フリーコール
0120-070-091
携帯・PHSからも通話料無料
9:00〜21:00
毎日受付

スーモカウンター注文住宅のサービスをご利用いただいて建てたお住まいの
実例を中心に、注文住宅のノウハウをご紹介します。

おしゃれな注文住宅を建てるためのポイントと費用相場【実例多数】

【実例多数!】おしゃれな注文住宅を建てるためのポイントと費用相場

注文住宅を建てようと計画する際、快適性・利便性も重要ですが「おしゃれさ」も欠かせないポイントです。せっかくマイホームを建てるならおしゃれにしたいと考える方も多いでしょう。

そこで今回は、おしゃれな注文住宅を建てるために知っておきたいポイントや費用相場についてご紹介します。実際に注文住宅を建てた実例も紹介しているため、ぜひおしゃれな家づくりの参考にしてみてください。

目次

【外観編】注文住宅のおしゃれさを演出するポイント

まずは、注文住宅の外観からおしゃれさを演出するためのポイントをご紹介します。外観は家の第一印象を決める重要な要素でもあるため、細かい部分までこだわってみましょう。

外壁をおしゃれにするためのポイント

家の外観の中でも特に大きい面積を占める外壁は、一目見てその家の第一印象が決まるほど重要なポイントになってきます。どのような素材を使っているのか、統一感のある色味・デザインなのか、などを細かく調整することでおしゃれに見せられるでしょう。例えば、ツートンカラーにしたり、タイルやレンガ、木材などの異なる素材を組み合わせたりするなどです。

ただし、おしゃれな色やデザインだったとしても、周囲の景観になじんでいないと浮いてしまい、悪目立ちしてしまう可能性があります。そのため、好みの色やデザインを選びつつも、周囲との調和も大切にしましょう。

外壁の種類についてもっと詳しく→
外壁の種類とそれぞれの特徴は? 種類別のメリット・デメリットを紹介!

窓をおしゃれにするためのポイント

窓は採光性や機能性で選ぶ方が多いですが、デザインにも注目してみてください。窓は内装だけでなく外観にも含まれることから、こだわって選ぶことで外観の印象も良くなります。

例えば注文住宅では大きな窓が設置されるケースも少なくありません。これは、採光性に優れているという理由だけでなく、外から見ると高級感を感じやすい点も理由の1つに挙げられます。ただし、大きな窓はメンテナンスが大変だったり、プライバシーの確保が大変になることもあるため、ロールスクリーンやカーテン、ルーバーなどを活用してデザインと利便性を両立させていきましょう。

窓の種類についてもっと詳しく→
窓の種類はこんなにあった!設置場所や開き方別・窓の種類と特徴

屋根をおしゃれにするためのポイント

屋根も外壁と同様に、機能性だけでなく周囲の景観となじむデザインを選ぶことが大切です。屋根の色・形状・素材など細かい部分にもこだわると、建物全体の印象も良くなるでしょう。

例えば、注文住宅を和風建築にするなら日本瓦やセメント瓦などのデザインがオススメです。洋風建築の場合、スタイリッシュな印象を与えたいなら片流れ屋根、個性的ながら落ち着いた印象の招き屋根、シンプルなデザインを好む場合は切妻屋根を選んでみてください。

屋根の種類についてもっと詳しく→
屋根の種類にはどんなものがある? 構造や形の違いによる特徴を紹介!

庭・外構をおしゃれにするためのポイント

庭や外構も、おしゃれな注文住宅の外観に欠かせません。外構はフェンスや塀などで敷地を囲むクローズド外構と、フェンスや塀などが少なく開放的な印象を与えるオープン外構に分けられます。どちらを選ぶかによって同じデザインの家でも外観の印象が変わってくるので、より自宅の雰囲気と合っているのはどちらか確認して選んでみましょう。

また、庭や外構に植栽を取り入れるのもオススメです。植物を植えることで注文住宅を建てた後にメンテナンスを行う必要も出てきますが、1本のシンボルツリーだけでも外観の雰囲気が変わることもあるので、外構計画に植栽も加えて検討してみてください。

エクステリアについてもっと詳しく→
エクステリアとは? 外構など建物の外部にもこだわって魅力的な家づくりを!

