると葉が擦れる音がすることから「ソヨゴ」と名付けられたといわれています。雌木は秋に赤い実を付けます。
ハイノキ(常緑樹)
春に小さな白い花を咲かせます。葉は小さく密にならないので、涼しげな印象になります。ただし日差しが強い場所、西日が苦手ですので、植える場所には注意が必要です。
ブラインドツリーにおすすめ|キンモクセイやフェイジョア、レッドロビンなど
ブラインドツリーは、壁やフェンスに比べて圧迫感が少なく、また、外観のイメージを損なわずに目隠しをすることができます。そのため、一年を通して葉落ちが少ない常緑樹が
おすすめ。ここからは、ブラインドツリーにおすすめの草木を紹介します。
キンモクセイ(常緑樹)
甘い香りが魅力のキンモクセイは、密度が高く葉をたくさんつけるためブラインドツリーに最適。秋になると濃い緑色の葉の中に、オレンジ色の小さな花が咲き、見た目の可愛らしさからシンボルツリーとしても人気です。一方で、成長速度が早いため放っておくと大きくなりすぎてしまうことも。適度に剪定をしてあげることで形が整い、風通しも良くなります。
フェイジョア(常緑樹)
肉厚で丸みのある葉と、白と赤の可愛らしい花を咲かせるフェイジョア。どこか南国を感じさせる色合いと、温かみのある雰囲気から庭木として人気があります。また別名、「パイナップルグアバ」と呼ばれ、果実と花びらを食べることができます。管理がしやすく、初心者でも育てやすいのも魅力のひとつ。少々小ぶりではありますが、さりげない目隠しとして庭にうまくなじむでしょう。
レッドロビン(常緑樹)
レッドロビンは、春の新芽が赤く美しいバラ科の常緑低木です。季節を問わず、住宅地や公園の生け垣に使用されていることが多く、病害虫や厳しい環境にも強く育てやすいという特徴があります。また、6月頃になると小ぶりで可愛らしい花が咲くため良いアクセントになるでしょう。ただし、成長速度が早いため、美しい外観を保つためには年に数回の剪定が必要です。
低木におすすめ|マホニア コンフューサや、オタフクナンテンなど
「低木だと、マホニア コンフューサや、オタフクナンテンなどが人気です」
マホニア コンフューサ(常緑樹)
細長い葉が特徴的な低木です。ソフトでスマートな印象と育てやすさから、近年人気になっています。
オタフクナンテン(常緑樹)
赤く艶のある葉が特徴的な低木です。丈夫で育てやすく、和風の家にも洋風の家にも合います。
灌木・下草類|ハーブなど
「灌木・下草類は、花や葉色を楽しむ常緑樹が人気です。香りが楽しめ料理などに使えるハーブも根強い人気があります」
ローズマリー
代表的なハーブです。一年を通して艶のある緑色の葉が楽しめます。また、秋から翌年の夏にかけて、小さな花を付けます。香りを楽しんだり料理にも利用されます。
プランターや植木鉢の選び方は?
植物を大きく強く育てるためには、適切なサイズのプランターを選ぶことが大切です。たとえば、植物に対してプランターが小さすぎると根を張るスペースが限られてしまうため、生育不良や病気になる可能性があります。さらに、しっかり根を張るためには、たくさんの土も必要。したがってプランターを選ぶときは少し大きめのサイズを意識して選びましょう。
また、気分転換したいときや掃除のときなど、プランターなら気軽に配置を変えることができます。ただし、陶器製や木製の容器は重量があるため、プラスチック製がおすすめ。低価格で色やデザインも豊富なので、家の雰囲気に合わせて選べば、統一感のあるおしゃれなエクステリアに仕上がるでしょう。
植栽にこだわっておしゃれな理想の住まいを建てた先輩たちの事例を紹介!
