リビングに階段を設ける「リビング階段(リビングイン階段)」は、家族間のコミュニケーションを促すなどの理由で人気です。一方で「空調の効きが悪いのでは?」など、心配な点もあるでしょう。
そこで、リビング階段のメリット・デメリットや計画の際に気をつけるポイントについて、かえるけんちく代表で一級建築士の船渡亮さんに聞きました。
目次
リビング階段とは?
リビング階段とは、リビングにある階段という意味です。リビングの中の階段という意味で「リビングイン階段」と呼ばれる場合もあります。
リビング階段の特徴
「私はリビングに階段があるものに加えて、リビングを通って廊下経由で階段があるものもリビング階段と言っていいと思っています。と言うのも、リビング階段の大きな目的は“リビングを通ることで生まれるコミュニケーション”だからです」(船渡さん、以下同)
リビング階段のメリットは?
船渡さんによると、今は家づくりを考えている人の半数以上がリビング階段を希望しているそう。一体、どのようなメリットがあって、これほど人気なのでしょうか?
家族の帰宅・外出を把握しやすい
「リビング階段は、玄関から個室までの間に必ずリビングを通ります。そのため、帰宅時や外出時に家族と顔を合わせやすく、家族の行動をある程度把握することができます」
家族間のコミュニケーションの機会が増える
「メリットの一つ目とも関係しますが、家族と顔を合わせて、『いってらっしゃい』『いってきます』『ただいま』『おかえり』と、声をかけ合う機会が増え、それをきっかけとしたコミュニケーションが生まれやすくなります」
広いリビング空間のアクセントになる
「リビング階段に、スケルトン階段やらせん階段などを採用すれば、広いリビング空間をおしゃれに演出するインテリアとしての効果も期待できます」
▼スーモカウンターでは、子育て世代を対象にした「パパママ必見!子育て世代の家づくり講座」を開催しています。これまでSUUMOが子育てと家づくりの専門家に行ってきた数多くの取材を基に家づくりのコツをお伝えしておりますので、ぜひお越しください。
リビング階段×吹き抜けは相性がよくおしゃれ
リビング階段は、吹き抜けとの相性が抜群。両方を取り入れることで空間が縦に広がり開放感が生まれ、限られた面積でもリビングを広く見せることができます。また、吹き抜けは高い位置から自然光を取り込めるため、部屋全体が明るくなります。蹴り込み板のないスケルトン階段なら、光が遮られることなく1階まで自然光が差し込みます。時間の経過とともに移り変わる光と影がよりおしゃれで洗練された雰囲気を高めてくれるでしょう。
リビング階段のデメリットは?
リビング階段には見てきたようなメリットがある一方で、デメリットもあります。一体どんなデメリットがあるのでしょうか?
冷暖房効率が悪く寒さ対策が必要?
「確かに、リビング階段は冷暖房効率が悪くなる側面はあります。ただし、それも断熱性能による、そして人による、というのが正直なところです。『断熱等性能等級4』(※)をクリアした上で、樹脂サッシなど高断熱窓を採用すれば、冬場でもほとんどの人にとってそれほど寒くはなりません。それでも、寒がりの人にとっては寒く感じる可能性があります」
※「断熱等性能等級4」は、国が一戸建て住宅の断熱義務化を進めるにあたり、最低基準として考えていたレベル
2階に音や匂いが伝わりやすい?
船渡さんによると、リビング階段には「音が聞こえやすい」「料理などの匂いが伝わりやすい」というデメリットもあると言います。
「特に気になるのは音です。中高生くらいの子どもがいて、2階の自室で勉強しているときに、1階リビングのテレビの音が気になる、ということはあるでしょう。その場合は、リビングと階段の間に廊下を設けて、引戸で仕切れるようにしておくと緩和できます」
2階や階段からホコリが落ちてくる?
「階段にホコリがたまり、たまったホコリが上り下りのたびに舞ってリビングに落ちてくることがあります。気になる人はこまめに掃除をした方がいいですね」
特にスケルトン階段の場合は、階段の真下にもホコリが落ちます。階段下の掃除もこまめにした方がいいでしょう。
スケルトン階段についてもっと詳しく→
スケルトン階段のメリットとデメリットは?ポイントを押さえて、おしゃれな空間をつくろう
リビング階段を計画するときに気をつけるポイントは?
これまで見てきたメリット・デメリットを踏まえて、リビング階段を計画するときには、どのようなことに気をつければいいのでしょうか?