植栽もっと詳しく→
植栽でおしゃれに住まいを彩るには? おすすめの植物や選び方、配置のポイントを紹介

シンボルツリーについてもっと詳しく→
【実例画像あり】シンボルツリーの選び方と、おすすめの樹種

【内装編】注文住宅のおしゃれさを演出するポイント

おしゃれな注文住宅にするなら、内装もこだわってみましょう。内装をおしゃれに演出するとなるとインテリアを活用する方も多いですが、その前の家づくりの段階でないとこだわれない部分もあります。

また、内装・インテリアは、◯◯風といったテーマを決めて統一すると、まとまり感がアップ。部屋ごとにテーマを変えるのもおしゃれです。

子ども部屋

部屋ごとにスタイルやテーマカラーを変えても(写真/一井りょう)

この実例についてもっと詳しく→
内装や設備まで、好きなものを詰め込んだ住まい

照明でおしゃれさを演出するためのポイント

内装に高級感をプラスしたい場合は、照明にこだわるのがオススメです。日本の家屋は天井の照明で家や部屋の中を明るくする傾向にありますが、海外だとスタンドやダウンライトなどを活用し、必要な部分だけに明かりを取り入れているものも見られます。ただし、暗すぎると生活に支障をきたしてしまうため、メインの照明とバランスを取りながらダウンライトや間接照明を取り入れ、メリハリのある空間に仕上げるのがポイントです。

また、照明によって光の広がり方や明るさ、色温度なども異なってきます。例えばリビングの照明にはリラックスしやすい温かみのある電球色を取り入れてみましょう。一方で、仕事部屋などの作業スペースには昼白色や昼光色などが適しています。

照明についてもっと詳しく→
照明でおしゃれなインテリアを演出!照明の種類や空間別の選び方のポイントを解説

階段をおしゃれにするためのポイント

階段は単純に上下を移動するための手段ではなく、生活動線を決めるポイントにもなります。そのため、間取りや配置を意識する人も多いですが、空間に階段があることで立体感がプラスされるため、デザインについても意識することが大切です。

例えばリビングに階段を設置すると圧迫感を感じやすいですが、スケルトン階段にすることで軽減できます。また、階段だけでなく手すりにまでこだわるのもオススメです。階段には木材を使用し、手すりをアイアン素材にすると、スタイリッシュな階段を演出できるでしょう。

階段についてもっと詳しく→
【実例あり】階段をおしゃれにするポイントは? 素材・手すり・色の選び方、吹き抜けなどの種類やデザインも解説

内壁でおしゃれさを演出するためのポイント

注文住宅をおしゃれに演出するなら、内壁の素材にもこだわってみてください。内壁というとクロスをイメージされる方も多いですが、それ以外にも木材やタイル、塗り壁などの選択肢があります。クロスはメンテナンスがしやすく、またデザインも非常に豊富なため、内装に合わせて選ぶことで、空間に統一感を持たせやすくなるでしょう。

注文住宅をよりナチュラルな空間に仕上げたいなら、木材やタイルを使用するのもオススメです。ただし、木材は湿気に弱いため、定期的に保護塗料を塗る必要があります。タイルもコストが掛かってしまうことから、水回りなど一部の壁に使用するのがオススメです。

塗り壁は珪藻土や砂壁、漆喰などが昔から日本で取り入れられている壁材です。和室に用いられるのが一般的ですが、近年はリビングや玄関などにも採用されています。

内壁についてもっと詳しく→
家の内壁はどう選ぶ? プロが勧める素材とおしゃれな使い方

素材でおしゃれさを演出するためのポイント

内装に使用する素材もうまく活用することで、おしゃれさを演出することができます。内装も外観と同様に統一感を持たせることも重要ですが、アクセントとして一部に異なる素材を組み合わせると、個性的でおしゃれな空間を演出できます。