スーモカウンターで、植栽にこだわって理想の住まいを建てた先輩たちの事例を紹介します。先輩たちが、どんな点にこだわり、どんな住まいを実現したのか、実例を参考に学んでいきましょう。
【case1】外構にハイノキとシマトネリコを植えて自然を演出
アパート暮らしの狭さに不満を抱いていたOさんは、一戸建てで自分の好みの家を建てたいと考えました。早速住宅展示場を回ったものの非効率に感じて、スーモカウンターを訪問。
そこで希望を伝えて、依頼先候補として3社を紹介してもらい、最終的にモデルハウスが印象的だった1社と契約することに。
自然が好きだというOさん夫妻は、玄関先のドアを開けたところにシマトネリコ、庭にハイノキを植えました。これから、もっと外構に植栽を増やしていき、より自然が感じられる家にしていきたいと語ります。
この実例をもっと詳しく→
室内からもシンボルツリーが楽しめるスタイリッシュな家
【case2】植栽を移植したり、木を切ったりの共同作業がいい思い出に
Iさんの実家の敷地内には、父世帯が若いころに住んでいた空き家が建っていて、それを解体して更地にし、敷地内のどこかに新居を建てることにしました。早速、スーモカウンターへ出向き、家づくりについて相談することに。そこで提案された建築会社は、5社。その中から2社に絞り、さらに提案が多彩だった1社に依頼することに決定。
夫の父も協力して、必要のない庭の木を切ったり、植栽を移植したりして、敷地内を整えていきました。大変な作業でしたが、大人になってからの父との共同作業は、家づくりのいい思い出になったと言います。
この実例をもっと詳しく→
夫の実家の敷地内に建てた機能的な平屋
【case3】リビングの窓から見える植栽のココス椰子で幸せを実感
子どもの小学校入学を機に、実家の敷地内に家を建てることを決心したNさん家族。住宅展示場に足を運んでみたものの、いろいろなモデルハウスを見ているうちにどんな家が良いのかわからなくなってしまったそう。その後、情報収集をする中でスーモカウンターを見つけ相談へ行ってみることに。「スーモカウンターでは、一緒に要望を整理してもらうことができたので『カフェ風の家』という大きなテーマが決まった」と話すNさん。7社紹介された中から、熱心な提案力と対応の良さが決め手となり、1社と契約しました。
間取りや設備で参考にしたのはSNSの家づくりアカウント。キッチンとダイニングの横並びの配置や勾配天井を採用した開放的なリビング、シアタールーム、ウッド調で揃えた内装や家具など、Nさんのこだわりを詰め込んだカフェ風の家が完成しました。リビングの窓からウッドデッキ越しに見える位置にココス椰子を植え、それを眺めるたびに幸せを実感しているそうです。
この実例をもっと詳しく→
子どもの小学校入学を機に家事のしやすいカフェ風の家を目指して
【case4】中庭のアオダモとイロハモミジがおしゃれ
1Kの賃貸マンションに夫婦+小型犬2匹で生活していたTさん。コロナ禍が到来し、夫婦とも働き方に大きな変化があったため、これを機に都内を離れて家を建てることに。建築会社の情報を集め始めたものの、「ネットの情報も無限にあり、実際に話を聞きに行っても、どこも良いように聞こえてしまい決め手がわからなかった」と話す夫妻。藁にもすがるような思いでスーモカウンターへ相談しました。
スーモカウンターのアドバイザーは中立的な立場でアドバイスしてくれたそう。また、アドバイザーから言われた「不安があるのならワクワクできる方を選択しましょう」という言葉が決定打となり、仮契約していた土地をキャンセル。紹介された4社の中から、建築事例を見てときめいた会社と契約をしました。
「ベストをつくすために建築会社には何度もわがままを言って、図面を書き換えてもらった」と話す夫妻。こだわりの詰まった家は、玄関を開けると中庭が現れる設計。中庭のシンボルツリーは、管理の手間がかからないからと建築士が選んだアオダモとイロハモミジを採用。中庭がほしいという夫妻の夢が実現しました。
この実例をもっと詳しく→
家づくりを仕切り直して建てた2本の樹が育つ中庭のある家
【case5】アーチ型の可愛らしい窓が植栽と相性抜群!モルタルとレンガで囲んだ花壇も
音楽関係の仕事をしていたIさんは、自宅でピアノ教室を開業するのが夢。「グランドピアノが入る戸建て」を条件に家探しをしていましが、なかなかいい物件が見つかりませんでした。そんなとき、実家近くにある中古戸建が売りに出されていたため見学へ行ってみることに。この見学でイメージが湧き、自分の理想をかなえるには注文住宅でないと難しいと考えたIさんは、すぐにスーモカウンターへ相談。スーモカウンターから4社紹介され、機能面、デザイン面のバランスが良い会社と契約しました。
