何となく快適なイメージや、健康によいイメージのある全館空調ですが、実際にはどのような仕組みで、どのような特徴があるのでしょうか? 全館空調のメリット・デメリットやコスト、導入する際の注意点などについて、全館空調のメーカーである、アズビルの石川孝志さんに聞きました。
目次
全館空調とは?どんなシステム?
全館空調とは、家の中の空気を循環させて、家全体を温めたり冷やしたりする冷暖システムのことです。部屋ごとに冷暖するエアコンなどと比較して、廊下、洗面所、トイレ、お風呂場など、家の中を隅々まで一定の温度に保ち、家中を快適な温度に調整することができます。
家全体を空調する仕組みには、メーカーや機種によって天井等からの吹き出し型、床下冷暖房型、壁輻射型、壁掛けエアコン応用型などが存在します。
床下冷暖房型や壁輻射型、壁掛けエアコン応用型は、一般的に24時間換気機能が備わっていなかったり、「全館空調」としてZEH補助金を申請できなかったりするため、この記事では、一番多くのメーカーが採用している「天井等からの吹き出し型」について説明します。
天井等からの吹き出し型
屋内の空調室内機からダクトを通して、各部屋の天井の吹き出し口から冷暖気を送るというものです。全館空調と言われるものはこのタイプが一般的でしょう。
「住宅ごとに設計を行い、十分な性能をもたせることができるため、快適性は定評があります。最近の機種ではウイルス除去性能、省エネ機能、部屋ごとの温度設定ができるものなどがあります」(石川さん)
全館空調のメリットとは?
全館空調を新築の家に採用することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。
まず、全館空調のおもなメリットを3つ紹介します。
家全体が1年を通して快適な温度に
全館空調のメリットは、なんといっても家全体を一定の温度に調整できるということ。さまざまなライフスタイルや年代の人にも暮らしやすい環境が整います。
「なんといっても快適で体の負担が少ないことです。帰ってきてすぐに温まったり、涼んだりできますし、エアコンの風あたりや音を気にする必要がなくなります。また、冬に洗面所で寒い思いをすることもありません」(石川さん)
ルームエアコンの場合、部屋の快適性を考えると、大きな部屋や吹抜けの間取りの場合、場所により温度のムラができ、取り入れづらいケースがありました。しかし全館空調を取り入れれば、家全体を快適な温度に保てるため、設計の自由度が上がる点もメリットでしょう。
また、急激な温度変化によって血圧の変動を起こすヒートショックは、心筋梗塞や脳梗塞など、健康被害をもたらす要因になると言われています。また、最近では夏に家の中で知らない間に屋内熱中症になる事例も報告されています。
「全館空調は、冬はヒートショックの原因となる部屋ごとの温度差を減らし、夏は室内熱中症の原因となる室温を抑えるシステムです。そのため、健康意識の高いお客様にも採用いただいています。また、家中が暖かいと他の部屋に移動することに抵抗がなく、活動量が上がることも期待できるでしょう」(石川さん)
冷暖房機器が少なく室内外がスッキリ
壁掛けタイプのエアコンが各部屋にあると、意外とその存在は目立ちます。全館空調では室内の露出が減り、インテリアもスッキリと見せることが可能です。
「デザイン性の高い住宅の場合、空間デザインとエアコンがマッチしないケースもあります。全館空調ですと、通常、室内は吹き出し口のみでスッキリとし、室内機は1台のみ、室外機も1〜2台で済みます。ただし、室内機は空調室や天井裏など、収納するスペースの確保が必要です」(石川さん)
空気がきれいな状態をキープ
天井等からの吹き出し型の場合、家中の空気を換気するシステムを搭載していることがほとんどです。また、メーカーや機種によっては空気清浄システムが備わっているものもあり、積極的に埃を除去します。埃が立ちにくいだけでなく、花粉症などに悩む人にも優しい冷暖房システムだと言えるでしょう。
「PM2.5やウイルスを除去できる機能をもつ製品もあり、当社でも最近は、感染予防や花粉が気になるお客様からのお問い合わせが増えています」(石川さん)
一般的な住宅換気は、換気口から冷たい外気を取り入れる形になり、寒いときなどは閉じてしまって換気が不十分なケースもあるでしょう。全館空調は機械換気で確実に換気を行うため、屋内の空気が「密」になりにくいというメリットもあります。
「全館空調システムの場合は、冷暖房・換気が備わったものが多いため、家中を新鮮な空気にすることができます。また、特に空気清浄については各メーカで性能や空気清浄方式が異なるので、見比べて検討することをおすすめします」(石川さん)
全館空調のデメリットは?