例えば、壁の一部分を異なる素材・色に変えることで空間にアクセントを取り入れられる「アクセントウォール」などがあります。アクセントウォールを取り入れることで、部屋の中でも特に目を引くポイントをつくれます。

どこに取り入れるか悩んでいる方にオススメしたいのは、テレビ裏の壁です。テレビ裏の壁はリビングの中でそれほど大きな面積を占めていないにもかかわらず、目を引く箇所なのでアクセントウォールも取り入れやすいです。

アクセントウォールについてもっと詳しく→
アクセントウォールを使ったおしゃれな家づくり!人気の素材や取り付ける場所を解説

フローリングでおしゃれさを演出するためのポイント

フローリングに使用される木材にもさまざまな種類が存在します。暗めで落ち着いたダークブラウンのフローリングにしたいならウォールナット、大きな節目や独特の木目で個性のあるフローリングにパイン(マツ)がオススメです。

フローリングにこだわるなら、無垢フローリングを選んでみるのも良いでしょう。無垢フローリングは、一枚板を並べてつくりだしたフローリングです。一般的な複合フローリングは一見するとわからないものの、実は合板を何枚も貼り合わせてつくられています。

複合と無垢で質感は異なり、季節ごとに肌触りや足元に伝わる温度も異なります。天然木の温かみやクッション性を考慮するなら無垢フローリングを選んでみましょう。

フローリングについてもっと詳しく→
無垢フローリングのメリット・デメリットは?種類や選ぶ際のポイントを教えます

床材についてもっと詳しく→
床材の種類と特徴は? 部屋ごとにおすすめの床材を紹介!

注文住宅をおしゃれにするためのアイデアを紹介

注文住宅をよりおしゃれにしたい方に、オススメのアイデアをご紹介します。アイデアを上手に取り入れて、おしゃれな注文住宅に仕上げてください。

アクセントウォール

おしゃれな空間にするには統一感を出しつつ、アクセントを加えることも大切です。空間にアクセントを取り入れる方法としてオススメなのが、上記でも少しご紹介した「アクセントウォール」です。アクセントウォールを採用することで、全面的に使用してしまうと圧迫感の出やすい柄ものやカラーなども内装に取り入れやすくなります。

アクセントウォールを採用する場合、まずは全体の色味やインテリアのテーマを決めてから、どのような色味・素材をプラスすると目を引きやすくなるか、どのような印象に変化するかを考えます。

また、壁紙ではなく木材やタイルを使用したアクセントウォールに仕上げることで、木の香りや経年変化、立体感を楽しめる空間にすることもできます。

Sさん宅の注文住宅実例

アクセントウォールとスポット照明を組み合わせた実例(写真/相馬ミナ)

この実例についてもっと詳しく→
家事動線◎!収納たっぷりでスッキリと片付き、居心地のいい空間

アクセントウォールについてもっと詳しく→
アクセントウォールを使ったおしゃれな家づくり!人気の素材や取り付ける場所を解説

吹抜け

内装をおしゃれに演出しつつ、なおかつ開放感ももたらしてくれる「吹抜け」もオススメです。リビングに吹抜けをつくれば2階の窓から日差しが差し込むため、採光性が向上して明るいリビングに仕上がります。敷地面積が狭く採光を取りにくい家にも適しています。

ただし、吹抜けによって空間が広がると、冷暖房の効きが悪くなったり、キッチンの音や臭いが2階まで伝わりやすかったりするなどのデメリットもあります。断熱性能を上げたり、天井にシーリングファンを設置する、キッチンのレイアウトや位置を工夫することでデメリットの解消にもつながるので、吹抜けをつくる際には対策を考えるようにしましょう。

Sさん宅の注文住宅実例

木のぬくもりと吹抜け感を感じられる事例(写真/相馬ミナ)

