玄関と聞くと「靴を収納する場所」という印象を持つ方が多いかもしれません。しかし実際には、玄関はベビーカーやゴルフバッグ、子どもの自転車、雨具、コートといった靴以外のアイテムを収納する場としても大活躍します。
さらに、玄関脇に土間収納を取り入れれば、収納力が飛躍的にアップし、家の中の整理整頓もしやすくなるでしょう。そこで今回は、玄関・土間収納をおしゃれかつ便利に活用する方法、収納アイデアやおすすめアイテム、実例を交えて詳しく紹介します。収納の工夫を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
玄関収納とは?靴箱との違いや役割を解説
玄関収納とは、玄関に設置する収納スペースのことです。靴に限らず、傘やスリッパなど玄関まわりのアイテムを収納することも多く、玄関を整理整頓するという役割を持っています。
玄関収納には、以下のような種類があります。
靴箱(シューズボックス)
玄関といえば、靴を収納する靴箱(シューズボックス)が必要です。靴箱は「来客が最初に目にする家具」といわれていて、その家に住んでいる人の印象を左右するでしょう。
靴箱には、床から腰くらいの高さのカウンタータイプ、玄関の壁面部分が一面収納になっている壁面収納タイプ、床上数十cmあけて天井まで収納となるフロートタイプ、カウンターと吊戸棚付きのタイプ、土間収納タイプなどがあります。
シューズクローク(シューズインクローゼット)
シューズクローク(シューズインクローゼット)は、玄関の横に土足のまま出入り可能なスペースを意味します。設置する場所によって使いやすさが異なってきます。
室内クローゼットと近いクローゼットタイプは、中の様子が見えないので玄関をすっきり見せられます。ウォークスルータイプは、玄関以外の入口が壁に囲まれていて、少ない面積でも取り入れやすいのが特徴です。ウォークインタイプは、玄関とエントランスがつながっているので生活動線を活かした配置も可能です。
シューズクロークについてもっと詳しく→
シューズクロークって必要?ライフスタイルに合ったオススメのタイプを解説
土間収納
古くから日本の家屋に見られるのが土間収納です。靴を脱ぐことなく、そのまま外出に必要なアイテムなどを収納しやすいのが特徴です。玄関脇に設置されることが多くなります。
土間収納の広さは1畳~1畳半程度のサイズでも十分な収納力を備えています。玄関をすっきり見せることができ、収納した物が探しやすく見えやすいです。土足のまま収納でき、外出時や帰宅時の収納動線としてもスムーズです。
必要なアイテムをまとめておくと、外出時にあちこち探すことなく収納スペースに向かうだけで揃うので効率アップが期待できます。
玄関土間についてもっと詳しく→
オシャレな玄関土間にするための事例や趣味や収納などの活用方法
靴以外で玄関に収納できるアイテムとは?
玄関に収納できるスペースを設けると、靴以外の物も収納できるのでより利便性のある空間になります。ここでは、靴以外で玄関に収納できるアイテムを紹介します。
日常使いの小物(鍵・マスク・エコバッグなど)
玄関に収納スペースを設けると便利なアイテムは、日常的に使う小物類です。例えば、外出時に必要な家、車、自転車などの鍵は玄関のすぐ取り出せる場所に置いておくと探す手間が省けます。鍵を入れるカゴを収納したり、突っ張り棒とS字フックを使って一つひとつかけておいたりすると一目でわかりやすいでしょう。
他にも、買い物の際に必要なエコバッグをまとめて入れておくと、外出時にエコバッグを取りに室内に戻る必要もありません。
また、マスクに関しても玄関に置いておくと忘れにくいでしょう。玄関収納の棚の高さや大きさに合わせて複数の収納ボックスを使えば、日常使いの小物をまとめて収納できるのでオススメです。
雨具や外出グッズ(傘・レインコートなど)