温度差による体への負担が少なく、インテリアデザインの邪魔にならないのが全館空調の魅力ですが、デメリットもあります。
新築の家に採用してから後悔しないためにも、注意すべきポイントも把握しておきましょう。この章では、7つのデメリットについて解説します。
建物の気密性・断熱性が必要
全館空調を導入する場合、その家が高気密・高断熱であることが絶対条件です。気密性や断熱性が低い家では、なかなか家が暖まらない、または冷えないのに電気代ばかりがかかってしまいます。快適性だけでなくコストにも影響するので、全館空調の良さを感じられず、後悔しかねません。
そのため、全館空調は代理店となっている工務店や住宅メーカーと相談しないと、エアコンを買うように個人で購入して設置することはできないのです。
急な温度変更はしづらい
そもそも、全館空調とエアコンでは室温調整の考え方が違います。寒い部屋を暖める、または暑い部屋を冷やすというのがエアコンの考え方です。一方で全館空調は、家全体を快適な温度に保つというもの。
「自分の周りを涼しく、暖かくするのがエアコン、涼しい家、暖かい家に入るのが全館空調だと考えてよいと思います。ですので、全館空調は、扇風機やヒーターに当たるように部分的に急に涼しく、暖かくすることは苦手です。
しかしながら、例えば暑い日にお家に帰った時、エアコンの前で風にあたって涼むよりも、家中が涼しい中にいた方がすっと汗が引きます。寒い時の温まる感覚も同様で、すぐに温まります。これは家全体が涼しい(暖かい)ことによる「輻射熱」の効果によるもので、暑い夜の寝苦しさや寒い朝の布団から出るつらさも軽減してくれます。
また、全館空調は細かく部屋ごとに温度を変えることはできないのが一般的ですが、最近の全館空調には部屋ごとの温度調整ができる機種がありますので確認するとよいと思います」(石川さん)
メーカーや機種によっては、各部屋で温度を設定したり、停止したりできるものがあります。しかしそのような機能のついたものは、一般の全館空調に比べて本体価格が数十万円はアップすると思っておいた方がよさそうです。
空気が乾燥しやすい
冬の乾燥は気になるところです。ストーブなどの燃焼式の暖房では水蒸気が発生して加湿されますが、送風式の暖房設備は、設定温度よりも高い温度の空気が送られてくるために水分が奪われ、湿度が低くなります。もちろん、それはエアコンにも言えることです。
ただ全館空調の場合、しっかりと換気がなされていて家中を空気が循環し、乾燥した空気を常に取り入れるため、なかなか湿度が上がらないということが言えます。加湿器を利用するなどして、家の湿度を保つよう心がけましょう。また、加湿機能がついた全館空調もあるので、検討してみてください。
においがいろんな部屋に充満することも
これ以降のデメリットは編集部が解説します。
送風式の全館空調は、空気を家中に循環させることで、温度を一定に保つ冷暖房システムです。
新築住宅には24時間換気システムの設置が義務付けられており、多くの全館空調は高性能のフィルターを搭載しているため、においの原因となる微粒子や有害物質を除去してくれます。
しかしにおいが解消するまでに時間がかかることがあります。適宜換気をして対処しましょう。
高性能なフィルターも、掃除を怠ると機能が正しく発揮されません。フィルターは定期的に清掃するようにし、必要に応じてフィルターを交換するようにしましょう。
故障した際に冷暖房がすべて止まってしまう
全館空調は室内機は1台、室外機も1〜2台です。つまりその1台が故障してしまうと、家全体の冷暖房が止まってしまうことになります。