この実例についてもっと詳しく→
木のぬくもりに10種類のクロス(壁紙)が彩りを豊かに。50歳の節目に建てた”姉ちゃんの城”

吹抜けについてもっと詳しく→
「吹抜け」のあるこだわりの家づくり【実例付き】

スキップフロア

スキップフロアとは、1階と2階の間に設けられたスペースを指します。おしゃれな間取りとして注目を集めるスキップフロアは、単におしゃれなだけでなく、1階・2階の他に新たな空間が生まれるため、面積は変えずに家のスペースを増やしたい方にもオススメです。

スキップフロアは普通の部屋とは異なり、基本的に扉や間仕切りなどがないため、スキップフロアを設けたとしても圧迫感を感じにくいのもメリットです。ただし、高齢者や乳幼児が利用すると転倒したり落下する危険性もあるので、十分に対策を講じておく必要があります。

Kさん宅の注文住宅実例

1階リビングから2階へ続く吹抜けの階段部分がスキップフロアになっている実例(写真/河原大輔)

この実例についてもっと詳しく→
白いガルバリウムの外壁にとことんこだわって、ようやく完成した終の住処

スキップフロアについてもっと詳しく→
スキップフロアや畳コーナーのある家。子育てから介護まで多目的な活用事例を紹介!

スケルトン階段

スケルトン階段は、リビングに設置する階段で採用されることが多いタイプです。通常、階段は段板同士をつなぐ「蹴込み板」がありますが、スケルトン階段はこの部分が取り払われており、開放的に見えます。スケルトン階段は特にモダンインテリアとの相性が良く、設置するだけでおしゃれな雰囲気を演出できます。

Tさん宅の注文住宅実例

ストレートタイプのスケルトン階段の実例(写真/河原大輔)

この実例についてもっと詳しく→
緑豊かな閑静な住宅街。住み心地の良い大好きな街でマイホームの夢を実現

スケルトン階段についてもっと詳しく→
スケルトン階段とは?メリット・デメリットから間取り、費用について

インナーガレージ

インナーガレージとは、自宅の中に設けられたガレージです。屋内を移動するだけでガレージまで行けるので、雨が降っていてもぬれる心配がありません。インナーガレージは利便性の高さに注目がいきがちですが、リビングに直接つながるようにインナーガレージを設け、間をガラスで隔てることで、車や自転車などがデザインの一部としてリビングを彩ってくれます。

また、趣味を楽しむ空間としてインナーガレージを採用する人もいます。車やバイクなどはもちろん、アウトドアを楽しむ空間としても活用できます。

Dさん宅の注文住宅実例

玄関からすぐに行けるインナーガレージの実例(写真/本美安浩)

この実例についてもっと詳しく→
自慢のインナーガレージ付き!外観にもこだわった、三角屋根が連なる平屋の家

インナーガレージについてもっと詳しく→
インナーガレージのある家を建てたい!建築時のポイントを徹底解説

ルーフバルコニー

ルーフバルコニーとは、階下の屋根スペースを活用して設けられたバルコニーです。マンションなどの集合住宅でよく見られますが、注文住宅に取り入れている方もいます。3階以上の住宅に設けられることが多く、見晴らしも良いため庭とは違った感覚を味わえるでしょう。

ルーフバルコニーはアウトドアリビングとして活用できたり、子どもやペットの遊び場として活用できたりするなど、さまざまな活用方法があります。庭などを設置するのが難しく、屋外でプライベートな時間を満喫したい方は、ルーフバルコニーを取り入れてみてください。

Tさん宅の注文住宅実例

リビングから直接出られるバルコニーの実例(撮影/上條泰山)

この実例についてもっと詳しく→
広々とした土地に二世帯住宅を建てピアノの練習も子育てもしやすく

バルコニーについてもっと詳しく→
おしゃれなバルコニーを注文住宅に設けたい!おすすめの設備やレイアウトを紹介

費用別に紹介!先輩たちの実例で見る「おしゃれな」注文住宅

自然素材をふんだんに使ったり、天井をのびのびと高くしたり、好きなタイルや壁紙を選んで使ったり……スーモカウンターを利用しておしゃれな家を建てた先輩たちの実例を紹介します。