玄関収納には、雨具や外出時に必要なアイテムをまとめておくのも便利でしょう。使っていない雨具や傘を玄関に収納しても問題ありませんが、濡れた状態で片づけてしまうと湿気やカビの原因になりかねません。そのため、濡れたアイテムをすぐ収納するのではなく、湿気を取ってから収納するように心掛けましょう。
靴箱の下にスペースがある場合は、その部分に濡れた雨具を収納しておくのも便利でしょう。靴箱の下に収納する際には、キャスター付きのメッシュカゴなどでボックスをつくると通気性も良い環境で保管できます。
趣味関連(ゴルフバッグ、自転車、DIYグッズなど)
玄関や土間の収納には、趣味関連のアイテムを片づけておくのも便利でしょう。外出時に持ち運びや片づけがスムーズにできるだけでなく、外からの汚れを室内に持ち込みにくいというメリットもあります。
ゴルフ用品や自転車、アウトドア用品などは、外で使用するためシューズクロークに収納するとよいでしょう。また、見せる収納にすると趣味の空間として活用でき、どこに何があるかもわかりやすいメリットもあります。また外出時に必要な帽子やアウターなどもそろえて収納すると毎回探す時間や手間もかかりません。
DIYが趣味の場合は、棚を活用して工具などの細々したものをまとめておくと使いやすさもアップするでしょう。
防災・非常用品(持ち出し袋・ライトなど)
非常時のアイテムをまとめた防災用品や袋に関しても、すぐ取り出せる玄関に収納しておくのがよいでしょう。玄関であれば、誰もがすぐ取り出せる場所であり、誰もが必ず通る場所になります。
防災や非常用品はいくつかのリュックなどに分けておき、誰もが取り出しやすい低い位置に収納するようにしましょう。地震などの場合、出入口に近い玄関に置くと被害が大きい場所に近づかないで持ち出しやすいです。
玄関収納を活用するメリット
玄関収納を活用するメリットはどのような部分でしょうか?
外出・帰宅動線がスムーズになり時間短縮になる
玄関収納を活用すると、外出時や帰宅時の動線がスムーズになり、時間短縮が期待できます。収納は室内や各部屋に設けることが多いですが、必要な物を取りに室内を行き来する手間が発生しがちです。
しかし玄関収納に、普段使いのアイテム、例えば子どもの遊び道具やスポーツ用品、帽子やアウター、マスク、エコバッグなどをまとめておけば、外出準備の際に一度にすべて取りそろえることができます。帰宅後も、使い終わった物を玄関ですぐに片づけられるため、部屋に物が散乱するのを防げます。
特に小さな子どもがいる家庭では、遊び終わったおもちゃや道具を低い位置に設けた収納スペースへ自分で戻せるようにすると、片づけの習慣づけにも効果的です。
掃除や片づけがラクになり清潔感アップする
玄関収納を設けることで、掃除や片づけの手間も軽減できます。特に、アウトドアグッズやベビーカー、スポーツ用品など「外で使用するアイテム」を玄関に収納できれば、汚れや砂ぼこりを室内に持ち込みにくくなり、清掃の頻度や範囲を抑えられるでしょう。
玄関収納を使う際には、最初にアイテムごとの収納スペースを決めておくことがポイントです。物の定位置を決めることで片づけがスムーズになり、「どこに何があるか」が家族全員にとっても明確になります。
また、玄関まわりがすっきり片づいていると、視覚的にもごちゃごちゃ感がなくなり、自然と清潔感がアップします。収納量を増やすことよりも、「必要な物を厳選して、玄関で完結させる」工夫が重要です。
玄関収納はどう使う?おしゃれかつ便利な収納アイデア
玄関収納を設けるなら、機能的であると同時に好みのおしゃれなデザインに仕上げたいと考える方も多いでしょう。
ここでは、玄関収納を効果的に使うためのおしゃれで便利な収納アイデアを3つご紹介します。
持っている靴が入り切るサイズで設計する
「せっかく玄関収納を設けたのに、持っている靴が入り切らない」ということにならないよう、きちんと靴が収まる適切なサイズに設計しましょう。
玄関は家族が出入りするだけでなく、お客さまが来たときに必ず目に触れる場所。玄関に家族の人数分以上の靴や、季節外れの靴が並んでいると見た目も美しくありません。家族全員の靴がすっぽりと収納でき、整理整頓しやすいサイズにするのがオススメです。