階段の種類・形
「機能的に、リビング階段に適した階段の種類や形というものはありませんが、インテリアの一部として捉えるなら、リビングの雰囲気に合ったデザインのものをお好みで選ぶといいでしょう」
配置する場所
「リビング階段をどこに置くかは重要です。玄関からリビング階段までの間に、ソファやテレビがあって、その前を横切るような動線ですと、くつろぐ空間にはなりにくい。2階への動線は、なるべく短くシンプルにするのが良い間取りのコツです」
【間取り1】ソファやテレビの前を横切る動線の間取り
【間取り2】1の間取りの改善案
「また、玄関から階段までの動線が長かったり、家具と壁の間など通路にあたる箇所の幅が狭かったりする動線の間取りだと、生活しにくく感じるでしょう」
【間取り3】動線が長く通路が狭い間取り
【間取り4】3の間取りの改善案
▼スーモカウンターでは、リビング階段の施工経験が豊富な建築会社も紹介しております。「ハウスメーカー・工務店 選び方講座」では、自分にあう建築会社を見つけるコツをアドバイザーが詳しく解説しているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
階段下の活用方法
階段下はデッドスペースになりがちです。特にリビングにあって目につきやすいリビング階段の階段下は、上手に活用したいものです。
「何も置かず空間としての広がりを感じる、という活用方法もありますが、知らないうちに雑多な物を置くスペースになり兼ねません。そのため、階段下収納を設けるというのがポピュラーな案です。ほかには、ロボット掃除機の基地にしたり、室内犬や猫などペット用のスペースにしたりといった活用方法が考えられます」
【編集部解説】リビング階段の寒さ対策を紹介
人気の高いリビング階段ですが、寒さ対策について気になる人が多いようです。では、具体的にどのような方法が効果的なのでしょうか。ここでは、3つの寒さ対策についてご紹介します。これから建築する方や、建築中の方は、次のような対策を参考にしてください。
ロールスクリーンや扉・カーテンを利用し断熱性と気密性のアップ
リビング階段の入口に、扉やロールスクリーン・カーテンを取り付けると2階からの冷気を防ぐことができます。
ただし、扉で階段を仕切ることでリビングが狭く感じてしまう可能性も。扉の圧迫感や狭さが気になる方は、開放感のあるスケルトン扉がおすすめです。また、リビング階段のデザインや位置、間取りによっては、扉やカーテンがつけられない場合があります。リビング階段に扉やカーテンを検討している方は、あらかじめ設計担当者に相談しておきましょう。
床暖房をつける
冷気は足元にたまるため、冬場になると「足が冷える」という方も多いものです。そんなときは、リビングに床暖房の導入を検討してみましょう。
床暖房はエアコンと比較すると、空気や肌が乾燥しにくいというメリットがあります。全部屋床暖房を導入するとコストがかかりますが、リビングやキッチンの一部にだけ取り入れる方法もあります。
ちなみに、床暖房の工事費用は1畳あたり5~10万円が相場です。決して安い金額ではありませんが、快適さを考えると検討してみる価値は十分にあるといえます。
換気扇やサーキュレーターも効果的
寒さ対策には換気扇やサーキュレーターの利用も効果的です。暖かい空気は部屋の上部に留まる性質があります。そのため、下からサーキュレーターの風を送ることで、部屋中に暖かい空気を循環させることができます。
また、サーキュレーターなら気軽に取り入れられて、費用負担が抑えられるのもうれしいポイント。サーキュレーターを選ぶ際は、対応畳数、静音機能、手入れのしやすさに注目して選びましょう。あわせて換気扇を使用すれば、室内にこもった空気を屋外に排出してくれます。湿気対策やカビ、結露の抑制効果も期待できるでしょう。
リビング階段にした人たちの後悔・失敗ポイントとは?
人気のリビング階段ですが、一方でリビング階段にしたことを後悔したり、失敗だと感じたりしている人もいます。どのような意見があるのでしょうか?
「私が聞いたのは、子どもが友達を頻繁に家に呼ぶ家庭の話です。そのお宅では、子どもの友達が来るたびにリビングを横切って子ども部屋へ出入りするため、家にいても全く落ち着かず、『次は絶対に独立階段にする』と言っていました」
また、階段のスペースを確保するためにリビングが狭くなり、ソファやダイニングテーブルが置けなくなった、という声もあるようです。
このような後悔・失敗をしないよう、あらかじめ家具のサイズと配置を検討したり、できる限りリビングの中心を通らない動線の間取りにしたりするなど、設計担当者とよく相談して決めると良いでしょう。
リビング階段のある住まいを建てた先輩たちの実例を間取り付きで紹介!
スーモカウンターでリビング階段のある住まいを建てた先輩たちがいます。その人たちが、どんな点にこだわり、どんな住まいを実現したのか、実例を参考に学んでいきましょう。
【case1】スケルトンのリビング階段が空間のアクセントに!