各部屋にエアコンが設置されている家であれば、故障したエアコンの部屋以外を使用すれば済みますが、全館空調の家ではそうもいきません。
部分的な修理であっても、手配にはある程度の日数がかかるでしょう。交換ともなれば数週間単位で暑さや寒さを我慢しなければなりません。不具合を感じたら、なるべく早く全館空調のメーカーや建築会社に相談するようにしましょう。
修理工事に時間がかかる
全館空調は、修理までに時間がかかることが想定されます。一般的な壁掛けエアコンであれば、ほとんどの電気工事店などに修理依頼できます。しかし全館空調の場合、専門のメーカーもしくは建築会社に相談しなければなりません。
修理してもらうまでに時間を要し、その後交換用のパーツを取り寄せることになれば、さらに時間がかかるでしょう。
全館空調の採用を検討する場合は、定期点検の有無や、修理や交換を依頼する際の窓口を確認しておきましょう。
修理費が高くなる
全館空調は、修理費も高くなる傾向があります。壁掛けのエアコンなどのように多く流通している製品であれば、パーツに汎用性があることも多く、修理も比較的安価で済むことが多いでしょう。
しかし全館空調を修理するには専門のパーツが必要になることが多く、全館空調メーカーもしくは建築会社などに依頼しなくてはなりません。
また修理箇所が広範囲に及ぶ場合は、故障の原因によっては数十万単位の費用がかかることもめずらしくありません。
全館空調にして後悔しない?
デメリットを見ると全館空調にして後悔しないのかと、心配になる方は多いかもしれません。採用を検討するのであれば、全館空調に対する疑問点は解消しておきましょう。
この章では、全館空調に関するよくある疑問に答えていきます。
埃のつき具合や掃除の頻度は?
埃のつき具合は、エアコンのフィルターと同じ感覚です。フィルターの掃除は、保守点検の際に行われるものとは別に、月に1度くらいの頻度で各自で行うことになります。
「フィルターのお掃除に関して、全館空調は楽だとおっしゃるお客様が多いです。エアコンの場合は4台あれば、4台分のフィルターを清掃しなければなりませんが、全館空調は機械の吸い込みと、換気部分のみを掃除すれば大丈夫です。また、フィルター交換時も、さまざまな機種のエアコンのフィルターを調べて購入する必要がありません」(石川さん)
全館空調の寿命はどのくらい?
全館空調の設計上の製品寿命は、どのくらいなのでしょうか。
「全館空調システムも冷蔵庫や洗濯機などの家電と同様で、10年というのが一つの目安となります。
システムの稼働状況などにもよりますが、実際10年で取り替えるという方は多くはありません。感覚としては導入してから十数年くらいで、取り替えについてのお問い合わせをいただく件数が増えますね。取り替える場合も、室内機と室外機を取り替えても、埋め込んでいるダクトはそのまま使えることが多いです」(石川さん)
まずは10年を目安に、空調の効きが悪くなってきたと感じるタイミングで施工会社やメーカーなどに相談をするのが良さそうです。
カビ対策は必要?ゴキブリなどの虫は?
全館空調では、カビが生えたり虫が発生したりといった心配はないのでしょうか?
「虫については、全館空調の場合外気取入れに虫や埃のフィルターがあること、窓を開けることが少ないことで、侵入の可能性は低いと言えます。また、カビについては、全館空調は乾燥気味になることが多いので、加湿との関連性は薄いと思います。加湿によってカビが生える可能性がありますが、それはエアコンの場合も同様で、全館空調は関係ありません」(石川さん)
また、気密性を重視した家と全館空調の組み合わせでは、一般の住宅よりも虫は入り込みにくいでしょう。
どんな家にも導入できる?