例えば靴箱を設ける場合は、家族それぞれが1段ずつ自分専用のスペースを確保できたり、ハイヒールやロングブーツなど高さのある靴が簡単にしまえるスペースや可動できる棚を設けるとよいでしょう。靴の数や種類などを把握した上で最適なスペースを確保してください。
「見せる収納」も検討する
収納は隠すものと捉えがちですが、目隠しとなる扉やカーテンなどをなくし、「見せる収納」を検討することもオススメです。
見えるように収納することで、何がどこにあるのか一目でわかり、必要なときに取り出しやすいメリットがあります。
例えば、玄関の壁面にフックを取り付けて、カバンや帽子を掛けて収納するのも「見せる収納」の一例です。カゴなどに入れないことで型崩れを防ぎ、使いたいときにサッと手に取れる利便性も高まります。さらに、玄関収納の扉の内側や見えにくい壁面などに設置すれば、実用的でありながら空間を圧迫しません。玄関から見える位置に取り付ける場合は、ディスプレイ感覚で見せ方を工夫すると、おしゃれな印象になります。
ただし、収納するアイテムに統一感がないと散らかった印象を与える可能性もあります。靴は向きをそろえたり、色味やテイストが同じアイテムはまとめたりすると、見せる収納もキレイな空間になりますので「魅せる収納」を意識してみてください。
見せる収納についてもっと詳しく→
見せる収納はどうすればセンス良く見える? メリット・デメリットや最新トレンドも紹介
スーツケースやベビーカーの収納
外出時に使うこものは玄関に置いておくとスムーズに使えますが収納する場所を間違えてしまったり玄関が狭かったりする場合は邪魔になりがちです。
シューズクロークの棚を可動式にするとよいでしょう。また、スーツケースやベビーカーなどは定位置を設けることでをより使いやすくなります。
帰宅時にはタイヤの汚れを取ってから収納すると、玄関もキレイな状態を維持できます。
アウトドア用品は下段スペースへまとめる
玄関でアウトドア用品を玄関収納する場合は、下段スペースへまとめるようにしましょう。アウトドア用品にはテント、ランタン、クッキング用品、チェアなど大きさも重さもバラバラなものがほとんどです。大きさなどでまとめていると、忘れ物の原因になりやすいです。
できるだけ奥にしまい込まず、重ねないことを意識して下段にコンテナボックスなどを使ってまとめる収納がオススメです。キャスター付きのコンテナボックスなどを使うとそのまま引き出せるので掃除も簡単になります。
玄関収納をうまく取り入れた住まいを建てた先輩たちの実例を紹介!
スーモカウンターで、玄関収納をうまく取り入れた素敵な住まいを建てた先輩たちの実例を紹介します。
マイホームに玄関収納を設けたいけれど、具体的にどのような収納にすればよいかわからないという方はぜひ参考にしてください。
【実例1】夫妻の趣味である自転車を、玄関脇の土間収納に置く
子どもが生まれたことをきっかけに、漠然と家を建てようと思い立ったYさん夫妻。家づくりにかかる予算も要望も「ふんわりとした状態」でしたが、スーモカウンターでの質問に答えているうちに、お互いのこだわりが明確になっていったと言います。
Yさん夫妻が住まいで大切にしたのは、「自分たちらしさ」。その思い通り、完成した家の玄関脇には土間収納があり、夫妻の趣味である自転車や雨具などをしまえるつくりになっています。この土間収納、ポイントは140cmと低めの入口。目隠しになっているので、土間収納が散らかっていても、玄関から見えることはありません。
他にも室内にはカバンやストールをしまう大型収納があり、着替えもここで完了できて便利です。リビングや玄関など、散らかりがちな場所が、いつでも「キレイな状態」をキープできることで、より心地よく暮らせることでしょう。
この実例をもっと詳しく→
2人の希望が明確になり、2カ月で依頼先決定!