CMで見かけたスーモカウンターへ家づくりの相談に行ったKさん夫妻は、そこで紹介された1社と、「限られた土地でものんびりくつろげて、居心地のいい家」をテーマに家づくりをスタートしました。
広々とした空間を演出するために、デザインにもこだわりがあったKさん。依頼先のモデルハウスで見たプランが気に入り、新居にスケルトンのリビング階段を取り入れることに。階段下部分をデスクにしてスペースも有効活用。白を基調にしたインテリアに、階段の黒がアクセントになっています。スケルトンのリビング階段をはじめ、随所に見られるプランの工夫で、土地が狭いという制約を感じない広々とした住まいが実現しました。
この実例をもっと詳しく→
限られたスペースを最大活用し、駐車スペースも2台確保!のんびりくつろげる居心地のいい家
【case2】家族が集まるLDKの中央に配置したリビング階段
Hさん夫妻は、会社の同僚からスーモカウンターを紹介されました。訪問して予算やデザインテイストの希望を伝え、紹介してもらった6社全てと面談。最終的には、担当者の知識が豊富でレスポンスが早く、信頼感のあった会社に依頼することに。
完成した新居は、白を基調としたプロヴァンス風のデザイン。「家族が集まるところはみんなが顔を合わせられるようにしたかった」と、LDKの真ん中にリビング階段のあるプランを選択。階段下に収納スペースをつくったほか、リビング階段の壁に圧迫感が出ないように一部をくり抜いて抜け感も演出。家事動線にもこだわり、1階はリビング階段を中心に回遊できるようになっているので、朝の家事がグンとラクになりました。
この実例をもっと詳しく→
憧れのプロヴァンステイストの明るい空間で、ゆったりとした暮らしを楽しむ
【case3】太陽の光が降り注ぐ、吹き抜けのリビング階段
気に入った土地を購入したHさん。建物は、Webで見つけたスーモカウンターに相談に行くことに。好みのテイストと、予算を伝え、スーモカウンターから紹介された建築会社は4社。その中から、間取りの提案力を重視して選んだ会社と家づくりをスタートしました。
Hさんが特にこだわったのは「日当たりのいい明るい家」。1階のオープンなLDKの南側に吹き抜けのリビング階段を設けたため、2階の大きな窓からの光が家中に行き渡ります。 吹き抜けのリビング階段は、夫婦のコミュニケーションも円滑にしてくれました。吹き抜けを通じて気配が伝わり、相手がどこにいるのかわかるのだとか。日当たりのいい明るい住まいが実現したHさんの家づくりは、大成功と言えそうです。
この実例をもっと詳しく→
都心の旗竿地でも吹き抜けの階段で明るく。空間ごとに壁紙を変えた個性的な住まいに
【case4】リビング階段が、家族が笑って暮らすためのシンボル的な存在に
マイホームを検討していた時期、たまたま出かけたショッピングセンターでスーモカウンターを見つけ、寄ってみたというKさん。住みたいエリアや予算を伝えたところ、地元の工務店など3社を紹介されました。その中で「土地から探しましょう」と提案してくれた会社と家づくりをスタート。
Kさんがイメージした理想の家は「家族が笑顔で暮らせるわが家」。家に帰ってきたら必ず家族が顔を合わせられるよう、リビング階段を取り入れました。1階はLDKを中心に据えたパブリックな空間と位置づけ、リビング階段を上がると、主寝室や子ども部屋などのプライベートスペースという間取りです。階段下を利用した収納も、思いのほか広くて便利と喜んでいます。
この実例をもっと詳しく→
子どもが元気に駆けまわる!リビングを真ん中に据えた、家族が笑顔で暮らせるわが家
【case5】壁のない広々とした空間を構成するスケルトンのリビング階段
ハウスメーカーは予算的に厳しいと感じていたMさん、雑誌で工務店も紹介してくれるスーモカウンターの存在を知り、来店しました。そこで、さまざまな施工例を見ているうちに理想の家のイメージが明確に。スーモカウンターでは3社を紹介してもらい、展示場で出会った2社とあわせて検討することにしました。最終的には、プラン、価格、担当者との相性で依頼先となる1社を決定。
希望したのは、1階の大きな吹き抜け。何度もプランを練り直し、キッチン、和室、リビングは壁やドアを無くし、広々とした一つの空間にしました。リビングに設けた吹き抜けとスケルトン階段は抜群の開放感。子どもが元気に走り回れるイメージ通りの家にMさん家族は大満足です。
この実例をもっと詳しく→
子どもたちが走り回れるリビング&屋上のある家
【case6】わが子の成長が楽しみなリビング階段のある家
子どもが生まれたことをきっかけに、漠然と家を建てようと考え始めたNさん。まずはスーモカウンターを訪問して、いろいろと相談しました。そこで、注文住宅を建ててくれる建築会社を探すことに。スーモカンターで希望のプランをかなえてくれそうな会社3社を紹介してもらった後、モデルハウスで見た屋上と畳のダイニングが気に入った会社に依頼先を決定。
