フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

二世帯住宅の価格・費用相場とメリット・デメリットは?予算別の間取り例をご紹介

【先輩たちに聞く!】二世帯住宅の費用相場とメリット・デメリット

二世帯住宅を建てるときに気になるのが、建築に必要な費用のことや、入居後の暮らしに関するメリット・デメリットなどだろう。そこで今回は、二世帯住宅を建てた先輩たちの事例を通じて、検討中の人が抱く疑問や不安について答えよう。

目次

二世帯住宅ってどんなもの?それぞれのメリット・デメリットとセットで解説

二世帯住宅とは、親世帯と子世帯が一緒に暮らす住宅のこと。一世帯のみで暮らす住宅とは異なり、世帯ごとに使えるように玄関やキッチンを2つ設ける、リビング・ダイニングは1つにして両世帯で一緒に使うなど、ライフスタイルや価値観に合わせた間取りをつくるケースが多い。

二世帯住宅で多くみられる間取りを3つのタイプに分け、タイプ別にメリット・デメリットを紹介しよう。

【1】世帯ごとにスペースを完全に分離した「完全分離タイプ」
玄関が2つあり、内部はしっかりと区切られている間取り。家の中で行き来できるドアを設けているケースもある。間取りは、建物を左右で分けるパターンと、上下で分けるパターンがあるが、上下で分けた方が階段は1つで済むためスペースを有効活用しやすく、建築コストも抑えやすい。

完全分離タイプのメリットは、各世帯の独立性が高いためプライバシーが保ちやすいこと。また、玄関が2つあると、表札をそれぞれに設置できるため、名字が異なる場合には何かと都合がよい。

デメリットは、玄関のほか、キッチンや浴室などの水まわりが2つ必要なので建築費が高くなりやすく、スペースに余裕がないと住空間が狭くなってしまう。また、独立性が高い分、両世帯のつながりが疎遠になるケースがある。

完全分離タイプの間取りの例

完全分離タイプの間取りの例。玄関が2つあり、二世帯を左右に完全に分離している。二世帯とも階段があるので、2階も親世帯と子世帯とでしっかりと分けることができる

【2】玄関や浴室などを両世帯が共用する「一部共用タイプ」
家族が集まるリビング・ダイニングは世帯ごとに独立させ、玄関や浴室などは両世帯が共用する間取り。完全分離タイプと比べると効率よく空間を使えるので、敷地がさほど広くなくてもゆとりある二世帯住宅を建てることができる。

共用タイプのメリットは、玄関や浴室などの共用空間で顔を合わせることで、互いの暮らしの様子が分かりながらほどよくプライバシーを保つことができることだ。

一方、デメリットは、共用スペースの配置により間取りプランに制約が生じがちなこと。また、玄関が共用となると、来客を招くときや、招かれる側が遠慮してしまうケースがあることだろう。

一部共有タイプの間取りの例

一部共用タイプの間取りの例。玄関と浴室を共用しているが、お互いのプライバシーを保てるよう、親世帯の居室は1階、子世帯の居室は2階に配している

【3】多くの空間を二世帯で共用する「同居タイプ」
個室を除き、玄関や水まわり、LDKなどほぼすべてのスペースを共用する間取り。各世帯のプライバシーを守りにくくなるので、家族だけでくつろげるサブリビングやミニキッチンなどを設けるとよいだろう。

同居タイプのメリットは、共用スペースが多いために敷地が狭くてもゆとりある二世帯住宅が建てやすいこと。建築費を安く抑えることも可能だ。また、同じ空間で一緒に過ごす時間が長い分、お互いの様子がわかりやすい。

デメリットは、各世帯の独立感がないため、プライバシーの確保が難しいこと。食事や入浴、就寝などの時間帯が異なると、ストレスが溜まったり、生活音がトラブルの原因となったりする可能性もある。

同居タイプの間取りの例

同居タイプの間取りの例(1階のみ)。※子世帯の居室は2階 1階部分には親世帯の居室と、共用スペースであるLDK、水まわりを配置。子世帯の居室はすべて2階に設けているため、ある程度はプライバシーが守れる