全館空調の種類には、ハウスメーカー系列のものと、建築会社は関係なく代理店を通して設置できるビルダーフリーの全館空調があります。
ハウスメーカー系の全館空調
ハウスメーカー系の全館空調は、取り付けられるハウスメーカーが決まっており、他のハウスメーカーで家を建てたときには導入することができません。
ビルダーフリーの全館空調
対してビルダーフリーの全館空調は、家を建てる工務店が販売代理店となり、設置やメンテナンスも責任をもって行うというスタイルです。
全館空調だけを見て、このメーカーのものを取り入れたいと思っても、全館空調システムを抱えているハウスメーカーでは、他のビルダーフリーの全館空調を導入することができません。同じように他のハウスメーカーの全館空調はそのハウスメーカー以外で家を建てる場合には設置できないので注意が必要です。
メーカーのアフターフォローはしっかりしている?
ほとんどの全館空調メーカーは、設備機器の定期メンテナンスを推奨しています。そのために、全館空調は一般的な家電販売のように売り切りではなく、代理店である工務店や建設会社を通して、購入設置するようになっています。
「全館空調を導入するときは必ず、積極的にメンテナンスを行い、アフターサービスの充実した会社に依頼することが大事です」(石川さん)
全館空調の導入を検討する際には、きちんと定期的にメンテナンスに来てくれるのか、またメンテナンスではどのようなことをやってくれるのか、消耗品である部品は交換の時期の案内をしてくれるのか、といった点も確認しましょう。
全館空調の費用は?
全館空調の導入を考える場合、一番ネックとなるのは、コストかもしれません。エアコンなどと比較すると、どうしても高いというイメージがあります。実際のところはどうなのでしょうか。
導入コスト
全館空調の導入コストをエアコンと比較すると、エアコン1台あたりが大体5万〜20万円、エアコンを5台入れても25万~100万円ほどです。一方、全館空調は、各メーカーでも大体100万〜300万円と幅広い価格設定になっています。
「ルームエアコンを空調機として代用する簡易的なものや、専用の空調機があるものなどグレードがさまざまです。何を選ぶかによっても、価格は変わってくるので、内容をよく検討する必要があります。
また、単純にエアコンの台数による費用と全館空調の費用を比較すると、当然エアコンの方が安いでしょう。ただし、ルームエアコンと全館空調では空調する面積や快適性が大きく異なりますし、床暖房や空気清浄機、ヒーター、扇風機など、季節家電を購入する必要がほとんどなくなります」(石川さん)
また、家全体を適温に保ち、快適性を高めることができるため、大きな空間を設計に取り入れやすく、扉などの建具を少なくすることで、コストダウンにつながるメリットもあります。
「お客様から、『全館空調を導入したことにより、すべての部屋が快適に使えて家がお得に感じる、以前の家では寒い部屋はうまく使えていなかった』とのお言葉をいただくことがあります。せっかくのお家を有効に利用できる点も、費用対効果としてお考えいただいてもよいかもしれません」(石川さん)
さらに、全館空調は新築時に導入すれば、付帯設備として住宅ローンに組み込むことができます。住宅ローン控除も適用されるので、うまく利用しましょう。
注意点としては、メーカーによって室内機を設置するため、畳半畳ほどの空調室や、ダクトスペースが必要となる場合があります。全館空調の設置は家の設計とセットで考える必要があり、設計コストも上がる場合があることに注意しましょう。
電気代
35坪の家で、家全体の冷暖房、空気清浄、換気をおこなって電気代は年間で12万円ほど。平均すると、大体月に1万円程度ですが、夏の暑い時期や真冬では2万円以上かかる月もあるでしょう。通常のエアコンを使う家庭よりも高いと言われますが、空調する面積の違いや、冷暖房以外も行っているため簡単には比較できません。