【1000万円台】実例1:自然素材をふんだんに使ったナチュラルな家に

「木や漆喰(しっくい)などの自然素材を使ったナチュラルな家に」との思いがあったMさん。スーモカウンターで各社の実例集を見せてもらうと、少しずつ方向性が定まっていきました。完成した家は、明るく軽快で、まるでカフェのようなイメージに。「好みを理解し、それに合った提案をしてくれる営業担当と出会えたことで、想像以上のプランが生まれました」

Mさんのお宅

キッチン入口のアーチ

自然素材をふんだんに使ったLDK。レンガやステンドグラスを埋め込んだキッチン入口のアーチは、スーモカウンターで見た施工事例を参考に(写真/河原大輔)

この実例をもっと詳しく→
「どうすれば建てられるか」全くわからない状態から、理想の家ができるまで

【1000万円台】実例2:メンテナンス性もデザイン性も高い総レンガの外観に

牧歌的な風景に映えるレンガの外壁が印象的なMさんの家。スーモカウンターに紹介された建築会社から、メンテナンスがほぼいらないと聞いて、総レンガの外壁に。「最初はシンプルモダンなテイストの外観を考えていたので、レンガにするというのは予想外だったのですが、デザイン的にも気に入っています」

Mさんのお宅

子ども部屋

外壁のレンガから醸し出される雰囲気やデザイン性がお気に入り。子ども部屋は、壁紙や床の色に遊び心を(写真/加藤淳史)

この実例をもっと詳しく→
星がきれいな街で、家族仲良くのんびり暮らしたい

【1000万円台】実例3:家族のくつろぎスペースとなる高い吹抜けのある家

子どもが生まれ、育児休暇中にスーモカウンターを訪れたSさん。家族でくつろげるリビング、随所に取り込む木のぬくもり、常に子どもに目が行き届く間取りなど、たくさんのこだわりがありましたが、建築会社の細やかなフォローによってすべて実現したそうです。

高い吹抜け

Sさんご夫妻

高い吹抜けもこだわりのひとつ。ご夫妻の共通の趣味であるDVD鑑賞も、この開放的な空間では一段と楽しいものに(写真/おおたけひかる)

この実例をもっと詳しく→
子育ても楽しく! 随所に夫婦のこだわりがつまった住まい

【2000万円台】実例4:おしゃれなだけでなく、今も未来も快適に暮らせる家に

「生活感のないおしゃれな家をつくりたい、でも暮らしやすくないとダメ」が、Sさんの家づくりの大切なテーマ。インスタグラムで見つけた実例を参考にし、照明器具をはじめ、タオルハンガーなどの小物類は自分たちで探してきたものを取り付け、おしゃれとコストダウンを両立させました。

Sさんご家族

吹抜けリビング

広がりを感じさせる吹抜けリビング。壁の一部は夫がペイント。「高さがあるので大変でしたが、自分で塗ったことで住まいにより愛着が湧きました」(写真/河原大輔)

この実例をもっと詳しく→
デザイン性は当然重視!その上で、ずっと先まで暮らしやすい家に

【2000万円台】実例5:DIYしながら少しずつ手を加えていける家に

Hさんが理想とする家は「ほっこり安心できる家」。明るい太陽の光が差し込み、家族みんなでコミュニケーションがとれ、子どもも来客ものびのびくつろげる家が希望でした。自分たちの手で少しずつ住みやすい家にしていきたいという思いもあり、施工後に収納などのDIYを楽しんでいます。

キッチン

パソコンや将来子どもの宿題をみられる机

一番のお気に入りはリビング側から見たキッチン。紺色の壁紙と深い茶色の天井がシックな印象。LD間にはパソコンや将来子どもの宿題をみられる机を設置(写真/河原大輔)