このように、二世帯住宅の間取りには3つのタイプがあるが、共通しているのが、大人数での暮らしによる安心感と楽しさを享受できるという点だ。

例えば、怪我や病気のときにすぐに様子を見に来てもらえるし、万が一入院しても、家に残った家族のお世話を頼みやすくなる。また、子世帯が共働きの場合、子どもの保育園の送迎や、下校後に親世帯で預かってもらうなどの“子育てサポート”をお願いしやすくなる。

玄関先や共有のリビング・ダイニングにいると自然と会話が増え、笑顔も生まれやすくなるだろう。さらに、祖父母と同居している子どもは、年長者に何をすべきかわかるため、優しく接することができるといわれる。

大人数での暮らしを楽しみながら、自分たちのライフスタイルに合う二世帯住宅を手に入れるためには、間取りを自由に決められる注文住宅が最適といえるだろう。もしくは、今の住まいを二世帯用にリフォームしたり、建て替えるという方法もよいだろう。

画像提供/PIXTA

二世帯住宅での孫と一緒の暮らしは、親世帯にとって張り合いや生きがいをもたらすだろう(画像提供/PIXTA)

あわせて読みたい
二世帯住宅の間取り研究! デメリットを緩和する理想の間取りとは?

一体いくらかかる?二世帯住宅の費用相場

二世帯住宅の建物費用は、共用部分が少ない方が高くなる傾向にある。特に、キッチンや浴室などの水まわりは設備コストが高いため、世帯ごとに水まわりを配する「完全分離タイプ」が最も高くなりやすい。

ただ、延床面積や階高、プランの工夫などにより、建物費用は大きく変わるものだ。そこで、建築費と間取りタイプ別に二世帯住宅の実例をみていこう。

【建築費2500万~3000万円以内】
玄関ホールで親世帯とつながる、完全分離タイプの二世帯住宅を新築

二世帯住宅を建てるためにネットで見つけた土地を購入。子世帯スペースは2LDK、親世帯スペースは1LDKの、延床面積153㎡の二世帯住宅を新築した。間取りは玄関も水まわり別々の完全分離タイプで、親世帯とは玄関ホールのドア1つでつながっている。

予算は、親世帯の売却益と、子世帯の住宅ローンの借入可能額に。この予算では厳しいと言う建築会社もあったが、平屋というこだわりを理解し、予算内での家づくりを実現できそうな建築会社を選択。できることは自分でDIYをしてイメージどおりの家を手に入れた。

夢だったアメリカンハウスをイメージしたLDK

将来は分けられるようにした洋室

写真上:夢だったアメリカンハウスをイメージしたLDK。写真下:将来は分けられるようにした洋室。今は広々と利用している(写真/山出高士)

この実例をもっと詳しく→
「平屋の家で二世帯住宅」をかなえるために、DIYを採り入れて上手にコストダウン

【建築費2500万~3000万円以内】
共有タイプの間取りを選択、ほどよい距離感と安心感が得られる二世帯の住まい

結婚を機に、築40年以上を経て老朽化していた夫の実家を二世帯住宅へと建て替えた。お互いの暮らしを尊重するために玄関のみ一緒にして、1階は親世帯2LDK、2階は子世帯3LDKの一部共有タイプの間取りに。

親世帯が暮らす1階は、玄関やバスルームなどに手すりをつけ、各所に引き戸を採用、段差も極力抑えたバリアフリーにするなど安全性と使いやすさを重視。2階の子世帯とは時々おすそ分けをしたりするくらいのほどよい距離感を保ち、お互いに安心感を得ながらそれぞれの暮らしを楽しんでいる。

Iさん宅の注文住宅実例

1階の親世帯のLDKは、明るい色合いの木材をベースにコーディネート(写真/鶴見勝(ピクチュア株式会社))

Iさん宅の注文住宅実例

2階の子世帯のLDKは、小上がり風のダイニングを設けて居酒屋風の空間に(写真/鶴見勝(ピクチュア株式会社))