【実例2】3畳の広々玄関&1.2畳のシューズクロークで、いつもすっきり
家の中でも、外でも2人の男の子の元気な声が響くMさん宅。1階に大きな吹抜けが欲しいと考え、スケルトン階段の位置を変えたり、耐震などの構造問題を解決したりと何度もプランを練り直し、最終的に現在の間取りに落ち着きました。広々としているのは、リビングだけでなく玄関も同様です。
何しろ「家に入ってきたときに気持ちの良さが大事」と玄関は3畳の広さを確保。さらに1.2畳の大型シューズクロークを設けたことで、靴だけでなく、アウトドア用品も収納できるように工夫しました。玄関も全体に白を基調としているので、清潔感があり、すっきりとした印象に仕上がりました。直線ではなく、凹凸のついた「上がりかまち」が空間のアクセントにもなっています。
この実例をもっと詳しく→
子どもたちが走り回れるリビング&屋上のある家
【実例3】DIYも取り入れて予算削減!玄関の棚を自作してまるでショップのような空間に
アメリカンスタイルのフラットハウスに憧れていたOさん。注文住宅を建てるにあたり、どうしても平屋にしたいと思っていました。そのうえ、二世帯住宅で妻の両親と同居という条件もあり、土地探しから難航。予算にも制限があり、親世帯の売却益と子世帯の住宅ローンの借入可能額を合わせた金額では厳しいと言われたようです。
土地は妻の母が見つけてきた場所に決め、建築の依頼先も「平屋」というこだわりを理解してくれた1社に決定。予算を考えて、自分たちでDIYできるところ、プロに任せてお金をかけるところとでメリハリをつけました。
DIYしたものはウッドデッキ、キッチンの棚、そして玄関の棚。夫妻と子どもの靴が並ぶ様子はまるでショップのように洗練されており、好みのテイストがぶれないOさんのセンスが光る玄関となっています。玄関の土間収納には、自転車とベビーカーをおける広さがあるのもうれしいところ。
親の世帯とは玄関ホールの先、ドア1つでつながっています。独特のユーズド感あふれる、まさにOさん宅の「顔」にふさわしい佇まいといえるでしょう。
この実例をもっと詳しく→
「平屋の家で二世帯住宅」をかなえるために、DIYを採り入れて上手にコストダウン
【実例4】玄関にシンク&コート掛けを配置。いつも片づく家に
建築士と半年以上の時間をかけて話し合ったため、自分たちのこだわりをプランにしっかり反映できた、と話すUさん。
玄関もその1つで、十分な広さを設けただけでなく、土間に手洗いシンクとコートがかけられる工夫がなされています。これなら、子どもたちだけでなく、大人が外から帰ってきてもすぐに手洗いが可能。コート掛けの部分には帽子など、置き場所にこまるアイテムもきちんと収納できるのもうれしいところです。リビングはもちろん、玄関まわりが散らからずに済むことでしょう。
Uさんのこだわりは細部にも及んでいて、例えば上がりかまちには、間接照明を設置できるよう、サイズなどを細かい指示にあわせて設計してもらいました。こうしたかまちの照明だけでなく、新居に引越してきてからはDIYをすることも増えたそうです。
「愛着をもって、自分たちらしい住まいを育んでいきたいです」と話すとおり、Uさん自身が手間を加えることで、より思いの詰まった家となっていくことでしょう。
この実例をもっと詳しく→
家族が伸びやかに暮らせる、つながりのある住まい
【実例5】靴以外にもコートや小物も玄関収納にIN!
ダンドリを重視したMさんの住まいづくり。理想は「リビングが広くて、庭がある。シンプルだけど、暮らしやすい家」だったといいます。間取りを決めるのには、リビングの位置をどうするか、夫妻で真剣に話し合ったそう。結果、取り入れたのは玄関まわりには靴だけでなく、小物やジャケットをしまえる収納です。カバンや季節のものをしまうのにもぴったりなつくりとなりました。壁を設けたことで、外から見えにくくなっているのもポイントです。
また、Mさんがもっとも迷ったというのが壁紙選び。玄関も単調な白のクロスではなく、柄の入ったものをチョイスし、明るく華やいだ印象にしました。玄関だけでなく、壁紙選びでは設計士にイメージを伝えたところ、写真を持ってきていろいろ提案してくれたのが思い出に残っているとか。メールのレスポンスも早く、ストレスがなかったといい、「家の細部のつくり込みは、設計士さんとの信頼関係が大事ですね」とアドバイスしています。
この実例をもっと詳しく→
ダンドリ優先! スーモカウンター初来訪から1年足らずで引越し完了
【実例6】玄関とガレージをつなぐ大型シューズインクローゼット
趣味を楽しむIさん夫妻の家づくりは、「キッチンとガレージが広く、収納が充実していれば、部屋は以前のアパートより狭くてもいいくらい」と明確な方針がありました。
予算内におさめるため、アイランドキッチンをオープンタイプの対面式に、ガレージのシャッターをオーバースライダータイプから電動式になどと、コストダウンをはかったものの、収納を充実させる方向は変えずに進めました。