この実例をもっと詳しく→
完成してからも自分たちでDIYを続けられる環境づくりで、常に快適な家に

【2000万円台】実例6:とんがりすぎない、ちょうどいいカッコ良さ。トキメキのある家に

普通に生活するよりちょっとだけセンス良く、快適に暮らしていける家を求めていたIさん。暮らしやすさを左右する動線にも配慮し、お気に入りのメーカーのキッチン、デザインガラスなど、設備や素材使いにもこだわりました。デザインと機能性を備えた住まいで、心地よい毎日を送っています。

Iさんファミリー

リビング

南側に大きな掃き出し窓を設け、明るく開放的なLDKに。こだわりのキッチン、造作収納の木の素材感など、デザインにも妥協なく希望を実現(写真/古石真由弥)

この実例をもっと詳しく→
予算と暮らしやすさ、こだわりデザインまで、新たな出会いで実現!

【2000万円台】実例7:アイデア満載の建築会社と意見を出し合った家づくり

「一生ものの家づくりをするのだから、予算ばかり重視するのはやめて、納得できる住まいを」と考えたKさん夫妻。スーモカウンターに相談し、運命の会社と出会いました。「自分たちの要望に、さらにアイデアをプラスして取り入れてくれました。さまざまな提案があり、夢が膨らみました」

Kさんファミリー

キッチン

元気いっぱいの三姉妹が仲良く暮らすKさんの家。キッチン横のホワイトボードは、姉妹がお絵描きをしたり、連絡事項を書いたメモを貼ったりと大活躍(写真/本美安浩)

この実例をもっと詳しく→
息ぴったりの会社とアイデアを出し合った、遊び心あふれる家

【2000万円台】実例8:愛着のあるキッチンを持ち込み、明るい光が差し込む家に

リフォームしたての家を出て注文住宅を新築することになったIさん。まだ新しいキッチンを移設して使いたいなどの特殊な希望があったため、スーモカウンターに相談。悩みに対応できる会社を紹介されました。希望が全てかなった家で、住み心地に全員が大満足です。

Iさんご夫婦

吹抜けの効果で明るい光が差し込むLDK キッチン

吹抜けの効果で明るい光が差し込むLDK。ガレージには車2台を収容(写真/本美安浩)

この実例をもっと詳しく→
キッチンと吹抜けが主役の間取り。臨機応変に対応してくれる会社に出会えた

【2000万円台】実例9:昔からコツコツ収集した70年代の小物が映える家に

アメリカンスタイルのフラットハウスにあこがれていたOさん。70年代の小物を飾る棚も造作しました。購入後に家具をそろえると費用が掛かりますが、ほとんど以前の住まいの家具と自分でつくった棚ですみました。リビングの棚も大工さんにつくってもらったので費用を抑えることができました」

平屋のフラットハウス

リビングの棚

風通しの良いリビング。足場板で大工さんにつくってもらったリビングの棚はサイズもぴったり(写真/山出高士)

この実例をもっと詳しく→
「平屋の家で二世帯住宅」をかなえるために、DIYを採り入れて上手にコストダウン

【2000万円台】実例10:キッチンとガレージが広く収納が充実した家に

お金をかけるなら家よりも趣味の車をと思っていたIさん。「キッチンとガレージが広く収納が充実していれば、住んでいたアパートより狭くてもいい」と家づくりを決心。希望通り「広いガレージとキッチン」がある家になりました。雨が降っても作業ができるガレージに大満足です。

ガレージ

リビング

ガレージの壁には、Iさん夫妻の趣味のスノーボードや自転車が吊り下げ収納されている。リビングはむく材の床に(写真/長澤力)

この実例をもっと詳しく→
40代後半で思い立った家づくり。広いガレージとキッチンを実現

【2000万円台】実例11:自然に囲まれた子育てしやすい注文住宅へ

のびのびと子育てできる環境で一戸建てに住みたいと考えていたKさん。部屋ごとに好きなクロスを選んで楽しめるのも注文住宅ならでは。「自分の持ち家だと思うと気分が違います。愛着が湧き、掃除もより念入りにするようになりました」