この実例をもっと詳しく→
みんなの好きが詰まった二世帯住宅で、冬でも暖かな暮らし

【建築費3000万~3500万円以内】
母に子育てを頼みやすい、同居タイプの二世帯住宅を新築

祖父が所有する田んぼを宅地に造成して、延床面積145㎡の二世帯住宅を新築。玄関と水まわりを共用する4LDKの同居タイプの間取りに、30代の夫婦と子ども、妻の母が一緒に暮らしている。

夫婦共働きで2人とも土日出勤があるため、週末の日中は子どもの面倒を妻の母に託しやすいプランを希望。妻の母の身長に合わせたキッチン台の高さにしたり、片付けがしやすいようにリビングや玄関に大容量の収納を配したりしている。

リビング

キッチン

写真上:リビングは、ソファなしで腰かけられるように和室より一段下げて。写真下:キッチンは一番長く使う妻の母の身長に合わせた高さにしている(写真/瀧知子)

この実例をもっと詳しく→
憧れより現実!妻の母と暮らす共働き夫婦の二世帯住宅

【建築費3500万~4000万円以内】
玄関を真逆の位置に配し、プライバシーを尊重した完全分離タイプの二世帯住宅

子世帯が暮らしていたマンションから徒歩圏にある妻の実家を、「二世帯が笑顔になれる家」を目指して建て替え。相談の結果、間取りは1階が2LDKの親世帯、2階と3階が4LDKの子世帯という完全分離タイプにし、玄関も真逆の位置に配した。

完全分離型とはいえ、子世帯の玄関脇には親世帯へ通じる“秘密のドア”を設置。プライバシーを尊重しつつ、二世帯の家族は以前にも増して交流が増えたそう。システムバスやキッチンなどは希望のメーカーを採用し、耐震性も断熱性も高い新居で、快適な暮らしを満喫している。

Tさん宅の注文住宅実例

子世帯のLDK。妻の夢だったホワイトインテリアとたっぷりの収納を実現。(写真/片山貴博)

Tさん宅の注文住宅実例

親世帯はバリアフリーに。母の希望で夫婦の個室がある間取りにした(写真/片山貴博)

この実例をもっと詳しく→
秘密のドア”で二世帯がつながる、完全分離型の3階建て住宅

【建築費3500万~4000万円以内】
5人が快適に暮らせる、共有タイプの二世帯住宅に建て替え

妻の両親と一緒に暮らしていた平屋を、延床面積162.93㎡、玄関のみ一緒に使う共有タイプの二世帯住宅に建て替えた。2、3階は主に30代の夫婦と子どものスペース、1階は妻の両親のスペースとし、LDKは両世帯用に2つ設けている。

個々のプライバシーを大切にしながらもつながりが感じられること、それぞれに来客があったときに気兼ねなく過ごせること、床はむく材を使用したいことなどの多くの要望に対し、決して否定をしなかった建築会社を選択。多くの打ち合わせを重ねることで、希望以上の住まいを実現した。

2階の子世帯のLDK

1階の親世帯のリビング

写真上:2階の子世帯のLDK。平日の朝夕は親世帯と一緒に食卓を囲むことが多い。写真下:1階の親世帯のリビングは、明るい光が差し込む空間(写真/本美安浩)

この実例をもっと詳しく→
両親も大満足!5人が住む平屋を二世帯住宅へ建て替え

【建築費4000万~4500万円以内】
新たに広い土地を購入し、三世代5人がゆったりと暮らせる二世帯住宅を新築

二世帯がのびのび暮らせる広い家を建てたいと考え、周囲に自然が多いエリアに約284㎡の土地を購入。ピアノに関する仕事をしている妻が使う防音室を備えた、約190㎡の二世帯住宅を建てた。

間取りは1階が防音室と親世帯、2階が子世帯で、玄関のみ一緒に使う共有タイプ。妻は仕事で帰りが遅くなっても子どもの面倒を見てもらえて、送り迎えも頼めるので、とても助かっているという。玄関ホールを広くしたい、明るさと開放感を満喫したいなどの要望を採り入れてもらった新居で、お互いに協力しながら楽しく暮らしている。