間取りのプランは、子どもが大きくなっても「毎日顔を見たいから」とリビング階段のあるプランを選択しました。「これなら子どもが外から帰ってきたとき、必ず顔を合わせることができる」と、わが子の成長に思いを馳せつつ、最高の住まいが完成しました。
この実例をもっと詳しく→
憧れの屋上となじみある畳と家族の笑顔がある家
【case7】高い断熱性能で猛暑でも快適なリビング階段のある家
長男が生まれ、家を建てることにしたSさんは、夫の兄からスーモカウンターをすすめられました。早速訪問して、外観などのこだわりや予算を伝えたところ、紹介されたのは3社。その中から、住宅設備の内容とコストのバランスが良かった1社に決定。
完成した新居の1階はキッチンからリビング・ダイニング・和室を見わたせる間取りに。大きな吹き抜けも設けました。
「子どもが思春期になって、顔を見せてくれなくなったら寂しい」と、リビング階段を採用。ステップ式の階段は空間のアクセントになっています。ZEH基準で建てたので断熱性能が高く、猛暑でもエアコン一台で快適に過ごすことができたと、理想の住まいに大満足です。
この実例をもっと詳しく→
たっぷり収納ですっきり片付く、くつろぎのわが家
【case8】耐震性と間取りにこだわり、リビング階段と調和した個性派スタイル
「耐震性の高い注文住宅にしたい」という希望のあったHさん。ネットで注文住宅の建て方を調べていたところ、偶然スーモカウンターの存在を知り、「一度相談に行ってみよう!」とすぐに訪問。そこで自らの要望を伝えたところ、特徴の異なる4社を紹介されました。その後、各社との面談を経て、耐震性の高い住まいづくりをしている会社に依頼先を決定。
間取りは、リビング階段と、玄関から水まわりへとつながるファミリークロゼット、そしてギター用の防音室など、後から変更できない部分なので、しっかり希望を伝えました。階段横のクロスは2色交互の張り分けに。白い壁は自らカッティング用シートで大胆にカスタマイズして、超個性的な住まいが完成しました。
この実例をもっと詳しく→
耐震性と間取りにはこだわりつつも、大胆にカスタマイズした遊び心あふれる住まい
【case9】リビング階段下収納は内と外で活用、広々明るい空間を実現
結婚後、賃貸マンションで暮らしていたOさん。もともと住んでいたエリアは、お互いの勤務先へのアクセスが良いことから同エリアで土地探しをスタートしました。
ネットや雑誌をチェックしたり、展示場に足を運んでみたりしましたが、なかなか良い土地が見つかりません。そんなとき、スーモカウンターの存在を知り「プロに任せてみよう」と訪問。スーモカウンターで紹介された3社の中から提案力の高い1社と契約しました。
家族のコミュニケーションを大切にしたいと考えていたOさんは、リビング階段を採用。デッドスペースになりやすい階段下は、子どものプレイスペースにしました。駐車場に面する壁面には小窓を設置して、「車のランプが帰宅の合図」になるように遊び心をプラス。外側に設けた収納スペースには、カー用品を収納しています。車好きなOさんの要望をかなえつつ、階段下のデッドスペースを最大限活かした明るい住まいが実現しました。
この実例をもっと詳しく→
2台分の駐車スペースを確保した、家族時間と趣味を楽しむ家
リビング階段を上手に取り入れて理想の住まいを実現するポイントまとめ
最後にあらためて船渡さんに、リビング階段を上手に取り入れるためのポイントを聞きました。
「まず、リビング階段ありきで考えることはオススメしません。例えば『家族の顔が見えるように』など、リビング階段を設けたい理由や目的を明確にして設計者と共有することで、上手な取り入れ方を提案してもらいやすくなります。
その上で、これまで見てきたようなメリット・デメリットを踏まえて、自分たちの暮らし方に合う形を検討してください。その際には、今現在だけではなく、10年後、15年後、子どもが成長したときのことも考えておくといいでしょう」
スーモカウンターに相談してみよう
「どうやって進めたらいいのかわからない」「リビング階段の実績豊富な建築会社はどうやって選べばいいの?」住まいづくりにあたって、このような思いを抱いているなら、ぜひスーモカウンターに相談を。スーモカウンターでは、お客さまのご要望をお聞きして、そのご要望をかなえてくれそうな依頼先を提案、紹介します。
無料の個別相談のほか、「はじめての注文住宅講座」や「ハウスメーカー・工務店 選び方講座」など、家づくりのダンドリや、会社選びのポイントなどが学べる無料の家づくり講座も利用できます。ぜひお問い合わせください。
▼スーモカウンターの無料相談は何回でもご利用いただけますが、「利用するとしつこく営業されるのでは?」と心配する声もあるようです。こちらの記事では、スーモカウンターに関する評判の背景や実際のところ、メリット・デメリットを詳しく解説しています。
イラスト/つぼいひろき