インテリアコーディネーターと何度も打ち合わせを重ね、白いシステムキッチン、スワンの壁紙、シャンデリアなどを設置し、エレガントでピアノが映える空間を実現しました。さらに、窓の周りの壁は可愛らしいアーチ型を採用。ナチュラルな雰囲気の植栽とも相性抜群です。庭には夫が自作したモルタルとレンガの花壇があり、ブルーベリーが植えられています。「今後はバラが好きな妻のために、庭の植栽に力を入れたい」と話す幸せいっぱいのIさんでした。
この実例をもっと詳しく→
吹抜けからの採光とグランドピアノの音色が美しい住まい
植栽工事を外注する際の注意点
植栽を外注する際にはいくつかの注意点があります。完成後に後悔しないためには、あらかじめ注意点について確認しておくことが大切です。具体的にどのような点に注意するべきか見ていきましょう。
庭工事の造園会社または植木屋に依頼する
植栽工事を工務店やハウスメーカーなどの建築会社に依頼すれば外注先を探す手間は省けますが、工事内容や知識、品質を考慮すると造園会社や植木屋などの専門業者に依頼するとスムーズです。
植栽の専門会社であれば、豊富な知識と経験から施主の希望に合わせたエクステリアを実現してくれるでしょう。また、工期の相談や臨機応変な対応が期待できるため、満足度の高い家づくりができます。
実績や評判をチェックする
植栽を依頼する場合は、その会社の実績や評判を必ずチェックしましょう。特に、外構のイメージが決まっていない場合は、経験豊富な会社に相談しながらイメージを決めていくのがおすすめ。最近は、SNSで実績を公開していたり、バリエーションを紹介している会社もあるため参考にしましょう。
気になる依頼先を見つけたら見積もりを取ってみましょう。さらに見積書では明細が記載されているかも要チェック。明細がなく、工事内容や金額のみの場合は何にどのくらい費用が掛かるのかを聞いてみましょう。その他、アフターサポートの充実、工事のクオリティ、工事期間、対応の良さなどを踏まえて選ぶことで、さまざまなリスクを低減することができます。
植栽工事の費用を抑えるには?
素敵な家は植栽にこだわりのある家が多いですが、予算には上限があるでしょう。限られた予算内で満足できる植栽にするためには、「譲れないポイント」や「植栽の目的」を整理しておくことが大切です。
たとえば、「玄関前は人通りが多いから目隠しをしたい」場合には、葉を密につけ人の視線より高くなる樹種を選んだり、「家族とともに成長していくシンボルツリーがほしい」場合には、存在感があり、樹高が高くなる樹種を選ぶと良いでしょう。
このように、譲れないこだわりのポイントや植栽の目的に合わせて樹種を選べば、効率良く目的に合った植栽を実現できます。
なお、樹種によっては、成長過程でメンテナンスが必要な場合や環境に合わず枯れてしまうこともあります。そのため、メンテナンス費用を含めたトータルコストを考慮し、なるべく育てやすい樹種や生育環境に合った樹種を提案してもらうとよいでしょう。
植栽をデザインするときのポイントは?
最後にあらためて後藤さんに、植栽を計画するときのポイントを聞きました。
「高木、中木、低木と、高さを考えながら、自然の風景を再現するように組み合わせると、綺麗な景色がつくれます。
また、植栽をうまく活用すれば、目隠しフェンスや境界塀よりも低コストで美しい外観を演出できます。ぜひ、植栽の良さを住まいづくりに活かしてください」
スーモカウンターに相談してみよう
「どうやって進めたらいいのかわからない」「植栽計画についてアドバイスをしてくれる会社は?」住まいづくりにあたって、このような思いを抱いているなら、ぜひスーモカウンターに相談を。スーモカウンターでは、お客さまのご要望をお聞きして、そのご要望を叶えてくれそうな依頼先を提案、紹介します。
無料の個別相談のほか、「はじめての注文住宅講座」や「ハウスメーカー・工務店 選び方講座」など、家づくりのダンドリや、会社選びのポイントなどが学べる無料の家づくり講座も利用できます。ぜひお問い合わせください。
取材協力/住友林業株式会社、住友林業緑化株式会社
取材・文/福富大介(スパルタデザイン) イラスト/高村あゆみ
監修/SUUMO編集部(植栽と植え込みの違い/シンボルツリーにおすすめ|アオダモやオリーブなど/ブラインドツリーにおすすめ|キンモクセイやフェイジョア、レッドロビンなど/プランターや植木鉢の選び方は?/植栽工事を外注する際の注意点/植栽工事の費用を抑えるには?)