Tさん宅の注文住宅実例

吹抜けと高窓が開放感を与える子世帯のLDK(写真/上條泰山)

Tさん宅の注文住宅実例

親世帯のLDK。リビングと母・父の部屋を隣接させ、個室にいても顔を合わせやすいように(写真/上條泰山)

この実例をもっと詳しく→
広々とした土地に二世帯住宅を建てピアノの練習も子育てもしやすく

二世帯住宅にしてみた感想は?先輩たちの声

家づくりの進め方やプライバシー確保など、いくつかの不安がある二世帯住宅建築や建ててからの生活。実際、どのようなものなのだろうか。そこで、二世帯住宅を建てた先輩たちの声を聞いてみよう。

■両親が高齢になり、二世帯住宅への建て替えを決心。できるだけ安く家を建てたいという要望を聞いてくれたうえ、断熱性や耐震性が高く、親世帯はバリアフリーの間取りを実現できたのは建築会社の提案力のお陰だと思う(Hさん)

■親の家を建て替えて二世帯住宅にしたため、工事期間中は仮住まいが必要だった。荷物が多かったので必要最低限の物以外は親戚の家に置かせてもらうことに。建て替え中の荷物をどうするか、事前にイメージしておいた方がよい(Sさん)

■独立タイプの二世帯住宅だが、親世帯とはドア1つでつながっている。子どもが成長して走り回るようになっても、目が届くので安心(Oさん)

■夫婦共働きで、妻の母に育児を手伝ってもらっている。毎日多忙なので、二世帯がそろって過ごす時間を大事にしたいと思い、リビングの床をワンステップ下げてくつろぎやすい空間に。思い思いの格好で団らんを楽しんでいる(Wさん)

■玄関だけ一緒に使う共用タイプの二世帯住宅を建て、それぞれのペースで暮らしている。私が仕事で外に出ている間に両親が犬の様子を見てくれたり、散歩に連れて行ってくれたりするなど、非常に助かっている(Iさん)

画像/PIXTA

大人数での食事や団らんをリラックスして楽しめるのは、二世帯住宅ならでは!(画像/PIXTA)

二世帯住宅にするなら知っておきたい5つのこと

両世帯の誰もが快適に過ごせ、かつ費用面で失敗せずに二世帯住宅を建てるにはどうすればよいのだろうか。そこで、二世帯住宅を建てる前に知っておきたいことを、5つのポイントとして解説しよう。

ポイント1:費用負担は、「登記」「相続」を意識して決める
二世帯住宅を建てると決めたら、親世帯・子世帯で建築費用の負担割合を話し合う。そのときに「登記」「相続」を意識したうえで割合を決めておきたい。

というのは、土地・住宅の登記は、基本的に費用を出した割合で決まる。もし、建築費を親世帯と子世帯で折半しているのに、子世帯名義のみで登記をすると、親世帯から子世帯への贈与とみなされ贈与税を支払う可能性が生じてしまうからだ。

将来の相続を見越しておくことも重要だ。特に、二世帯住宅に同居していない兄弟姉妹がいる場合、相続トラブルを避けるためにも事前によく話し合っておきたい。

画像/PIXTA

親の土地に建てるなら建築費は子世帯が多めに、親世帯の方が年収は多いなら親子リレーローンを活用するなど、費用負担は両世帯の家計状況を考慮して決めたい(画像/PIXTA)

ポイント2:二世帯住宅の建築にオトクな税制を知る
家を建てる際にはさまざまな税金が必要になるが、二世帯住宅の場合、家の要件や建築時期により軽減措置や優遇制度が用意されている。

例えば、建物の構造が一定の要件を満たせば、新築時に1度だけ支払う「不動産取得税」と、毎年1度支払う土地と建物の「固定資産税」が軽減される。相続税に関しては「小規模宅地の特例」や「住宅取得等資金贈与の非課税枠」などの優遇税制を利用できる。