「全館空調と同じ条件で、家中のすべての部屋にエアコンを設置し、ずっとつけ続けるのと比較すると、それほど変わらないのではないでしょうか。
エアコンも全館空調も、空調する部屋が同じだったら電気代は大体同じになりますが、全館空調では基本的に空調する範囲が大きい分電気代がかかってしまいます。お家でごく少ない範囲でしか生活しない方等には、全館空調はお勧めしておりません」(石川さん)
また、全館空調の効率は気密性に関わるところが大きいので、高気密な家ほど、電気代も抑えられるということになります。
「全館空調を設置する際にお勧めしている費用を抑える手段として、電気の契約形態を三相契約にする方法があります。コンビニの冷蔵庫など、低圧電力で継続して使い続ける電気に対して許されている契約です。通常の単相契約ではキロワットあたり26円ほどのところ、三相契約は15円くらいと、電力量の単価が安くなります(2022年5月時点)」(石川さん)
メンテナンスコスト
数台のエアコンを設置していれば、1台が故障しても、他の部屋で過ごすことができるでしょう。しかし、全館空調では、家中の空調が止まってしまいます。なるべくそのような事態に陥らないためにも、もし故障が発生しても、速やかに対処できるよう定期点検はぜひやっておくべきです。各メーカーでも定期点検契約や故障に対しての保証を準備しているはずです。
「メーカーとして、アズビルでは全館空調を導入していただいたお客様に対して、メンテナンス契約を結ぶことを強くお勧めしています。アズビルでは、1年に一度のメンテナンスを実施し、空調機など各機器に不具合がないか点検し、空気清浄機の集じん部の交換を行います。万が一のときにも24時間体制でコールセンターが対応するので、安心です」(石川さん)
また耐用年数に合わせて、10年程度の製品保証をしているメーカーや、加入費を支払うことで10年間定額で修理を受けられる制度を設けている会社もあります。
それぞれの会社のメンテナンス費用や保証システムを事前に確認しておきましょう。
全館空調を選んで良かった!理想の住まいを実現した先輩たちの実例を紹介!
全館空調の導入を検討している方のために「全館空調を採用して良かった!」と感じている先輩たちの、理想の住まいの実例を8つ紹介します。
【case1】吹抜けの階段室を猫たちが自由に行き来する住まい
築60年以上の妻の実家で暮らしていたOさん夫妻。より安心して暮らせる家を目指し、新たな土地での家づくりに踏み切ることを決意しました。夏は暑く冬は寒かったので、年中どの部屋にいても快適に過ごせる家に憧れて、スーモカウンターに相談したところ、4社を紹介され、夫の実家から近い場所に土地を持っていた会社に全館空調を提案されたことも決め手に。
全館空調により住まいの快適性が保たれることで設計の自由度が高まり、吹抜けの階段室や、2匹の猫も部屋を自由に行き来できるオープンな間取りを実現しました。
この実例をもっと詳しく→
年中どの部屋も快適な全館空調の家でかなえた猫との楽しい暮らし
【case2】エアコンの風に頼らない、子どもの体にも優しい家
賃貸アパートで暮らしていたKさん夫妻。長男が1歳になるのを機に、妻の職場復帰を控え、「それまでに家を新築しよう」と子育てしやすい家づくりのために、専門家のアドバイスが受けられるスーモカウンターに相談しました。面談の結果、提案された大手建設会社3社から耐震性も重視していたKさん夫妻は丈夫な鉄骨住宅の会社を選択。
メーカー独自の最先端の全館空調システムでエアコンに頼らない子どもの体に優しく、季節を問わず過ごしやすい家になりました。