Kさんご家族

スキップフロアを活用した大人の隠れ家

広くなったリビングに、スキップフロアを活用した大人の隠れ家。プロジェクターで映画鑑賞を楽しんでいる。グリーンのクロスがお気に入り(写真/河原大輔)

この実例をもっと詳しく→
何かと気を遣う超都心のマンション暮らしから、自然に囲まれた子育てしやすい注文住宅へ

【3000万円台】実例12:木材を多用した清々しい家に親世帯も大満足

親世帯と共に住んでいた平屋を、「いつかは二世帯住宅へ建て替えたい」と考えていたSさん。スーモカウンターを通じ、「木の使い方がいいなと思った」会社を選択。自然素材の床は気持ちよく、1階はヒノキ、2階はバーチ、寝室はウォルナット、主人の個室はスギで、素材や色を変えています」

Sさん夫妻

小上がりの和室

木の使い方がいいなと感じた会社を選択。小上がりの和室は、腰掛けてテレビを見るのにぴったり(写真/本美安浩)

この実例をもっと詳しく→
両親も大満足!5人が住む平屋を二世帯住宅へ建て替え

【3000万円台】実例13:自然豊かな環境に、好きなテイストの家を

娘が幼稚園に入る前にと家づくりを決心。結婚前にゼクシィなびを利用していたことから、家づくりにあたってスーモカウンターを利用。自分たちの好きなテイストに一番近く、予算的にも手ごろだった1社を選び、自然豊かな環境でマイホームを手に入れることができました。

Tさんご家族

窓際のカウンター

開放的で明るいオープンスタイルの家。子どもたちの勉強机やベンチとして利用できるように、窓際にカウンターを造り付けたのは妻のアイデア(写真/くめりんたろう)

この実例をもっと詳しく→
「建てたい家」のイメージそのままのわが家が完成!

【3000万円台】実例14:好きなものを詰め込んで、こだわりの北欧風の家に

スーモカウンターで北欧住宅を手がける工務店を知り、気に入って依頼することに。細部までこだわり抜いた家は、どの空間も満足ですが、中でも気に入っているのは、明るくて風通しのいいリビング。「壁の漆喰(しっくい)は空気の脱臭や調湿効果があると言われていて、過ごしていて心地いいんです」

Nさんのお宅

子ども部屋

白をベースに、グレーのタイルや薄く灰色がかった紫色の壁でアクセントを加えた北欧風の内装がすてきな家に(写真/一井りょう)

この実例をもっと詳しく→
内装や設備まで、好きなものを詰め込んだ住まい

おしゃれな家を建てるならスーモカウンターに相談を

今回は、おしゃれな注文住宅を建てるためのポイントと、実際に注文住宅を建てた先輩たちの実例を費用別にご紹介してきました。今回ご紹介したポイントやアイデア集、実例も参考にしつつ、予算も考慮しながらおしゃれな注文住宅を建てていきましょう。

それでもおしゃれな家づくりに悩んでしまった場合には、スーモカウンターの利用がオススメです。スーモカウンターでは一人ひとりが抱える家づくりの悩みをしっかりとヒアリングし、家族の希望をかなえる家づくりや信頼できるパートナー選びをサポートします。個別相談もすべて無料で対応しているため、おしゃれな家づくりに悩んだらぜひスーモカウンターをご利用ください。

※記事中の建築費用は取材当時の価格です。情勢により価格の変動が生じる場合があります。価格は建築会社に確認して家づくりを検討してください

監修/SUUMO編集部(【外観編】注文住宅のおしゃれさを演出するポイント【内装編】注文住宅のおしゃれさを演出するポイント注文住宅をおしゃれにするためのアイデアを紹介

取材・執筆/前川ミチコ