ただ、オトクな制度の活用には複雑なルールがある。確実に軽減措置を受けたい場合は、建築地の自治体や建築会社の担当者などに、早めに相談しよう。

ポイント3:ランニングコストの負担を決めておく
二世帯住宅での暮らしで生じるランニングコストには、光熱費、通信費、食費などがある。世帯別の使用分がわかりにくいからと負担の割合を曖昧にすると、後々で思いがけないトラブルが生じる可能性がある。

最近では、新築時に光熱費のメーターを2つ設置し、使用量に応じて費用を分担するケースが多い。もし設置を1つにするなら、入居後にお互いのライフスタイルを把握したうえで、早めに負担割合を決めることが気持ちよく暮らすためにも重要といえるだろう。

画像/PIXTA

ランニングコストの負担割合は、間取りづくりのタイミングで話し合い決めておくと、メーター設置の依頼もスムーズに(画像/PIXTA)

ポイント4:間取りは先々を見据えて決める
建築技術の向上により、適切なメンテナンスを施せば、注文住宅は100年程度住み継げるようになったといわれている。現状の家族構成やライフスタイルをベースに間取りを決めることは大事だが、先々を見据えておくことも必要になるだろう。

例えば、家で長い時間を過ごす親世帯スペースを、日当たりのよい2階に設ける場合、先々の病気や怪我などに備えてエレベーターがあるとよいだろう。車椅子になっても外出しやすい1階に移動する可能性を考え、1階の浴室・トイレは広めにするか、新設できるスペースを確保しておくとよい。

また、子世帯だけになったとき、親世帯のスペースは賃貸にするのか、子世帯が広く使うのかなどを考慮したうえで、共有タイプか分離タイプかを選択しよう。

ポイント5:二世帯住宅の施工実績が豊富な建築会社を選ぶ
二世帯住宅ならではの暮らしを楽しむには、建築費用や税制面に配慮しながら、両世帯ともに快適かつ利便性が高い間取りをつくることが重要になる。

現在、数多くのハウスメーカーや建築会社があるが、二世帯住宅の施工実績が豊富なを会社を選べば、暮らし方や建築費用の不安や疑問が生じても安心して相談できる。また、その際にも蓄積されたノウハウをもとにした納得できる答えを得られるだろう。

●監修
佐川 旭さん
佐川旭建築研究所代表。一級建築士、インテリアプランナー。間取り博士とよばれるベテラン建築家で、住宅だけでなく、国内外問わず公共建築や街づくりまで手がける。

スーモカウンターでできること

二世帯住宅を建てたい!と思っても、何から始めればよいのかわからないという人は多い。注文住宅の新築・建て替えをサポートしている『スーモカウンター』では、家づくりの進め方や建築会社の選び方について無料で学べる講座を用意している。

  • オススメ講座
    「二世帯住宅」建て方講座
    お互いの生活スタイルを話し合った上で、暮らし方に合った家を建てるのが二世帯住宅建築のポイント。また、建て方によっては税金が軽減でき、設備費用が大きく変わることもある。この講座では、二世帯住宅の費用や税金、間取り、生活の注意点など、家族で話し合うために必要なポイントがわかる。
  • 「建て替え」講座
    二世帯住宅への建て替えを検討する方には、ぜひ知っておきたい内容が詰まった講座。「ダンドリ」や「予算の立て方」、「建築会社の選び方」など、家づくりに役立つ情報が一挙に学べる。

スーモカウンターの家づくり講座一覧はこちら

 

写真/PIXTA

無料講座では、家づくりに関する経験豊富なアドバイザーが、二世帯住宅建築に関する疑問や不安にこたえてくれる(写真/PIXTA)

楽しいはずの二世帯住宅の家づくりだが、かかわる人数が多いと要望が上手くまとまらなかったり、費用についてもめたりする可能性もある。そんなときは“第三者”である建築会社や、スーモカウンターのような中立的なサポートサービスを活用し、賢くスムーズに進めていこう。

取材・文/山南アオ 間取り図/長岡伸行