この実例をもっと詳しく→
シアタールーム完備で夢をかなえた、家事効率の高い家
【case3】グランドピアノを置いても窮屈にならない広いLDKを実現
同じ市内の賃貸マンションで暮らしていたNさんファミリー。妻の実家を二世帯住宅に建て替えて、祖母や伯母と同居することに。知人に勧められたスーモカウンターを訪れ、悩んだ末に選んだ会社は、華やかで洋館のようなデザインが得意でした。
吹抜けの天井に、ピアノを教える妻のグランドピアノが置かれた広々としたリビングも、全館空調であれば寒さを感じることなく快適な空間が実現できます。
この実例をもっと詳しく→
シャンデリアのあるLDKに家族が集うエレガントな二世帯住宅
【case4】気密性が高く夏の暑さも気にならないリビング
標準の240cmよりも10cm天井を高くしたLDKが、広々と開放的なOさんの住まい。すべての窓に遮熱性の高いサッシを使用した気密性の高い家は、スーモカウンターで紹介された会社の宿泊体験にも参加して選んだ1社によるものです。
全館空調の熱交換器システムのおかげで、明るさを取り入れつつも、真夏の日中に室内からガラスに触れても全く熱さを感じないほどの断熱性の高い家になりました。
この実例をもっと詳しく→
家の中でも外でも、気持ちのいい空気に包まれたくて
【case5】全館空調と太陽光発電で電気代カット!経済的な生活を手に入れた
子どもをのびのび育てたいと考えたTさんは、注文住宅を建てようと決心。スーモカウンターでは建築会社の提案だけでなく、担当営業の希望も聞いてもらえると聞き、さっそく相談にいくことに。
大手ハウスメーカーを中心に4社紹介してもらいましたが、どの会社も保証や性能に大差がなく、営業担当も間違いがない方ばかり。最終的にはデザイン性が決め手になったのだとか。
出来上がった機能的で住みやすい家に大満足。全館空調と太陽光発電を導入したことで、冷暖房が必要な時期でも電気代は月1万円台で快適に過ごせているそう。これからの暮らしが、ますます楽しみになりそうです。
この実例をもっと詳しく→
全館空調+太陽光発電で快適かつ経済的に暮らせる開放的な家に
【case6】ホームエアコンで全館空調ができる家
前居は交通の便が悪かったこともあり、最寄駅から徒歩5分圏内の土地と建売住宅を検索していたHさん夫妻。しかし、なかなか予算内の物件に出会えなかったそう。
希望のエリア内で土地を発見したものの、以前モデルハウス見学後に経験した営業への対応の大変さから、CMで見たスーモカウンターにまとめて相談することにしたそうです。
スーモカウンターで提案された3社の中から、最終的に防音性能がよい1社に決定。目をつけていた土地も、そのハウスメーカーを介して無事に購入できたとか。
高い断熱性能をもつ家を建てたことで、光熱費を抑えながら、ホームエアコンで全館空調ができる家にしたいという希望も実現できました。
この実例をもっと詳しく→
線路沿いの便利な立地でも静かに暮らせる断熱性能と動線のいい家
【case7】全館空調と太陽光発電で電気代が半分に!
夫の実家を相続し、建て替えることにしたTさん家族は、依頼先は比較検討したいとスーモカウンターに相談することに。10社ほどリストアップしてもらった会社の中から4社に絞り、相見積もりを依頼。
対応力や提案力、レスポンスの速さが決め手になり、そのうちの1社に依頼を決めました。
全館空調は期待以上に快適で、猛暑の夏にその涼しさを体感し感動。電気代は全館空調と太陽光発電のおかげで、以前マンションに住んでいたときの半分になったそうです。
この実例をもっと詳しく→
夫の実家を建て替え、全館空調で四季を通じて快適に過ごせる家に
【case8】後付けしづらい全館空調、太陽光発電、蓄電システムを妥協せず採用!