玄関とガレージをつなぐ場所には、大型のシューズインクローゼットを採用。そのため、靴はもちろん雨具、コートなどをしっかりとしまうことができるようになっています。また、扉で隠す収納ではないので、どこに何をしまったのか一目瞭然。探すイライラも少なくなるはずです。ガレージには自転車やスノーボードなどディスプレイ。車、自転車、スノーボードなど多趣味な人であるほど、Iさん宅の玄関まわりの「大型収納」が参考になることでしょう。
この実例をもっと詳しく→
40代後半で思い立った家づくり。広いガレージとキッチンを実現
【実例7】広めの玄関収納で野球道具や傘など靴以外もIN
2DKの賃貸アパートに暮らしていたTさん夫妻。新型コロナウイルスに家族が立て続けに感染しおよそ1カ月間、自宅で缶詰め状態となったことを機に、以前から考えていた家づくりを本格的にスタートさせました。
通勤や通学のことを考え、「多少狭くても、駅から徒歩圏内の土地がいい」と希望し、駅から徒歩圏内の99㎡のやや狭い土地に理想の家を建てました。
当初、屋上や屋根裏収納も希望していましたが、地域の制約にのっとり小屋裏のみが実現。代わりに、玄関脇には靴だけでなく子どもの野球道具やヘルメット、傘などが十分しまえる広めの収納スペースを設けました。さらにリビングにつながる畳の小上がりの下も収納として活用することで、コンパクトな家でありながら物で圧迫されないすっきりとした家に仕上がっています。
この実例をもっと詳しく→
コロナを機に住み替えたのは、収納付き小上がりのあるリビングに家族が集う家
【実例8】階段下のスペースをシューズクロークとして活用
築24年の家で子どもたちも独立した50代のOさん夫妻は、2人の将来の生活を見据えて住みやすい家へとリフォームすることを検討していました。改善したかったのはガレージと1階のリビング部分です。しかし、ガレージの形状を変えると条件的に厳しいことが多く、建て替えまたは引越しを視野に入れることにしたそうです。
しかし、できれば今の場所で快適に住めないかと悩み、以前から知っていたスーモカウンターに行くことを決めました。「こんなにスムーズに気にいる会社と巡り合えたのは、的確に私たちの求める会社を紹介してくれたスーモカウンターのおかげですね。」と満足できたOさん夫妻は、予算内でおさまって納得できる会社に出合うことができました。
階段下をシューズクロークにして空間を有効活用。予算内で長期優良住宅認定が標準仕様、収納力や間取りも快適な住宅が完成し、住みやすい設備仕様で大満足の住宅が完成しました。
この実例をもっと詳しく→
50代の家づくり。子どもの独立を機に、夫婦二人暮らしのために建て替え。将来を見据えてリフォームではなく新築を選んだ
【実例9】シューズクローゼットの上にロフト風の収納スペースを設けた家
妻の祖母の住宅を建て替えたYさん夫妻。これまで転居が多かったものの、お子さんが中学生になるタイミングで建て替えることにして家づくりを検討し始めました。住宅展示場に足を運んだYさんでしたが、話を聞くうちに客観的に合った会社を選ぶ基準がわからなくなり、第三者視点でフラットな意見を聞きたいとスーモカウンターに相談することにしました。
「40代で住宅ローンを組むこともあり、コストを抑えつつも耐震性などの性能面がしっかりしている建築会社さんにお願いしたいと考えていました。夫からの要望だった太陽光発電システムや床暖房などを取り入れながら、ありきたりの間取りではつまらないので、日々の暮らしの中でときめきが感じられるようなプランにしたかったんです。」と語っています。
その結果、ホテルライクな雰囲気で玄関ホールに大容量のシューズクローゼット、ロフト風の収納スペースを設けた収納力抜群の家が完成しました。
この実例をもっと詳しく→
40代で祖母の家を建て替え、日々の暮らしにときめきを感じるプランを取り入れた遊び心溢れる家
スーモカウンターに相談してみよう
玄関収納は、靴箱やシューズクローク、土間収納などさまざまな種類があり、靴だけでなく雨具やベビーカー、防災グッズなど、暮らしに欠かせないアイテムを収納するための役割を担っています。
希望に合った玄関収納を設けることで日々の暮らしが便利になり、整理整頓に対するストレスが軽減するなど、うれしい要素も感じられるでしょう。
注文住宅の新築・建て替えをサポートしているスーモカウンターでは、家づくりの不安を解決できる無料講座や、アドバイザーに悩みを相談できる無料の個別相談などを実施しています。個別相談では土地選び以外にも、予算や希望条件の整理、建築会社の紹介など、注文住宅を建てる際のあらゆる不安について、知識と経験のある専任アドバイザーに無料で何度でも相談できます。
スーモカウンターを活用して、おしゃれで便利な玄関収納を設けた家づくりの第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?