築40年ほどの賃貸タワーマンションに暮らしていたGさん夫妻は、子どもが小学校に入学するタイミングまでに、気兼ねなく過ごせる一戸建てに住み替えたいと考え、家づくりについて考え始めるようになりました。
たまたま訪れた住宅展示場で現実味が増し、友人がスーモカウンターを利用していたことを思い出し、自分たちも行ってみることに。そこで紹介された3社の中から依頼する会社を決めました。
当初から災害時にも対応できるように、太陽光発電と蓄電システムの導入を希望していましたが、全館空調に関しては、完成見学会で快適さを知ったのだとか。
全館空調や太陽光発電、蓄電システムを妥協せずに取り入れたことで、満足のいく家づくりになりました。
この実例をもっと詳しく→
タワマンから自由に走り回れる戸建てに のびのび子育てを叶えた家
新築で全館空調を取り入れるときのポイントと注意点
最後に、全館空調を取り入れるときのポイントと注意点を編集部がまとめました。疑問に感じたことはそのままにせず、担当者に確認することをおすすめします。
依頼先に迷ったときは、実績が豊富でアフターフォローが充実した会社を選ぶようにしましょう。
全館空調がどのタイプになるかを事前に確認する
冷暖房機器として、全館空調を選ぶとき、大事なポイントは、まず4つの冷暖房方式のうち、どのタイプになるかを確認すること。ハウスメーカーによっては、決まったメーカーの全館空調しか入れられないこともあるので、どのタイプの全館空調になるかを確認してください。また、どのような機能がついているかによるコストにも幅があるので、予算と合わせて検討するとよいでしょう。
高気密・高断熱は絶対条件!意識して家を建てる
そして、全館空調の能力を最大限活かすには、高気密・高断熱の家であることが絶対条件です。高気密・高断熱の家でなければ、家中を快適な温度に保つためにかえって高額な光熱費がかかることになり、省エネ効率の悪い家になってしまいます。
高気密・高断熱をうたっているハウスメーカーや工務店は数多くありますが、その言葉だけで安心しないようにし、性能まで比較して依頼先を決定するようにしましょう。最終的には、信頼できるハウスメーカーや工務店に依頼することが重要だといえます。
空調室内機の位置に注意する
高気密の家は音がこもりやすいこともあり、全館空調の室内機の音がうるさく感じることがあります。音の感じ方は人それぞれですが、気になって眠れないと感じる方も一定数存在します。
空調室内機は寝室やワークスペースなど静かな空間の近くに設置しないようにし、ハウスメーカーや工務店とよく相談したうえで決定するようにしましょう。
間取りを工夫する
全館空調は、空気を家全体に循環させて冷暖房するのが特徴です。基本的に24時間365日稼働することになるため、吹き出し口から出る空気が、直接体に当たらないように工夫する必要があるでしょう。特に寝室などは注意が必要です。
また全館空調の構造上、キッチンで調理したにおいが家中に充満してしまうことがあります。全館空調には換気機能が備わっていることが多く、時間とともに薄れますが、換気扇を設けるなどして対処しましょう。浴室やトイレなどへの換気扇の採用もおすすめです。
展示場で体験してから採用を考えるのも良し
全館空調はメーカーによって性能や特徴、コストが異なり、音の感じ方も人それぞれです。全館空調の採用を検討するのであれば、複数のハウスメーカーや工務店の展示場や完成見学会などを利用して、体験してから決定しましょう。
実際に体感することで、全館空調の快適さや注意すべき点も見えてきます。ぜひコスト面やメンテナンス方法、定期点検の有無などを確認するのも忘れないようにしてください。
アフターフォローが充実したメーカーを選ぶ
最後に、メンテナンスや万が一の故障の時にきちんと対応してくれるか、アフターフォローが充実しているかをしっかりチェックしましょう。
スーモカウンターに相談してみよう
「どのタイプの全館空調がいいのかわからない」「高気密の家をしっかり建てて、全館空調も取り入れたいけど、どこに依頼すればいいの?」注文住宅に全館空調の導入を検討しているなら、ぜひスーモカウンターにご相談ください。スーモカウンターでは、お客様のご希望や予算に応じて、ピッタリの依頼先をご紹介いたします。
イラスト/杉崎アチャ
監修/SUUMO編集部(においがいろんな部屋に充満することも、故障した際に冷暖房がすべて止まってしまう、修理工事に時間がかかる、修理費が高くなる、高気密・高断熱は絶対条件!意識して家を建てる、空調室内機の位置に注意する、間取りを工夫する、展示場で体験してから採用を考えるのも良し)